ヘッダーをスキップ

Oracle Database SQL言語リファレンス
11g リリース1(11.1)

E05750-03
目次
目次
索引
索引

戻る 次へ

16 SQL文: CREATE SYNONYM〜CREATE TRIGGER

この章では、次のSQL文について説明します。


CREATE SYNONYM

用途

CREATE SYNONYM文を使用すると、シノニムを作成できます。シノニムとは、表、ビュー、順序、演算子、プロシージャ、ストアド・ファンクション、パッケージ、マテリアライズド・ビュー、Javaクラス・スキーマ・オブジェクト、ユーザー定義オブジェクト型および別のシノニムに付ける別名です。シノニムによってシノニムのターゲット・オブジェクトへの依存関係が設定され、ターゲット・オブジェクトが変更または削除されるとシノニムも無効になります。

シノニムによって、データの独立性および位置の透過性を実現できます。シノニムを使用した場合、どのユーザーが表やビューを所有しているか、どのデータベースに表やビューが格納されているかに関係なく、アプリケーションは機能します。ただし、シノニムはデータベース・オブジェクトに対する権限にかわるものではありません。シノニムを使用するユーザーに対して、適切な権限をあらかじめ付与しておく必要があります。

シノニムを参照できるDML文は、SELECTINSERTUPDATEDELETEFLASHBACK TABLEEXPLAIN PLANおよびLOCK TABLEです。

シノニムを参照できるDDL文は、AUDITNOAUDITGRANTREVOKEおよびCOMMENTです。

参照:

シノニムの概要については、『Oracle Database概要』を参照してください。 

前提条件

自分のスキーマ内にプライベート・シノニムを作成する場合は、CREATE SYNONYMシステム権限が必要です。

他のユーザーのスキーマ内にプライベート・シノニムを作成する場合は、CREATE ANY SYNONYMシステム権限が必要です。

パブリック・シノニムを作成する場合は、CREATE PUBLIC SYNONYMシステム権限が必要です。

構文

create_synonym::=

画像の説明

セマンティクス

OR REPLACE

OR REPLACEを指定すると、既存のシノニムを再作成できます。この句を使用すると、既存のシノニムの定義をはじめに削除しなくても、その定義を変更できます。

シノニムの置換の制限事項:

OR REPLACE句は、依存表または依存する有効なユーザー定義オブジェクト型を持つ型シノニムに対して使用できません。

PUBLIC

PUBLICを指定すると、パブリック・シノニムを作成できます。パブリック・シノニムには、すべてのユーザーがアクセスできます。ただし、シノニムを使用するには、基礎となるオブジェクトに対する適切な権限が必要です。

オブジェクトの先頭にスキーマ名が指定されておらず、オブジェクトの後にデータベース・リンクが指定されていない場合のみ、オブジェクトへの参照を変換するときに、パブリック・シノニムが使用されます。

この句を指定しない場合、シノニムはプライベートです。プライベート・シノニム名は、スキーマ内で一意である必要があります。プライベート・シノニムに所有者以外のユーザーがアクセスできるのは、基礎となるデータベース・オブジェクトに対する適切な権限がユーザーにあり、シノニム名とともにスキーマを指定する場合のみです。

パブリック・シノニムの注意事項:

パブリック・シノニムには、次の注意事項があります。

schema

シノニムを含めるスキーマを指定します。schemaを省略した場合、自分のスキーマ内にシノニムが作成されます。PUBLICを指定した場合、スキーマは指定できません。

synonym

作成するシノニムの名前を指定します。


注意:

シノニム名は、30バイトを超える場合も作成および削除できます。ただし、Java名でない場合は他のSQLコマンドで機能しません。30バイトを超える名前は、データ・ディクショナリに格納するために不確定で短い文字列に変換されます。 


参照:

「CREATE SYNONYMの例:」および「Oracle Databaseによるシノニムの変換例:」を参照してください。 

FOR句

シノニムを作成するオブジェクトを指定します。シノニムを作成するスキーマ・オブジェクトには、次のものがあります。

スキーマ・オブジェクトは、現在存在している必要はなく、スキーマ・オブジェクトへのアクセス権限も必要ありません。

FOR句の制限事項:

スキーマ・オブジェクトは、パッケージに含めることはできません。

schema

オブジェクトが含まれているスキーマを指定します。オブジェクトにschemaを指定しなかった場合、そのスキーマ・オブジェクトは自分のスキーマ内にあるとみなされます。

リモート・データベース上のプロシージャやファンクションに対するシノニムを作成する場合、このCREATE文でschemaを指定する必要があります。または、オブジェクトが存在するデーターベースにローカル・パブリック・シノニムを作成することもできます。ただし、その後は、プロシージャやファンクションの後続のコールすべてにデータベース・リンクを組み込む必要があります。

dblink

データベース・リンクを完全に指定するか、またはデータベース・リンクの一部を指定すると、スキーマ・オブジェクトが格納されているリモート・データベース上のオブジェクトのシノニムを作成できます。dblinkを指定して、schemaを省略した場合、シノニムは、データベース・リンクで指定されたスキーマ内のオブジェクトを参照します。リモート・データベースのオブジェクトが含まれているスキーマを指定することをお薦めします。

dblinkを省略した場合、オブジェクトがローカル・データベース上にあるものとみなされます。

データベース・リンクの制限事項:

dblinkは、Javaクラス・シノニムに対して指定できません。

参照:

 

CREATE SYNONYMの例:

次の文は、スキーマhr内の表locationsに対してシノニムofficesを定義します。

CREATE SYNONYM offices 
   FOR hr.locations;

次の文は、remoteデータベース上のスキーマhr内のemployees表に対してパブリック・シノニムを作成します。

CREATE PUBLIC SYNONYM emp_table 
   FOR hr.employees@remote.us.example.com;

別のスキーマ内に基礎となるオブジェクトが含まれている場合は、基礎となるオブジェクトと同じ名前をシノニムに指定することもできます。

Oracle Databaseによるシノニムの変換例:

Oracle Databaseは、オブジェクトの参照を、パブリック・シノニム・レベルで変換する前に、スキーマ・レベルで変換しようとします。たとえば、スキーマoeshの両方にcustomersという名前の表が存在するとします。次の例では、ユーザーSYSTEMが、oe.customersに対してcustomersという名前のパブリック・シノニムを作成します。

CREATE PUBLIC SYNONYM customers FOR oe.customers;

ユーザーshが次の文を発行すると、sh.customersから行数が戻されます。

SELECT COUNT(*) FROM customers;

oe.customersから行数を取得するには、ユーザーshは、customersの前にスキーマ名を指定する必要があります(ユーザーshは、oe.customersに対するSELECT権限も必要です)。

SELECT COUNT(*) FROM oe.customers;

ユーザーhrのスキーマにcustomersという名前のオブジェクトは存在しないが、hroe.customersに対するSELECT権限を持つ場合、hrは、パブリック・シノニムcustomersを使用して、oeのスキーマ内のcustomers表にアクセスできます。

SELECT COUNT(*) FROM customers;


CREATE TABLE

用途

CREATE TABLE文を使用すると、次の型の表を作成できます。

オブジェクト型を作成しておき、リレーショナル表の作成時に列の中でそのオブジェクト型を使用することもできます。

副問合せを指定しない場合、データを含まない表が作成されます。INSERT文を使用した場合、表に行を追加できます。表を作成した後、ALTER TABLE文でADD句を指定すると、追加する列、パーティションおよび整合性制約を定義できます。ALTER TABLE文でMODIFY句を指定すると、既存の列またはパーティションの定義を変更できます。

参照:

  • オブジェクトの作成の詳細は、『Oracle Database管理者ガイド』および「CREATE TYPE」を参照してください。

  • 表の変更および削除の詳細は、「ALTER TABLE」および「DROP TABLE」を参照してください。

 

前提条件

自分のスキーマ内にリレーショナル表を作成する場合は、CREATE TABLEシステム権限が必要です。他のユーザーのスキーマ内に表を作成する場合は、CREATE ANY TABLEシステム権限が必要です。また、表が含まれるスキーマの所有者は、表を格納するため表領域への割当て制限またはUNLIMITED TABLESPACEシステム権限が必要です。

これらの表権限に加え、オブジェクト表またはオブジェクト型の列が存在するリレーショナル表を作成する場合は、表の所有者に、表が参照するすべての型にアクセスするためのEXECUTEオブジェクト権限が付与されているかまたはEXECUTE ANY TYPEシステム権限が付与されている必要があります。これらの権限は、ロールを介して取得するのではなく、明示的に付与される必要があります。

さらに、表の所有者が表へのアクセス権限を他のユーザーに付与する場合、所有者には、参照する型に対するWITH GRANT OPTION付きのEXECUTEオブジェクト権限またはWITH ADMIN OPTION付きのEXECUTE ANY TYPEシステム権限が必要です。これらの権限を持っていない場合、表の所有者は、表へのアクセス権限を他のユーザーに付与できません。

一意キー制約または主キー制約を有効にする場合は、表に索引を作成するための権限が必要です。Oracle Databaseでは、表を含むスキーマにおいて、一意キーまたは主キーの列に索引を作成するため、この権限が必要になります。

外部表を作成する場合は、適切なオペレーティング・システム・ディレクトリに対する、オペレーティング・システムの読取り権限および書込み権限が必要です。外部データが存在するオペレーティング・システム・ディレクトリに対応するデータベース・ディレクトリ・オブジェクトに対するREADオブジェクト権限が必要です。また、opaque_format_specでログ・ファイルまたは不良ファイルを指定する場合、またはAS subquery句を指定してデータベース表から外部表にデータをアンロードする場合、ファイルが格納されるデータベース・ディレクトリに対するWRITEオブジェクト権限が必要です。

参照:

  • 「CREATE INDEX」

  • 型を使用する表の作成に必要な権限については、『Oracle Database管理者ガイド』を参照してください。

 

構文

create_table::=

画像の説明

relational_table::=object_table::=XMLType_table::=を参照)

relational_table::=

画像の説明


注意:

表名の後の各句は、任意のリレーショナル表に対して任意で指定します。ただし、すべての表に対して、relational_properties句を使用して列名およびデータ型を指定するか、またはtable_properties句を使用してAS subquery句を指定する必要があります。 


relational_properties::=physical_properties::=table_properties::=を参照)

object_table::=

画像の説明

object_table_substitution::=object_properties::=oid_clause::=oid_index_clause::=physical_properties::=table_properties::=を参照)

XMLType_table::=

画像の説明

XMLType_storage::=XMLSchema_spec::=XMLType_virtual_columns::=oid_clause::=oid_index_clause::=physical_properties::=table_properties::=を参照)

relational_properties::=

画像の説明

column_definition::=virtual_column_definition::=constraint::=supplemental_logging_props::=を参照)

column_definition::=

画像の説明

encryption_spec::=constraint::=を参照)

virtual_column_definition::=

画像の説明

constraint::=を参照)

encryption_spec::=

画像の説明

object_table_substitution::=

画像の説明

object_properties::=

画像の説明

constraint::=supplemental_logging_props::=を参照)

oid_clause::=

画像の説明

oid_index_clause::=

画像の説明

physical_attributes_clause::=を参照)

physical_properties::=

画像の説明

segment_attributes_clause::=table_compression::=index_org_table_clause::=external_table_clause::=を参照)

segment_attributes_clause::=

画像の説明

physical_attributes_clause::=logging_clause::=を参照)

physical_attributes_clause::=

画像の説明

storage_clause::=を参照)

table_compression::=

画像の説明

table_properties::=

画像の説明

column_properties::=table_partitioning_clauses::=parallel_clause::=enable_disable_clause::=row_movement_clause::=flashback_archive_clause::=subquery::=を参照)

column_properties::=

画像の説明

object_type_col_properties::=nested_table_col_properties::=varray_col_properties::=LOB_storage_clause::=LOB_partition_storage::=XMLType_column_properties::=を参照)

object_type_col_properties::=

画像の説明

substitutable_column_clause::=

画像の説明

nested_table_col_properties::=

画像の説明

substitutable_column_clause::=object_properties::=physical_properties::=column_properties::=を参照)

varray_col_properties::=

画像の説明

substitutable_column_clause::=varray_storage_clause::=を参照)

varray_storage_clause::=

画像の説明

LOB_parameters::=を参照)

LOB_storage_clause::=

画像の説明

LOB_storage_parameters::=を参照)

LOB_storage_parameters::=

画像の説明

LOB_parameters::=storage_clause::=を参照)

LOB_parameters::=

画像の説明

LOB_deduplicate_clause::=LOB_compression_clause::=encryption_spec::=logging_clause::=を参照)


注意:

LOB記憶域にSecureFilesを使用する場合、いくつかのLOBパラメータは不要になります。詳細は、「LOB_storage_parameters」を参照してください。 


LOB_retention_clause::=

画像の説明

LOB_deduplicate_clause::=

画像の説明

LOB_compression_clause::=

画像の説明

logging_clause::=

画像の説明

LOB_partition_storage::=

画像の説明

LOB_storage_clause::=varray_col_properties::=LOB_partitioning_storage::=を参照)

LOB_partitioning_storage::=

画像の説明

XMLType_column_properties::=

画像の説明

XMLType_storage::=XMLSchema_spec::=を参照)

XMLType_storage::=

画像の説明

LOB_parameters::=を参照)

XMLType_virtual_columns::=

画像の説明

XMLSchema_spec::=

画像の説明

single_XMLSchema_spec::=

画像の説明

multiple_XMLSchema_spec::=

画像の説明

row_movement_clause::=

画像の説明

flashback_archive_clause::=

画像の説明

index_org_table_clause::=

画像の説明

mapping_table_clauses::=key_compression::=index_org_overflow_clause::=を参照)

mapping_table_clauses::=

画像の説明

key_compression::=

画像の説明

index_org_overflow_clause::=

画像の説明

segment_attributes_clause::=を参照)

supplemental_logging_props::=

画像の説明

supplemental_log_grp_clause::=

画像の説明

supplemental_id_key_clause::=

画像の説明

external_table_clause::=

画像の説明

external_data_properties::=を参照)

external_data_properties::=

画像の説明

opaque_format_spec: この句は、ORACLE_LOADERおよびORACLE_DATAPUMPアクセス・ドライバのすべてのアクセス・パラメータを指定します。これらのパラメータの詳細は、『Oracle Databaseユーティリティ』を参照してください。)

table_partitioning_clauses::=

画像の説明

range_partitions::=hash_partitions::=list_partitions::=reference_partitioning::=composite_range_partitions::=composite_list_partitions::=およびsystem_partitioning::=を参照)

range_partitions::=

画像の説明

range_values_clause::=table_partition_description::=を参照)

hash_partitions::=

画像の説明

individual_hash_partitions::=hash_partitions_by_quantity::=を参照)

individual_hash_partitions::=

画像の説明

partitioning_storage_clause::=を参照)

hash_partitions_by_quantity::=

画像の説明

list_partitions::=

画像の説明

list_values_clause::=table_partition_description::=を参照)

reference_partitioning::=

画像の説明

reference_partition_desc::=を参照)

reference_partition_desc::=

画像の説明

table_partition_description::=を参照)

composite_range_partitions::=

画像の説明

subpartition_by_range::=subpartition_by_list::=subpartition_by_hash::=range_partition_desc::=を参照)

composite_list_partitions::=

画像の説明

subpartition_by_range::=subpartition_by_list::=subpartition_by_hash::=list_partition_desc::=を参照)

system_partitioning::=

画像の説明

reference_partition_desc::=を参照)

range_partition_desc::=

画像の説明

range_values_clause::=table_partition_description::=range_subpartition_desc::=list_subpartition_desc::=individual_hash_subparts::=hash_subparts_by_quantity::=を参照)

list_partition_desc::=

画像の説明

list_values_clause::=table_partition_description::=range_subpartition_desc::=list_subpartition_desc::=individual_hash_subparts::=hash_subparts_by_quantity::=を参照)

subpartition_template::=

画像の説明

range_subpartition_desc::=list_subpartition_desc::=individual_hash_subparts::=hash_subparts_by_quantity::=を参照)

subpartition_by_range::=

画像の説明

subpartition_template::=を参照)

subpartition_by_list::=

画像の説明

subpartition_template::=を参照)

subpartition_by_hash::=

画像の説明

subpartition_template::=を参照)

range_subpartition_desc::=

画像の説明

range_values_clause::=partitioning_storage_clause::=を参照)

list_subpartition_desc::=

画像の説明

list_values_clause::=partitioning_storage_clause::=を参照)

individual_hash_subparts::=

画像の説明

partitioning_storage_clause::=を参照)

hash_subparts_by_quantity::=

画像の説明

range_values_clause::=

画像の説明

list_values_clause::=

画像の説明

table_partition_description::=

画像の説明

segment_attributes_clause::=table_compression::=key_compression::=LOB_storage_clause::=varray_col_properties::=を参照)

partitioning_storage_clause::=

画像の説明

table_compression::=を参照)

