public abstract class SoundbankResource extends Object
SoundbankResourceとは、Soundbankに格納されているオーディオ・リソースのことです。 一般的なサウンドバンク・リソースには、次のものが含まれます。
Patchがある。 インストゥルメント情報は、Instrumentオブジェクトに保存されている場合がある。
SynthesizerでMIDIコマンドに応答してサウンドを合成するのに使用されたり、アプリケーションで使用するために抽出されたりする場合がある。 (この用語は、ミュージシャンが単一の断片的なサンプルではなく、一連の連続したオーディオ・サンプルやフレームを全体として「サンプル」と呼んでいることを反映している。) オーディオ・サンプルのデータ・クラスは、オーディオ・サンプル・データ自体とその解釈方法に関する情報(オーディオ・データの形式)をカプセル化した、AudioInputStreamなどのオブジェクトになる。 Sequenceなどのデータ・オブジェクトに格納された組込みソング・データが含まれている場合がある。
Wavetable合成やそれに関連する技術を使用するシンセサイザは、ノート(音符)を合成する際、特に初めに録音された現実のインストゥルメント(楽器)をエミュレートする場合に、サンプルを用いてオーディオを再生します。 ただし、Instrumentsと、Soundbankのサンプルは1対1に対応しているとは限りません。 1つのInstrumentで複数のSoundbankResources (通常はピッチや明るさの異なるノート)を使用することができます。 また、複数のInstrumentで同じサンプルを使用することもできます。
| 修飾子 | コンストラクタ | 説明 |
|---|---|---|
protected |
SoundbankResource(Soundbank soundBank, String name, Class<?> dataClass) |
指定したサウンド・バンクおよびWavetableのインデックスから新しい
SoundbankResourceを構築します。 |
| 修飾子と型 | メソッド | 説明 |
|---|---|---|
abstract Object |
getData() |
この
SoundbankResourceに格納されているオーディオ・サンプルを取得します。 |
Class<?> |
getDataClass() |
このサンプルでそのデータを表すために使用されているクラスを取得します。
|
String |
getName() |
リソース名を取得します。
|
Soundbank |
getSoundbank() |
この
SoundbankResourceが格納されているサウンド・バンクを取得します。 |
protected SoundbankResource(Soundbank soundBank, String name, Class<?> dataClass)
SoundbankResourceを構築します。 (SoundbankResource'sの名前、サンプリングされたオーディオ・データ、およびインストゥルメントはサブクラスで設定します。) soundBank - このSoundbankResourceが格納されているサウンド・バンクname - サンプルの名前dataClass - サンプルのデータを表すために使用されているクラスgetSoundbank(), getName(), getDataClass(), getData()public Soundbank getSoundbank()
SoundbankResourceが格納されているサウンド・バンクを取得します。SoundbankResourceが格納されているサウンド・バンクpublic String getName()
public Class<?> getDataClass()
getDataで返されるオブジェクトはこのクラスのオブジェクトです。 このSoundbankResourceオブジェクトがそのデータに直接アクセスできない場合は、nullが返されます。 public abstract Object getData()
SoundbankResourceに格納されているオーディオ・サンプルを取得します。 返されるオブジェクトの型は具象クラスの実装に依存し、getDataClassで照会できる場合もあります。 getDataClass() バグまたは機能を送信
詳細なAPIリファレンスおよび開発者ドキュメントについては、Java SEのドキュメントを参照してください。 そのドキュメントには、概念的な概要、用語の定義、回避方法、有効なコード例などの、開発者を対象にしたより詳細な説明が含まれています。
Copyright © 1993, 2025, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. Use is subject to license terms. Documentation Redistribution Policyも参照してください。