ヘッダーをスキップ
Oracle® Database管理者ガイド
11gリリース2 (11.2)
B56301-08
  目次へ移動
目次

前
 
 

索引

A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X

数字

2.3.11
2.3.11

A

異常終了時のエラー, 34.3.1.1.3
2フェーズ・コミット, 34.3.1.1.3
アカウント
DBAオペレーティング・システム・アカウント, 1.5.1
ユーザーSYSおよびSYSTEM, 1.5.2
ADD LOGFILE句
ALTER DATABASE文, 12.3.1
ADD LOGFILE MEMBER句
ALTER DATABASE文, 12.3.2
追加
列, 20.6.6
圧縮表の列, 20.6.6.1
ADMIN_TABLESプロシージャ
admin表の作成, 25.3.1.1
DBMS_REPAIRパッケージ, 25.2.1
例, 25.4.1.1, 25.4.1.2
ADMINISTER_RESOURCE_MANAGERシステム権限, 27.1.3
管理
スケジューラ, 30
管理
分散データベース, 32
管理者パスワード、パスワード・ファイルとデータ・ディクショナリの同期, 1.7.2
ADR
「自動診断リポジトリ」を参照
ADRベース, 9.1.4
ADRホーム, 9.1.4
ADRCIユーティリティ, 9.1.3.6
アドバイザ
データ修復, 9.1.1
UNDO, 16.4
AFTER SUSPENDシステム・イベント, 19.2.4.1
AFTER SUSPENDトリガー, 19.2.4.1
登録の例, 19.2.6
エージェント
異機種間サービス定義, 31.1.2
集計関数
分散データベースでの文の透過性, 32.7
アラート・ログ, 9.1.3.2
説明, 8.1.1
サイズ, 8.1.1.1
使用, 8.1.1
表示, 9.5
書き込む時期, 8.1.1.2
アラートしきい値
ローカル管理表領域の設定, 19.1.1
アラート
サーバー生成, 8.1.2
しきい値ベース, 8.1.2
表示, 19.1.2
ALL_DB_LINKSビュー, 32.5.1, 32.5.1
割当て
エクステント, 20.6.4
ALTER CLUSTER文
ALLOCATE EXTENT句, 22.4
ハッシュ・クラスタに使用, 23.4
索引クラスタに対して使用, 22.4
ALTER DATABASE ADD LOGFILE文
Oracle Managed Filesの使用, 17.3.6.1
ALTER DATABASE文
ADD LOGFILE句, 12.3.1
ADD LOGFILE MEMBER句, 12.3.2
ARCHIVELOG句, 13.3.2
CLEAR LOGFILE句, 12.8
CLEAR UNARCHIVED LOGFILE句, 12.2.1.1
データファイルのオンライン化またはオフライン化, 15.4.3
ユーザーが部分的に使用可能なデータベース, 3.2.1
DATAFILE...OFFLINE DROP句, 15.4.2
DROP LOGFILE句, 12.5.1
DROP LOGFILE MEMBER句, 12.5.2
MOUNT句, 3.2.1
NOARCHIVELOG句, 13.3.2
OPEN句, 3.2.2
READ ONLY句, 3.2.3
RENAME FILE句, 15.5.2
一時ファイルのオンライン化またはオフライン化, 15.4.3
UNRECOVERABLE DATAFILE句, 12.8
ALTER INDEX文
COALESCE句, 21.2.12
MONITORING USAGE句, 21.4.6
ALTER SEQUENCE文, 24.2.3
ALTER SESSION
再開可能領域割当ての有効化, 19.2.2.2
ALTER SESSION文
ADVISE句, 35.4.3.3
CLOSE DATABASE LINK句, 33.2
SET SQL_TRACE初期化パラメータ, 8.1.1.2
タイム・ゾーンの設定, 2.4.9.1
ALTER SYSTEM文
ARCHIVE LOG ALL句, 13.3.3
DISABLE DISTRIBUTED RECOVERY句, 35.9.2
ENABLE DISTRIBUTED RECOVERY句, 35.9.2
ENABLE RESTRICTED SESSION句, 3.2.4
データベース・リソース・マネージャの使用可能化, 27.6
QUIESCE RESTRICTED, 3.4.1
RESUME句, 3.5
SETのSCOPE句, 2.6.5.1
SET RESOURCE_MANAGER_PLAN, 27.6
SET SHARED_SERVERS初期化パラメータ, 5.3.3.2
初期化パラメータの設定, 2.6.5
SUSPEND句, 3.5
SWITCH LOGFILE句, 12.6
UNQUIESCE, 3.4.2
ALTER TABLE文
ADD(列)句, 20.6.6
ALLOCATE EXTENT句, 20.6.4
DEALLOCATE UNUSED句, 20.6.4
DISABLE ALL TRIGGERS句, 18.4.2
DISABLE整合性制約句, 18.5.3.1
DROP COLUMN句, 20.6.8.1
DROP整合性制約句, 18.5.3.3
DROP UNUSED COLUMNS句, 20.6.8.2
ENABLE ALL TRIGGERS句, 18.4.1
ENABLE整合性制約句, 18.5.3.1, 18.5.3.1
外部表, 20.13.3
MODIFY(列)句, 20.6.5
索引構成表の属性の変更, 20.12.3.1
MOVE句, 20.6.3, 20.6.3, 20.12.3.2
使用する理由, 20.6.1
RENAME COLUMN句, 20.6.7
SET UNUSED句, 20.6.8.2
ALTER TABLESPACE文
Oracle Managed Filesのデータファイルの追加, 例, 17.3.3.3
Oracle Managed Filesの一時ファイルの追加, 例, 17.3.4.2
ONLINE句、例, 14.5.2
READ ONLY句, 14.6.1
READ WRITE句, 14.6.2
RENAME DATAFILE句, 15.5.1.1
RENAME TO句, 14.8
データファイル/一時ファイルのオンライン化/オフライン化, 15.4.3
ALTER TRIGGER文
DISABLE句, 18.4.2
ENABLE句, 18.4.1
変更
イベント・スケジュール, 29.5.2.4
イベントベースのジョブ, 29.5.2.2
索引, 21.4
ジョブ・クラス, 29.7.1.3
ジョブ, 29.2.3
プログラム, 29.3.3
(スケジューラ)ウィンドウ, 29.7.3.3
スケジュール, 29.4.3
ANALYZE文
CASCADE句, 18.2.2
CASCADE句, FASTオプション, 18.2.2
破損のレポート, 25.3.1.3
連鎖行のリスト, 18.2.3
リモート表, 33.4.2.2.2
構造の妥当性チェック, 18.2.2, 25.3.1
スキーマ・オブジェクトの分析, 18.2
表の分析
分散処理, 33.4.2.2.2
APPENDヒント, 20.2.6.1
アプリケーションの開発
分散データベース, 31.5, 33, 33.5
分散データベースのアプリケーション開発, 33
実行計画の分析, 33.4.4
データベース・リンク, 接続の制御, 33.2
エラーの処理, 33.3, 33.5
リモート・プロシージャのエラーの処理, 33.5
データ分散の管理, 33.1
参照整合性制約の管理, 33.3
リモート接続の終了, 33.2
分散問合せのチューニング, 33.4
連結インライン・ビューを使用したチューニング, 33.4.1
コストベースの最適化の使用, 33.4.2
ヒントを使用した問合せのチューニング, 33.4.3
ARCHIVE_LAG_TARGET初期化パラメータ, 12.2.6.1
アーカイブREDOログ
代替アーカイブ先, 13.4.3
アーカイブ・モード, 13.3.2
データ・ディクショナリ・ビュー, 13.8.1
アーカイブ先の可用性の状態、制御, 13.4.2
アーカイブ先の状態, 13.4.2
アーカイブ先、指定, 13.4
障害アーカイブ先, 13.6
必須のアーカイブ先, 13.6.1.1
アーカイブ先の最小数, 13.6.1
多重化, 13.4.1
通常転送, 13.5
障害アーカイブ先への再アーカイブ, 13.6.2
アーカイブ先の使用例, 13.6.1.2
スタンバイ転送, 13.5
ステータス情報, 13.8.1
転送, 13.5
ARCHIVELOGモード, 13.2.2
利点, 13.2.2
アーカイブ, 13.2
自動アーカイブ, 13.2.2
定義, 13.2.2
分散データベース, 13.2.2
使用可能化, 13.3.2
手動アーカイブ, 13.2.2
実行, 13.2.2
切替え, 13.3.2
データファイルのオフラインとオンラインの切替え, 15.4.1
アーカイバ・プロセス
トレース出力(制御), 13.7
アーカイバ・プロセス(ARCn), 5.5
アーカイブ
代替アーカイブ先, 13.4.3
アーカイブ・モードの変更, 13.3.2
プロセス数の制御, 13.3.4
アーカイブ先の可用性の状態、制御, 13.4.2
アーカイブ先の障害, 13.6
アーカイブ先の状態, 13.4.2
手動, 13.3.3, 13.3.3
NOARCHIVELOGモード対ARCHIVELOGモード, 13.2
初期モードの設定, 13.3.1
障害アーカイブ先へ, 13.6.2
トレース出力、制御, 13.7
情報の表示, 13.8.1
アットマーク, 2.3.11
監査
データベース・リンク, 31.3.3
認証
データベース・リンク, 31.3.2.1
オペレーティング・システム, 1.6.3.2
方式の選択, 1.6.2
パスワード・ファイルの使用, 1.6.4.1
AUTO_TASK_CONSUMER_GROUP
リソース・マネージャ, 26.5
AUTOEXTEND, 15.3.1
AUTOEXTEND句
bigfile表領域, 14.7.3
自動診断リポジトリ, 9.1.1, 9.1.3.1
Oracle Client, 9.1.4
Oracle Real Application Clustersにおける, 9.1.4
構造, 内容および場所, 9.1.4
自動ファイル拡張, 15.3.1
自動メンテナンス・タスク
メンテナンス・ウィンドウへの割当て, 26.3.2
定義, 26.1
有効化と無効化, 26.3.1
事前定義, 26.1
リソース割当て, 26.5.1
スケジューラのジョブ名, 26.2
自動メモリー管理, 6.1
説明, 6.3.1
使用可能化, 6.3.2
サポートされるプラットフォーム, 6.6.1
自動セグメント領域管理, 14.2.1.2
自動UNDO管理, 2.4.4, 16.2, 16.2
移行, 16.6

B

バックグラウンド・プロセス, 5.5
FMON, 15.9.2.1.1
BACKGROUND_DUMP_DEST初期化パラメータ, 9.1.3.1
バックアップ
データベースの新規作成後, 2.3.13
アーカイブの影響, 13.2.1
バッチ・ジョブ, ユーザーの認証, 2.8.3
bigfile表領域
作成, 14.2.2.1
一時表領域の作成, 14.2.5.2
説明, 14.2.2
データベースのデフォルトの設定, 2.4.8.1
BLANK_TRIMMING初期化パラメータ, 20.6.5
BLOBデータ型, 20.3.1
ブロック・サイズ、REDOログ・ファイル, 12.2.4
BLOCKSIZE句
CREATE TABLESPACE, 14.3
バッファ・キャッシュ
拡張バッファ・キャッシュ(32ビット), 6.4.2.8.3
複数バッファ・プール, 6.4.2.2.2
バッファ・プール, 6.4.2.2.2
BUFFER_POOL_KEEP初期化パラメータ, 6.4.2.2.2
BUFFER_POOL_RECYCLE初期化パラメータ, 6.4.2.2.2
バッファ
SGAのバッファ・キャッシュ, 6.4.2.2