LOB_partitioning_storage::=

画像の説明

parallel_clause::=

画像の説明

enable_disable_clause::=

画像の説明

using_index_clause::=を参照。exceptions_clauseは、CREATE TABLE文ではサポートされていません。)

using_index_clause::=

画像の説明

create_index::=index_properties::=を参照)

index_properties::=

画像の説明

(「CREATE INDEX」の項にあるglobal_partitioned_index::=local_partitioned_index::=、およびindex_attributes::=を参照。domain_index_clauseおよびXMLIndex_clauseは、using_index_clauseではサポートされていません。)

index_attributes::=

画像の説明

physical_attributes_clause::=logging_clause::=key_compression::=を参照。parallel_clauseは、using_index_clauseではサポートされていません。)

セマンティクス

relational_table

GLOBAL TEMPORARY

GLOBAL TEMPORARYを指定すると、表が一時的で、適切な権限を持つすべてのセッションからその定義が参照できることを指定できます。一時表のデータは、データを表に挿入するセッションでのみ参照できます。

初めて一時表を作成した時点では、その表のメタデータはデータ・ディクショナリに格納されますが、表データの領域は割り当てられません。表セグメントの領域は、その表に初めてDML操作を実行したときに割り当てられます。一時表の定義は、標準的な表の定義と同じように維持されますが、表に含まれる表セグメントとデータは、セッション固有またはトランザクション固有のデータのいずれかになります。表セグメントとデータがセッション固有であるか、トランザクション固有であるかは、ON COMMITキーワードで指定します。

セッションがバインドされていない場合にのみ、一時表でDDL操作(ALTER TABLEDROP TABLECREATE INDEXなど)を実行できます。セッションを一時表にバインドするには、一時表でINSERT操作を実行します。セッションを一時表からアンバインドするには、TRUNCATE文を発行するか、セッションを終了します。また、トランザクション固有の一時表からアンバインドするには、COMMITまたはROLLBACK文を発行します。

参照:

一時表の詳細は、『Oracle Database概要』および「一時表の例:」を参照してください。 

一時表の制限事項:

一時表には、次の制限事項があります。

schema

表を含めるスキーマを指定します。schemaを省略した場合、自分のスキーマ内に表が作成されます。

table

作成する表またはオブジェクト表の名前を指定します。

参照:

「一般的な例」 

relational_properties

リレーショナル表のコンポーネントを指定します。

column_definition

列の性質を定義できます。

column

表の列の名前を指定します。

AS subqueryを指定する場合、索引構成表を作成しないかぎり、columnおよびdatatypeを省略できます。索引構成表の作成時にAS subqueryを指定する場合は、columnを指定し、datatypeを省略する必要があります。

表の列の絶対最大数は1000です。オブジェクト表、またはオブジェクトの列、ネストした表、VARRAYまたはREF型のリレーショナル表を作成する場合、制限の1000列までをカウントする有効な非表示列を作成して、ユーザー定義型の列をリレーショナル列にマップします。

datatype

列のデータ型を指定します。

表の列のデータ型の注意事項:

表の列のデータ型には、次の注意事項があります。

表の列のデータ型の制限事項:

ROWID型の列を指定することはできますが、それらの列の値が有効な行IDであることは保証されません。

参照:

LONG列およびOracleが提供するデータ型については、「データ型」を参照してください。 

SORT

SORTキーワードは、この表をハッシュ・クラスタの一部として作成する場合、およびクラスタ列でもある列にのみ有効です。

この句を指定すると、データベースに対して、ハッシュ・ファンクションを適用する前にこの列でクラスタの行をソートするように指示できます。これによって、クラスタ化データでの後続の操作時に、応答時間が短縮される場合があります。

参照:

クラスタ表の作成の詳細は、「CLUSTER句」を参照してください。 

DEFAULT

DEFAULT句を指定すると、後続のINSERT文が列の値を省略した場合に列に割り当てられる値を指定できます。式のデータ型は、列のデータ型と一致する必要があります。列には、この式が入る長さが必要です。

DEFAULT式には、リテラル引数、列の参照またはネストしたファンクションの起動を戻さない、任意のSQLファンクションを含めることができます。

デフォルトの列値の制限事項:

DEFAULT式に、PL/SQLファンクション、他の列、疑似列CURRVALNEXTVALLEVELPRIORおよびROWNUMへの参照または完全に指定されていない日付定数は指定できません。

参照:

exprの構文については、「SQL式」を参照してください。 

encryption_spec

ENCRYPT句を指定すると、データの透過的暗号化機能を利用して、定義する列を暗号化できます。暗号化できる列の型は、CHARNCHARVARCHAR2NVARCHAR2NUMBERDATE、LOBおよびRAWです。列を暗号化するユーザーなど、認可されたユーザーには、データは暗号化された形で表示されません。


注意:

列を暗号化するには、適切な権限を持つシステム管理者が、セキュリティ・モジュールを初期化し、ウォレットをオープンし、暗号化キーを設定しておく必要があります。暗号化の一般的な情報については、『Oracle Database Advanced Security管理者ガイド』を参照してください。関連するALTER SYSTEM文については、「alter_system_security_clauses」を参照してください。 


USING 'encrypt_algorithm'

この句では、使用するアルゴリズムの名前を指定できます。有効なアルゴリズムは、3DES168AES128AES192およびAES256です。この句を省略すると、AES192が使用されます。同じ表内の複数の列を暗号化するときに、ある1つの列に対してUSING句を指定した場合は、暗号化する他のすべての列についても同じアルゴリズムを指定する必要があります。

IDENTIFIED BY password

この句を指定すると、指定したパスワードから列のキーが導出されます。

SALT | NO SALT

デフォルトでは、列のクリア・テキストにSALTと呼ばれるランダムな文字列が追加されてから、そのテキストが暗号化されます。このデフォルトの動作により、暗号化された列にはいくつかの制限があります。

LOB暗号化に対しては、SALTまたはNO SALTを指定できません。

encryption_clauseの制限事項:

列の暗号化には、次の制限事項があります。

virtual_column_definition

virtual_column_definition句によって、仮想列を作成できます。仮想列はディスクには格納されません。仮想列の値は、一連の式またはファンクションを計算することによって必要に応じて導出されます。仮想列は、問合せ、DMLおよびDDL文で使用できます。索引付けが可能であり、統計を収集できます。したがって、他の列と同様に処理できます。例外と制限については、次の「仮想列の注意事項:」および「仮想列の制限事項:」で説明します。

仮想列の注意事項:
仮想列の制限事項:
制約句

制約句を使用すると、表の列に対する制約を作成できます。DEFERRABLE以外の主キー制約を索引構成表に指定してください。これらの制約の構文、詳細および使用例は、「constraint」を参照してください。

inline_ref_constraint | out_of_line_ref_constraint

これらの句を使用すると、REF型の列を指定できます。これらの句の唯一の違いは、表レベルでout_of_line_ref_constraintを指定することです。このため、定義するREF型の列または属性を識別する必要があります。inline_ref_constraintは、REF型の列または属性の定義の一部として指定してください。

参照:

「REF制約の例」 

inline_constraint

inline_constraintを使用すると、整合性制約を列定義の一部として定義できます。

オブジェクト型の列のスカラー属性に、一意制約、主キー制約および参照制約を作成できます。また、オブジェクト型の列のNOT NULL制約、オブジェクト型の列またはオブジェクト型の列の属性を参照するCHECK制約も作成できます。

out_of_line_constraint

out_of_line_constraint構文を使用すると、整合性制約を表定義の一部として定義できます。

supplemental_logging_props

supplemental_logging_props句を指定すると、追加のデータがログ・ストリームに入れられ、ログに基づくツール製品をサポートできます。

supplemental_log_grp_clause

この句を使用すると、名前付きのログ・グループを作成できます。

サプリメンタル・ロギングが指定されているかどうかを確認するには、適切なUSER_ALL_またはDBA_LOG_GROUP_COLUMNSデータ・ディクショナリ・ビューを問い合せます。

supplemental_id_key_clause

この句を使用すると、主キー列、一意キー列および外部キー列のすべて、またはこれらの列の組合せに対してサプリメンタル・ロギングを実行できます。Oracle Databaseは、無条件ログ・グループまたは条件付きログ・グループのいずれかを生成します。無条件ログ・グループでは、関連付けられた行が変更されると、ログ・グループのすべての列に対してサプリメンタル・ロギングが行われます。条件付きログ・グループでは、ログ・グループの任意の列が変更された場合のみ、ログ・グループのすべての列に対してサプリメンタル・ロギングが行われます。

この句を複数回指定すると、指定するたびに個別のログ・グループが作成されます。サプリメンタル・ロギング・データが指定されているかどうかを確認するには、適切なUSER_ALL_またはDBA_LOG_GROUPSデータ・ディクショナリ・ビューを問い合せます。

ON COMMIT

ON COMMIT句は、一時表を作成する場合のみに適用されます。この句を使用すると、一時表のデータがトランザクションまたはセッションの存続期間中保持されるかどうかを指定できます。

DELETE ROWS

DELETE ROWSは、トランザクション固有の一時表に対して指定します。これはデフォルトです。各コミット後に表が切り捨てられます(すべての行が削除されます)。

PRESERVE ROWS

PRESERVE ROWSは、セッション固有の一時表に対して指定します。セッション終了時に表が切り捨てられます(すべての行が削除されます)。

physical_properties

物理プロパティは、エクステントとセグメントの処理、および表の記憶特性に関係します。

segment_attributes_clause

segment_attributes_clauseを指定すると、表の物理属性および表領域の記憶域を指定できます。

physical_attributes_clause

physical_attributes_clauseを指定すると、PCTFREEPCTUSEDINITRANSパラメータの値、および表の記憶特性を指定できます。

この句を省略すると、PCTFREEは10、PCTUSEDは40、INITRANSは1に設定されます。

参照:

 

TABLESPACE

Oracle Databaseが、表、オブジェクト表OIDINDEX、パーティション、LOBのデータ・セグメント、LOBの索引セグメントまたは索引構成表のオーバーフロー・データ・セグメントを作成する表領域を指定します。TABLESPACEを省略した場合、その表を含むスキーマの所有者のデフォルトの表領域内に作成されます。

1つ以上のLOB列を持つヒープ構成表の場合、LOB記憶域に対するTABLESPACEを省略すると、表を作成する表領域にLOBデータおよび索引セグメントが作成されます。

1つ以上のLOB列を持つ索引構成表の場合、TABLESPACEを省略すると、索引構成表の主キー索引セグメントが作成された表領域に、LOBデータおよび索引セグメントが作成されます。

非パーティション表の場合、TABLESPACEに指定する値は、表に関連付けられたセグメントの実際の物理属性となります。パーティション表の場合、TABLESPACEに指定する値は、PARTITION記述でTABLESPACEを指定しないかぎり、このCREATE文(および後続のALTER TABLE ... ADD PARTITION文)で指定されたすべてのパーティションに関連付けられたセグメントのデフォルト物理属性となります。

参照:

表領域の詳細は、「CREATE TABLESPACE」を参照してください。 

logging_clause

表、および制約のために必要な索引、パーティションまたはLOBの記憶特性の作成をREDOログ・ファイルに記録する(LOGGING)かしないか(NOLOGGING)を指定します。表のロギング属性は、その索引の属性に依存しません。

表、パーティションまたはLOBの記憶域に対して、後で実行されるダイレクト・ローダー(SQL*Loader)操作およびダイレクト・パス・インサート操作のログをとる(LOGGING)かとらない(NOLOGGING)かも指定します。

この句の詳細は、「logging_clause」を参照してください。

table_compression

table_compression句は、ヒープ構成表に対してのみ有効です。この句を使用すると、ディスク使用量を削減するためにデータ・セグメントを圧縮するかどうかを指定できます。この句は、挿入操作や更新操作が少ないデータ・ウェアハウスなどの環境や、OLTP環境で特に有効です。COMPRESSキーワードを指定すると、表の圧縮が使用可能になります。NOCOMPRESSキーワードを指定すると、表の圧縮が使用禁止になります。デフォルトはNOCOMPRESSです。

表の圧縮は、ヒープ構成表の次の部分に対して指定できます。

表の圧縮の制限事項:

表の圧縮には、次の制限事項があります。

RECOVERABLE | UNRECOVERABLE

これらのキーワードは以前のリリースで非推奨になったもので、それぞれLOGGINGおよびNOLOGGINGに置き換えられています。RECOVERABLEおよびUNRECOVERABLEは、下位互換性のためにサポートされていますが、LOGGINGおよびNOLOGGINGキーワードを使用することをお薦めします。

[UN]RECOVERABLEの制限事項:

この句には、次の制限事項があります。

ORGANIZATION

ORGANIZATION句を指定すると、表のデータ行が格納される順序を指定できます。

HEAP

HEAPを使用すると、tableのデータ行の格納順序を特定しないことを指定できます。これはデフォルトです。

INDEX

INDEXを使用すると、tableを索引構成表として作成することを指定できます。索引構成表では、表の主キーが定義された索引内にデータ行が格納されます。

EXTERNAL

EXTERNALを使用すると、表がデータベースの外部にある読取り専用表であることを指定できます。

参照:

「外部表の例:」 

index_org_table_clause

index_org_table_clauseを使用すると、索引構成表を作成できます。表の行(主キー列の値と非キー列の値の両方)は、主キーに基づいて作成された索引に格納されます。このため、索引構成表は主キーベースのアクセスおよび操作に最適です。索引構成表は、次のいずれかの表のかわりです。

主キーは行を一意に識別するため、索引構成表には主キーを指定してください。主キーにはDEFERRABLEを指定できません。索引構成表の行に直接アクセスする場合は、ROWIDのかわりに主キーを使用してください。

索引構成表がパーティション化され、LOB列を含む場合、最初にindex_org_table_clause、次にLOB_storage_clause、その後に適切なtable_partitioning_clausesを指定する必要があります。

索引構成表を作成する場合は、CREATE TABLE ... AS SELECT文の副問合せで、TO_LOBファンクションを使用してLONG列をLOB列に変換することはできません。LONG列を含まない索引構成表を作成し、INSERT ...AS SELECT文でTO_LOBファンクションを使用してください。

索引構成表のROWID疑似列は、物理ROWIDではなく、論理ROWIDを戻します。データ型ROWIDとして作成した列には、IOTの論理ROWIDを格納できません。データ型ROWIDの列に格納できるデータは、ヒープ構成表のROWIDのみです。IOTの論理ROWIDを格納する場合は、かわりに型UROWIDの列を作成します。データ型UROWIDの列には、物理ROWIDと論理ROWIDの両方を格納できます。

参照:

「索引構成表の例:」 

索引構成表の制限事項:

索引構成表には、次の制限事項があります。

PCTTHRESHOLD integer

索引ブロック内で、索引構成表の行を格納するために確保されている領域の割合(パーセント)を指定します。PCTTHRESHOLDは、主キーを保持するために十分な大きさである必要があります。指定したしきい値を超える列から始まる行の後続列はすべて、オーバーフロー・セグメントに格納されます。PCTTHRESHOLDは1〜50の値を取る必要があります。PCTTHRESHOLDを指定しない場合のデフォルト値は50です。

PCTTHRESHOLDの制限事項:

PCTTHRESHOLDは、索引構成表の個別パーティションに対して指定できません。

mapping_table_clauses

MAPPING TABLEを指定すると、ローカルから物理ROWIDへのマッピングを作成してヒープ構成表に格納できます。このマッピングは、索引構成表のビットマップ索引の作成に必要です。索引構成表がパーティション化されている場合、マッピング表もパーティション化され、マッピング表のパーティションの名前および物理属性は実表のパーティションと同じになります。

マッピング表またはマッピング表のパーティションは、親である索引構成表またはパーティションと同じ表領域に作成されます。マッピング表またはそのパーティションの記憶特性に対して、問合せ、DML操作または変更は実行できません。

key_compression

key_compressionを使用すると、索引構成表のキー圧縮を使用可能または使用禁止にできます。

索引構成表のキー圧縮の制限事項:

パーティション・レベルでは、COMPRESSを指定できますが、integerで接頭辞の長さを指定できません。

index_org_overflow_clause

index_org_overflow_clauseを指定すると、指定されたしきい値を超える索引構成表のデータ行を、この句で指定したデータ・セグメントに格納できます。

INCLUDING column_name

索引構成表の行を索引部分とオーバーフロー部分に分割する列を指定します。主キー列は常に索引に格納されます。column_nameは、最後の主キー列でもその他の主キー以外の列でもかまいません。column_nameに続くすべての主キー以外の列は、オーバーフロー・データ・セグメントに格納されます。

column_nameで行を分割しようとした場合に、行の索引部分のサイズが、PCTTHRESHOLDの指定値またはデフォルト値を超えると、PCTTHRESHOLDの値に基づいて、行は切り離されます。

INCLUDING句の制限事項:

索引構成表の個々のパーティションにこの句は指定できません。

external_table_clause

external_table_clauseを使用すると、外部表を作成できます。外部表は読取り専用表で、そのメタデータはデータベースに格納されますが、データはデータベースの外部に格納されます。外部表では、データを最初はデータベースにロードせずに、データベースの外部でデータを問い合せることができます。

参照:

外部表の使用方法の詳細は、『Oracle Databaseデータ・ウェアハウス・ガイド』、『Oracle Database管理者ガイド』および『Oracle Databaseユーティリティ』を参照してください。 

