Oracle Database アップグレード・ガイド 11g リリース1(11.1) E05758-02 |
|
ここでは、Oracle Database 11gリリース1(11.1)の新機能について説明し、詳細情報の参照先を示します。
Oracle Database 11gリリース1(11.1)では、引き続き改善が加えられ、手動アップグレード、Database Upgrade Assistant(DBUA)を使用したアップグレードおよびダウングレードが簡単になりました。次の機能により、データベース・アップグレードの煩雑さが軽減され、アップグレードの実行にかかる合計時間が短縮されます。
catupgrd.sql
スクリプトがすべてのアップグレードを実行し、catdwgrd.sql
スクリプトがすべてのダウングレードを実行します。 「ダウングレードがサポートされているリリース」を参照してください。
ORACLE_BASE
環境変数が設定されている場合、ORACLE_BASEはORACLE_BASE
環境変数として表示されます。
DBUAのインタビュー・フェーズ中は、デフォルトで、DIAGNOSTIC_DEST
初期化パラメータ(ADRディレクトリ)がORACLE_BASE/diagとして表示され(ユーザーによる変更が可能)、それ以降のディレクトリの作成時に使用されます。
DBUAでは、単一インスタンス・データベースに対して次の拡張機能を使用できます。
DIAGNOSTIC_DEST
パラメータとしてOracleホーム・インベントリに格納され、それ以降のディレクトリの作成時に使用されます。(デフォルトはORACLE_BASE/diag/ディレクトリです。)
DBUAでは、Oracle Real Application Clusters(Oracle RAC)構成に対して次の拡張機能を使用できます。
DIAGNOSTIC_DEST
パラメータの値をルート・ディレクトリとして使用し、このディレクトリに、関連する自動診断リポジトリ(ADR)のサブディレクトリおよびメタデータ・ファイルを自動的に作成します。サブティレクトリの名前は、ユーザー指定のデータベース名とインスタンス名に基づいて決定されます。DBUAは、次のような方法でディレクトリ構造を構築します。
ADR_BASE_directory/rdbms/db_unique_name/instance_name
SQL文の実行計画の履歴を保持することによって、SQL計画管理で計画の変更を検出できます。新しい計画がSQL計画管理によって検出されると、新しい計画は評価の対象としてマーキングされ、現時点で優れた計画と見なされている古い計画が使用されます。新しい計画は、次のメンテナンス期間中にSQL計画管理によって検証されます。新しい計画の方が既存の計画よりもパフォーマンス上優れていると判断されると、今後は新しい計画が使用されます。パフォーマンスが改善されていなかった場合、オプティマイザでは引き続き古い計画を使用します。
パスワードの大/小文字を区別するOracle Database 11gリリース1(11.1)の新機能を使用する場合は、データベースのアップグレード時に既存のユーザーのパスワードをリセットする必要があります。アップグレード後のデータベースでは、ALTER USER
文を使用して各ユーザーのパスワードがリセットされるまで、強力なパスワード認証が有効になりません。
データベースをOracle Database 11gリリース1(11.1)にアップグレードするときに、既存のユーザーXMLType表およびインスタンスの変更は行われません。アップグレードの完了後に、新しい記憶域形式を使用して既存の表を変更したり、その後で新しい表を作成することができます。 XDBの表XDB$CONFIG
およびXDB$ACL
と、対応するXMLスキーマは、データベースをOracle Database 11gリリース1(11.1)にアップグレードするときに、バイナリのXML記憶域に移行されます。
WebDAV ACL(アクセス制御リスト)エントリのデフォルト動作は変更されました。 Oracle Database 11gリリース1(11.1)以上では、ACEの順番が重要ではなくなりました。デフォルトの動作は、最初に出現した<allow
>エントリまたは<deny
>エントリによってのみ決定されます。 Oracle Database 11gリリース1(11.1)へのアップグレード時に、以前のリリースと同じ動作を保持する必要がある場合は、<deny>
エントリが先に検出されるように、ACLを並べ替えることもできます。
Oracle Database 11gリリース1(11.1)では、自動UNDO管理がデフォルトで有効化されるようになりました。(これは、初期化パラメータUNDO_MANAGEMENT=AUTO
を設定した場合と同じです。)また、ロールバック・セグメントの使用から自動UNDO管理の使用へデータベースをアップグレードする手順も使用できるようになりました。アップグレードの一環として、個々の環境のUNDO
表領域を適切なサイズに設定するのに役立つ新機能も使用できます。
Oracle Database 11gリリース1(11.1)以上では、新しいリリースのOracle Automatic Storage Management(ASM)ソフトウェアへのローリング・アップグレードを実行できます。ASMソフトウェアのローリング・アップグレードは、Oracle Clusterware環境で高可用性を継続して提供しながら、ASMインスタンス上で一度に1つずつ実行できます。
ASMの管理性に対する新しいストレージ管理機能には次の機能が含まれます。
新しいASM機能の一部を有効化するには、ディスク・グループの2つの新しい互換性属性(COMPATIBLE.RDBMS
およびCOMPATIBLE.ASM
)を使用します。これらの属性では、データベースとASM用のディスク・グループを使用するために必要な最小ソフトウェア・バージョンをそれぞれ指定します。この機能により、Oracle Database 10gとOracle Database 11g両方のディスク・グループを使用する異機種環境が実現します。デフォルトでは、属性は両方とも10.1に設定されます。新機能を活用するには、これらの属性を拡張する必要があります。
ASMCMDを使用すると、高速なリカバリを行うために、ASMディスクの識別、ディスクの不良ブロックの修復、およびバックアップとリストアの操作がASM環境で可能になります。
ディスク・グループがRESTRICTED
モード時にリバランス操作が行われると、Oracle RAC環境では、ASMインスタンス間のエクステント・マップのロック/ロック解除を示すメッセージが排除され、全体をリバランスするスループットが向上します。
データ・マイニング・モデルは、他のデータベース・オブジェクトに似てきました。したがって、アクセス権限の割当てと監査操作、および一般に、全データベース・オブジェクトとしてのデータ・マイニング・モデルの管理が可能です。
Oracle Database 11gリリース1(11.1)以上では、データ・マイニング・スキーマはSYS
アカウント下でcatproc.sql
の一部として自動的に作成されます。 既存のデータ・マイニングの顧客は、大きな制約を受けずに以前のリリースからOracle Database 11gリリース1(11.1)にアップグレードでき、リリース間での製品の互換性は厳密に維持されます。
|
![]() Copyright © 2008 Oracle Corporation. All Rights Reserved. |
|