C

CACHEオプション
CREATE SEQUENCE文, 24.2.4.2.2
キャッシュ
バッファ
複数バッファ・プール, 6.4.2.2.2
順序番号, 24.2.4.2
カレンダ指定式, 29.4.5.1
カレンダ構文, 29.4.5.1
コール
リモート・プロシージャ, 31.5.2
容量計画
領域管理
容量計画, 19.7
CASCADE句
一意キーまたは主キーの削除時, 18.5.3.1
CATBLOCK.SQLスクリプト, 8.2.1
ユーザーの集中管理
分散システム, 31.3.2.4
チェーン条件構文, 29.6.4
チェーン・ルール, 29.6.4
チェーン・ステップ
定義, 29.6.3
連鎖行
表からの除去, 手順, 18.2.3.2
CHAINED_ROWS表
ANALYZE文による使用, 18.2.3.1
チェーン
作成, 29.6.2
ジョブの作成および管理, 29.6
ジョブの作成, 29.6.6
無効化, 29.6.10
削除, 29.6.7
ルールの削除, 29.6.9
有効化, 29.6.5
停止状態の処理, 29.6.18
実行中の監視, 29.6.17
概要, 28.2.7
一時停止, 29.6.14
実行, 29.6.8
権限の設定, 30.1.1
手順
一時停止, 29.6.14
スキップ, 29.6.15
停止, 29.6.12
個々のステップの停止, 29.6.13
変更ベクトル, 12.1.2
CHARデータ型
列の長さの拡張, 20.6.5
キャラクタ・セット
選択, 2.1.1.1
CHECK_OBJECTプロシージャ
DBMS_REPAIRパッケージ, 25.2.1
例, 25.4.2
破損の範囲の検索, 25.3.2
チェックポイント・プロセス(CKPT), 5.5
チェックサム
データ・ブロック, 15.7
REDOログ・ブロック, 12.7, 12.7
CLEAR LOGFILE句
ALTER DATABASE文, 12.8, 12.8
REDOログ・ファイルの初期化, 12.2.1.1, 12.8
クライアント/サーバー・アーキテクチャ
分散データベース, 31.1.3, 31.1.3
グローバリゼーション・サポート, 31.6.1
CloneDB, 2.9
clonedb.pl Perlスクリプト, 2.9.2
クローニング
データベース, 1.2.11, 2.9
Oracleホーム, 1.2.11
CLOSE DATABASE LINK句
ALTER SESSION文, 33.2
データベース・リンクのクローズ, 32.4.1
ウィンドウのクローズ, 29.7.3.5
クラスタ
説明, 22.1
エクステントの割当て, 22.4
変更, 22.4
分析, 18.2
クラスタ索引, 22.5
クラスタ・キー, 22.1, 22.2.2, 22.2.3
クラスタ化表, 22.1, 22.2.1, 22.3.1, 22.4.1, 22.5.1
クラスタ・キーの列, 22.2.2
作成, 22.3
データ・ディクショナリ・ビューの参照, 22.6
エクステントの割当て解除, 22.4
削除, 22.5
領域の見積り, 22.2.3, 22.2.5
管理のガイドライン, 22.2
ハッシュ・クラスタ, 23
位置, 22.2.4
権限, 22.3, 22.4, 22.5.1
表の選択, 22.2.1
単一表ハッシュ・クラスタ, 23.3.2
切捨て, 18.3
構造の妥当性チェック, 18.2.2
索引の結合
コスト, 21.2.12
コールド・バックアップ
デタッチ済Oracle Schedulerジョブを使用して実行, 29.2.2.7
連結インライン・ビュー
分散問合せのチューニング, 33.4.1
列の暗号化, 2.8.2
追加, 20.6.6
圧縮表への追加, 20.6.6.1
情報の表示, 20.14
削除, 20.6.8, 20.6.8.3
圧縮表での削除, 20.6.8.4
暗号化, 20.2.7, 20.6.3
長さの拡張, 20.6.5
定義の変更, 20.6.5
名前変更, 20.6.7
仮想, 20.1
仮想, 索引付け, 21.2.2
コマンド
発行, 1.3
COMMENT文, 20.14
コメント
問題のアクティビティ・ログへの追加, 9.2.7
COMMIT COMMENT文
分散トランザクションとの使用, 35.2, 35.4.3.2
コミット・フェーズ, 34.3.1, 34.5.4
2フェーズ・コミット, 34.3.2, 34.3.2.2
コミット・ポイント・サイト, 34.2.5
コミット・ポイント強度, 34.2.5.2, 35.1
判断, 34.2.5.2
分散トランザクション, 34.2.5, 34.2.5.2
データベースによる決定方法, 34.2.5.2
コミット・ポイント強度
定義, 34.2.5.2
指定, 35.1
COMMIT文
FORCE句, 35.5, 35.5.1.1, 35.5.2
強制的, 35.4.2
2フェーズ・コミット, 31.4.6
COMMIT_POINT_STRENGTH初期化パラメータ, 34.2.5.2, 35.1
トランザクションのコミット
分散トランザクションのコミット・ポイント・サイト, 34.2.5
互換性レベル, 2.5.9
COMPATIBLE初期化パラメータ, 2.5.9
コンポーネント
srvctlコンポーネント名と略称, 4.4
圧縮表
列の追加, 20.6.6.1
列の削除, 20.6.8.4
圧縮
レベル, 20.2.6
圧縮、表, 20.2.6
圧縮、表領域, 14.2.3
構成
Oracleデータベース, 2
Oracle Scheduler, 30.1
CONNECTコマンド
インスタンスの起動, 3.1.4
CONNECT INTERNAL
サポートの終了, 1.6.2
CONNECT文, SQL*Plus, 1.3.2.4
接続ユーザー・データベース・リンク, 32.2.3.2
メリットおよびデメリット, 31.2.7.1
定義, 31.2.7
例, 31.2.8
REMOTE_OS_AUTHENT初期化パラメータ, 31.2.7.1
接続
SQL*Plusを使用, 1.3.2
接続修飾子
データベース・リンク, 32.2.4
接続
リモートの終了, 33.2
制約
表作成時に使用禁止, 18.5.2.1
分散システム・アプリケーション開発の問題, 33.3
整合性制約の削除, 18.5.3.3
妥当性チェックなしで使用可能な状態, 18.5.1.3
使用可能にする例, 18.5.2.2
違反が存在する場合に使用可能にする, 18.5.1.3
例外, 18.5.1.2, 18.5.5
整合性制約の例外, 18.5.5
整合性制約の状態, 18.5.1
使用禁止時の索引の保持, 18.5.3
削除時の索引の保持, 18.5.3
ORA-02055制約違反, 33.3
名前変更, 18.5.3.2
表作成時に設定, 18.5.2
使用禁止にするとき, 18.5.1.1
「整合性制約」も参照
制御ファイル
追加, 11.3.2
サイズの変更, 11.3.1
データ・ディクショナリとの不一致, 11.4.1
作成, 11.1, 11.3, 11.3.3.2
Oracle Managed Filesとして作成, 17.3.5
Oracle Managed Filesとして作成, 例, 17.5.1
データ・ディクショナリ・ビューの参照, 11.8
デフォルト名, 2.5.4, 11.3.1
削除, 11.7
作成中のエラー, 11.4.2
ガイドライン, 11.2
多重制御ファイルの重要性, 11.2.2
初期作成, 11.3.1
位置, 11.2.2
ログ順序番号, 12.1.3.2
ミラー化, 2.5.4, 11.2.2
移動, 11.3.2
多重, 11.2.2
名前, 11.2.1
数, 11.2.2
既存のファイルの上書き, 2.5.4
再配置, 11.3.2
名前変更, 11.3.2
1つは必要, 11.1
サイズ, 11.2.4
データベース作成前に名前を指定, 2.5.4
トラブルシューティング, 11.4
起動時に使用不可能, 3.1.5
CONTROL_FILES初期化パラメータ
既存の制御ファイルの上書き, 2.5.4
ファイル名の指定, 11.2.1
データベース作成時, 2.5.4, 11.3.1
CONTROLFILE REUSE句, 2.5.4
ジョブのコピー, 29.2.9
coraenvおよびoraenv, 1.3.2.2
コア・ファイル, 9.1.3.3
破損
データ・ブロックの修復, 25.1
コストベースの最適化, 33.4.2
分散データベース, 31.5.3
ヒント, 33.4.3
分散問合せに対する使用, 33.4.2
CREATE BIGFILE TABLESPACE文, 14.2.2.1
CREATE BIGFILE TEMPORARY TABLESPACE文, 14.2.5.2
CREATE CLUSTER文
クラスタの作成, 22.3
例, 22.3
ハッシュ・クラスタ, 23.3
HASH IS句, 23.3, 23.3.3.2
HASHKEYS句, 23.3, 23.3.3.4
SIZE句, 23.3.3.3
CREATE CONTROLFILE文
説明, 11.3.3.2
不整合の検出, 11.4.1
Oracle Managed Filesとして作成, 例, 17.3.5, 17.5.1
NORESETLOGS句, 11.3.3.3
Oracle Managed Files, 使用, 17.3.5
RESETLOGS句, 11.3.3.3
CREATE DATABASE LINK句, 32.2.2.1
CREATE DATABASE文
CONTROLFILE REUSE句, 11.3.1
DEFAULT TEMPORARY TABLESPACE句, 2.3.9, 2.4.6
データベースの作成の例, 2.3.9
EXTENT MANAGEMENT LOCAL句, 2.4.2
MAXLOGFILESパラメータ, 12.2.5
MAXLOGMEMBERSパラメータ, 12.2.5, 12.2.5
SYS用のパスワード, 2.4.1
SYSTEM用のパスワード, 2.4.1
タイム・ゾーンの設定, 2.4.9.1
FORCE LOGGINGの指定, 2.4.10
SYSAUX DATAFILE句, 2.3.9
UNDO TABLESPACE句, 2.3.9, 2.4.4
UNDO表領域の作成, 16.5.1.1
Oracle Managed Filesの使用, 17.3.2
Oracle Managed Filesの使用, 例, 17.3.2.6, 17.5.1, 17.5.2
CREATE INDEX文
NOLOGGING, 21.2.10
ON CLUSTER句, 22.3.2
使用, 21.3.1
制約の指定, 21.3.3.1
CREATE PFILE FROM MEMORYコマンド, 2.6.7
CREATE SCHEMA文
複数の表とビュー, 18.1
CREATE SEQUENCE文, 24.2.2
CACHEオプション, 24.2.4.2.2
例, 24.2.4.2.2
NOCACHEオプション, 24.2.4.2.2
CREATE SPFILE文, 2.6.3
CREATE SYNONYM文, 24.3.2
CREATE TABLE文
AS SELECT句, 20.2.4, 20.3.3
CLUSTER句, 22.3.1
COMPRESS句, 20.12.2.7
一時表の作成, 20.3.2
例, 20.3.1
INCLUDING句, 20.12.2.5
索引構成表, 20.12.2
MONITORING句, 20.5
NOLOGGING句, 20.2.5
ORGANIZATION EXTERNAL句, 20.13.2
パラレル化, 20.3.3
PCTTHRESHOLD句, 20.12.2.4
TABLESPACE句、指定, 20.2.3
CREATE TABLESPACE文
BLOCKSIZE句、使用, 14.3
FORCE LOGGING句、使用, 14.4
Oracle Managed Filesの使用, 17.3.3
Oracle Managed Filesの使用, 例, 17.3.3.1
CREATE TEMPORARY TABLESPACE文, 14.2.5.1
Oracle Managed Filesの使用, 17.3.4
Oracle Managed Filesの使用, 例, 17.3.4.1
CREATE UNDO TABLESPACE文
Oracle Managed Filesの使用, 17.3.3
Oracle Managed Filesの使用, 例, 17.3.3.2
UNDO表領域の作成, 16.5.1.2
CREATE UNIQUE INDEX文
使用, 21.3.2
CREATE VIEW文
説明, 24.1.2
OR REPLACE句, 24.1.3
WITH CHECK OPTION, 24.1.2, 24.1.4
CREATE_SIMPLE_PLANプロシージャ
データベース・リソース・マネージャ, 27.4
作成
Oracleデータベース, 2
チェーン, 29.6.2
制御ファイル, 11.3
データベース・サービス, 2.7.2
データベース, 2.1
イベント・スケジュール, 29.5.2.3
イベントベースのジョブ, 29.5.2.1
索引, 21.3
表データ挿入後, 21.2.1
整合性制約との対応付け, 21.3.3
NOLOGGING, 21.2.10
オンライン, 21.3.5
USING INDEX句, 21.3.3.1
ジョブ・クラス, 29.7.1.2
ジョブ, 29.2.2
プログラム, 29.3.2
スケジューラのウィンドウ, 29.7.3.2
スケジュール, 29.4.2
順序, 24.2.4.2.2, 24.2.4.2.2
ウィンドウ・グループ, 29.7.4.2
データファイルの作成, 15.2
データベース・リンクの作成, 32.2
接続ユーザー, 32.2.3.2.1
接続ユーザーの使用例, 32.8.3
現行ユーザー, 32.2.3.2.2
現行ユーザーの使用例, 32.8.5
例, 31.2.8
固定ユーザー, 32.2.3.1
固定ユーザーの使用例, 32.8.1, 32.8.2
必要な権限の取得, 32.2.1
プライベート, 32.2.2.1
パブリック, 32.2.2.2
リンク名内部のサービス名, 32.2.4
共有, 32.3
共有接続ユーザーの使用例, 32.8.4
タイプの指定, 32.2.2
データベースの作成
新しいデータベースのバックアップ, 2.3.13
デフォルト一時表領域, 指定, 2.4.6
例, 2.3.9
スクリプトによる手動, 2.1
デフォルト表領域タイプの上書き, 2.4.8.2
計画, 2.1.1
準備, 2.1.1
前提条件, 2.1.1.2
デフォルトの表領域タイプの設定, 2.4.8.1
bigfile表領域の指定, 2.4.8, 2.4.8.2
UNDO TABLESPACE句, 2.4.4
新リリースへのアップグレード, 2.1
Oracle Managed Filesの使用, 2.4.7, 17.3.2
DBCAを使用, 2.2
ローカル管理表領域, 2.4.2
順序の作成, 24.2.2
シノニムの作成, 24.3.2
ビューの作成, 24.1.2
資格証明, Oracle Scheduler
説明, 28.2.6
作成, 29.2.2.3.2
権限の付与, 28.2.6
クリティカル・エラー
診断, 9.1.1
CRSCTLユーティリティ
Oracle Restart, 4.1.4
現行ユーザー・データベース・リンク
メリットおよびデメリット, 31.2.7.3
共有スキーマではアクセスできない, 31.3.2.4.2
定義, 31.2.7
例, 31.2.8
スキーマへの非依存性, 31.3.2.4.2
CURRVAL疑似列, 24.2.4.1
制限, 24.2.4.1.3
カーソル
データベース・リンクのクローズ, 33.2
「パッケージのカスタマイズ」ページ, アクセス, 9.10.3.2
インシデント・パッケージのカスタマイズ, 9.10.3, 9.10.3.2