外部表の場合、データベースにデータが存在しないため、表の作成時に通常は使用可能な句の小規模のサブセットを定義します。

同じCREATE TABLE文で他の句を指定することはできません。

参照:

 

外部表の制限事項:

外部表には、次の制限事項があります。

TYPE

TYPE access_driver_typeを指定すると、外部表のアクセス・ドライバを指定できます。アクセス・ドライバは、データベースに対する外部データを解析するAPIです。Oracle Databaseでは、ORACLE_LOADERおよびORACLE_DATAPUMPの2つのアクセス・ドライバが提供されています。TYPEを指定しない場合、デフォルトのアクセス・ドライバORACLE_LOADERが使用されます。AS subquery句を指定して1つのOracle Databaseからデータをアンロードし、同じ、または異なるOracle Databaseに再ロードする場合、ORACLE_DATAPUMPアクセス・ドライバを指定する必要があります。

参照:

ORACLE_LOADERおよびORACLE_DATAPUMPアクセス・ドライバの詳細は、『Oracle Databaseユーティリティ』を参照してください。 

DEFAULT DIRECTORY

DEFAULT DIRECTORYを指定すると、外部データ・ソースが存在するファイル・システムのディレクトリに対応するデフォルト・ディレクトリ・オブジェクトを1つ指定できます。デフォルト・ディレクトリは、アクセス・ドライバから使用でき、エラー・ログなどの補助ファイルを格納できます。

ACCESS PARAMETERS

オプションのACCESS PARAMETERS句を指定すると、その外部表用の特定のアクセス・ドライバのパラメータに値を割り当てることができます。

opaque_format_specでパラメータを指定する場合、または副問合せを使用してそれらを導出する場合は、この句は解析されません。外部データのコンテキスト情報は、アクセス・ドライバが解析します。

LOCATION

LOCATION句を指定すると、1つ以上の外部データ・ソースを指定できます。通常、location_specifierはファイルですが、ファイル以外も指定できます。Oracle Databaseはこの句を解析しません。外部データのコンテキスト情報は、アクセス・ドライバが解析します。location_specifierでは、ワイルド・カードを使用した複数ファイルの指定はできません。

REJECT LIMIT

REJECT LIMIT句を指定すると、Oracle Databaseエラーが戻され、問合せが異常終了するまでに、外部データの問合せで許容される変換エラーの数を指定できます。デフォルト値は0(ゼロ)です。

CLUSTER句

CLUSTER句は、表がclusterの一部であることを示します。この句で指定する各列は、クラスタの各列に対応する表の列となります。一般に、表のクラスタ列は、主キーまたは主キーの一部を構成する1つ以上の列です。詳細は、「CREATE CLUSTER」を参照してください。

クラスタ・キー内の列ごとに表から1つの列を指定します。列は、名前ではなく位置で一致させます。

クラスタ表はクラスタの領域割当てを使用します。このため、PCTFREEPCTUSEDまたはINITRANSパラメータ、TABLESPACE句またはstorage_clauseCLUSTER句とともに使用しないでください。

クラスタ表の制限事項:

クラスタ表には、次の制限事項があります。

table_properties

table_propertiesを使用すると、表の特性をさらに詳しく定義できます。

column_properties

column_properties句を使用すると、列の記憶域属性を指定できます。

object_type_col_properties

object_type_col_propertiesを使用すると、オブジェクト列、属性、あるいは列または属性の集合要素の記憶特性を指定できます。

column

columnには、オブジェクト列または属性を指定します。

substitutable_column_clause

substitutable_column_clauseを使用すると、同じ階層のオブジェクト列または属性が互いに置換可能かどうかを指定できます。列が特定の型であるか、サブタイプのインスタンスを含むものであるか、またはその両方を指定できます。

substitutable_column_clauseの制限事項:

この句には、次の制限事項があります。

LOB_storage_clause

LOB_storage_clauseを使用すると、LOBデータ・セグメントの記憶域属性を指定できます。STORE ASキーワードの後に、1つ以上の句を指定する必要があります。複数の句を指定する場合は、構文図で上から下に表示されている順に指定する必要があります。

非パーティション表の場合、この句は、表のLOBデータ・セグメントの記憶域属性を指定します。

パーティション表の場合、この句は指定した位置に応じて実装されます。

LOB_item

表の表領域および記憶特性とは異なる表領域および記憶特性を明示的に定義する場合に、そのLOB列名またはLOBオブジェクト属性を指定します。作成する各LOB_itemに、システム管理された索引が自動的に作成されます。

SECUREFILE | BASICFILE

この句を使用して、LOB記憶域のタイプに、高パフォーマンスのLOB(SecureFile)または従来のLOB(BasicFile)を指定します。

参照:

SecureFile LOBの詳細は、『Oracle Database SecureFilesおよびラージ・オブジェクト開発者ガイド』を参照してください。 


注意:

LOBの記憶域の種類を変換することはできません。かわりに、オンライン再定義またはパーティション交換を使用して、SecureFileまたはBasicFileを移行する必要があります。 


LOB_segname

LOBデータ・セグメントの名前を指定します。LOB_itemが複数指定されている場合は、LOB_segnameを使用できません。

LOB_storage_parameters

LOB_storage_parameters句を使用すると、様々なLOB記憶域の要素を指定できます。

TABLESPACE句

この句を使用すると、LOBデータが格納される表領域を指定します。

storage_clause

storage_clauseを使用すると、LOBセグメント記憶域の様々な側面を指定できます。LOB記憶域に関して特に重要なのは、storage_clauseMAXSIZE句です。これは、LOB_parametersLOB_retention_clauseと組み合せて使用できます。詳細は、「storage_clause」を参照してください。

LOB_parameters

LOB記憶域にSecureFileを使用する場合、いくつかのLOB_parametersは不要になります。PCTVERSIONおよびFREEPOOLSは、BasicFile LOB記憶域を使用する場合にのみ有効かつ有用です。

ENABLE STORAGE IN ROW

行の記憶域を使用可能にした場合、LOB値の長さが、約4000バイトからシステム制御情報分を引いた長さより小さければ、LOB値がインラインに格納されます。これはデフォルトです。

行の記憶域を使用可能にする場合の制限事項:

index_org_table_clauseOVERFLOWセグメントを指定しないかぎり、索引構成表に対して、このパラメータを指定できません。

DISABLE STORAGE IN ROW

行の記憶域を使用禁止にした場合、LOB値の長さに関係なく、LOB値はアウトライン(行の外側)に格納されます。

LOB値が格納されている場所にかかわらず、LOBロケータは、常にインラインに格納されます。STORAGE IN ROWの値は、一度設定すると、表を移動しないかぎり、変更できません。詳細は、「ALTER TABLE」の「move_table_clause」を参照してください。

CHUNK integer

LOBの操作用に割り当てるバイト数を指定します。integerにデータベースのブロック・サイズの倍数を指定しなかった場合、自動的に次に大きい倍数(バイト単位)に切り上げられます。たとえば、データベースのブロック・サイズが2048バイトのときにintegerに2050を指定すると、4096バイト(2ブロック)が割り当てられます。最大値は32768(32KB)で、これがOracle Databaseのブロック・サイズとして使用できる最も大きな値です。デフォルトのCHUNKサイズは、Oracleでの1データベース・ブロックです。

CHUNKの値は、NEXTの値(デフォルト値またはstorage_clauseで指定された値)以下である必要があります。CHUNKの値がNEXTの値を超えると、エラーが戻ります。CHUNKの値は、一度設定すると変更できません。

PCTVERSION integer

LOBの記憶域全体のうち、旧バージョンのLOBの保持に使用される割合(パーセント)の最大値を指定します。デフォルト値は10です。これは、LOBの記憶域全体の10%が使用されるまで以前のバージョンのLOBデータが上書きされないことを意味します。

データベースが手動UNDOモードと自動UNDOモードのどちらで稼働されていても、PCTVERSIONパラメータを指定できます。PCTVERSIONは、手動UNDOモードのデフォルト値です。RETENTIONは、自動UNDOモードのデフォルト値です。PCTVERSIONRETENTIONの両方は指定できません。

この句は、SECUREFILEを指定した場合は無効です。SECUREFILEPCTVERSIONの両方を指定した場合、PCTVERSIONパラメータは特に警告もなく無視されます。

LOB_retention_clause

この句を使用すると、LOBセグメントを保持する用途に、フラッシュバック、読取り一貫性、その両方、またはどちらでもないを指定できます。

データベースが自動UNDOモードで稼働している場合にのみ、RETENTIONパラメータを使用できます。データベースに保持されるコミット済のUNDOデータの量は、UNDO_RETENTION初期化パラメータの値を使用して決定されます。自動UNDOモードでは、PCTVERSIONを指定しないかぎり、RETENTIONがデフォルト値となります。PCTVERSIONRETENTIONの両方は指定できません。

SecureFileを使用している場合にのみ、RETENTIONの後にオプションの設定を指定できます。LOB_storage_clauseSECUREFILEパラメータは、データベースがSecureFileを使用して記憶域を動的に管理することを示します。データベースのUNDOモードなどの要因が考慮されます。

FREEPOOLS integer

LOBセグメントに対する空きリストのグループ数を指定します。通常、integerは、Oracle Real Application Clusters環境のインスタンス数です。シングル・インスタンス・データベースの場合、この値は1になります。

データベースが自動UNDOモードで稼働している場合にのみ、このパラメータを指定できます。自動UNDOモードでは、storage_clauseFREELIST GROUPSパラメータを指定しないかぎり、FREEPOOLSがデフォルト値になります。FREEPOOLSFREELIST GROUPSのどちらも指定しない場合、データベースが自動UNDO管理モードで稼働している場合はFREEPOOLS 1のデフォルト値が使用され、手動UNDO管理モードで稼働している場合はFREELIST GROUPS 1のデフォルト値が使用されます。

この句は、SECUREFILEを指定した場合は無効です。SECUREFILEFREEPOOLSの両方を指定した場合、FREEPOOLSパラメータは特に警告もなく無視されます。

FREEPOOLSの制限事項:

storage_clauseでは、FREEPOOLSおよびFREELIST GROUPSパラメータを指定できません。

LOB_deduplicate_clause

この句は、SecureFile LOBに対してのみ有効です。LOB_deduplicate_clauseを使用すると、重複するLOBデータを除外する、LOBの重複の除外を有効または無効にできます。

DEDUPLICATEキーワードは、LOBの重複コピーを除外するようデータベースに対して指定します。セキュアなハッシュ索引を使用して重複を検出すると、同じ内容を持つLOBは単一のコピーに結合され、消費される記憶域が削減されて記憶域の管理が簡素化されます。

この句を指定しない場合、デフォルトでは、LOBの重複除外は無効です。

この句は、LOBセグメント全体に対して、LOBの重複除外を実装します。個々のLOBに対して重複除外を有効または無効にするには、DBMS_LOB.SETOPTIONSプロシージャを使用します。

参照:

LOBの重複除外の詳細は、『Oracle Database SecureFilesおよびラージ・オブジェクト開発者ガイド』を参照してください。DBMS_LOBパッケージの詳細は、『Oracle Database PL/SQLパッケージ・プロシージャおよびタイプ・リファレンス』を参照してください。 

LOB_compression_clause

この句は、BasicFile LOBではなく、SecureFile LOBに対してのみ有効です。LOB_compression_clauseを使用すると、サーバー側のLOB圧縮を有効または無効にすることをデータベースに指定できます。サーバー側の圧縮されたLOBセグメントで、ランダムな読取り/書込みアクセスが可能です。LOB圧縮は、表の圧縮または索引の圧縮からは独立しています。この句を指定しない場合、NOCOMPRESSがデフォルトになります。

MEDIUMまたはHIGHを指定して、圧縮の程度を変更できます。圧縮の程度をHIGHにすると、待機時間はMEDIUMよりも長くなりますが、圧縮率は高くなります。このオプションのパラメータを指定しない場合、MEDIUMがデフォルトになります。

この句は、LOBセグメント全体のサーバー側のLOB圧縮を実装します。個々のLOBの圧縮を有効または無効にするには、DBMS_LOB.SETOPTIONSプロシージャを使用します。

参照:

サーバー側のLOB記憶域の詳細は、『Oracle Database SecureFilesおよびラージ・オブジェクト開発者ガイド』を参照してください。提供されているパッケージUTL_COMPRESSを使用したクライアント側のLOB圧縮およびDBMS_LOBパッケージの詳細は、『Oracle Database PL/SQLパッケージ・プロシージャおよびタイプ・リファレンス』を参照してください。 

ENCRYPT | DECRYPT

これらの句は、LOB記憶域にSecureFileを使用しているLOBに対してのみ有効です。ENCRYPTを指定すると、列内のすべてのLOBを暗号化できます。DECRYPTを指定すると、LOBをクリアテキストで保持できます。この句を指定しない場合、DECRYPTがデフォルトになります。

この句の概要は、「encryption_spec」を参照してください。LOB列に適用するとencryption_specは個々のLOB列固有になるため、他のLOB列や他の非LOB列とは、暗号化アルゴリズムが異なる場合があります。column_definitionの一部としてencryption_clauseを使用すると、LOB列全体を暗号化できます。table_partition_descriptionLOB_storage_clauseの一部としてencryption_clauseを使用すると、LOBパーティションを暗号化できます。

LOBのencryption_specの制限事項:

LOB暗号化に対しては、encryption_specSALTまたはNO SALT句を指定できません。

参照:

LOB暗号化の詳細は、『Oracle Database SecureFilesおよびラージ・オブジェクト開発者ガイド』を参照してください。DBMS_LOBパッケージの詳細は、『Oracle Database PL/SQLパッケージ・プロシージャおよびタイプ・リファレンス』を参照してください。 

CACHE | NOCACHE | CACHE READS

この句は、LOB記憶域だけでなく、セグメント記憶域全般に関連します。この句の詳細は、「CACHE | NOCACHE | CACHE READS」を参照してください。

LOB_partition_storage

LOB_partition_storage句を使用すると、各パーティションに、別のLOB_storage_clauseまたはvarray_col_propertiesを指定できます。パーティションは、その位置の順に指定してください。パーティションの順番を確認するには、USER_IND_PARTITIONSビューのPARTITION_NAMEおよびPARTITION_POSITION列を問い合せます。

特定のパーティションに、LOB_storage_clauseまたはvarray_col_properties句を指定しなかった場合、表レベルでLOB項目に指定された記憶特性が設定されます。表のレベルでもLOB項目に記憶特性を指定しなかった場合、LOBデータ・パーティションは、対応する表パーティションと同じ表領域に格納されます。

LOB_storage_clauseLOB_parametersでは、encryption_specを指定できません。パーティションおよびサブパーティションに対する暗号化アルゴリズムの指定は無効であるためです。

varray_col_properties

varray_col_propertiesを使用すると、VARRAY型のデータが格納されるLOBに対して、別々の記憶特性を指定できます。varray_itemがマルチレベル・コレクションの場合、varray_item内にネストされたすべてのコレクション項目は、常にvarray_itemと同じLOBに格納されます。

STORE AS [SECUREFILE | BASICFILE] LOB句

STORE AS LOBを指定したときに実行される処理は、次のとおりです。

STORE AS LOBを指定しなかった場合、記憶域は、VARRAY列の実際のサイズではなく、VARRAYの最大サイズに基づいて決定されます。VARRAYの最大サイズは、要素数×要素サイズ+システム制御情報分の容量です。この句を指定しない場合、次のようになります。

substitutable_column_clause

substitutable_column_clauseの動作は、「object_type_col_properties」の場合と同じです。

参照:

「置換可能な表および列のサンプル:」 

nested_table_col_properties

nested_table_col_propertiesを使用すると、ネストした表に対して別々の記憶特性を指定し、そのネストした表を索引構成表として定義できるようになります。この句で特に明示的に指定しないかぎり、記憶表は次のとおり作成されます。

ネストした表の型を持つ列または列属性付きで表を作成する場合は、この句を挿入する必要があります。nested_table_col_properties句内で、親表に対する場合と同じ働きをする句については、ここでは説明しません。

nested_item

型がネストした表である列、またはその表のオブジェクト型の最上位の属性の名前を指定します。

COLUMN_VALUE

ネストした表がマルチレベル・コレクションの場合、内部のネストした表またはVARRAYには名前が割り当てられていない場合があります。この場合、nested_item名のかわりにCOLUMN_VALUEを指定します。

参照:

nested_itemおよびCOLUMN_VALUEの使用例は、「マルチレベル・コレクションの例:」を参照してください。 

storage_table

nested_itemの行を含む表の名前を指定します。

storage_tableに対して問合せやDML文を直接実行することはできませんが、その記憶特性は、ALTER TABLE文で名前を指定することによって変更できます。

記憶表の制限事項:

ネストした表の記憶表はパーティション化できません。

参照:

ネストした表の列に対する記憶特性の変更方法については、「ALTER TABLE」を参照してください。 

RETURN AS

問合せの結果として何を戻り値とするかを指定します。

segment_attributes_clauseまたはLOB_storage_clauseを指定しない場合、ネストした表はヒープ構成され、デフォルトの記憶特性で作成されます。

