モジュール java.desktop
パッケージ java.awt.geom

クラスQuadCurve2D.Float

java.lang.Object
java.awt.geom.QuadCurve2D
java.awt.geom.QuadCurve2D.Float
すべての実装されたインタフェース:
Shape, Serializable, Cloneable
含まれているクラス:
QuadCurve2D

public static class QuadCurve2D.Float extends QuadCurve2D implements Serializable
float座標で指定された2次パラメトリック曲線セグメント。
導入されたバージョン:
1.2
関連項目:
  • フィールド詳細

    • x1

      public float x1
      2次曲線セグメントの始点のX座標です。
      導入されたバージョン:
      1.2
    • y1

      public float y1
      2次曲線セグメントの始点のY座標です。
      導入されたバージョン:
      1.2
    • ctrlx

      public float ctrlx
      2次曲線セグメントの制御点のX座標です。
      導入されたバージョン:
      1.2
    • ctrly

      public float ctrly
      2次曲線セグメントの制御点のY座標です。
      導入されたバージョン:
      1.2
    • x2

      public float x2
      2次曲線セグメントの終点のX座標です。
      導入されたバージョン:
      1.2
    • y2

      public float y2
      2次曲線セグメントの終点のY座標です。
      導入されたバージョン:
      1.2
  • コンストラクタの詳細

    • Float

      public Float()
      座標(0, 0, 0, 0, 0, 0)でQuadCurve2Dを構築および初期化します。
      導入されたバージョン:
      1.2
    • Float

      public Float(float x1, float y1, float ctrlx, float ctrly, float x2, float y2)
      指定されたfloat座標からQuadCurve2Dを構築および初期化します。
      パラメータ:
      x1 - 始点のX座標
      y1 - 始点のY座標
      ctrlx - 制御点のX座標
      ctrly - 制御点のY座標
      x2 - 終点のX座標
      y2 - 終点のY座標
      導入されたバージョン:
      1.2
  • メソッドの詳細

    • getX1

      public double getX1()
      始点のX座標をdouble精度で返します。
      定義:
      getX1、クラスQuadCurve2D
      戻り値:
      始点のX座標。
      導入されたバージョン:
      1.2
    • getY1

      public double getY1()
      始点のY座標をdouble精度で返します。
      定義:
      getY1、クラスQuadCurve2D
      戻り値:
      始点のY座標。
      導入されたバージョン:
      1.2
    • getP1

      public Point2D getP1()
      始点を返します。
      定義:
      getP1、クラスQuadCurve2D
      戻り値:
      このQuadCurve2Dの始点であるPoint2D
      導入されたバージョン:
      1.2
    • getCtrlX

      public double getCtrlX()
      制御点のX座標をdouble精度で返します。
      定義:
      getCtrlX、クラスQuadCurve2D
      戻り値:
      制御点のX座標
      導入されたバージョン:
      1.2
    • getCtrlY

      public double getCtrlY()
      制御点のY座標をdouble精度で返します。
      定義:
      getCtrlY、クラスQuadCurve2D
      戻り値:
      制御点のY座標。
      導入されたバージョン:
      1.2
    • getCtrlPt

      public Point2D getCtrlPt()
      制御点を返します。
      定義:
      getCtrlPt、クラスQuadCurve2D
      戻り値:
      このPoint2Dの制御点であるPoint2D
      導入されたバージョン:
      1.2
    • getX2

      public double getX2()
      終点のX座標をdouble精度で返します。
      定義:
      getX2、クラスQuadCurve2D
      戻り値:
      終点のx座標。
      導入されたバージョン:
      1.2
    • getY2

      public double getY2()
      終点のY座標をdouble精度で返します。
      定義:
      getY2、クラスQuadCurve2D
      戻り値:
      終点のY座標。
      導入されたバージョン:
      1.2
    • getP2

      public Point2D getP2()
      終点を返します。
      定義:
      getP2、クラスQuadCurve2D
      戻り値:
      このPoint2Dの終点であるPointオブジェクト。
      導入されたバージョン:
      1.2
    • setCurve

      public void setCurve(double x1, double y1, double ctrlx, double ctrly, double x2, double y2)
      この曲線の終点と制御点の位置を、指定されたdouble座標に設定します。
      定義:
      setCurve、クラスQuadCurve2D
      パラメータ:
      x1 - 始点のX座標
      y1 - 始点のY座標
      ctrlx - 制御点のX座標
      ctrly - 制御点のY座標
      x2 - 終点のX座標
      y2 - 終点のY座標
      導入されたバージョン:
      1.2
    • setCurve

      public void setCurve(float x1, float y1, float ctrlx, float ctrly, float x2, float y2)
      この曲線の終点と制御点の位置を、指定されたfloat座標に設定します。
      パラメータ:
      x1 - 始点のX座標
      y1 - 始点のY座標
      ctrlx - 制御点のX座標
      ctrly - 制御点のY座標
      x2 - 終点のX座標
      y2 - 終点のY座標
      導入されたバージョン:
      1.2