D

データ
外部表を使用したロード, 20.13.2
データ・ブロックの破損
修復, 25.1
データ・ブロック
サイズの変更, 2.5.5.1
非標準ブロック・サイズ, 2.5.5.2
クラスタで共有される, 22.1
サイズの指定, 2.5.5
標準ブロック・サイズ, 2.5.5
検証, 15.7
データ・ディクショナリ
制御ファイルとの不一致, 11.4.1
保留行のパージ, 35.6, 35.6.2
「ビュー」, 「データ・ディクショナリ」も参照
データの暗号化
分散システム, 31.3.2.5
データファイル・ヘッダー
表領域の名前変更時, 14.8
データファイル
表領域への追加, 15.2
オンラインとオフラインの切替え, 15.4
対応付けられた表領域のチェック, 14.14.2
データベースを使用したコピー, 15.8
作成, 15.2
Oracle Managed Filesの作成, 17.3, 17.3.6.2
データ・ディクショナリ・ビューの参照, 15.10
データベース管理者によるアクセス, 1.5.1
デフォルト・ディレクトリ, 15.2
定義, 15.1
削除, 14.9
削除, 15.4.2, 15.6
Oracle Managed Filesの削除, 17.4.1
ファイル番号, 15.1
ファイル名を完全に指定, 15.2
管理のガイドライン, 15.1
表領域の名前変更時のヘッダー, 14.8
OSファイル名の識別, 15.5.1.2
位置, 15.1.3
ファイルと物理デバイスのマッピング, 15.9
最小数, 15.1.1
MISSING, 11.4.1
オンライン, 15.4.2
Oracle Managed, 17
再配置, 15.5
名前変更, 15.5
再利用, 15.2
サイズ, 15.1.2
作成する文, 15.2
REDOログ・ファイルから分離した格納, 15.1.4
データベースのオープン時に使用不可能, 3.1.5
データ・ブロックの検証, 15.7
データ操作言語
分散トランザクションで許可される文, 31.4.1
データ・リカバリ・アドバイザ, データ破損の修復, 9.9
データ修復アドバイザ, 9.1.1
データベース
クローニング, 1.2.11, 2.9
作成, 2.1
作成および構成, 2
DBCAを使用した作成, 2.2
データ・ディクショナリ・ビューの参照, 2.11
起動, 3.1
データベース管理者
DBAロール, 1.5.2.3
オペレーティング・システム・アカウント, 1.5.1
パスワード・ファイル, 1.6.2.1
役割, 1.1.1
セキュリティと権限, 1.5
セキュリティ管理者との関係, 7.1
SYSおよびSYSTEMアカウント, 1.5.2
タスクの定義, 1.2
ユーティリティ,1.8
データベース・バッファ
複数バッファ・プール, 6.4.2.2.2
Database Configuration Assistant, 2.1
共有サーバー構成, 5.3.4
宛先データベース, Oracle Scheduler
説明, 28.2.4
作成, 29.2.2.3.3
データベース・ジョブ, Oracle Scheduler, 28.3.1.1
データベース・リンク
利点, 31.2.3
監査, 31.3.3
認証, 31.3.2.1
パスワードなしの認証, 31.3.2.2
クローズ, 32.4.1, 33.2
接続ユーザー, 31.2.7, 31.2.7.1, 32.2.3.2, 32.8.3
接続, オープンの判断, 32.5.2
接続の制御, 33.2
作成, 32.2, 32.8.1, 32.8.3, 32.8.4, 32.8.5
共有の作成, 32.3.2
作成, 例, 31.2.8
作成, 使用例, 32.8
現行ユーザー, 31.2.7, 31.2.7.3, 32.2.3.2
データ・ディクショナリのUSERビュー, 32.5.1
定義, 31.2.1
分散問合せ, 31.4.2
分散トランザクション, 31.4.5
削除, 32.4.2
グローバル・ネーミングの施行, 32.1.2
エンタープライズ・ユーザー, 31.3.2.4.2
固定ユーザー, 31.2.7, 31.2.7.2, 32.8.1
グローバル, 31.2.6
グローバル名, 31.2.4
ループバック, 31.2.4.1
グローバル・オブジェクト名, 31.4.7
エラーの処理, 33.3
接続数の制限, 32.4.3
リスト, 32.5.1, 35.3.1, 35.3.2
ループバック, 31.2.4.1
管理, 32.4
ネットワーク接続数の最小化, 32.3
名前解決, 31.4.7
名前, 31.2.5
プライベート, 31.2.6
パブリック, 31.2.6
参照整合性, 33.3
リモート・トランザクション, 31.4.1, 31.4.4
解決, 31.4.7
制限, 31.2.10
リモート・データベースにおけるロール, 31.2.10
スキーマ・オブジェクト, 31.2.9
リンク名内部で使用するサービス名, 32.2.4
共有, 31.2.2, 32.3.1, 32.3.3, 32.3.3.1, 32.3.3.2
共有SQL, 31.4.3
スキーマ・オブジェクトのシノニム, 31.2.9.3
分散問合せのチューニング, 33.4
ヒントによる問合せのチューニング, 33.4.3
連結インライン・ビューを使用したチューニング, 33.4.1
リンクのタイプ, 31.2.6
ユーザーのタイプ, 31.2.7
ユーザー, 指定, 32.2.3
コストベースの最適化の使用, 33.4.2
表示, 32.5, 32.5.1
データベース・オブジェクト
増加傾向の取得, 19.7.3
データベース・プログラム・ユニット, 定義, 28.1
データベース常駐接続プーリング, 5.2
利点, 5.2
構成パラメータ, 5.4.2
接続プールの構成, 5.4.2
データ・ディクショナリ・ビューの参照, 5.4.3
使用禁止, 5.4.1
使用可能化, 5.4.1
制限, 5.2.2
トリガー, 5.2
データベース・リソース・マネージャ
キューイングを備えたアクティブ・セッション・プール, 27.3.5
システム権限の管理, 27.1.3
オペレーティング・システムの制御, 27.12
コンシューマ・グループの自動切替え, 27.3.6
CREATE_SIMPLE_PLANプロシージャ, 27.4
データ・ディクショナリ・ビューの参照, 27.13.3
説明, 27.1
使用可能化, 27.6
実行時間制限, 27.3.8
リソース割当て方法, 27.5.3, 27.5.4, 27.5.4, 27.5.4, 27.5.4, 27.5.4, 27.5.4, 27.5.4, 27.5.4
リソース・コンシューマ・グループ, 27.1.2, 27.2, 27.5.3
リソース・プラン・ディレクティブ, 27.1.2, 27.5.5, 27.5.6
リソース・プラン, 27.1.2, 27.1.2.6, 27.3.1, 27.4, 27.6, 27.6, 27.7, 27.7.5
UNDOプール, 27.3.9
データベースの静止に使用, 3.4
プラン・スキーマ変更の妥当性チェック, 27.5.6
データベース・サービス
説明, 2.7.1
自動起動の制御, 3.1.3
データ・ディクショナリ・ビュー, 2.7.3
アプリケーション・ワークロードの管理, 2.7
データベース・サービス、作成, 2.7.2
データベース・スマート・フラッシュ・キャッシュ
構成およびチューニング, 6.5
概要, 6.2
データベース・ライター・プロセス
データ・ブロックのチェックサムの計算, 15.7
データベース・ライター・プロセス(DBWn), 5.5
DATABASE_PROPERTIESビュー
デフォルト一時表領域の名前変更, 14.8
データベース
管理, 1
分散の管理, 32
可用性の変更, 3.2
バックアップ, 2.3.13
制御ファイル, 11.2
デフォルト一時表領域, 指定, 2.4.6
削除, 2.10
分散システムでのグローバル・データベース名, 2.5.2.2
データベースのマウント, 3.1.5.3
インスタンスへのマウント, 3.2.1
名前, 説明, 2.5.2.1
名前, 競合, 2.5.2.1
クローズしているデータベースのオープン, 3.2.2
計画, 1.2.3
作成計画, 2.1.1
静止, 3.4
読取り専用, オープン, 3.2.3
リカバリ, 3.1.5.6
名前変更, 11.3.3.1, 11.3.3.2, 11.3.3.3
アクセスの制限, 3.2.4
再開, 3.5
停止, 3.3
制御ファイルの指定, 2.5.4
一時停止, 3.5
UNDO管理, 2.4.4
アップグレード, 2.1
ローカル管理表領域, 2.4.2
DB_BLOCK_CHECKING初期化パラメータ, 25.3.1, 25.3.1.4
DB_BLOCK_CHECKSUM初期化パラメータ, 15.7
REDOブロックのチェックの使用可能化, 12.7
DB_BLOCK_SIZE初期化パラメータ, 6.4.2.2
非標準のブロック・サイズ, 14.3
設定, 2.5.5
DB_CACHE_SIZE初期化パラメータ, 6.4.2.2.1
複数のブロック・サイズの指定, 14.3
DB_CREATE_FILE_DEST初期化パラメータ, 17.2
設定, 17.2.1
DB_CREATE_ONLINE_LOG_DEST_n初期化パラメータ, 17.2
設定, 17.2.3
DB_DOMAIN初期化パラメータ
データベース作成の設定, 2.5.2, 2.5.2.2
DB_FILES初期化パラメータ
値の決定, 15.1.1.1
DB_KEEP_CACHE_SIZE初期化パラメータ, 6.4.2.2.2
DB_NAME初期化パラメータ
データベース作成前の設定, 2.5.2
DB_nK_CACHE_SIZE初期化パラメータ, 6.4.2.2.1
複数のブロック・サイズの指定, 14.3
トランスポータブル表領域の使用, 14.13.5.6
DB_RECOVERY_FILE_DEST初期化パラメータ, 17.2
設定, 17.2.2
DB_RECYCLY_CACHE_SIZE初期化パラメータ, 6.4.2.2.2
DB_UNRECOVERABLE_SCN_TRACKING初期化パラメータ, はじめに, 20.4.2.4.2
DBA
「データベース管理者」を参照