ネストした表の列のプロパティの制限事項:

ネストした表の列のプロパティには、次の制限事項があります。

XMLType_column_properties

XMLType_column_propertiesを指定すると、XMLTYPE列に対する記憶域属性を指定できます。

XMLType_storage

XMLType列は、LOB列、オブジェクト・リレーショナル列またはバイナリXML列に格納できます。

CLOBとバイナリXML記憶域の両方に対して、データがSecureFile LOBで格納されるように指定できます。詳細は、『Oracle Database SecureFilesおよびラージ・オブジェクト開発者ガイド』を参照してください。

XMLSchema_spec

この句を使用すると、単一の登録済XMLSchemaまたは複数のスキーマ(XMLSCHEMA句で登録するかELEMENT句の一部として登録)のURLおよびXML要素名を指定できます。BINARY XML記憶域を指定した場合のみ複数のスキーマを使用できます。

XMLSchemaのURLは省略可能ですが、要素は必ず指定します。XMLSchemaのURLを指定する場合は、DBMS_XMLSCHEMAパッケージを使用してXMLSchemaをあらかじめ登録しておく必要があります。

オプションのALLOW | DISALLOW句は、BINARY XML記憶域を指定した場合にのみ有効です。

table_partitioning_clauses

table_partitioning_clausesを使用すると、パーティション表を作成できます。

一般的なパーティション化の注意事項:

すべてのタイプのパーティション化には、次の注意事項があります。

一般的なパーティション化の制限事項:

すべてのパーティション化には、次の制限事項があります。

ブロック・サイズが異なる表領域のパーティション化されたデータベース・エンティティの記憶域には、制限事項があります。これらの制限事項については、『Oracle Database VLDBおよびパーティショニング・ガイド』を参照してください。

参照:

「パーティション化の例」 

range_partitions

range_partitions句を使用すると、列リストの値の範囲で表をパーティション化できます。索引構成表の場合、列リストは表の主キー列のサブセットである必要があります。

column

行がどのパーティションに属するかを判断するために使用される、列の順序リストを指定します。これらの列は、パーティション化キーです。仮想列をパーティション化キー列として指定できます。

パーティション化キー列の制限事項:

列リスト内の列には、ROWIDLONGLOBXMLTypeまたはTIMESTAMP WITH TIME ZONE以外の組込みデータ型を指定できます。ただし、TIMESTAMP型またはTIMESTAMP WITH LOCAL TIME ZONEの列は、パーティション化キーで使用できます。

INTERVAL句

この句を使用すると、表の時間隔パーティションを設定できます。時間隔パーティションは、数値範囲または日時期間に基づくパーティションです。表に挿入されたデータがすべてのレンジ・パーティションを超える場合に、指定されたレンジまたは期間のパーティションを自動的に作成することをデータベースに指定することによって、レンジ・パーティション化を拡張します。

時間隔パーティション化の制限事項:

INTERVAL句には、次の制限事項があります。

PARTITION partition

パーティション名を指定する際、partitionの名前は、スキーマ・オブジェクトのネーミング規則および「スキーマ・オブジェクトのネーミング規則」にある該当部分の記述に従って指定する必要があります。partitionを省略すると、「一般的なパーティション化の注意事項:」で説明されているように名前が生成されます。

range_values_clause

現行パーティションの上限(境界は含まない)を指定します。値リストは、range_partitioning句の列リストに対応するリテラル値を含む順序リストです。値リスト内のリテラルのかわりに、キーワードMAXVALUEを使用できます。MAXVALUEには、常に他の値(NULLを含む)より高位にソートされる最大値を指定します。

パーティション境界の上限にMAXVALUE以外の値を指定した場合、表に暗黙の整合性制約が課せられます。


注意:

表がDATE列でパーティション化されている場合および日付書式で年の最初の2桁の数字が指定されていない場合、年の「YYYY」4文字書式マスクでTO_DATEファンクションを使用する必要があります。この句では、「RRRR」書式マスクはサポートしていません。日付書式は、NLS_TERRITORYによって暗黙的に決定され、NLS_DATE_FORMATによって明示的に決定されます。これらの初期化パラメータの詳細は、『Oracle Databaseグローバリゼーション・サポート・ガイド』を参照してください。 


参照:

パーティション・バウンドの詳細は、『Oracle Database概要』を参照してください。また、「レンジ・パーティション化の例:」を参照してください。 

table_partition_description

table_partition_descriptionを使用すると、表の物理特性および記憶特性を定義できます。

segment_attributes_clause句およびtable_compression句の機能は、表全体のtable_propertiesと同じです。

key_compression句およびOVERFLOW句の機能は、index_org_table_clauseと同じです。

LOB_storage_clause

LOB_storage_clauseを使用すると、このパーティションまたはこのパーティションの任意のレンジまたはリスト・サブパーティション内にある1つ以上のLOB項目に対してLOB記憶特性を指定できます。LOB項目にLOB_storage_clauseを指定しない場合、「一般的なパーティション化の注意事項:」で説明されているように、各LOBデータ・パーティションに対する名前が生成されます。

varray_col_properties

varray_col_propertiesを使用すると、このパーティションまたはこのパーティションの任意のレンジまたはリスト・サブパーティション内にある1つ以上のVARRAY項目に対して記憶特性を指定できます。

partitioning_storage_clause

partitioning_storage_clauseを使用すると、ハッシュ・パーティションおよびレンジ、ハッシュおよびリスト・サブパーティションの記憶特性を指定できます。

partitioning_storage_clauseの制限事項:

この句には、次の制限事項があります。

hash_partitions

hash_partitions句を使用すると、表がハッシュ方式でパーティション化されるように指定できます。列の値にパーティション化キーとして指定されたハッシュ・ファンクションを使用して、行がパーティションに割り当てられます。個々のハッシュ・パーティションを指定するか、または作成されるサブパーティションの数を指定できます。

column

行がどのパーティションに属するかを判断するために使用される、列の順序リストを指定します(パーティション化キー)。

individual_hash_partitions

この句を使用すると、個々のパーティションを名前で指定できます。

個々のハッシュ・パーティションを指定する場合の制限事項:

partitioning_storage_clauseでサブパーティションに対して指定できる句は、TABLESPACE句および表の圧縮のみです。


注意:

異なるキャラクタ・セットを使用してデータベースを使用しているか、使用する予定がある場合は、キャラクタ列を分割する際に注意してください。文字のソート順序は、すべてのキャラクタ・セットで同一ではありません。キャラクタ・セット・サポートの詳細は、『Oracle Databaseグローバリゼーション・サポート・ガイド』を参照してください。 


hash_partitions_by_quantity

個々のパーティションを定義するかわりに、ハッシュ・パーティションの数を指定します。この場合、SYS_Pnの形式でパーティション名が割り当てられます。STORE IN句を使用すると、ハッシュ・パーティション・データが格納される1つ以上の表領域を指定できます。表領域の数とパーティションの数が同じである必要はありません。パーティション数が表領域数より多い場合は、表領域名が繰り返し使用されます。

ハッシュ・パーティション化の両方の方法でロード・バランシングを最適化するには、2の累乗のパーティション数を指定します。個々のハッシュ・パーティションを指定する際は、partitioning_storage_clauseTABLESPACEと表の圧縮の両方を指定できます。ハッシュ・パーティションを数で指定する場合は、TABLESPACEのみを指定できます。ハッシュ・パーティションは、その他のすべての属性を表レベルのデフォルトから継承します。

table_compression句の機能は、表のtable_propertiesについて説明されている機能と、ほぼ同じです。

key_compression句およびOVERFLOW句の機能は、index_org_table_clauseと同じです。

表レベルで指定された表領域の記憶域は、パーティション・レベルで指定された表領域の記憶域で上書きされ、パーティション・レベルで指定された表領域の記憶域は、サブパーティション・レベルで指定された表領域の記憶域で上書きされます。

individual_hash_partitions句に含まれるpartitioning_storage_clauseTABLESPACE句は、作成される個々のパーティションのみについて、表領域の記憶域を決定します。hash_partitions_by_quantity句では、STORE IN句によって、表の作成時のパーティションの位置と、後から追加されるパーティションのデフォルトの格納場所が決定されます。

参照:

ハッシュ・パーティション化については、『Oracle Database VLDBおよびパーティショニング・ガイド』を参照してください。 

ハッシュ・パーティション化の制限事項:

ハッシュ・パーティション化には、次の制限事項があります。

list_partitions

list_partitions句を使用すると、columnのリテラル値のリストで表をパーティション化できます。リスト・パーティション化は、個々の行が固有のパーティションにマップする方法に関する制御に便利です。

list_values_clause

各パーティションのlist_values_clauseでは、1つ以上の値を割り当てる必要があります。複数のパーティションに同じ値(NULLを含む)を割り当てることはできません。リスト・パーティションは、順序付けされていません。

VALUES句のパーティション値にリテラルNULLを指定した場合、後続の問合せで、そのパーティション内のデータにアクセスするには、WHERE句で、比較条件ではなくIS NULL条件を使用する必要があります。

DEFAULTキーワードを指定すると、行の挿入先となるパーティションが作成されます。この行は、別のパーティションにはマップされません。このため、DEFAULTを指定できるのは1つのパーティションのみです。そのパーティションに対して、その他の値を指定することはできません。また、デフォルト・パーティションは、パーティションの中で最後に定義する必要があります。DEFAULTは、レンジ・パーティションでMAXVALUEを使用する場合と同様に使用します。

各パーティションの値のリストを構成する文字列は、最大4KBです。すべてのパーティションの値の総数を、64K-1以下に指定します。

table_partition_description

table_partition_descriptionの副次句の動作は、「table_partition_description」のレンジ・パーティションで説明した動作と同じです。

リスト・パーティション化の制限事項:

リスト・パーティション化には、「一般的なパーティション化の制限事項:」に示されている制限事項があります。

reference_partitioning

この句を使用すると、参照によって表をパーティション化できます。参照によるパーティション化は、作成される表(子表)を既存のパーティション表(親表)への参照制約によって同一レベルでパーティション化する方法です。参照によって表をパーティション化すると、その後に親表で実行されるパーティションのメンテナンス操作は子表に自動的にカスケードします。そのため、パーティションのメンテナンス操作は、参照パーティション表で直接実行できません。

constraint

パーティション化参照制約は、次の条件を満たしている必要があります。

reference_partition_desc

このオプションの句を使用すると、パーティション名を指定し、パーティションの物理特性および記憶特性を定義できます。table_partition_descriptionの副次句の動作は、「table_partition_description」のレンジ・パーティションで説明した動作と同じです。

参照パーティション化の制限事項:

参照パーティション化には、次の制限事項があります。

composite_range_partitions

composite_range_partitions句を使用すると、まず、表をレンジ・パーティション化し、次にそれらのパーティションをレンジ・サブパーティション化、ハッシュ・サブパーティション化またはリスト・サブパーティション化できます。

コンポジット・レンジ・パーティション化でのINTERVAL句のセマンティクスは、レンジ・パーティション化の場合と同じです。詳細は、「INTERVAL句」を参照してください。

subpartition_by_rangesubpartition_by_hashまたはsubpartition_by_listを指定すると、各コンポジット・レンジ・パーティションのサブパーティション化のタイプを指定できます。これらの句では、サブパーティション・テンプレートを指定できます。サブパーティション・テンプレートによって、この文の一部として作成されるサブパーティションまたは後で作成されるサブパーティションのデフォルトのサブパーティション特性が設定されます。

表のサブパーティション化のタイプ、およびオプションでサブパーティション・テンプレートを設定した後、1つ以上のレンジ・パーティションを定義する必要があります。

コンポジット・レンジ・パーティション化の制限事項:

サブパーティション化のタイプにかかわらず、コンポジット・レンジ・パーティションには次の制限事項があります。

composite_list_partitions

composite_list_partitions句を使用すると、まず、表をリスト・パーティション化し、次にそれらのパーティションをレンジ・サブパーティション化、ハッシュ・サブパーティション化またはリスト・サブパーティション化できます。

subpartition_by_rangesubpartition_by_hashまたはsubpartition_by_listを指定すると、各コンポジット・リスト・パーティションのサブパーティション化のタイプを指定できます。これらの句では、サブパーティション・テンプレートを指定できます。サブパーティション・テンプレートによって、この文の一部として作成されるサブパーティションおよび後で作成されるサブパーティションのデフォルトのサブパーティション特性が設定されます。

各コンポジット・パーティションのサブパーティション化のタイプを設定し、オプションでサブパーティション・テンプレートを定義した後、1つ以上のリスト・パーティションを定義する必要があります。

コンポジット・リスト・パーティション化の制限事項:

コンポジット・リスト・パーティション化には、「コンポジット・レンジ・パーティション化の制限事項:」に示されているものと同じ制限事項があります。

subpartition_template

subpartition_templateは、レンジ・サブパーティション化、リスト・サブパーティション化およびハッシュ・サブパーティション化のオプション要素です。このテンプレートを使用することで、表の各パーティションにデフォルトのサブパーティションを定義できます。明示的にサブパーティションを定義していないパーティションには、このデフォルト・サブパーティション特性が作成されます。この句は、対称型パーティションの作成時に有効です。パーティション・レベルでサブパーティションを明示的に定義すると(range_subpartition_desclist_subpartition_descまたはhash_subpartition_descで指定)、この句を上書きできます。

テンプレートを使用してサブパーティションを定義する場合、各サブパーティションの名前を指定する必要があります。また、サブパーティション・テンプレートのpartitioning_storage_clauseLOB_partitioning_clauseを指定する場合、LOB_segnameを指定する必要があります。


注意:

サブパーティションのテンプレートに対して表領域の記憶域を指定しても、tableのパーティションに対して明示的に指定した表領域の記憶域は上書きされません。サブパーティションに対して表領域の記憶域を指定するには、次のいずれかの操作を実行します。

  • パーティション・レベルでの表領域の記憶域を省略し、サブパーティションのテンプレートに対して表領域の記憶域を指定します。

  • 固有の表領域の記憶域を持つサブパーティションを個別に定義します。

 

サブパーティションのテンプレートの制限事項:

サブパーティションのテンプレートには、次の制限事項があります。

subpartition_by_range

subpartition_by_range句を使用すると、表の各パーティションをレンジ・サブパーティション化できます。列リストのサブパーティション化はパーティション化キーには関連しませんが、同じ制限事項が適用されます(「column」を参照)。

subpartition_templateを使用して、デフォルトのサブパーティション特性値を指定できます。「subpartition_template」を参照してください。データベースは、特性を明示的に指定していないこのパーティションの任意のサブパーティションに対して、これらの値を使用します。

range_partition_descまたはlist_partition_descrange_subpartition_descを使用して、各パーティションのレンジ・サブパーティションを個別に定義することもできます。subpartition_templaterange_subpartition_descの両方を指定しない場合、単一のMAXVALUEサブパーティションが作成されます。

subpartition_by_hash

subpartition_by_hash句を使用すると、表の各パーティションをハッシュ・サブパーティション化できます。列リストのサブパーティション化はパーティション化キーには関連しませんが、同じ制限事項が適用されます(「column」を参照)。

subpartition_template句またはSUBPARTITIONS integer句を使用すると、サブパーティションを定義できます。「subpartition_template」を参照してください。どちらの場合も、ロード・バランシングを最適化するには、2の累乗のパーティション数を指定する必要があります。

SUBPARTITIONS integerを指定する場合、表の各パーティションにおけるデフォルトのサブパーティション数を設定します。また、サブパーティションが格納される1つ以上の表領域を指定することもできます。デフォルト値は1です。この句とsubpartition_templateの両方を指定しない場合、1つのハッシュ・サブパーティションを持つパーティションが作成されます。

subpartition_by_list

subpartition_by_list句を使用すると、表の各パーティションを列のリテラル値に基づいてサブパーティション化できます。リスト・サブパーティション化キー列を1つのみ指定できます。

subpartition_templateを使用して、デフォルトのサブパーティション特性値を指定できます。「subpartition_template」を参照してください。データベースは、特性を明示的に指定していないこのパーティションの任意のサブパーティションに対して、これらの値を使用します。

range_partition_descまたはlist_partition_desclist_subpartition_descを使用して、各パーティションのリスト・サブパーティションを個別に定義することもできます。subpartition_templatelist_subpartition_descの両方を指定しない場合、単一のDEFAULTサブパーティションが作成されます。

リスト・サブパーティション化の制限事項:

リスト・サブパーティション化には、「コンポジット・レンジ・パーティション化の制限事項:」に示されているものと同じ制限事項があります。

コンポジット・パーティションの注意事項:

コンポジット・パーティションには、次の注意事項があります。

system_partitioning

この句を使用すると、システム・パーティションを作成できます。システム・パーティション化には、パーティション化キー列もは必要ありません。またシステム・パーティションには、レンジまたはリスト境界またはハッシュ・アルゴリズムはありません。システム・パーティションは、パーティション化された実表を持つネストした表やドメイン索引記憶表などの依存表を同一レベルでパーティション化する方法です。

システム・パーティション化の制限事項:

システム・パーティション化には、次の制限事項があります。

CACHE | NOCACHE | CACHE READS

CACHE句を使用すると、バッファ・キャッシュ内でのブロックの格納方法を指定できます。次に、CACHEまたはNOCACHEも指定しない場合の例を示します。

CACHE

この句は、アクセス頻度の高いデータについて、全表スキャンの実行時に、この表のために取り出されたブロックを、バッファ・キャッシュ内の最低使用頻度(LRU)リストの最高使用頻度側に置く場合に指定します。この属性は、小規模な参照表で有効です。

参照:

データベースによる最低使用頻度(LRU)リストの保持の詳細は、『Oracle Database概要』を参照してください。 

LOB_storage_clauseのパラメータとしてCACHEを使用すると、より高速なアクセスのために、LOBデータ値がバッファ・キャッシュに配置されます。このパラメータは、logging_clauseと組み合せて評価されます。この句を指定しない場合、BasicFile LOBとSecureFile LOBの両方のデフォルト値は、NOCACHE LOGGINGです。

CACHEの制限事項:

CACHEは、索引構成表に対して指定できません。ただし、索引構成表は暗黙的にCACHE動作を提供します。

NOCACHE

アクセス頻度の低いデータについて、NOCACHEを指定すると、全表スキャンの実行時にこの表用に取り出されたブロックは、バッファ・キャッシュ内のLRUリストの最低使用頻度側に置かれます。NOCACHEは、LOB記憶域のデフォルトです。

LOB_storage_clauseのパラメータとしてNOCACHEを使用すると、LOB値はバッファ・キャッシュに入りませんNOCACHEは、LOB記憶域のデフォルトです。

NOCACHEの制限事項:

NOCACHEは、索引構成表に対して指定できません。

CACHE READS

CACHE READSはLOB記憶域にのみ適用されます。LOB値が書込み操作中ではなく読取り操作中にバッファ・キャッシュに入れられることを指定します。

logging_clause

この句を使用すると、データ・ブロックの記憶域を記録するかどうかを指定できます。

参照:

logging_clauseLOB_parametersの一部として指定した場合については、「logging_clause」を参照してください。 

parallel_clause

parallel_clauseを使用すると、表をパラレル作成した後、問合せおよびDMLのINSERTUPDATEDELETEおよびMERGEに対するデフォルトの並列度を設定できます。


注意:

parallel_clause構文は、以前のリリースの構文にかわるものです。以前のリリースの構文は下位互換用にサポートされていますが、動作がわずかに異なることがあります。 


NOPARALLEL

NOPARALLELを指定すると、シリアル実行が行われます。これはデフォルトです。

PARALLEL

PARALLELを指定すると、並列度を選択できます。並列度は、すべての関係するインスタンスで使用可能なCPUの数に、初期化パラメータPARALLEL_THREADS_PER_CPUの値を掛けたものです。

PARALLEL integer

integerには、パラレル操作で使用するパラレル・スレッド数である並列度を指定します。各パラレル・スレッドは、1、2個のパラレル実行サーバーを使用します。通常、最適な並列度が計算されるため、integerに値を指定する必要はありません。

参照:

この句の詳細は、「parallel_clause」を参照してください。 

NOROWDEPENDENCIES | ROWDEPENDENCIES

表が行レベル依存の追跡を使用するかどうかを指定できます。この機能を使用すると、表の各行は、行を変更した最後のトランザクションのコミット時刻以降を示すシステム変更番号(SCN)を持つことになります。この設定は、表の作成後に変更できません。

ROWDEPENDENCIES

ROWDEPENDENCIESを指定すると、行レベル依存の追跡を有効にできます。この設定は、主にレプリケーション環境でパラレル伝播を許可する場合に便利です。各行につきサイズが6バイト増えます。

NOROWDEPENDENCIES

NOROWDEPENDENCIESを指定すると、行レベル依存の追跡機能を無効にできます。これはデフォルトです。

参照:

レプリケーション環境での行レベル依存の追跡の使用については、『Oracle Databaseアドバンスト・レプリケーション』を参照してください。 

enable_disable_clause

enable_disable_clauseを使用すると、制約が適用されるかどうかを指定できます。デフォルトでは、制約はENABLE VALIDATE状態で作成されます。

制約を使用可能および使用禁止にする場合の制限事項:

制約を使用可能および使用禁止にする処理には、次の制限事項があります。

ENABLE句

この句を使用すると、表のデータに制約を適用できます。この句の詳細は、制約に関する項目の「ENABLE句」を参照してください。

DISABLE句

この句を使用すると、整合性制約を使用禁止にできます。この句の詳細は、制約に関する項目の「DISABLE句」を参照してください。

UNIQUE

UNIQUE句を使用すると、指定された列または列の組合せに定義された一意制約を使用可能または使用禁止にできます。

PRIMARY KEY

PRIMARY KEY句を使用すると、表に対して定義された主キー制約を使用可能または使用禁止にできます。

CONSTRAINT

CONSTRAINT句を使用すると、constraintに指定する整合性制約を使用可能または使用禁止にできます。

KEEP | DROP INDEX

この句を使用すると、一意キー制約または主キー制約を適用するために使用される索引を保持するかまたは削除するかを指定できます。

索引の保持と削除の制限事項:

一意キー制約または主キー制約が使用禁止の場合にのみ、この句を指定できます。

using_index_clause

using_index_clauseを使用すると、一意キー制約または主キー制約を適用するために使用される索引を指定または作成することができます。この句の詳細は、制約に関する項目の「using_index_clause」を参照してください。

参照:

 

CASCADE

CASCADEを指定すると、指定した整合性制約に依存する整合性制約を使用禁止にできます。参照整合性制約を構成する主キーまたは一意キーを使用禁止にする場合、この句を指定します。

CASCADEの制限事項:

DISABLEを指定した場合のみ、CASCADEを指定できます。

row_movement_clause

row_movement_clauseを使用すると、表の行が移動されるかどうかを指定できます。表の圧縮時や、パーティション・データの更新操作時などに、行を移動できます。


注意:

データ・アクセスで静的なROWIDが必要な場合は、行移動を有効にしないでください。通常の表(ヒープ構成表)の場合は、行を移動すると、その行のROWIDが変更されます。索引構成表での行の移動の場合は、論理ROWIDの物理推測コンポーネントは不正確になりますが、論理ROWIDは有効のままです。 


この句を省略すると、行移動は使用禁止になります。

行の移動の制限事項:

この句は、非パーティション索引構成表に対して指定できません。

flashback_archive_clause

この句を指定するには、指定されたフラッシュバック・データ・アーカイブに対するFLASHBACK ARCHIVEオブジェクト権限が必要です。この句を使用すると、表の履歴追跡を有効または無効にできます。

flashback_archive_clauseの制限事項:

フラッシュバック・データ・アーカイブには、次の制限事項があります。

AS subquery

副問合せを指定して表の内容を定義します。表の作成時に、副問合せの結果として戻された行を表の中に挿入します。

オブジェクト表の場合、subqueryには表の型に対応する1つの式、または表の型の最上位属性の数のどちらかを設定できます。詳細は、「SELECT」を参照してください。

subqueryが、既存のマテリアライズド・ビューと部分的または完全に同じビューを戻す場合、subqueryに指定された1つ以上の表のかわりにマテリアライズド・ビューがクエリー・リライトに使用されることがあります。

参照:

マテリアライズド・ビューおよびクエリー・リライトの詳細は、『Oracle Databaseデータ・ウェアハウス・ガイド』を参照してください。 

データ型およびデータ長は、副問合せから導出されます。整合性制約や、その他の列および表の属性には次の規則が適用されます。

subquery内のすべての式が、式ではなく列の場合、表定義から列を完全に省略できます。この場合、表の列名はsubqueryの列の名前と同じになります。

TO_LOBファンクションと組み合せてsubqueryを使用すると、別の表のLONG列の値を、作成する表の列のLOB値に変換できます。

参照:

  • LONGデータをLOBにコピーする理由およびタイミングについては、『Oracle Database SecureFilesおよびラージ・オブジェクト開発者ガイド』を参照してください。

  • TO_LOBファンクションの使用方法については、「変換ファンクション」を参照してください。

  • order_by_clauseの詳細は、「SELECT」を参照してください。

 

parallel_clause

この文でparallel_clauseを指定した場合、INITIAL記憶域パラメータに対して指定する値は無視され、かわりにNEXTパラメータの値が使用されます。

参照:

これらのパラメータの詳細は、「storage_clause」を参照してください。 

ORDER BY

ORDER BY句を使用すると、副問合せによって戻される行の順序付けを行うことができます。

この句をCREATE TABLEで指定した場合、この句が表全体にわたるデータを順序付けるとはかぎりません。たとえば、パーティション間での順序付けは行われません。同じキーの索引をORDER BYキー列として作成する場合に、この句を指定します。Oracle Databaseは、ORDER BYキーのデータをクラスタ化し、索引キーに対応させます。

表を定義する問合せの制限事項:

表問合せには、次の制限事項があります。

object_table

OF句を使用すると、明示的にobject_type型のオブジェクト表を作成できます。オブジェクト表の各列は、object_type型の最上位の属性に対応します。各行には、オブジェクト・インスタンスが入り、また各インスタンスには、行の挿入時に一意のシステム生成オブジェクト識別子が割り当てられます。schemaを省略した場合、自分のスキーマ内にオブジェクト表が作成されます。

オブジェクト表、XMLType表、オブジェクト・ビューおよびXMLTypeビューには、列名は付けられません。そのため、システム生成疑似列OBJECT_IDが定義されます。問合せでこの列名を使用し、WITH OBJECT IDENTIFIER句を指定して、オブジェクト・ビューを作成できます。

参照:

「オブジェクト列と表の例」 

object_table_substitution

object_table_substitution句を使用すると、サブタイプに対応する行オブジェクトの、このオブジェクト表への挿入を許可するかどうかを指定できます。

NOT SUBSTITUTABLE AT ALL LEVELS

NOT SUBSTITUTABLE AT ALL LEVELSを指定すると、作成するオブジェクト表は置換できなくなります。また、置換は、すべての埋込みオブジェクト属性および埋込みのネストした表と配列の要素には使用禁止です。デフォルトは、SUBSTITUTABLE AT ALL LEVELSです。

参照:

 

object_properties

オブジェクト表のプロパティは、基本的にリレーショナル表と同じです。ただし、列を指定するかわりに、オブジェクトの属性を指定します。

attributeには、オブジェクト内の項目の修飾した列名を指定します。

oid_clause

oid_clauseを使用すると、オブジェクト表のオブジェクト識別子がシステム生成されるか、表の主キーを基に作成されるかを指定できます。デフォルトはSYSTEM GENERATEDです。

oid_clauseの制限事項:

この句には、次の制限事項があります。

oid_index_clause

この句は、oid_clauseSYSTEM GENERATEDとして指定している場合のみに適用されます。非表示のオブジェクト識別子列に索引を指定します。また、任意に記憶特性を指定します。

indexには、非表示のシステム生成オブジェクト識別子列の索引の名前を指定します。indexを省略すると、名前が生成されます。

physical_propertiesおよびtable_properties

これらの句のセマンティクスについては、リレーショナル表の対応する項を参照してください。「physical_properties」および「table_properties」を参照してください。

XMLType_table

XMLType_table構文を使用すると、XMLTypeデータ型の表を作成できます。XMLType表の作成に使用されるほとんどの句のセマンティクスは、オブジェクト表のセマンティクスと同じです。この項では、XMLType表固有の句について説明します。

オブジェクト表、XMLType表、オブジェクト・ビューおよびXMLTypeビューには、列名は付けられません。そのため、システム生成疑似列OBJECT_IDが定義されます。問合せでこの列名を使用し、WITH OBJECT IDENTIFIER句を指定して、オブジェクト・ビューを作成できます。

XMLType_virtual_columns

この句は、バイナリXML記憶域のXMLType表に対してのみ有効です。この記憶域は、XMLType_storage_clauseで指定します。VIRTUAL COLUMNS句を指定して、仮想列を定義します。仮想列は、ファンクション索引または制約の定義で使用できます。そのような仮想列には表の作成時には制約を定義できませんが、その後、ALTER TABLE文を使用して制約を列に追加できます。

参照:

XML環境でこの句を使用する方法の例は、『Oracle XML DB開発者ガイド』を参照してください。 

XMLSchema_spec

この句を使用すると、単一の登録済XMLSchemaまたは複数のスキーマ(XMLSCHEMA句で登録するかELEMENT句の一部として登録)のURLおよびXML要素名を指定できます。BINARY XML記憶域を指定した場合のみ複数のスキーマを使用できます。

XMLSchemaのURLは省略可能ですが、要素は必ず指定します。XMLSchemaのURLを指定する場合は、DBMS_XMLSCHEMAパッケージを使用してXMLSchemaをあらかじめ登録しておく必要があります。

オプションのALLOW | DISALLOW句は、BINARY XML記憶域を指定した場合にのみ有効です。

一般的な例

次の文は、人事情報のサンプル・スキーマ(hr)が所有するemployees表を定義します。テスト・データベースでこの例を使用できるように、表および制約には不確定な名前が指定されています。

CREATE TABLE employees_demo
    ( employee_id    NUMBER(6)
    , first_name     VARCHAR2(20)
    , last_name      VARCHAR2(25) 
         CONSTRAINT emp_last_name_nn_demo NOT NULL
    , email          VARCHAR2(25) 
         CONSTRAINT emp_email_nn_demo     NOT NULL
    , phone_number   VARCHAR2(20)
    , hire_date      DATE  DEFAULT SYSDATE 
         CONSTRAINT emp_hire_date_nn_demo  NOT NULL
    , job_id         VARCHAR2(10)
       CONSTRAINT     emp_job_nn_demo  NOT NULL
    , salary         NUMBER(8,2)
       CONSTRAINT     emp_salary_nn_demo  NOT NULL
    , commission_pct NUMBER(2,2)
    , manager_id     NUMBER(6)
    , department_id  NUMBER(4)
    , dn             VARCHAR2(300)
    , CONSTRAINT     emp_salary_min_demo
                     CHECK (salary > 0) 
    , CONSTRAINT     emp_email_uk_demo
                     UNIQUE (email)
    ) ;

この表は12列で構成されます。employee_id列は、NUMBERデータ型です。hire_date列は、データ型がDATE、デフォルト値がSYSDATEです。last_name列は、VARCHAR2型で、NOT NULL制約があります。他の列については省略します。

記憶域の例:

次の文は、記憶域の容量が小さく、割当てに制限のあるexample表領域の中にサンプル表employees_demoを定義します。

CREATE TABLE employees_demo
    ( employee_id    NUMBER(6)
    , first_name     VARCHAR2(20)
    , last_name      VARCHAR2(25) 
         CONSTRAINT emp_last_name_nn_demo NOT NULL
    , email          VARCHAR2(25) 
         CONSTRAINT emp_email_nn_demo     NOT NULL
    , phone_number   VARCHAR2(20)
    , hire_date      DATE  DEFAULT SYSDATE 
         CONSTRAINT emp_hire_date_nn_demo  NOT NULL
    , job_id         VARCHAR2(10)
       CONSTRAINT     emp_job_nn_demo  NOT NULL
    , salary         NUMBER(8,2)
       CONSTRAINT     emp_salary_nn_demo  NOT NULL
    , commission_pct NUMBER(2,2)
    , manager_id     NUMBER(6)
    , department_id  NUMBER(4)
    , dn             VARCHAR2(300)
    , CONSTRAINT     emp_salary_min_demo
                     CHECK (salary > 0) 
    , CONSTRAINT     emp_email_uk_demo
                     UNIQUE (email)
    ) 
   TABLESPACE example 
   STORAGE (INITIAL     6144  
            NEXT        6144 
            MINEXTENTS     1  
            MAXEXTENTS     5 ); 
一時表の例:

次の文は、販売員が使用するサンプル・データベースの一時表today_salesを作成します。各販売員のセッションは、自身のその日の販売データを表に格納します。一時的なデータは、セッションの終わりに削除されます。

CREATE GLOBAL TEMPORARY TABLE today_sales
   ON COMMIT PRESERVE ROWS 
   AS SELECT * FROM orders WHERE order_date = SYSDATE;
置換可能な表および列のサンプル:

次の文は、置換可能な表を作成するために使用可能な型の階層を作成します。employee_t型は、person_t型からnameおよびssn属性を継承し、department_idおよびsalary属性を追加しています。part_time_emp_t型は、employee_tおよび(employee_tを介して)person_tからすべての属性を継承し、num_hrs属性を追加しています。part_time_emp_tはデフォルトで最終型であるため、そのサブタイプを作成できません。

CREATE TYPE person_t AS OBJECT (name VARCHAR2(100), ssn NUMBER) 
   NOT FINAL;
/

CREATE TYPE employee_t UNDER person_t 
   (department_id NUMBER, salary NUMBER) NOT FINAL;
/

CREATE TYPE part_time_emp_t UNDER employee_t (num_hrs NUMBER);
/

次の文は、person_t型から置換可能な表を作成します。

CREATE TABLE persons OF person_t;