DBAロール, 1.5.2.3
DBA_2PC_NEIGHBORSビュー, 35.3.2
セッション・ツリーのトレースのための使用, 35.3.2
DBA_2PC_PENDINGビュー, 35.3.1, 35.6, 35.7.6
インダウト・トランザクションをリストするための使用, 35.3.1
DBA_DB_LINKSビュー, 32.5.1, 32.5.1, 32.5.1
DBA_RESUMABLEビュー, 19.2.4.1
DBA_UNDO_EXTENTSビュー
UNDO表領域エクステント, 16.7
DBCA
「Database Configuration Assistant」を参照
DBMS_FILE_TRANSFERパッケージ
データファイルのコピー, 15.7
DBMS_JOB
説明, A.1
Oracle Schedulerへのジョブの移行, A.2
DBMS_METADATAパッケージ
GET_DDLファンクション, 18.11.1
オブジェクト定義に使用, 18.11.1
DBMS_REDEFINITIONパッケージ
オンライン再定義の実行, 20.7.2
必要な権限, 20.7.9, 20.7.9
DBMS_REPAIR
論理的な破損, 25.3.2
DBMS_REPAIRパッケージ
例, 25.4
制限, 25.2.2
プロシージャ, 25.2.1
使用, 25.3, 25.4.5
DBMS_RESOURCE_MANAGERパッケージ, 27.1.2, 27.1.3, 27.2.4.1
プロシージャ(の表), 27.1.3
DBMS_RESOURCE_MANAGER_PRIVSパッケージ, 27.1.3
プロシージャ(の表), 27.1.3
DBMS_RESUMABLEパッケージ, 19.2.4.3
DBMS_SCHEDULER.GET_FILE、外部ジョブのstdout取得に使用, 29.2.2.9
DBMS_SERVER_ALERTパッケージ
アラートしきい値の設定, 19.1
DBMS_SPACEパッケージ, 19.3.4
未使用領域に関する例, 19.6.1
FREE_BLOCKプロシージャ, 19.6.1
SPACE_USAGEプロシージャ, 19.6.1
UNUSED_SPACEプロシージャ, 19.6.1
DBMS_SPACE_ADMIN
DROP_EMPTY_SEGMENTSプロシージャ, 19.4
MATERIALIZE_DEFERRED_SEGMENTSプロシージャ, 20.2.9
DBMS_STATSパッケージ, 18.2.1
CREATE TABLEのMONITORING句, 20.5
DBMS_STORAGE_MAPパッケージ
ファイル・マッピング用に起動, 15.9.3.1
マッピング情報を表示するビュー, 15.9.3.3
DBMS_TRANSACTIONパッケージ
PURGE_LOST_DB_ENTRYプロシージャ, 35.6.1
DBVERIFYユーティリティ, 25.3.1, 25.3.1.2
DDLロック・タイムアウト, 2.5.7
DDL_LOCK_TIMEOUT初期化パラメータ, 2.5.7
DEALLOCATE UNUSED句, 19.3.4
未使用領域の割当て解除, 19.3
DBMS_SPACEパッケージ, 19.3.4
DEALLOCATE UNUSED句, 19.3.4
宣言参照整合性の制約, 33.3
専用サーバー・プロセス, 5.1.1
トレース・ファイル, 8.1.1
デフォルト一時表領域
名前変更, 14.8
デフォルト一時表領域
データベース作成時に指定, 2.3.9, 2.4.6
大型一時ファイルの指定, 2.4.8.2
データベース・リソース・マネージャのDEFAULT_CONSUMER_GROUP, 27.2.6, 27.9.2
セグメント作成の遅延
表, 20.2.8
索引, 21.2.6
セグメントの遅延
マテリアライズ, 20.2.9
定義
チェーン・ステップ, 29.6.3
依存性
スキーマ・オブジェクト間, 18.7
表示, 18.11.2.2
宛先, Oracle Scheduler
説明, 28.2.4
作成, 29.2.2.3.3
デタッチ済ジョブ, 28.3.1.5
DIAGNOSTIC_DEST初期化パラメータ, 8.1.1, 9.1.4
ディクショナリ管理表領域
ローカル管理へのSYSTEMの移行, 14.12
Digital社のPOLYCENTER Manager on NetView, 31.3.4.3
ダイレクト・パスINSERT
利点, 20.4.2.1
動作, 20.4.2.2
索引メンテナンス, 20.4.2.5.2
ロックに関する考慮事項, 20.4.2.5.4
ロギング・モード, 20.4.2.4
パラレルINSERT, 20.4.2.3.2
パラレル・ロードとパラレルINSERTとの比較, 20.4.2.1
領域に関する考慮事項, 20.4.2.5.3
無効化
チェーン, 29.6.10
ジョブ, 29.2.7
プログラム, 29.3.5
SQLパッチ, 9.8.3
ウィンドウ・グループ, 29.7.4.7
ウィンドウ, 29.7.3.7
リカバラ・プロセスを使用禁止にする方法, 35.9.2
ディスパッチャ・プロセス(Dnnn), 5.5
ディスパッチャ・プロセス, 5.3.4.3, 5.3.6
DISPATCHERS初期化パラメータ
属性の設定, 5.3.4.1
初期設定, 5.3.4.3
分散アプリケーション
データ分散, 33.1
分散データベース
管理の概要, 31.3
アプリケーション開発, 31.5, 33, 33.5
クライアント/サーバー・アーキテクチャ, 31.1.3
コミット・ポイント強度, 34.2.5.2
コストベースの最適化, 31.5.3
直接接続および間接接続, 31.1.3
分散処理, 31.1.1.1
分散問合せ, 31.4.2
分散更新, 31.4.2, 31.4.2
グローバル・データベース名の書式設定, 32.1.1
グローバル・オブジェクト名, 31.2.9.4, 32.1
グローバリゼーション・サポート, 31.6
位置の透過性, 31.5.1.1, 32.6
管理ツール, 31.3.4
読込み一貫性の管理, 35.10
ノード, 31.1.3
概要, 31.1.1
リモート・オブジェクトのセキュリティ, 32.6.1
リモート問合せとリモート更新, 31.4.1
レプリケート・データベース, 31.1.1.2
再開可能領域割当て, 19.2.1.4
ARCHIVELOGモードでの実行, 13.2.2
NOARCHIVELOGモードでの実行, 13.2.2
使用例, 32.8
スキーマ・オブジェクトの名前解決, 31.4.8
スキーマに依存するグローバル・ユーザー, 31.3.2.4.1
スキーマに依存しないグローバル・ユーザー, 31.3.2.4.2
セキュリティ, 31.3.2
サイト自律性, 31.3.1
SQLの透過性, 31.5.1.2
リモート・インスタンスの起動, 3.1.5.8
トランザクション処理, 31.4
透過性, 31.5.1
分散処理
分散データベース, 31.1.1.1
分散問合せ, 31.4.2
表の分析, 33.4.2.2.2
アプリケーション開発の問題, 33.4
コストベースの最適化, 33.4.2
最適化, 31.5.3
分散システム
データ暗号化, 31.3.2.5
分散トランザクション, 31.4.5
事例, 34.5
コミット・ポイント・サイト, 34.2.5
コミット・ポイント強度, 34.2.5.2, 35.1
コミット, 34.2.5.1
データベース・サーバー・ロール, 34.2.2
定義, 34.1
DMLおよびDDL, 34.1.1
障害, 35.8.1
グローバル・コーディネータ, 34.2.4
ローカル・コーディネータ, 34.2.3
ロック・タイムアウト間隔, 35.8
ロックされたリソース, 35.8
インダウトのロック, 35.8.2
インダウトの手動上書き, 35.4.2
ネーミング, 35.2, 35.4.3.2
セッション・ツリー, 34.2, 34.2.2, 34.2.3, 34.2.4, 34.2.5, 35.3.2
アドバイスの設定, 35.4.3.3
トランザクション制御文, 34.1.2
トランザクションのタイムアウト, 35.8.1
2フェーズ・コミット, 34.5, 35.4.1
データベース・リンクの表示, 35.3.1
分散更新, 31.4.2
DML
「データ操作言語」を参照
DMLエラー・ロギング, データの挿入, 20.4.4
DRIVING_SITEヒント, 33.4.3.2
DROP ALL STORAGE句, 18.3.3
DROP CLUSTER文
CASCADE CONSTRAINTS句, 22.5
クラスタの削除, 22.5
クラスタ索引の削除, 22.5
ハッシュ・クラスタの削除, 23.5
INCLUDING TABLES句, 22.5
DROP DATABASE文, 2.10
DROP LOGFILE句
ALTER DATABASE文, 12.5.1
DROP LOGFILE MEMBER句
ALTER DATABASE文, 12.5.2
DROP SYNONYM文, 24.3.4
DROP TABLE文
説明, 20.10
CASCADE CONSTRAINTS句, 20.10
クラスタ化表, 22.5.1
DROP TABLESPACE句, 14.9
削除
チェーン・ステップ, 29.6.11
チェーン, 29.6.7
未使用マークの設定, 20.6.8.2
未使用列の削除, 20.6.8.2
圧縮表の列, 20.6.8.4
データファイル, 15.6
データファイル, Oracle Managed, 17.4.1
データベース・リンク, 32.4.2
ジョブ・クラス, 29.7.1.4
ジョブ, 29.2.6
プログラム, 29.3.4
チェーンからのルール, 29.6.9
スケジュール, 29.4.4
SQLパッチ, 9.8.3
CASCADE句, 20.10
結果, 20.10
一時ファイル, 15.6
Oracle Managed, 17.4.1
ウィンドウ・グループ, 29.7.4.3
ウィンドウ, 29.7.3.6
DUMP_ORPHAN_KEYSプロシージャ, 25.3.2
同期のチェック, 25.3.2
DBMS_REPAIRパッケージ, 25.2.1
例, 25.4.4
データのリカバリ, 25.3.4.1
ダンプ, 9.1.3.3