次の文は、person_t型の置換可能な列で表を作成します。

CREATE TABLE books (title VARCHAR2(100), author person_t);

personsまたはbooksに挿入するときに、person_tまたはそのサブタイプの属性に対する値を指定できます。挿入文の例は、「置換可能な表および列への挿入例:」を参照してください。

組込みファンクションおよび条件を使用して、このような表からデータを抽出することができます。その例は、「TREAT」、「SYS_TYPEID」および「IS OF type条件」を参照してください。

PARALLELの例:

次の文は、最適な数のパラレル実行サーバーを使用する表を作成して、employeesをスキャンし、dept_80に移入します。

CREATE TABLE dept_80
   PARALLEL
   AS SELECT * FROM employees
   WHERE department_id = 80;

パラレル化を使用することによって、表を作成するためにパラレル実行サーバーが使用されるため、表作成が高速化されます。表が作成された後、表へのアクセスに表作成と同じ並列度が使用されるため、表の問合せも高速化します。

NOPARALLELの例:

次の文は、同じ表をシリアルで作成します。後続のDMLおよび表の問合せもシリアルで実行されます。

CREATE TABLE dept_80
   AS SELECT * FROM employees
   WHERE department_id = 80;
ENABLE VALIDATEの例:

次の文は、サンプル表departments_demoを作成します。この例では、NOT NULL制約が定義され、ENABLE VALIDATE状態に置かれます。テスト・データベースでこの例を使用できるように、表には不確定な名前が指定されています。

CREATE TABLE departments_demo
    ( department_id    NUMBER(4)
    , department_name  VARCHAR2(30)
           CONSTRAINT  dept_name_nn  NOT NULL
    , manager_id       NUMBER(6)
    , location_id      NUMBER(4)
    , dn               VARCHAR2(300)
    ) ;
DISABLEの例:

次の文は、同じdepartments_demo表を作成しますが、使用禁止の主キー制約も定義します。

CREATE TABLE departments_demo
    ( department_id    NUMBER(4)   PRIMARY KEY DISABLE
    , department_name  VARCHAR2(30)
           CONSTRAINT  dept_name_nn  NOT NULL
    , manager_id       NUMBER(6)
    , location_id      NUMBER(4)
    , dn               VARCHAR2(300)
    ) ;
ネストした表の例:

次の文は、ネストした表の列ad_textdocs_ntabを使用してサンプル表pm.print_mediaを作成します。

CREATE TABLE print_media
    ( product_id        NUMBER(6)
    , ad_id             NUMBER(6)
    , ad_composite      BLOB
    , ad_sourcetext     CLOB
    , ad_finaltext      CLOB
    , ad_fltextn        NCLOB
    , ad_textdocs_ntab  textdoc_tab
    , ad_photo          BLOB
    , ad_graphic        BFILE
    , ad_header         adheader_typ
    ) NESTED TABLE ad_textdocs_ntab STORE AS textdocs_nestedtab;
マルチレベル・コレクションの例:

次の例では、アカウント・マネージャが2つのレベルのネストした表を使用して顧客の表を作成します。

CREATE TYPE phone AS OBJECT (telephone NUMBER);
/
CREATE TYPE phone_list AS TABLE OF phone;
/
CREATE TYPE my_customers AS OBJECT (
   cust_name VARCHAR2(25),
   phones phone_list);
/
CREATE TYPE customer_list AS TABLE OF my_customers;
/
CREATE TABLE business_contacts (
   company_name VARCHAR2(25),
   company_reps customer_list)
   NESTED TABLE company_reps STORE AS outer_ntab
   (NESTED TABLE phones STORE AS inner_ntab);

前述の例を次のように使用した場合、内部のネストした表に列または属性名がない場合にCOLUMN_VALUEキーワードが使用されます。

CREATE TYPE phone AS TABLE OF NUMBER;    
/
CREATE TYPE phone_list AS TABLE OF phone;
/
CREATE TABLE my_customers (
   name VARCHAR2(25),
   phone_numbers phone_list)
   NESTED TABLE phone_numbers STORE AS outer_ntab
   (NESTED TABLE COLUMN_VALUE STORE AS inner_ntab);
LOB列の例:

次の文は、LOB記憶特性を追加してpm.print_mediaを作成します。

CREATE TABLE print_media_new
    ( product_id        NUMBER(6)
    , ad_id             NUMBER(6)
    , ad_composite      BLOB
    , ad_sourcetext     CLOB
    , ad_finaltext      CLOB
    , ad_fltextn        NCLOB
    , ad_textdocs_ntab  textdoc_tab
    , ad_photo          BLOB
    , ad_graphic        BFILE
    , ad_header         adheader_typ
    , press_release     LONG
    ) NESTED TABLE ad_textdocs_ntab STORE AS textdocs_nestedtab_new
    LOB (ad_sourcetext, ad_finaltext) STORE AS
      (TABLESPACE example
       STORAGE (INITIAL 6144 NEXT 6144)
       CHUNK 4000
       NOCACHE LOGGING);

この例では、CHUNKの値を4096(2048のブロック・サイズの近似倍数)まで切り上げます。

索引構成表の例:

次の文は、索引を構成したサンプル表hr.countriesを作成します。

CREATE TABLE countries_demo
    ( country_id      CHAR(2)
      CONSTRAINT country_id_nn_demo NOT NULL
    , country_name    VARCHAR2(40)
    , currency_name   VARCHAR2(25)
    , currency_symbol VARCHAR2(3)
    , region          VARCHAR2(15)
    , CONSTRAINT    country_c_id_pk_demo
                    PRIMARY KEY (country_id ) )
    ORGANIZATION INDEX 
    INCLUDING   country_name 
    PCTTHRESHOLD 2 
    STORAGE 
     ( INITIAL  4K 
      NEXT  2K 
      PCTINCREASE 0 
      MINEXTENTS 1 
      MAXEXTENTS 1 ) 
   OVERFLOW 
    STORAGE 
      ( INITIAL  4K 
        NEXT  2K 
        PCTINCREASE 0 
        MINEXTENTS 1 
        MAXEXTENTS 1 ); 
外部表の例:

次の文は、サンプル表hr.departmentsのサブセットを示す外部表を作成します。opaque_format_specはイタリック体で示しています。ORACLE_LOADERアクセス・ドライバの詳細およびopaque_format_specへの値の指定方法については、『Oracle Databaseユーティリティ』を参照してください。

CREATE TABLE dept_external (
   deptno     NUMBER(6),
   dname      VARCHAR2(20),
   loc        VARCHAR2(25) 
)
ORGANIZATION EXTERNAL
(TYPE oracle_loader
 DEFAULT DIRECTORY admin
 ACCESS PARAMETERS
 (
  RECORDS DELIMITED BY newline
  BADFILE 'ulcase1.bad'
  DISCARDFILE 'ulcase1.dis'
  LOGFILE 'ulcase1.log'
  SKIP 20
  FIELDS TERMINATED BY ","  OPTIONALLY ENCLOSED BY '"'
  (
   deptno     INTEGER EXTERNAL(6),
   dname      CHAR(20),
   loc        CHAR(25)
  )
 )
 LOCATION ('ulcase1.ctl')
)
REJECT LIMIT UNLIMITED;

参照:

adminディレクトリの作成方法は、「ディレクトリの作成例:」を参照してください。 

XMLTypeの例

この項では、XMLType表またはXMLType列の作成例について説明します。この例の詳細は、「SQL文でのXMLの使用方法」を参照してください。

XMLType表の例:

次の例は、暗黙的にCLOB列を1列のみ持つ非常に単純なXMLType表を作成します。

CREATE TABLE xwarehouses OF XMLTYPE;

データは暗黙的にCLOB列に格納されるため、LOB列に対するすべての制限事項が適用されます。これらの制限事項を回避するには、次の例で示すとおりXMLSchemaベースの表を作成します。XMLSchemaは事前に作成しておく必要があります(詳細は、「SQL文でのXMLの使用方法」を参照してください)。

CREATE TABLE xwarehouses OF XMLTYPE
   XMLSCHEMA "http://www.example.com/xwarehouses.xsd"
   ELEMENT "Warehouse";

XMLSchemaベースの表に制約を定義したり、索引を作成できるため、後続の問合せのパフォーマンスが大幅に向上します。XMLType表にオブジェクト・リレーショナル・ビューを作成することも、オブジェクト・リレーショナル表にXMLTypeビューを作成することもできます。

参照:

 

XMLType列の例:

次の文は、XMLType列を持つ表を作成し、CLOBとして格納します。この表ではXMLSchemaが必要ないため、コンテンツ構造は事前に定義しません。

CREATE TABLE xwarehouses (
   warehouse_id        NUMBER,
   warehouse_spec      XMLTYPE)
   XMLTYPE warehouse_spec STORE AS CLOB
   (TABLESPACE example
    STORAGE (INITIAL 6144 NEXT 6144)
    CHUNK 4000
    NOCACHE LOGGING);

次の例は、同様の表を作成しますが、オブジェクト・リレーショナルXMLType列にXMLTypeデータを格納します。この列の構造は、指定したスキーマによって判断されます。

CREATE TABLE xwarehouses (
   warehouse_id    NUMBER,
   warehouse_spec  XMLTYPE)
   XMLTYPE warehouse_spec STORE AS OBJECT RELATIONAL
      XMLSCHEMA "http://www.example.com/xwarehouses.xsd"
      ELEMENT "Warehouse";

次の例は、SecureFile CLOBとして格納されたXMLType列を持つ別の同様の表を作成します。この表ではXMLSchemaが必要ないため、コンテンツ構造は事前に定義しません。SecureFile LOBには自動セグメント領域管理が行われる表領域が必要であるため、この例は「表領域に対してセグメント領域管理を指定する場合の例:」で作成される表領域を使用します。

CREATE TABLE xwarehouses (
  warehouse_id   NUMBER,
  warehouse_spec XMLTYPE)
  XMLTYPE        warehouse_spec STORE AS SECUREFILE CLOB
  (TABLESPACE auto_seg_ts
  STORAGE (INITIAL 6144 NEXT 6144)
  CACHE);
パーティション化の例
レンジ・パーティション化の例:

サンプル・スキーマshsales表は、レンジでパーティション化されています。次の例では、簡略化したsales表を作成します。この例では、制約および記憶域要素は省略されています。

CREATE TABLE range_sales
    ( prod_id        NUMBER(6)
    , cust_id        NUMBER
    , time_id        DATE
    , channel_id     CHAR(1)
    , promo_id       NUMBER(6)
    , quantity_sold  NUMBER(3)
    , amount_sold         NUMBER(10,2)
    ) 
PARTITION BY RANGE (time_id)
  (PARTITION SALES_Q1_1998 VALUES LESS THAN (TO_DATE('01-APR-1998','DD-MON-YYYY')),
   PARTITION SALES_Q2_1998 VALUES LESS THAN (TO_DATE('01-JUL-1998','DD-MON-YYYY')),
   PARTITION SALES_Q3_1998 VALUES LESS THAN (TO_DATE('01-OCT-1998','DD-MON-YYYY')),
   PARTITION SALES_Q4_1998 VALUES LESS THAN (TO_DATE('01-JAN-1999','DD-MON-YYYY')),
   PARTITION SALES_Q1_1999 VALUES LESS THAN (TO_DATE('01-APR-1999','DD-MON-YYYY')),
   PARTITION SALES_Q2_1999 VALUES LESS THAN (TO_DATE('01-JUL-1999','DD-MON-YYYY')),
   PARTITION SALES_Q3_1999 VALUES LESS THAN (TO_DATE('01-OCT-1999','DD-MON-YYYY')),
   PARTITION SALES_Q4_1999 VALUES LESS THAN (TO_DATE('01-JAN-2000','DD-MON-YYYY')),
   PARTITION SALES_Q1_2000 VALUES LESS THAN (TO_DATE('01-APR-2000','DD-MON-YYYY')),
   PARTITION SALES_Q2_2000 VALUES LESS THAN (TO_DATE('01-JUL-2000','DD-MON-YYYY')),
   PARTITION SALES_Q3_2000 VALUES LESS THAN (TO_DATE('01-OCT-2000','DD-MON-YYYY')),
   PARTITION SALES_Q4_2000 VALUES LESS THAN (MAXVALUE))
;

パーティション表のメンテナンス操作については、『Oracle Database VLDBおよびパーティショニング・ガイド』を参照してください。

時間隔パーティションの例:

次の例は、credit_limit列の期間によってパーティション化されるoe.customers表を作成します。遷移ポイントを設定するために1つのレンジ・パーティションが作成されます。表内の元のデータはすべてレンジ・パーティションの境界内にあります。次に、レンジ・パーティションを超えるデータが追加され、新しい時間隔パーティションが作成されます。

CREATE TABLE customers_demo (
  customer_id number(6),
  cust_first_name varchar2(20),
  cust_last_name varchar2(20),
  credit_limit number(9,2))
PARTITION BY RANGE (credit_limit)
INTERVAL (1000)
(PARTITION p1 VALUES LESS THAN (5001));
 
INSERT INTO customers_demo
  (customer_id, cust_first_name, cust_last_name, credit_limit)
  (select customer_id, cust_first_name, cust_last_name, credit_limit
  from customers);

USER_TAB_PARTITIONSデータ・ディクショナリ・ビューを問い合せてから、時間隔パーティションが作成されます。

SELECT partition_name, high_value FROM user_tab_partitions
  WHERE table_name = 'CUSTOMERS_DEMO';

PARTITION_NAME                 HIGH_VALUE
------------------------------ ---------------
P1                             5001
 

レンジ・パーティションの上限を超えるデータを表に挿入します。

INSERT INTO customers_demo
  VALUES (699, 'Fred', 'Flintstone', 5500);

挿入後にUSER_TAB_PARTITIONSビューを再度問い合せ、挿入されたデータを格納するために作成された時間隔パーティションのシステム生成名を確認します。(システム生成名はセッションごとに異なります。)

SELECT partition_name, high_value FROM user_tab_partitions
  WHERE table_name = 'CUSTOMERS_DEMO'
  ORDER BY partition_name;

PARTITION_NAME                 HIGH_VALUE
------------------------------ ---------------
P1                             5001
SYS_P44                        6001
リスト・パーティション化の例:

次の文は、サンプル表oe.customersをリスト・パーティション表として作成します。この例では、サンプル表の一部の列およびすべての制約は省略されています。

CREATE TABLE list_customers 
   ( customer_id             NUMBER(6)
   , cust_first_name         VARCHAR2(20) 
   , cust_last_name          VARCHAR2(20)
   , cust_address            CUST_ADDRESS_TYP
   , nls_territory           VARCHAR2(30)
   , cust_email              VARCHAR2(30))
   PARTITION BY LIST (nls_territory) (
   PARTITION asia VALUES ('CHINA', 'THAILAND'),
   PARTITION europe VALUES ('GERMANY', 'ITALY', 'SWITZERLAND'),
   PARTITION west VALUES ('AMERICA'),
   PARTITION east VALUES ('INDIA'),
   PARTITION rest VALUES (DEFAULT));
LOB列のあるパーティション表の例:

次の文は、2つのパーティションp1p2、およびいくつかのLOB列を持つパーティション表print_media_demoを作成します。この文では、サンプル表pm.print_mediaを使用しますが、LONG列はパーティション化でサポートされないため、LONG列のpress_releaseは省略します。

CREATE TABLE print_media_demo
   ( product_id NUMBER(6)
   , ad_id NUMBER(6)
   , ad_composite BLOB
   , ad_sourcetext CLOB
   , ad_finaltext CLOB
   , ad_fltextn NCLOB
   , ad_textdocs_ntab textdoc_tab
   , ad_photo BLOB
   , ad_graphic BFILE
   , ad_header adheader_typ
   ) NESTED TABLE ad_textdocs_ntab STORE AS textdocs_nestedtab_demo
      LOB (ad_composite, ad_photo, ad_finaltext)
      STORE AS(STORAGE (NEXT 20M))
   PARTITION BY RANGE (product_id)
      (PARTITION p1 VALUES LESS THAN (3000) TABLESPACE tbs_01
         LOB (ad_composite, ad_photo)
         STORE AS (TABLESPACE tbs_02 STORAGE (INITIAL 10M)),
       PARTITION P2 VALUES LESS THAN (MAXVALUE)
         LOB (ad_composite, ad_finaltext)
         STORE AS SECUREFILE (TABLESPACE auto_seg_ts)
       )
   TABLESPACE tbs_04;

パーティションp1は、表領域tbs_1にあります。ad_compositeおよびad_photoに対するLOBデータのパーティションは、表領域tbs_2にあります。残りのLOB列に対するLOBデータのパーティションは、表領域tbs_1にあります。LOB列ad_compositeおよびad_photoに、記憶域属性INITIALを指定します。他の属性は、デフォルトの表レベルの仕様から継承されます。表レベルで指定されていないデフォルトのLOB記憶域属性は、ad_composite列およびad_photo列については表領域tbs_2から継承されます。残りのLOB列については、表領域tbs_1から継承されます。LOB索引パーティションは、対応するLOBデータ・パーティションと同じ表領域に存在します。他の記憶域属性は、LOBデータ・パーティションの対応する属性値および索引パーティションがある表領域のデフォルト属性に基づきます。

パーティションp2は、デフォルトの表領域tbs_4内にあります。ad_compositeおよびad_finaltextに対するLOBデータは、表領域auto_seg_ts内にSecureFile LOBとしてあります。残りのLOB列に対するLOBデータは、表領域tbs_4にあります。ad_composite列およびad_finaltext列に対するLOB索引は、表領域auto_seg_ts内にあります。残りのLOB列に対するLOB索引は、表領域tbs_4にあります。

ハッシュ・パーティション化の例:

サンプル表oe.hash_productは、パーティション化されていません。次の例は、パフォーマンス上の理由で、このような大規模な表をハッシュでパーティション化します。この例では、表領域は仮想の名前です。

CREATE TABLE hash_products 
    ( product_id          NUMBER(6)   PRIMARY KEY
    , product_name        VARCHAR2(50) 
    , product_description VARCHAR2(2000) 
    , category_id         NUMBER(2) 
    , weight_class        NUMBER(1) 
    , warranty_period     INTERVAL YEAR TO MONTH 
    , supplier_id         NUMBER(6) 
    , product_status      VARCHAR2(20) 
    , list_price          NUMBER(8,2) 
    , min_price           NUMBER(8,2) 
    , catalog_url         VARCHAR2(50) 
    , CONSTRAINT          product_status_lov_demo 
                          CHECK (product_status in ('orderable' 
                                                  ,'planned' 
                                                  ,'under development' 
                                                  ,'obsolete') 
 ) ) 
 PARTITION BY HASH (product_id) 
 PARTITIONS 4 
 STORE IN (tbs_01, tbs_02, tbs_03, tbs_04); 
参照パーティション化の例:

次の文は、前述の例で作成されたhash_productsパーティション表を使用します。hash_productsの製品IDに基づくハッシュ・パーティション化への参照によってパーティション化されたoe.order_items表を作成します。結果の子表は、5つのパーティションで作成されます。子表part_order_itemsの各行について、外部キー値(product_id)が評価され、参照されるキーが属する親表hash_productsのパーティション番号が確認されます。part_order_itemsの行は、対応するパーティションに配置されます。

CREATE TABLE part_order_items (
    order_id        NUMBER(12) PRIMARY KEY,
    line_item_id    NUMBER(3),
    product_id      NUMBER(6) NOT NULL,
    unit_price      NUMBER(8,2),
    quantity        NUMBER(8),
    CONSTRAINT product_id_fk
    FOREIGN KEY (product_id) REFERENCES hash_products(product_id))
 PARTITION BY REFERENCE (product_id_fk);
コンポジット・パーティション表の例:

次の例は、表(「レンジ・パーティション化の例:」で作成)のデータを販売時刻で分割します。時刻と販売チャネルに従って最近のデータにアクセスする場合、コンポジット・パーティション化は、より適切です。次の例では、同じrange_sales表のコピーを作成しますが、レンジ-ハッシュ・コンポジット・パーティション化を指定します。最新のデータがあるパーティションは、システム生成とユーザー定義の両方のサブパーティション名でサブパーティション化されます。この例では、制約および記憶域属性は省略されています。

CREATE TABLE composite_sales
    ( prod_id        NUMBER(6)
    , cust_id        NUMBER
    , time_id        DATE
    , channel_id     CHAR(1)
    , promo_id       NUMBER(6)
    , quantity_sold  NUMBER(3)
    , amount_sold         NUMBER(10,2)
    ) 
PARTITION BY RANGE (time_id)
SUBPARTITION BY HASH (channel_id)
  (PARTITION SALES_Q1_1998 VALUES LESS THAN (TO_DATE('01-APR-1998','DD-MON-YYYY')),
   PARTITION SALES_Q2_1998 VALUES LESS THAN (TO_DATE('01-JUL-1998','DD-MON-YYYY')),
   PARTITION SALES_Q3_1998 VALUES LESS THAN (TO_DATE('01-OCT-1998','DD-MON-YYYY')),
   PARTITION SALES_Q4_1998 VALUES LESS THAN (TO_DATE('01-JAN-1999','DD-MON-YYYY')),
   PARTITION SALES_Q1_1999 VALUES LESS THAN (TO_DATE('01-APR-1999','DD-MON-YYYY')),
   PARTITION SALES_Q2_1999 VALUES LESS THAN (TO_DATE('01-JUL-1999','DD-MON-YYYY')),
   PARTITION SALES_Q3_1999 VALUES LESS THAN (TO_DATE('01-OCT-1999','DD-MON-YYYY')),
   PARTITION SALES_Q4_1999 VALUES LESS THAN (TO_DATE('01-JAN-2000','DD-MON-YYYY')),
   PARTITION SALES_Q1_2000 VALUES LESS THAN (TO_DATE('01-APR-2000','DD-MON-YYYY')),
   PARTITION SALES_Q2_2000 VALUES LESS THAN (TO_DATE('01-JUL-2000','DD-MON-YYYY'))
      SUBPARTITIONS 8,
   PARTITION SALES_Q3_2000 VALUES LESS THAN (TO_DATE('01-OCT-2000','DD-MON-YYYY'))
     (SUBPARTITION ch_c,
      SUBPARTITION ch_i,
      SUBPARTITION ch_p,
      SUBPARTITION ch_s,
      SUBPARTITION ch_t),
   PARTITION SALES_Q4_2000 VALUES LESS THAN (MAXVALUE)
      SUBPARTITIONS 4)
;

次の例は、サンプル表oe.customersに基づいて、顧客のパーティション表を作成します。この例では、表はcredit_limit列でパーティション化され、nls_territory列でリスト・サブパーティション化されます。個々のサブパーティションを定義してテンプレートを上書きしないかぎり、サブパーティション・テンプレートによって、後から追加されたパーティションのサブパーティション化が決定されます。このコンポジット・パーティション化によって、指定した地域内の掛貸限度範囲に基づいて、表を問い合せることができます。

CREATE TABLE customers_part (
   customer_id        NUMBER(6),
   cust_first_name    VARCHAR2(20),
   cust_last_name     VARCHAR2(20),
   nls_territory      VARCHAR2(30),
   credit_limit       NUMBER(9,2)) 
   PARTITION BY RANGE (credit_limit)
   SUBPARTITION BY LIST (nls_territory)
      SUBPARTITION TEMPLATE 
         (SUBPARTITION east  VALUES 
            ('CHINA', 'JAPAN', 'INDIA', 'THAILAND'),
          SUBPARTITION west VALUES 
             ('AMERICA', 'GERMANY', 'ITALY', 'SWITZERLAND'),
          SUBPARTITION other VALUES (DEFAULT))
      (PARTITION p1 VALUES LESS THAN (1000),
       PARTITION p2 VALUES LESS THAN (2500),
       PARTITION p3 VALUES LESS THAN (MAXVALUE));
オブジェクト列と表の例
オブジェクト表の作成例:

次の文は、オブジェクト型department_typを指定します。

CREATE TYPE department_typ AS OBJECT
   ( d_name   VARCHAR2(100), 
     d_address VARCHAR2(200) );
/
 

オブジェクト表departments_obj_tは、department_typ型の部門オブジェクトを保持します。

CREATE TABLE departments_obj_t OF department_typ; 

次の文は、ユーザー定義オブジェクト型salesrep_typを持つオブジェクト表salesrepsを作成します。

CREATE OR REPLACE TYPE salesrep_typ AS OBJECT
  ( repId NUMBER,
    repName VARCHAR2(64));

CREATE TABLE salesreps OF salesrep_typ;
ユーザー定義のオブジェクト識別子を含む表の作成例:

次の文は、オブジェクト型およびオブジェクト識別子が主キー・ベースの対応するオブジェクト表を作成します。

CREATE TYPE employees_typ AS OBJECT 
   (e_no NUMBER, e_address CHAR(30));
/

CREATE TABLE employees_obj_t OF employees_typ (e_no PRIMARY KEY)
   OBJECT IDENTIFIER IS PRIMARY KEY;

その後、inline_ref_constraint構文またはout_of_line_ref_constraint構文のいずれかを使用して、employees_object_tオブジェクト表を参照できます。

CREATE TABLE departments_t 
   (d_no    NUMBER,
    mgr_ref REF employees_typ SCOPE IS employees_obj_t);

CREATE TABLE departments_t (
    d_no NUMBER,
    mgr_ref REF employees_typ 
       CONSTRAINT mgr_in_emp REFERENCES employees_obj_t);
タイプ列での制約の指定例:

次の例は、オブジェクト型の列の属性に制約を定義します。

CREATE TYPE address_t AS OBJECT
  ( hno    NUMBER,
    street VARCHAR2(40),
    city   VARCHAR2(20),
    zip    VARCHAR2(5),
    phone  VARCHAR2(10) );
/

CREATE TYPE person AS OBJECT
  ( name        VARCHAR2(40),
    dateofbirth DATE,
    homeaddress address_t,
    manager     REF person );
/

CREATE TABLE persons OF person
  ( homeaddress NOT NULL,
      UNIQUE (homeaddress.phone),
      CHECK (homeaddress.zip IS NOT NULL),
      CHECK (homeaddress.city <> 'San Francisco') );

CREATE TABLESPACE

用途

CREATE TABLESPACE文を使用すると、表領域を作成できます。表領域とは、スキーマ・オブジェクトを格納する、データベース内に割り当てられた領域です。

表領域は、最初は読み書き両用として作成されます。その後、ALTER TABLESPACE文でその表領域をオフラインまたはオンラインに設定したり、表領域にデータ・ファイルや一時ファイルを追加したり、読取り専用に設定することができます。

DROP TABLESPACE文を使用して、データベースから表領域を削除することもできます。

参照:

  • 表領域については、『Oracle Database概要』を参照してください。

  • 表領域の変更および削除の詳細は、「ALTER TABLESPACE」および「DROP TABLESPACE」を参照してください。

 

前提条件

CREATE TABLESPACEシステム権限が必要です。SYSAUX表領域を作成する場合は、SYSDBAシステム権限が必要です。

表領域を作成する場合、表領域を格納するデータベースを作成する必要があります。また、そのデータベースをオープンしておく必要もあります。

参照:

「CREATE DATABASE」 

SYSTEM以外の表領域のオブジェクトを使用する場合は、次の注意事項があります。

構文

create_tablespace::=

画像の説明

permanent_tablespace_clausetemporary_tablespace_clauseundo_tablespace_clauseを参照)

permanent_tablespace_clause::=

画像の説明

file_specification::=size_clause::=logging_clause::=encryption_spec::=table_compression::=storage_clause::=extent_management_clause::=segment_management_clause::=flashback_mode_clause::=を参照)

logging_clause::=

画像の説明

encryption_spec::=

画像の説明

table_compression::=

画像の説明

extent_management_clause::=

画像の説明

size_clause::=を参照)

segment_management_clause::=

画像の説明

flashback_mode_clause::=

画像の説明

temporary_tablespace_clause::=

画像の説明

file_specification::=tablespace_group_clauseextent_management_clause::=を参照)

tablespace_group_clause::=

画像の説明

undo_tablespace_clause::=

画像の説明

file_specification::=extent_management_clause::=tablespace_retention_clause::=を参照)

tablespace_retention_clause::=

画像の説明

セマンティクス

BIGFILE | SMALLFILE

この句を使用すると、表領域がbigfileかsmallfileかを指定できます。この句は、データベースのデフォルトの表領域タイプの設定を上書きします。

この句を省略した場合、データベースに設定された永続表領域または一時表領域の、現在のデフォルト表領域タイプが使用されます。永続表領域にBIGFILEを指定すると、デフォルトで、自動セグメント領域管理のローカル管理表領域が作成されます。

bigfile表領域の制限事項:

bigfile表領域には、次の制限事項があります。

permanent_tablespace_clause

次の句を使用すると、永続表領域を作成できます。(これらの句の一部は、一時表領域またはUNDO表領域の作成にも使用されます。)

tablespace

作成する表領域の名前を指定します。

SYSAUX表領域の注意事項:

SYSAUXは、必須の補助システム表領域です。以前のリリースからOracle Database 11g にアップグレードする場合、CREATE TABLESPACE文を使用してSYSAUX表領域を作成する必要があります。この句を指定するには、SYSDBAシステム権限が必要です。また、データベースがMIGRATEモードでオープンされている必要があります。

SYSAUX表領域には、EXTENT MANAGEMENT LOCALおよびSEGMENT SPACE MANAGEMENT AUTOを指定する必要があります。DATAFILE句は、Oracle Managed Filesが使用可能になっている場合のみのオプションです。DATAFILE句の動作については、「DATAFILE | TEMPFILE句」を参照してください。

SYSAUX表領域には十分な領域を割り当ててください。この表領域の作成のガイドラインは、『Oracle Databaseアップグレード・ガイド』を参照してください。

SYSAUX表領域の制限事項:

SYSAUX表領域にOFFLINEまたはTEMPORARYを指定することはできません。

DATAFILE | TEMPFILE句

永続表領域を構成するデータ・ファイルを指定するか、または一時表領域を構成する一時ファイルを指定します。オペレーティング・システムのファイル・システム内の標準データ・ファイルと一時ファイル、または自動ストレージ管理ディスク・グループのファイルを作成するには、file_specificationのdatafile_tempfile_spec書式を使用します。

DB_CREATE_FILE_DEST初期化パラメータに値を設定してOracle Managed Filesを使用可能にしていないかぎり、DATAFILEまたはTEMPFILE句を指定する必要があります。自動ストレージ管理ディスク・グループ・ファイルの場合、このパラメータを自動ストレージ管理ファイル名の複数ファイル作成形式に設定する必要があります。このパラメータが設定されている場合、パラメータで指定したデフォルトのファイルの出力先に、100MBのファイルがシステム名で作成されます。このファイルではAUTOEXTENDが有効になっているため、最大サイズの制限はありません。


注意:

メディア・リカバリは一時ファイルを認識しません。 


参照:

  • 自動ストレージ管理の使用については、『Oracle Databaseストレージ管理者ガイド』を参照してください。

  • AUTOEXTENDパラメータや自動ストレージ管理ファイル名の複数ファイル作成形式などの詳細は、「file_specification」を参照してください。

 

データ・ファイルおよび一時ファイルの指定の注意事項:

MINIMUM EXTENT句

この句は、ディクショナリ管理表領域にのみ有効です。表領域で使用されるエクステントの最小サイズを指定します。この句を指定すると、表領域内のすべての使用済エクステントまたは未使用エクステントのサイズが、size_clauseで指定された値以上であること、およびその倍数であることが保証され、表領域における空き領域の断片化を制御できます。

参照:

この句の詳細は、「size_clause」を参照してください。MINIMUM EXTENTを使用した断片化の制御については、『Oracle Databaseデータ・ウェアハウス・ガイド』を参照してください。 

BLOCKSIZE句

BLOCKSIZE句を使用すると、表領域に対して標準以外のブロック・サイズを指定できます。この句を指定するには、DB_CACHE_SIZEおよび1つ以上のDB_nK_CACHE_SIZEパラメータが設定されている必要があります。また、この句で指定する整数は、DB_nK_CACHE_SIZEパラメータの1つの設定と対応している必要があります。

BLOCKSIZEの制限事項:

一時表領域の場合、または表領域を一時表領域として任意のユーザーに割り当てる場合は、標準以外のブロック・サイズを指定できません。

参照:

DB_nK_CACHE_SIZEパラメータの詳細は、『Oracle Databaseリファレンス』を参照してください。マルチ・ブロック・サイズの詳細は、『Oracle Database概要』を参照してください。 

logging_clause

表領域内のすべての表、索引、マテリアライズド・ビュー、マテリアライズド・ビュー・ログおよびパーティションのデフォルトのロギング属性を指定します。デフォルトはLOGGINGです。この句は、一時表領域またはUNDO表領域では無効です。

表レベル、索引レベル、マテリアライズド・ビュー・レベル、マテリアライズド・ビュー・ログ・レベル、パーティション・レベルでのロギングを指定することで、表領域レベルのロギング属性を上書きできます。

参照:

この句の詳細は、「logging_clause」を参照してください。 

FORCE LOGGING

この句を使用すると、表領域はFORCE LOGGINGモードになります。一時セグメントへの変更を除き、表領域内のすべてのオブジェクトに対するすべての変更が記録され、個々のオブジェクトのNOLOGGING設定が上書きされます。データベースをオープンし、READ WRITEモードにしておく必要があります。

この設定によって、NOLOGGING属性が削除されることはありません。FORCE LOGGINGNOLOGGINGの両方を指定できます。この場合、後から表領域に作成されるオブジェクトのデフォルト・ロギング・モードはNOLOGGINGになりますが、表領域またはデータベースがFORCE LOGGINGモードの場合、このデフォルト値は無視されます。この表領域でFORCE LOGGINGモードを無効にすると、デフォルト値であるNOLOGGINGが再度適用されます。


注意:

FORCE LOGGINGモードは、パフォーマンスに影響する場合があります。この設定の使用方法の詳細は、『Oracle Database管理者ガイド』を参照してください。 


強制ロギングの制限事項:

FORCE LOGGINGは、UNDO表領域および一時表領域に対して指定できません。

ENCRYPTION句

この句を使用すると、表領域の暗号化プロパティを指定できます。実際は、この句によって表領域が暗号化されるわけではありません。表領域を暗号化するには、この文のDEFAULT storage_clauseの一部としてENCRYPTキーワードも指定する必要があります。また、ALTER SYSTEM ... SET ENCRYPTION WALLET句を使用して、サーバー・ウォレットからデータベース・アクセスのメモリーにすでに情報をロードしている必要があります。詳細は、「SET ENCRYPTION WALLET句」を参照してください。


注意:

暗号化を使用して作成された表領域は復号化できません。暗号化されていない表領域を作成し、暗号化されていない表領域にデータベース・オブジェクトを再作成する必要があります。 


暗号化プロパティは、encryption_specで指定されます。表領域の暗号化に関連するencryption_specの句は、USING句のみです。USING 'encrypt_algorithm'を指定すると、使用するアルゴリズムの名前を指定できます。有効なアルゴリズムは、3DES168AES128AES192およびAES256です。この句を省略すると、AES128が使用されます。

参照:

「暗号化された表領域の作成例:」 

DEFAULT storage_clause

この句を使用すると、表領域内に作成されるすべてのオブジェクトに対するデフォルトの記憶域パラメータ、および表領域内に作成されるすべての表に対するデフォルトのデータ圧縮を指定できます。この句は、一時表領域では無効です。

ディクショナリ管理表領域の場合、この句で指定できる記憶域パラメータはCOMPRESSのみです。

参照:

 

ONLINE | OFFLINE句

この句を使用すると、表領域がオンラインまたはオフラインのいずれであるかを決定できます。この句は、一時表領域では無効です。

ONLINE

ONLINEを指定すると、表領域に対するアクセス権限を付与されているユーザーに対して、作成直後の表領域を使用可能にできます。これはデフォルトです。

OFFLINE

OFFLINEを指定すると、作成直後の表領域を使用禁止にできます。

データ・ディクショナリ・ビューDBA_TABLESPACESは、各表領域がオンラインまたはオフラインのいずれであるかを示します。

extent_management_clause

extent_management_clauseを使用すると、表領域のエクステントの管理方法を指定できます。


注意:

この句でエクステントの管理を指定した後は、表領域を移行しないかぎり、エクステントの管理を変更できません。 


ディクショナリ管理表領域の制限事項:

データベースのSYSTEM表領域がローカル管理される場合、またはtemporary_tablespace_clauseが指定されている場合、DICTIONARYは指定できません。


注意:

ローカル管理表領域のみを作成することをお薦めします。ローカル管理表領域は、ディクショナリ管理表領域よりも効率的に管理できます。ディクショナリ管理表領域の新規作成は、サポートされなくなる予定です。 


extent_management_clauseを指定しない場合、MINIMUM EXTENT句およびDEFAULT storage_clauseが解析され、エクステント管理が判断されます。

エクステント管理の制限事項:

エクステント管理には、次の制限事項があります。

segment_management_clause

segment_management_clauseは、永続的なローカル管理表領域に対してのみ有効です。Oracle Databaseが、空きリストまたはビットマップのどちらを使用して、表領域のセグメントにある使用済領域および空き領域を追跡するかを指定できます。この句は、一時表領域では無効です。

AUTO

AUTOを指定すると、ビットマップを使用して表領域のセグメントにある空き領域を管理できます。AUTOを指定すると、この表領域のオブジェクトに対して後で指定する記憶域のPCTUSEDFREELISTおよびFREELIST GROUPSの値は無視されます。この設定を自動セグメント領域管理といい、これがデフォルトです。

MANUAL

MANUALを指定すると、空きリストを使用して表領域のセグメントにある空き領域を管理できます。この設定は使用しないようにして、自動セグメント領域の表領域を作成することを強くお薦めします。

既存の表領域のセグメント管理を確認するには、DBA_TABLESPACESまたはUSER_TABLESPACESデータ・ディクショナリ・ビューのSEGMENT_SPACE_MANAGEMENT列を問い合せます。


注意:

AUTOセグメント管理を指定する場合、次のことに注意します。

  • エクステント管理をLOCAL UNIFORMに設定する場合は、各エクステントに5以上のデータベース・ブロックがあることを確認する必要があります。

  • エクステント管理をLOCAL AUTOALLOCATEに設定する場合、およびデータベースのブロック・サイズが16KB以上の場合は、最小で5ブロック(64KBに切り上げられる)のエクステントが作成され、セグメント領域管理が管理されます。

 

自動セグメント領域管理の制限事項:

この句には、次の制限事項があります。

flashback_mode_clause

この句をALTER DATABASE FLASHBACK句と組み合せて使用すると、FLASHBACK DATABASE操作に表領域を使用できるかどうかを指定できます。この句は、データベースがFLASHBACKモードでオープンされているときに、この表領域のフラッシュバック・ログ・データを保持しない場合に便利です。

この句は、一時表領域またはUNDO表領域では無効です。

FLASHBACK ON

FLASHBACK ONを指定すると、表領域でFLASHBACKモードを有効にできます。この表領域のフラッシュバック・ログ・データが保存され、FLASHBACK DATABASE操作でこの表領域を使用できるようになります。flashback_mode_clauseを指定しない場合、デフォルトでFLASHBACK ONが指定されます。

FLASHBACK OFF

FLASHBACK OFFを指定すると、表領域でFLASHBACKモードを無効にできます。この表領域のフラッシュバック・ログ・データは保存されません。FLASHBACK DATABASE操作の実行前に、この表領域のデータ・ファイルをオフラインにするか、または削除する必要があります。または、表領域全体をオフラインにすることもできます。どちらの場合も、既存のフラッシュバック・ログは削除されません。


注意:

表領域のFLASHBACKモードは、個々の表のFLASHBACKモードに依存しません。 


参照:

  • Oracle Flashback Databaseの詳細は、『Oracle Databaseバックアップおよびリカバリ・ユーザーズ・ガイド』を参照してください。

  • データベース全体をFLASHBACKモードに設定し、データベースを以前のバージョンに戻す方法の詳細は、「ALTER DATABASE」および「FLASHBACK DATABASE」を参照してください。

  • FLASHBACK TABLE」および「flashback_query_clause」を参照してください。

 

temporary_tablespace_clause

この句を使用すると、ローカル管理一時表領域を作成できます。一時表領域は、一時データを含むことができるデータベース内の領域の割当てで、この一時データはセッションの存続期間中のみ保持されます。プロセスまたはインスタンスに障害が発生した場合、この一時データをリカバリすることはできません。

一時データとは、一時表などのユーザー生成スキーマ・オブジェクト、またはハッシュ結合およびソート操作で使用される一時領域などのシステム生成データです。一時表領域、またはこの表領域が含まれる表領域グループを特定のユーザーに割り当てると、このユーザーによって開始されるトランザクションでのソート操作にこの表領域が使用されます。

TEMPFILE句の詳細は、「DATAFILE | TEMPFILE句」を参照してください。extent_management_clauseの詳細は、「extent_management_clause」を参照してください。

参照:

ユーザーに対する一時表領域の割当ての詳細は、『Oracle Databaseセキュリティ・ガイド』を参照してください。 

tablespace_group_clause

この句は、一時表領域に対してのみ有効です。この句を使用すると、tablespaceが表領域グループに含まれるかどうかを決定できます。表領域グループを使用すると、複数の一時表領域を1人のユーザーに割り当て、一時表領域のアクセス性を向上できます。

一時表領域の制限事項:

一時表領域に格納されたデータは、セッションの存続期間中のみ保持されます。そのため、CREATE TABLESPACE句のサブセットのみが一時表領域に対して有効です。一時表領域に対して指定できるのは、TEMPFILE句、tablespace_group_clauseおよびextent_management_clauseのみです。

undo_tablespace_clause

UNDOを指定すると、UNDO表領域を作成できます。自動UNDO管理モードでデータベースを実行する場合、Oracle Databaseは、ロールバック・セグメントのかわりにUNDO表領域を使用してUNDO領域を管理します。この句は、自動UNDO管理モードで作成しなかったデータベースを自動UNDO管理モードで実行している場合に便利です。

自動UNDO管理モードでデータベースを起動すると、UNDO表領域が割り当てられます。UNDO表領域がインスタンスに割り当てられない場合、SYSTEMロールバック・セグメントが使用されます。UNDO表領域の作成によってこれを回避することができ、他のUNDO表領域がその時点で割り当てられていない場合、インスタンスに暗黙的に割り当てられます。

DATAFILE句の詳細は、「DATAFILE | TEMPFILE句」を参照してください。extent_management_clauseの詳細は、「extent_management_clause」を参照してください。

tablespace_retention_clause

この句は、UNDO表領域に対してのみ有効です。

UNDO表領域の制限事項:

UNDO表領域には、次の制限事項があります。

これらの例では、8Kブロックを使用していると想定します。

bigfile表領域の作成例:

次の例は、10MBのデータ・ファイルbigtbs_f1.datを持つbigfile表領域bigtbs_01を作成します。

CREATE BIGFILE TABLESPACE bigtbs_01
  DATAFILE 'bigtbs_f1.dat'
  SIZE 20M AUTOEXTEND ON;
UNDO表領域の作成例:

次の例は、10MBのUNDO表領域undots1を作成します。

CREATE UNDO TABLESPACE undots1
   DATAFILE 'undotbs_1a.f'
   SIZE 10M AUTOEXTEND ON
   RETENTION GUARANTEE;
一時表領域の作成例:

次の文は、サンプル・データベースのデータベース・ユーザーに対するデフォルトの一時表領域を作成します。

CREATE TEMPORARY TABLESPACE temp_demo
   TEMPFILE 'temp01.dbf' SIZE 5M AUTOEXTEND ON;

デフォルトのデータベース・ブロック・サイズを2KBとした場合、マップの各ビットは1つのエクステントを表し、各ビットは8000ブロックをマップします。

次の例は、データ・ファイルを作成するデフォルトの位置を設定し、デフォルトの位置にOracle Managed Filesの一時ファイルを持つ表領域を作成します。一時ファイルは100MBで、最大サイズが制限なしで自動拡張されます。これらは、Oracle Managed Filesのデフォルト値です。

ALTER SYSTEM SET DB_CREATE_FILE_DEST = '$ORACLE_HOME/rdbms/dbs';

CREATE TEMPORARY TABLESPACE tbs_05;
表領域グループへの一時表領域の追加例:

次の文は、tbs_grp_01表領域グループに含まれるtbs_temp_02一時表領域を作成します。この表領域グループが存在しない場合、文の実行中に作成されます。

CREATE TEMPORARY TABLESPACE tbs_temp_02
  TEMPFILE 'temp02.dbf' SIZE 5M AUTOEXTEND ON
  TABLESPACE GROUP tbs_grp_01;
基本的な一時表領域の作成例:

次の文は、1つのデータ・ファイルを持つ表領域tbs_01を作成します。

CREATE TABLESPACE tbs_01 
   DATAFILE 'tbs_f2.dat' SIZE 40M 
   ONLINE; 

次の文は、1つのデータ・ファイルを持つ表領域tbs_03を作成し、すべてのエクステントを500KBの倍数として割り当てます。

CREATE TABLESPACE tbs_03 
   DATAFILE 'tbs_f03.dbf' SIZE 20M
   LOGGING;
表領域の自動拡張を使用可能にする場合の例:

次の文は、1つのデータ・ファイルを持つ表領域tbs_02を作成します。さらに領域が必要な場合、500KBのエクステントが最大サイズ100MBまで追加されます。

CREATE TABLESPACE tbs_02 
   DATAFILE 'diskb:tbs_f5.dat' SIZE 500K REUSE
   AUTOEXTEND ON NEXT 500K MAXSIZE 100M;
ローカル管理表領域の作成例:

次の文では、データベース・ブロック・サイズが2KBであると仮定します。

CREATE TABLESPACE tbs_04 DATAFILE 'file_1.f' SIZE 10M
   EXTENT MANAGEMENT LOCAL UNIFORM SIZE 128K;

この文で、すべてのエクステントが128KBで、ビットマップの各ビットが64ブロックを示す、ローカル管理表領域を作成します。

次の文は、均一のエクステントを持つローカル管理表領域を作成して、その表領域に格納された表の例を示します。

CREATE TABLESPACE lmt1 DATAFILE 'lmt_file2.f' SIZE 100m REUSE
  EXTENT MANAGEMENT LOCAL UNIFORM SIZE 1M;

CREATE TABLE lmt_table1 (col1 NUMBER, col2 VARCHAR2(20))
  TABLESPACE lmt1 STORAGE (INITIAL 2m NEXT 1m MINEXTENTS 5 MAXSIZE 100m);

セグメントの初期サイズは5MBです。セグメントには、1MBのエクステントが5つ割り当てられています。セグメントの最大サイズは、100MBに制限されています。

次の例は、均一のエクステントを持たないローカル管理表領域を作成します。

CREATE TABLESPACE lmt2 DATAFILE 'lmt_file3.f' SIZE 100m REUSE 
  EXTENT MANAGEMENT LOCAL;

CREATE TABLE lmt_table2 (col1 NUMBER, col2 VARCHAR2(20)) 
  TABLESPACE lmt2 STORAGE (INITIAL 2m NEXT 1m MINEXTENTS 5 MAXSIZE 100m);

表の初期セグメント・サイズは5MBです。Oracle Databaseによって、初期セグメント・サイズを満たすように各エクステントのサイズおよび割り当てられるエクステントの合計数が決定されます。セグメントの最大サイズは、100MBに制限されています。

暗号化された表領域の作成例:

次の文は、暗号化された表領域を作成します。最初にウォレットを開いて、データベースに対して暗号化を有効にする必要があります。

ALTER SYSTEM SET ENCRYPTION KEY IDENTIFIED BY "welcome1";

System altered.

CREATE TABLESPACE encrypt_ts
  DATAFILE '$ORACLE_HOME/dbs/encrypt_df.dat' SIZE 1M
  ENCRYPTION USING '3DES168'
  DEFAULT STORAGE (ENCRYPT);

Tablespace created.
表領域に対してセグメント領域管理を指定する場合の例:

次の例では、自動セグメント領域管理の表領域を作成します。

CREATE TABLESPACE auto_seg_ts DATAFILE 'file_2.f' SIZE 1M
   EXTENT MANAGEMENT LOCAL
   SEGMENT SPACE MANAGEMENT AUTO;
Oracle Managed Filesの作成例:

次の例は、データ・ファイルを作成するデフォルトの位置を設定し、デフォルトの位置にデータ・ファイルを持つ表領域を作成します。データ・ファイルは100MBで自動拡張可能であり、最大サイズの制限がありません。

ALTER SYSTEM SET DB_CREATE_FILE_DEST = '$ORACLE_HOME/rdbms/dbs';

CREATE TABLESPACE omf_ts1;

次の例は、自動拡張されない100MBのOracle Managed Filesのデータ・ファイルを持つ表領域を作成します。

CREATE TABLESPACE omf_ts2 DATAFILE AUTOEXTEND OFF;

CREATE TRIGGER

用途

トリガーはPL/SQLを使用して定義されます。このため、この項では一般的な情報について説明します。構文およびセマンティクスの詳細は『Oracle Database PL/SQL言語リファレンス』を参照してください。

CREATE TRIGGER文を使用すると、データベース・トリガーを作成できます。データベース・トリガーとは、次のとおりです。

指定された条件が発生した場合、トリガーは自動的に実行されます。

前提条件

自分のスキーマ内の表または自分のスキーマ(SCHEMA)に対するトリガーを自分のスキーマ内に作成する場合は、CREATE TRIGGERシステム権限が必要です。

任意のスキーマ内の表または別のユーザーのスキーマ(schema.SCHEMA)に対するトリガーを任意のスキーマ内に作成する場合は、CREATE ANY TRIGGERシステム権限が必要です。

前述の権限の他にも、データベースに対するトリガーを作成する場合は、ADMINISTER DATABASE TRIGGERシステム権限が必要です。

トリガーがSQL文を発行、またはプロシージャやファンクションをコールする場合、そのトリガーの所有者には、これらの操作を行うための権限が必要です。これらの権限はロールを介して付与するのでなく、所有者に直接付与する必要があります。

構文

トリガーはPL/SQLを使用して定義されます。このため、このマニュアルの構文図ではSQLキーワードのみを示します。PL/SQLの構文、セマンティクスおよび例については、『Oracle Database PL/SQL言語リファレンス』を参照してください。

create_trigger::=

画像の説明

plsql_sourceについては、『Oracle Database PL/SQL言語リファレンス』を参照してください。)

セマンティクス

OR REPLACE

OR REPLACEを指定すると、既存のトリガーを再作成できます。この句を指定すると、既存のトリガーの定義を削除しなくても変更できます。

plsql_source

plsql_sourceの構文およびセマンティクスについては、『Oracle Database PL/SQL言語リファレンス』を参照してください。


戻る 次へ
Oracle
Copyright © 1996, 2008, Oracle Corporation.

All Rights Reserved.
目次
目次
索引
索引