E

ECID, 9.1.2.2
エディション
CONNECT文, 1.3.2.4
管理, 18.10
スケジューラ・ジョブ, 28.6
電子メール通知, スケジューラ, 29.8.4
EMCA
コマンドライン引数, 10.2.4
EMCA入力ファイルの例, 10.2.5
EMPHASISリソース割当て方法, 27.5.4
空の表
セグメントの削除, 19.4
有効化
チェーン, 29.6.5
ジョブ, 29.2.8
プログラム, 29.3.6
ウィンドウ・グループ, 29.7.4.6
ウィンドウ, 29.7.3.8
リカバラ・プロセスを使用可能にする方法
分散トランザクション, 35.9.2
暗号化
列, 20.2.7
表領域, 14.2.4
暗号化, 透過的データ, 2.8.2
エンタープライズ・ユーザー
定義, 31.3.2.4.2
環境変数
ORACLE_SID, 2.3.1
エラー・ロギング, DML
データの挿入, 20.4.4
エラー
アラート・ログ, 8.1.1
PRAGMA_EXCEPTION_INITによる名前の割当て, 33.5
クリティカル, 9.1.1
例外ハンドラ, 33.5
整合性制約違反, 33.3
ORA-00028, 5.8.2
ORA-01090, 3.3
ORA-01173, 11.4.2
ORA-01176, 11.4.2
ORA-01177, 11.4.2
ORA-01215, 11.4.2
ORA-01216, 11.4.2
ORA-01578, 15.7
ORA-01591, 35.8.2
ORA-02049, 35.8.1
ORA-02050, 35.4.1
ORA-02051, 35.4.1
ORA-02054, 35.4.1
RAISE_APPLICATION_ERROR()プロシージャ, 33.5
リモート・プロシージャ, 33.5
ロールバックが必要, 33.3
トレース・ファイル, 8.1.1
制御ファイル作成時, 11.4.2
データベース起動時, 3.1.5.5
インスタンス起動時, 3.1.5.5
イベント・メッセージ
イベントベースのジョブに渡す方法, 29.5.2.5
イベント・スケジュール
変更, 29.5.2.4
作成, 29.5.2.3
イベントベースのジョブ
変更, 29.5.2.2
作成, 29.5.2.1
イベント・メッセージを渡す方法, 29.5.2.5
イベント
スケジューラ・ジョブを開始するための使用, 29.5
イベント(スケジューラ)
概要, 29.5.1
プランおよびサブプランの最大使用率の制限の設定, 27.7.2
リソース・マネージャを使用したパラレル・ステートメント実行の管理, 27.7.4
例外ハンドラ, 33.5
EXCEPTIONキーワード, 33.5
例外
PRAGMA_EXCEPTION_INITによる名前の割当て, 33.5
整合性制約, 18.5.5
ユーザー定義, 33.5
実行
リモート外部ジョブ, 30.1.3
実行コンテキスト識別子, 9.1.2.2
実行計画
分散問合せのための分析, 33.4.4
エクスポート操作
制限モード, 3.1.5.4
式, カレンダ指定, 29.4.5.1
EXTENT MANAGEMENT LOCAL句
CREATE DATABASE, 2.4.2
エクステント
クラスタ・エクステントの割当て, 22.4
表への割当て, 20.6.4
データ・ディクショナリ・ビュー, 19.6.2
クラスタ・エクステントの割当て解除, 22.4
使用可能エクステントの表示, 19.6.2.3
外部宛先, Oracle Scheduler
説明, 28.2.4
作成, 29.2.2.3.3
外部ジョブ
stdoutとstderrの取得, 28.3.1.2.1, 28.3.1.2.2, 29.2.2.9, 29.2.10
外部ジョブ, Oracle Scheduler, 28.3.1.2
外部プロシージャ
プロセスの管理, 5.7.1
外部表
変更, 20.13.3
作成, 20.13.2
定義, 20.13.1
削除, 20.13.5
必要な権限, 20.13.6
データのアップロードの例, 20.13.2

F

高速リカバリ領域
アーカイブ・ログのアーカイブ先, 13.4.1.1
指定する初期化パラメータ, 2.5.3
Oracle Managed Files, 17.2
高速リカバリ領域
古い名前, はじめに
障害診断インフラストラクチャ, 9.1.1
ファイル・マッピング
例, 15.9.4
動作, 15.9.2
使用方法, 15.9.3
概要, 15.9.1
構造, 15.9.2.2
ビュー, 15.9.3.3
ファイル・システム
Oracle Managed Filesでの使用, 17.1.1.2
File Watcher
説明, 29.5.3.1
検出間隔の変更, 29.5.3.5
作成, 29.5.3.3
管理, 29.5.3.5
FILE_MAPPING初期化パラメータ, 15.9.3.1
ファイル名
Oracle Managed Files, 17.3.1
ファイル
Oracle Managed Filesの作成, 17.3, 17.3.6.2
ファイナライズ
インシデント・パッケージ, 定義, 9.10.1.1
FIX_CORRUPT_BLOCKSプロシージャ
DBMS_REPAIR, 25.2.1
例, 25.4.3
ブロックへの破損マークの設定, 25.3.3.1
固定ユーザー・データベース・リンク
メリットおよびデメリット, 31.2.7.2
作成, 32.2.3.1
定義, 31.2.7
例, 31.2.8
フラッシュ・キャッシュ
「Database Smart Flash Cache」を参照
フラッシュバック・ドロップ
説明, 20.11
リサイクル・ビンのパージ, 20.11.4
リサイクル・ビンの問合せ, 20.11.3
リサイクル・ビン, 20.11.1
オブジェクトのリストア, 20.11.5
フラッシュバック表
概要, 20.9
フラッド制御されたインシデント
定義, 9.1.2.1
表示, 9.3
FMONバックグラウンド・プロセス, 15.9.2.1.1
FMPUTL外部プロセス
ファイル・マッピングに使用, 15.9.2.1.2
FORCE句
COMMIT文, 35.5
ROLLBACK文, 35.5
FORCE LOGGING句
CREATE CONTROLFILE, 2.4.10.1
CREATE DATABASE, 2.4.10
CREATE TABLESPACE, 14.4
パフォーマンスに関する考慮点, 2.4.10.2
FORCE LOGGINGモード, 20.4.2.4
強制的
COMMITまたはROLLBACK, 35.3.1, 35.4.2
ログ・スイッチの強制, 12.6
ARCHIVE_LAG_TARGETの使用, 12.2.6
ALTER SYSTEM文, 12.6
情報消去フェーズ
2フェーズ・コミット, 34.3.3
空き領域
使用可能エクステントのリスト表示, 19.6.2.3
表領域, 14.14.3
ファンクション索引, 21.3.6

G

Generic Connectivity
定義, 31.1.2.3
グローバル・コーディネータ, 34.2.4
分散トランザクション, 34.2.4
グローバル・データベースの一貫性
分散データベース, 34.3.2.2
グローバル・データベース・リンク, 31.2.6
作成, 32.2.2.3
グローバル・データベース名
ドメインの変更, 32.1.4
データベース・リンク, 31.2.4
ループバック, 31.2.4.1
データベース・リンクの有効化, 31.2.5
グローバル・ネーミングの施行, 32.1.2
分散データベース名の書式設定, 32.1.1
変更の影響, 31.4.9.1
問合せ, 32.1.3
グローバル・オブジェクト名
データベース・リンク, 31.4.7
分散データベース, 32.1
グローバル・ユーザー, 32.8.5
分散データベースでのスキーマに依存する, 31.3.2.4.1
分散データベースでのスキーマに依存しない, 31.3.2.4.2
GLOBAL_NAMEビュー
グローバル・データベース名を判断するための使用, 32.1.3
GLOBAL_NAMES初期化パラメータ
データベース・リンク, 31.2.5
グローバリゼーション・サポート
クライアント/サーバー・アーキテクチャ, 31.6.1
分散データベース, 31.6
GRANT文
SYSOPER/SYSDBA権限, 1.7.3.1
権限とロールの付与
SYSOPER/SYSDBA権限, 1.7.3.1
グループ, Oracle Scheduler, 28.2.10
増加傾向
データベース・オブジェクト, 19.7.3
GV$DBLINKビュー, 32.5.2

H

ハッシュ・クラスタ
メリットおよびデメリット, 23.1
変更, 23.4
キーの選択, 23.3.3.1
索引クラスタと対比, 23.1
領域使用の制御, 23.3.3
作成, 23.3
データ・ディクショナリ・ビューの参照, 23.6
削除, 23.5
記憶域の見積り, 23.3.4
例, 23.3.3.5.1
ハッシュ関数, 23.1, 23.2.2, 23.3, 23.3.3.1, 23.3.3.2, 23.3.3.3
HASH IS句, 23.3, 23.3.3.2
HASHKEYS句, 23.3, 23.3.3.4
単一表, 23.3.2
SIZE句, 23.3.3.3
ソート, 23.3.1
ハッシュ関数
ハッシュ・クラスタ, 23.1
ヘルス・チェック, 9.1.1
状態モニター, 9.7
チェック, 9.7.1.1
レポートの生成, 9.7.3
実行, 9.7.2
レポートの表示, 9.7.3
ADRCIを使用したレポートの表示, 9.7.3.3
異機種間分散システム
定義, 31.1.2
異機種間サービス
概要, 31.1.2
HI_SHARED_MEMORY_ADDRESSパラメータ, 6.4.2.8.2
ヒント, 33.4.3
DRIVING_SITE, 33.4.3.2
NO_MERGE, 33.4.3.1
分散問合せのチューニングのための使用, 33.4.3
HP社のOpenView, 31.3.4.3
ハイブリッド列圧縮, 20.2.6

I

IBM社のNetView/6000, 31.3.4.3
インポート操作
制限モード, 3.1.5.4
インシデント・パッケージ
相関, 9.10.1.3
相関, 作成, 編集, およびアップロード, 9.10.4
相関, 削除, 9.10.5
カスタムの作成, 編集およびアップロード, 9.10
カスタマイズ, 9.10.3, 9.10.3.2
定義, 9.1.1
表示, 9.10.3.1
インシデント・パッケージング・サービス, 9.1.1
インシデント
説明, 9.1.2
フラッド制御された, 9.1.2.1
表示, 9.3
索引クラスタ
「クラスタ」を参照
索引
変更, 21.4
分析, 18.2
索引を作成する列の選択, 21.2.2
クラスタ索引, 22.3.2, 22.4.1, 22.5
結合, 21.2.12, 21.4.2
パフォーマンスのための列の順序, 21.2.3
作成, 21.3
データ・ディクショナリ・ビューの参照, 21.7
セグメント作成の遅延, 21.2.6
使用禁止ステータスの判別, 21.4.3, 21.4.3
制約の使用禁止および削除, 21.2.13
削除, 21.2.5, 21.6, 21.6
サイズの見積り, 21.2.7
領域使用の見積り, 19.7.2
一意索引の明示的な作成, 21.3.2
ファンクション, 21.3.6
管理のガイドライン, 21.1
不可視, 21.2.11, 21.2.11
制約の使用禁止時の保持, 18.5.3
制約の削除時の保持, 18.5.3
キー圧縮, 21.3.7
表当たりの制限, 21.2.4
領域使用の監視, 21.5
使用状況の監視, 21.4.6
索引作成のパラレル化, 21.2.9
再作成, 21.2.12, 21.4.2, 21.4.2
ダイレクト・パスINSERT後の再作成, 20.4.2.5.2
名前変更, 21.4.5
記憶域パラメータの設定, 21.2.7
縮小, 19.3.3
使用される領域, 21.5
作成のための文, 21.3.1
表領域, 21.2.8
一時セグメント, 21.2.1
使用禁止, 21.2.11, 21.3.8, 21.4.3
構造の妥当性チェック, 18.2.2
作成する場合, 21.2.2
索引構成表
分析, 20.12.5
AS副問合せ, 20.12.2.6
ヒープへの変換, 20.12.7
作成, 20.12.2
説明, 20.12.1
INCLUDING句, 20.12.2.5
キー圧縮, 20.12.2.7
メンテナンス, 20.12.3
ORDER BY句, 使用, 20.12.6
パラレル作成, 20.12.2.6
MOVE句を使用した再作成, 20.12.3.2
ネストした表の格納, 20.12.2.3
オブジェクト型の格納, 20.12.2.3
しきい値, 20.12.2.4
インダウト・トランザクション, 34.4
システム障害の後, 35.4.1
自動解決, 34.4.1, 34.4.1.1
処理方法の決定, 35.4
手動上書きを実行するかどうかの判断, 35.4.2
定義, 34.3.1.2
手動解決, 34.4.2
手動コミット, 35.5.1
手動コミット, 例, 35.7
手動上書き, 35.4.2, 35.5
手動上書き, 使用例, 35.7
手動ロールバック, 35.5.2
概要, 34.4
ペンディング・トランザクション表, 35.7.6
データ・ディクショナリからの行のパージ, 35.6, 35.6.2
リカバラ・プロセス, 35.9.2
ロールバック, 35.5, 35.5.1.1, 35.5.2, 35.5.2
SCN, 34.4.3
シミュレーション, 35.9
セッション・ツリーのトレース, 35.3.2
データベース・リンクの表示, 35.3.1
INITIALパラメータ
変更できない, 20.6.2
初期化パラメータ・ファイル
説明, 2.5.1
作成, 2.3.4
アラート・ログからのコピー・アンド・ペーストによる作成, 2.6.9
データベース作成用に作成, 2.3.4
データベース作成前に編集, 2.5
個々のパラメータ名, 2.5.2
使用例, 2.5.1.2
サーバー・パラメータ・ファイル, 2.6
初期化パラメータ・ファイル
デフォルトの場所, 3.1.2.1
検索順序, 3.1.2.1
初期化パラメータ
説明, 2.5.1
データベースの起動, 3.1.2.1
ARCHIVE_LAG_TARGET, 12.2.6.1
BUFFER_POOL_KEEP, 6.4.2.2.2
BUFFER_POOL_RECYCLE, 6.4.2.2.2
変更, 2.6.5.1
消去, 2.6.6
COMMIT_POINT_STRENGTH, 34.2.5.2, 35.1
CONTROL_FILES, 2.5.4, 2.5.4, 11.2.1, 11.3.1
DB_BLOCK_CHECKING, 25.3.1.4
DB_BLOCK_CHECKSUM, 12.7, 15.7
DB_BLOCK_SIZE, 2.5.5, 14.3
DB_CACHE_SIZE, 14.3
DB_DOMA, 2.5.2
DB_DOMAIN, 2.5.2.2
DB_FILES, 15.1.1.1
DB_NAME, 2.5.2
DB_nK_CACHE_SIZE, 14.3, 14.13.5.6
DISPATCHERS, 5.3.4.3
FILE_MAPPING, 15.9.3.1
バッファ・キャッシュ, 6.4.2.2
GLOBAL_NAMES, 31.2.5
HI_SHARED_MEMORY_ADDRESS, 6.4.2.8.2
LOCK_SGA, 6.4.2.8.1
LOG_ARCHIVE_DEST, 13.4.1
LOG_ARCHIVE_DEST_n, 13.4.1, 13.6.2
LOG_ARCHIVE_DEST_STATE_n, 13.4.2
LOG_ARCHIVE_MAX_PROCESSES, 13.3.4
LOG_ARCHIVE_MIN_SUCCEED_DEST, 13.6.1
LOG_ARCHIVE_TRACE, 13.7
MAX_DUMP_FILE_SIZE, 8.1.1.1
OPEN_LINKS, 32.4.3
PROCESSES, 2.5.6
REMOTE_LOGIN_PASSWORDFILE, 1.7.2
REMOTE_OS_AUTHENT, 31.2.7.1
リセット, 2.6.6
RESOURCE_MANAGER_PLAN, 27.6, 27.6
サーバー・パラメータ・ファイル, 2.6, 2.6.10
SET SQL_TRACE, 8.1.1.2
設定, 2.6.5.1
共有サーバー, 5.3.1
SHARED_MEMORY_ADDRESS, 6.4.2.8.2
SHARED_SERVERS, 5.3.3.2
SORT_AREA_SIZE, 21.2.1
SPFILE, 2.6.4, 3.1.2.2
SQL_TRACE, 8.1.1
STATISTICS_LEVEL, 20.5
UNDO_MANAGEMENT, 2.4.4
UNDO_TABLESPACE, 2.5.8.2, 16.2.1
USE_INDIRECT_DATA_BUFFERS, 6.4.2.8.3
INITRANSパラメータ
変更, 20.6.2
INSERT文
DMLエラー・ロギング, 20.4.4
インストール
パッチ, 1.2.10
インスタンス・ケージング, 27.8.1
最大使用率の制限, 27.8.1
インスタンス
強制終了, 3.3.4
即時停止, 3.3.2
通常の停止, 3.3.1
トランザクションのシャットダウン, 3.3.3
インスタンス, 複数使用のためのCPU管理, 27.8.1
整合性制約
使用禁止のコスト, 21.2.13
削除のコスト, 21.2.13
対応付けられた索引の作成, 21.3.3
表領域の削除, 14.9
ORA-02055制約違反, 33.3
「制約」も参照
INTERNALユーザー名
停止のための接続, 3.3
不可視索引, 21.2.11, 21.2.11
IOT
「索引構成表」を参照
IPS, 9.1.1

J

Java Message Service(JMS), 10.2.6
ジョブ・クラス
変更, 29.7.1.3
作成, 29.7.1.2
削除, 29.7.1.4
スケジューラ・ジョブ属性, リソース, および優先度の管理, 29.7.1
概要, 28.2.8
ジョブ・コーディネータ, 28.4.2
ジョブ宛先ID, 定義, 29.2.5, 29.8.2
ジョブ・ログ, スケジューラ
表示, 29.8.1
ジョブ・リカバリ(スケジューラ), 30.4.1.4
ジョブ・スケジューリング
依存性, 28.1
イベントベース, 28.1
時間ベース, 28.1
JOB_QUEUE_PROCESSES初期化パラメータ, 28.4.2.2, A.1.2
ジョブ
変更, 29.2.3
エディション, 28.6
コピー, 29.2.9
作成, 29.2.2
スケジューラの作成および管理, 29.2
チェーン用に作成, 29.6.6
資格証明, 28.2.6
データベース, 28.3.1.1
デタッチ済, 28.3.1.5
無効化, 29.2.7
削除, 29.2.6
電子メール通知, 29.8.4
有効化, 29.2.8
イベントベース, 29.5.2.1
外部, 28.3.1.2
軽量, 28.3.1.6
軽量、作成例, 29.2.2.2.1
監視, 29.8
スケジューラによって呼び出されるイベントによる監視, 29.8.3
複数の宛先, 28.3.2
子ジョブのステータス, 30.2.2
概要, 28.2.3
優先度, 29.7.2
リモート・データベース, 28.3.1.1
リモート外部
説明, 28.3.1.2.2
実行, 29.2.4
ファイルがシステムに到着したことによる開始, 29.5.3
アプリケーションによって呼び出されたイベントによる開始, 29.5.2
ステータス, 29.8, 30.6.2
停止, 29.2.5
リモートのトラブルシューティング, 30.4.1.3
実行中の情報の表示, 30.2.2
stdoutとstderrの表示, 29.2.10
結合ビュー
定義, 24.1.2.1
DELETE文, 24.1.5.2.2
キー保存表, 24.1.5.1
変更, 24.1.5
変更に関する規則, 24.1.5.2
更新, 24.1.5
結合
分散データベースでの文の透過性, 32.7

K

キー圧縮, 20.12.2.7
索引, 21.3.7
キー保存表
結合ビュー, 24.1.5.1
外部結合, 24.1.5.3
キー
クラスタ, 22.1, 22.2.3

L

ラージ・オブジェクト, 20.3.1
軽量ジョブ, 28.3.1.6
例, 29.2.2.2.1
作成例, 29.2.2.2.1
リンク
「データベース・リンク」を参照
LIST CHAINED ROWS句
ANALYZE文, 18.2.3.1
リスナー
srvctlを使用した削除, 4.4
データベース・リンクのリスト作成, 32.5.1, 35.3.1, 35.3.2
データのロード
外部表の使用, 20.13.2
LOB, 20.3.1
ローカル・コーディネータ, 34.2.3
分散トランザクション, 34.2.3
ローカル管理表領域, 14.2.1
自動セグメント領域管理, 14.2.1.2
DBMS_SPACE_ADMINパッケージ, 14.11
欠陥の検出と修復, 14.11
ディクショナリ管理からのSYSTEMの移行, 14.12
縮小、一時, 14.7.5
一時ファイル, 14.2.5.1
一時、作成, 14.2.5.1
分散データベースでの位置の透過性
シノニムを使用した作成, 32.6.2
ビューを使用した作成, 32.6.1
制限, 32.7
プロシージャの使用, 32.6.3.3
ロック・タイムアウト間隔
分散トランザクション, 35.8
LOCK_SGAパラメータ, 6.4.2.8.1
ロック
インダウト分散トランザクション, 35.8, 35.8.2
監視, 8.2.1
ログ
ウィンドウ(スケジューラ), 29.7.3
ログ順序番号
制御ファイル, 12.1.3.2
ログ・スイッチ
説明, 12.1.3.2
強制的, 12.6, 12.6
ログ順序番号, 12.1.3.2
多重REDOログ・ファイル, 12.2.1.1
権限, 12.6
ARCHIVE_LAG_TARGETの使用, 12.2.6
アーカイブ完了待ち, 12.2.1.1
ログ・ライター・プロセス(LGWR), 5.5
多重REDOログ・ファイル, 12.2.1.1
使用可能なオンラインREDOログ, 12.1.3
トレース・ファイル, 12.2.1.1
オンラインREDOログ・ファイルへの書込み, 12.1.3
LOG_ARCHIVE_DEST初期化パラメータ
アーカイブ先の指定に使用, 13.4.1
LOG_ARCHIVE_DEST_n初期化パラメータ, 13.4.1
REOPEN属性, 13.6.2
LOG_ARCHIVE_DEST_STATE_n初期化パラメータ, 13.4.2
LOG_ARCHIVE_DUPLEX_DEST初期化パラメータ
アーカイブ先の指定に使用, 13.4.1
LOG_ARCHIVE_MAX_PROCESSES初期化パラメータ, 13.3.4
LOG_ARCHIVE_MIN_SUCCEED_DEST初期化パラメータ, 13.6.1
LOG_ARCHIVE_TRACE初期化パラメータ, 13.7
LOGGING句
CREATE TABLESPACE, 14.4
ロギング・モード
ダイレクト・パスINSERT, 20.4.2.4
NOARCHIVELOGモード, 20.4.2.4.1
DBMS_REPAIRによる論理的な破損, 25.3.2
論理ボリューム・マネージャ
ファイルと物理デバイスのマッピング, 15.9, 15.9.4.3
Oracle Managed Filesでの使用, 17.1.1.1
LOGONトリガー
再開可能モードの設定, 19.2.3
ログ
ジョブ, 30.2.3
ウィンドウ(スケジューラ), 29.7.3, 30.2.3
LONG列, 32.7
LONG RAW列, 32.7

M

メンテナンス・タスク, 自動
「自動メンテナンス・タスク」を参照
メンテナンス・ウィンドウ
作成, 26.4.2
定義, 26.1
MAINTENANCE_WINDOW_GROUP, 26.2
変更, 26.4.1
事前定義, 26.6.1
削除, 26.4.3
スケジューラ, 26.2
管理
メモリー, 6
UNDO表領域に対する領域のアラートしきい値, 16.5.6
データファイルの管理, 15
順序の管理, 24.2.1
シノニムの管理, 24.3.1
表の管理, 20
ビューの管理, 24.1
手動アーカイブ
ARCHIVELOGモード, 13.3.3
手動上書き
インダウト・トランザクション, 35.5
セグメント遅延のマテリアライズ, 20.2.9
MAX_DUMP_FILE_SIZE初期化パラメータ, 8.1.1.1
MAXDATAFILESパラメータ
変更, 11.3.3.2
MAXINSTANCES, 11.3.3.2
MAXLOGFILESパラメータ
変更, 11.3.3.2
CREATE DATABASE文, 12.2.5
MAXLOGHISTORYパラメータ
変更, 11.3.3.2
MAXLOGMEMBERSパラメータ
変更, 11.3.3.2
CREATE DATABASE文, 12.2.5, 12.2.5
MAXTRANSパラメータ
変更, 20.6.2
メディア・リカバリ
アーカイブの影響, 13.2.1
メモリー
拡張バッファ・キャッシュ(32ビット), 6.4.2.8.3
管理, 6
アーキテクチャの概要, 6.2
システム・グローバル領域(SGA)
初期化パラメータ, 6.4.2.8
物理メモリーへのロック, 6.4.2.8.1
開始アドレス, 6.4.2.8.2
メモリー管理
説明, 6.1
自動, 6.1, 6.3.2
データ・ディクショナリ・ビューの参照, 6.6.2
MEMORY_MAX_TARGETパラメータ, 6.3.1
MEMORY_TARGETパラメータ, 6.3.1
移行行
表からの除去, 手順, 18.2.3.2
MINEXTENTSパラメータ
変更できない, 20.6.2
ミラー化したファイル
制御ファイル, 2.5.4, 11.2.2
オンラインREDOログ, 12.2.1.1
オンラインREDOログの位置, 12.2.2
オンラインREDOログのサイズ, 12.2.3
MISSINGデータファイル, 11.4.1
監視
パフォーマンス, 8.2
チェーンの実行, 29.6.17
MONITORING句
CREATE TABLE, 20.5
MONITORING USAGE句
ALTER INDEX文, 21.4.6
データベースのマウント, 3.1.5.3
制御ファイルの移動, 11.3.2
複数のインスタンス, CPUの管理, 27.8.1
複数の一時表領域, 14.2.6, 14.2.6.3
複数の宛先のジョブ, Oracle Scheduler, 28.3.2
子ジョブのステータス, 30.2.2
多重制御ファイル
重要性, 11.2.2
多重化
アーカイブREDOログ, 13.4.1
制御ファイル, 11.2.2
REDOログ・ファイル・グループ, 12.2.1
REDOログ・ファイル, 12.2.1, 12.2.1

N

分散データベースでの名前解決
データベース・リンク, 31.4.7
グローバル名の変更の影響, 31.4.9.1
プロシージャ, 31.4.9
スキーマ・オブジェクト, 31.2.9.4, 31.4.8
シノニム, 31.4.9
ビュー, 31.4.9
グローバル・データベース名が完全なとき, 31.4.7.1
グローバル・データベース名が部分的なとき, 31.4.7.2
グローバル・データベース名をまったく指定しないとき, 31.4.7.3
指名ユーザーの制限
初期設定, 2.5.10
ネットワーク
接続, 最小化, 32.3
分散データベースの使用, 31.1.1
NEXTパラメータ
変更, 20.6.2
NEXTVAL疑似列, 24.2.4.1, 24.2.4.1.1
制限, 24.2.4.1.3
NO_DATA_FOUNDキーワード, 33.5
NO_MERGEヒント, 33.4.3.1
NOARCHIVELOGモード
アーカイブ, 13.2
定義, 13.2.1
データファイルの削除, 15.4.2
LOGGINGモード, 20.4.2.4.1
メディア障害, 13.2.1
ホット・バックアップなし, 13.2.1
実行, 13.2.1
切替え, 13.3.2
データファイルのオフライン化, 15.4.2
NOCACHEオプション
CREATE SEQUENCE文, 24.2.4.2.2
NOLOGGING句
CREATE TABLESPACE, 14.4
NOLOGGINGモード
ダイレクト・パスINSERT, 20.4.2.4
通常転送モード
定義, 13.5.1
Novell社のNetWare Management System, 31.3.4.3

O

オブジェクト権限
外部表, 20.13.6
オブジェクト
「スキーマ・オブジェクト」を参照
オフライン表領域
優先度, 14.5.1
オフライン化, 14.5.1
OLTP表圧縮, 20.2.6
表のオンライン再定義, 20.7
強制終了およびクリーン・アップ, 20.7.5
例, 20.7.8
機能, 20.7.1
中間での同期化, 20.7.4
単一パーティションの再定義, 20.7.7
ルール, 20.7.7.1
制限, 20.7.6
DBMS_REDEFINITION, 20.7.2
オンラインREDOログ・ファイル
「オンラインREDOログ」を参照
オンラインREDOログ
グループの作成, 12.3
メンバーの作成, 12.3.2
データ・ディクショナリ・ビューの参照, 12.9
グループの削除, 12.5
メンバーの削除, 12.5
ログ・スイッチの強制, 12.6
構成のガイドライン, 12.2
INVALIDメンバー, 12.5.2
位置, 12.2.2
管理, 12
ファイルの移動, 12.4
ファイル数, 12.2.5
最適の構成, 12.2.5
ファイルの名前変更, 12.4
メンバーの名前変更, 12.4
ARCHIVE_LAG_TARGETの指定, 12.2.6
STALEメンバー, 12.5.2
「REDOログ・ファイル」も参照
セグメントのオンラインでの縮小, 19.3.3
OPEN_LINKS初期化パラメータ, 32.4.3
ウィンドウのオープン, 29.7.3.4
オペレーティング・システム認証, 1.6.3.2
オペレーティング・システム
データベース管理者の要件, 1.5.1
ファイルの名前変更と再配置, 15.5
ORA-01013エラー・メッセージ, 3.3.5
ORA-02055エラー
整合性制約違反, 33.3
ORA-02067エラー
ロールバックが必要, 33.3
ORA-12838エラー, ダイレクト・パス・インサート, 20.4.2.3.2
Oracle Call Interface
「OCI」を参照
Oracle Data Guard
スケジューラによるサポート, 28.5, 30.5.5
Oracle Database
リリース番号, 1.4.1
Oracle Databaseユーザー
タイプ, 1.1
Oracle Enterprise Manager, 3.1.1.3, 3.1.1.3
Oracleホーム
クローニング, 1.2.11
Oracle Managed Files
ネーミング, 17.3.1
使用例, 17.5
Oracle Managed Files
既存のデータベースへの追加, 17.5.3
動作, 17.4
利点, 17.1.2
CREATE DATABASE文, 17.3.2
作成, 17.3
制御ファイルの作成, 17.3.5
データファイルの作成, 17.3.3
オンラインREDOログ・ファイルの作成, 17.3.6
一時ファイルの作成, 17.3.4
説明, 17.1
データファイルの削除, 17.4.1
オンラインREDOログ・ファイルの削除, 17.4.2
一時ファイルの削除, 17.4.1
初期化パラメータ, 17.2
概要, 2.4.7
名前変更, 17.4.3
Oracle Managed Files機能
「Oracle Managed Files」を参照
Oracle Restart
説明, 4.1.1
構成
コンポーネントの追加, 4.2.3
変更, 4.2.8
コンポーネントの削除, 4.2.4
コンポーネント用の表示, 4.2.7
構成, 4.2
CRSCTLユーティリティ, 4.1.4
コンポーネント管理の無効化と有効化, 4.2.5
環境変数, 4.2.9
パッチ
インストール, 4.3
コンポーネントの登録, 4.2.3
起動, 4.1.4
管理されているコンポーネントの起動と停止, 4.3
Oracleホーム, 4.3
コンポーネントのステータス, 4.2.6
停止, 4.1.4
Oracle Scheduler
「スケジューラ」を参照
Oracle Scheduler Agent
Windowsの場合, 30.1.3.3.2
OracleSchedulerExecutionAgent, 30.1.3.3.2
タスク, 30.1.3.3
Windowsサービス, 30.1.3.3.2
Oracle Scheduler Agent, 30.1.3
Oracle Scheduler Agent
データベースへの登録, 30.1.3.3.5
Oracle Universal Installer, 2.1
Oracleウォレット, 14.2.4, 20.2.7
環境変数ORACLE_SID, 2.3.1
OracleSchedulerExecutionAgent, 30.1.3.3.2
oraenvおよびcoraenv, 1.3.2.2
ORAPWDユーティリティ, 1.7.1
ORGANIZATION EXTERNAL句
CREATE TABLE, 20.13.2
孤立キー表
作成の例, 25.4.1.2
OSDBAグループ, 1.6.3.1
OSOPERグループ, 1.6.3.1
OTHER_GROUPS
データベース・リソース・マネージャ, 27.1.2.1
データベース・リソース・マネージャのOTHER_GROUPS, 27.5.5, 27.5.6, 27.7.5
外部結合, 24.1.5.3
キー保存表, 24.1.5.3
ウィンドウの重複, 28.2.9.1

P

パッケージ
「インシデント・パッケージ」を参照
パッケージ
DBMS_FILE_TRANSFER, 15.7
DBMS_METADATA, 18.11.1
DBMS_REDEFINITION, 20.7.2, 20.7.9, 20.7.9
DBMS_REPAIR, 25.2
DBMS_RESOURCE_MANAGER, 27.1.2, 27.1.3, 27.1.3, 27.2.4.1
DBMS_RESOURCE_MANAGER_PRIVS, 27.1.3, 27.1.3
DBMS_RESUMABLE, 19.2.4.3
DBMS_SPACE, 19.3.4, 19.6.1
DBMS_STATS, 18.2.1, 20.5
DBMS_STORAGE_MAP, 15.9.3.2, 15.9.3.3
問題のパッケージ化とアップロード, 9.10.2
パラレル実行
管理, 5.6
パラレル・ヒント, 5.6, 5.6
索引作成のパラレル化, 21.2.9
再開可能領域割当て, 19.2.1.5
パラレル・ヒント, 5.6, 5.6
パラレル・ステートメント実行
管理用のディレクティブ属性, 27.7.4
リソース・マネージャを使用した管理, 27.3.4
PARALLEL_DEGREE_LIMIT_ABSOLUTEリソース割当て方法, 27.5.4
表作成のパラレル化, 20.2.4, 20.3.3
パラメータ・ファイル
「初期化パラメータ・ファイル」を参照
パーティション表
パーティションのオンライン再定義, 20.7.7
ルール, 20.7.7.1
パスワード
CREATE DATABASE文のSYSTEMアカウント用の設定, 2.4.1
CREATE DATABASE文のSYSの設定, 2.4.1
パスワード・ファイル
ユーザーの追加, 1.7.3
作成, 1.7.1
ORAPWDユーティリティ, 1.7.1
削除, 1.7.4.2
REMOTE_LOGIN_PASSWORDの設定, 1.7.2
管理者パスワードとデータ・ディクショナリとの同期, 1.7.2
メンバーの表示, 1.7.3.2
パスワード・ファイル認証, 1.6.4.1
パスワード
大/小文字の区別, 1.6.2, 1.6.4.1, 1.6.4.2
SYSとSYSTEMのデフォルト, 1.5.2
パスワード・ファイル, 1.7.3
REMOTE_LOGIN_PASSWORDパラメータの設定, 1.7.2
パッチ
インストール, 1.2.10
Oracle Restart, 4.3
チェーンとチェーン・ステップの一時停止, 29.6.14
PCTINCREASEパラメータ, 20.6.2
データベース・リソース・マネージャのプランのペンディング・エリア, 27.5.8
プラン・スキーマ変更の妥当性チェック, 27.5.6
ペンディング・トランザクション表, 35.7.6
パフォーマンス
索引列の順序, 21.2.3
データファイルの位置, 15.1.3
監視, 8.2
PGA_AGGREGATE_TARGET初期化パラメータ, 6.4.3
データベース・リソース・マネージャのプラン・スキーマ, 27.3.1, 27.6, 27.9.4
プラン変更の妥当性チェック, 27.5.6
データベース・リソース・マネージャのプラン
例, 27.7
PL/SQL
置換されたビューおよびプログラム・ユニット, 24.1.3
PRAGMA_EXCEPTION_INITプロシージャ
例外名の割当て, 33.5
事前定義のユーザー・アカウント, 2.8.1
準備フェーズ
異常終了時のエラー, 34.3.1.1.3
2フェーズ・コミット, 34.3.1
準備応答, 34.3.1.1.1
読取り専用応答, 34.3.1.1.2
読取り専用ノードの認識, 34.3.1.1.2
ステップ, 34.3.1.2
準備/コミット・フェーズ
障害の影響, 35.8.1
障害, 35.4.1
ロックされたリソース, 35.8
ペンディング・トランザクション表, 35.7.6
準備応答
2フェーズ・コミット, 34.3.1.1.1
前提条件
データベースの作成, 2.1.1.2
主キー制約
対応する索引, 21.3.3.1
対応する索引の削除, 21.6
作成時に使用可能にする, 21.3.3
削除時の外部キー参照, 18.5.3.1
対応付けられた索引, 21.3.3
優先度
ジョブ, 29.7.2
プライベート・データベース・リンク, 31.2.6
プライベート・シノニム, 24.3.1
権限
REDOログ・グループの追加, 12.3
索引の変更, 21.4
表の変更, 20.6
データベース・リンクのクローズ, 33.2
データベース・リンクの作成, 32.2.1
表の作成, 20.3
表領域の作成, 14.2
データベース管理者, 1.5
表の削除, 20.10
索引の削除, 21.6
オンラインREDOログ・メンバーの削除, 12.5.2
REDOログ・グループの削除, 12.5.1
トリガーの使用可能および使用禁止, 18.4
外部表, 20.13.6
ログ・スイッチの強制, 12.6
プロシージャによる管理, 32.6.3.4
シノニムによる管理, 32.6.2.2
ビューによる管理, 32.6.1
手動アーカイブ, 13.3.3
名前変更オブジェクト, 18.6
REDOログ・メンバーの名前変更, 12.4
RESTRICTED SESSIONシステム権限, 3.1.5.4
スケジューラ, 30.6.1
順序, 24.2.2, 24.2.2, 24.2.5
チェーンの設定(スケジューラ), 30.1.1
シノニム, 24.3.2, 24.3.4
表領域のオフライン化, 14.5.1
切捨て, 18.3.3
ビューの使用, 24.1.4
順序の使用, 24.2.4
ビュー, 24.1.2, 24.1.3, 24.1.7
問題のアクティビティ・ログ
コメントの追加, 9.2.7
問題
説明, 9.1.2
コメントのアクティビティ・ログへの追加, 9.2.7
問題(クリティカル・エラー)
パッケージ化とアップロード, 9.10.2
プロシージャ
外部, 5.7.1
分散データベースでの位置の透過性, 32.6.3
分散データベースでの名前解決, 31.4.9
リモート・コール, 31.5.2
プロセス・モニター(PMON), 5.5
プロセス
「サーバー・プロセス」を参照
PROCESSES初期化パラメータ
データベース作成前の設定, 2.5.6
PRODUCT_COMPONENT_VERSIONビュー, 1.4.2
プログラム・グローバル領域(PGA), 6.2
プログラム・グローバル領域, 6.2
プログラム
変更, 29.3.3
作成, 29.3.2
作成および管理, スケジューラ・ジョブの定義, 29.3
無効化, 29.3.5
削除, 29.3.4
有効化, 29.3.6
概要, 28.2.1
パブリック・データベース・リンク, 31.2.6
接続ユーザー, 32.8.3
固定ユーザー, 32.8.1
パブリック固定ユーザーのデータベース・リンク, 32.8.1
パブリック・シノニム, 24.3.1
PURGE_LOST_DB_ENTRYプロシージャ
DBMS_TRANSACTIONパッケージ, 35.6.1

Q

問合せ
分散, 31.4.2
分散アプリケーション開発の問題, 33.4
位置の透過性, 31.5.1.2
リモート, 31.4.1
疑問符, 2.3.11
データベースの静止, 3.4
割当て制限
表領域, 14.1.2

R

RAISE_APPLICATION_ERROR()プロシージャ, 33.5
読込み一貫性
分散データベースでの管理, 35.10
読取り専用データベース
オープン, 3.2.3
読取り専用データベース
制約, 3.2.3
読取り専用応答
2フェーズ・コミット, 34.3.1.1.2
読取り専用表, 20.6.9
読取り専用表領域
名前変更時のデータファイル・ヘッダー, 14.8
データファイルのオープンの遅延, 14.6.4
読取り専用に設定, 14.6.1
書込み可能にする, 14.6.2
WORMデバイス, 14.6.3
Real Application Clusters
クラスタ用のエクステントの割当て, 22.4
順序番号, 24.2.2
オンラインREDOログのスレッド, 12.1.1
索引の再作成, 21.4.2
コスト, 21.2.12
オンライン, 21.4.2
未使用領域の再生, 19.3
RECOVER句
STARTUPコマンド, 3.1.5.6
リカバラ・プロセス
無効化, 35.9.2
分散トランザクションのリカバリ, 35.9.2
有効化, 35.9.2
ペンディング・トランザクション表, 35.9.2
リカバラ・プロセス(RECO), 5.5
リカバリ
スケジューラ・ジョブ, 30.4.1.4
リカバリ
新しい制御ファイルの作成, 11.3.3.2
Recovery Manager
データベースの起動, 3.1.1.2
インスタンスの起動, 3.1.1.2
リサイクル・ビン
説明, 20.11.1
パージ, 20.11.4
名前が変更されたオブジェクト, 20.11.1
オブジェクトのリストア, 20.11.5
表示, 20.11.3
オンラインでの表の再定義
「表のオンライン再定義」を参照
REDOログ・ファイル
アクティブ(カレント), 12.1.3.1
アーカイブ, 13.2
使用可能, 12.1.3
ブロック・サイズ、設定, 12.2.4
循環使用, 12.1.3
クリア, 12.2.1.1, 12.8
内容, 12.1.2
Oracle Managed Filesとして作成, 17.3.6
Oracle Managed Filesとして作成, 例, 17.5.1
グループの作成, 12.3
メンバーの作成, 12.3, 12.3.2
分散トランザクション情報, 12.1.3
グループの削除, 12.5
メンバーの削除, 12.5
グループのメンバー, 12.2.1
グループ、定義, 12.2.1
REDOログ内の数, 12.2.5
非アクティブ, 12.1.3.1, 12.1.3.1
インスタンス・リカバリ時の使用, 12.1
有効な構成と無効な構成, 12.2.1.2
LGWR, 12.1.3
ログ・スイッチ, 12.1.3.2
メンバーの最大数, 12.2.5
メンバー, 12.2.1
ミラー化、ログ・スイッチ, 12.2.1.1
多重, 12.2.1, 12.2.1, 12.2.1.1
オンライン、定義, 12.1
計画, 12.2, 12.2.5
REDOエントリ, 12.1.2
要件, 12.2.1.2
データベース作成時に指定, 17.3.2.2
データファイルから分離した格納, 15.1.4
スレッド, 12.1.1
データベースのオープン時に使用不可能, 3.1.5
ブロックの検証, 12.7
「REDOログ・ファイル」も参照
REDOログ
「オンラインREDOログ」を参照
「REDOログ・ファイル」を参照
REDOレコード, 12.1.2
LOGGINGとNOLOGGING, 14.4
参照整合性
分散データベース・アプリケーションの開発, 33.3
リリース番号の形式, 1.4.1
リリース, 1.4.1
Oracle Databaseのリリース番号のチェック, 1.4.2
制御ファイルの再配置, 11.3.2
リモート接続
SYSOPER/SYSDBAとして接続, 1.6.1
パスワード・ファイル, 1.7.2
リモート・データ
問合せ, 32.7
更新, 32.7
リモート・データベース・ジョブ, 28.3.1.1
スケジューラ・エージェントの設定, 30.1.3.2
リモート外部ジョブ
説明, 28.3.1.2.2
実行, 30.1.3
スケジューラ・エージェントの設定, 30.1.3.2
Remote Method Invocation(RMI), 10.2.6
リモート・プロシージャ・コール, 31.5.2, 31.5.2
分散データベース, 31.5.2
リモート問合せ
分散データベース, 31.4.1
リモート・トランザクション, 31.4.4
定義, 31.4.4
REMOTE_LOGIN_PASSWORDFILE初期化パラメータ, 1.7.2
REMOTE_OS_AUTHENT初期化パラメータ
接続ユーザー・データベース・リンク, 31.2.7.1
RENAME文, 18.6
制御ファイルの名前変更, 11.3.2
ファイルの名前変更
Oracle Managed Files, 17.4.3
索引の名前変更, 21.4.5
REOPEN属性
LOG_ARCHIVE_DEST_n初期化パラメータ, 13.6.2
修復表
作成の例, 25.4.1.1
データ・ブロック破損の修復
DBMS_REPAIR, 25.1
繰返し間隔, スケジュール, 29.4.5
RESIZE句
単一ファイル表領域用, 14.7.3
リソース割当て方法
アクティブ・セッション・プール, 27.5.4
ACTIVE_SESS_POOL_MTH, 27.5.4
CPU, 27.3.1
CPUリソース, 27.5.4, 27.5.4
EMPHASIS, 27.5.4
並列度の制限, 27.5.4
MAX_UTILIZATION_METHOD, 27.3.1
PARALLEL_DEGREE_LIMIT_ABSOLUTE, 27.5.4
PARALLEL_DEGREE_LIMIT_MTH, 27.5.4
PARALLEL_DEGREE_LIMIT_P1, 27.3.2
PARALLEL_QUEUE_TIMEOUT, 27.3.4
PARALLEL_TARGET_PERCENTAGE, 27.3.3
QUEUEING_MTH, 27.5.4
キューイング・リソース割当て方法, 27.5.4
ROUND-ROBIN, 27.5.3
リソース・コンシューマ・グループ, 27.1.2
変更, 27.2.4.1
作成, 27.5.3
DEFAULT_CONSUMER_GROUP, 27.2.6, 27.9.2
削除, 27.9.2
スイッチ特権の付与, 27.2.6
管理, 27.2, 27.2.4.2
OTHER_GROUPS, 27.1.2.1, 27.5.5, 27.5.6, 27.7.5
パラメータ, 27.5.3
スイッチ特権の取消し, 27.2.6.2
初期の設定, 27.2.2
セッションの切替え, 27.2.4.1.1
ユーザー・セッションの切替え, 27.2.4.1.2
SYS_GROUP, 27.7.5
更新, 27.9.1
リソース・マネージャ
AUTO_TASK_CONSUMER_GROUPコンシューマ・グループ, 26.5
パラレル・ステートメント実行の管理, 27.3.4
リソース・プラン・ディレクティブ, 27.1.2, 27.5.6
削除, 27.9.6
パラレル・ステートメント実行の管理, 27.7.4
指定, 27.5.5
更新, 27.9.5
リソース・プラン, 27.1.2, 27.1.2.6
作成, 27.4
DEFAULT_MAINTENANCE_PLAN, 26.5.1
DELETE_PLAN_CASCADE, 27.9.4
削除, 27.9.4
例, 27.7
パラメータ, 27.5.4
プラン・スキーマ, 27.3.1, 27.6, 27.9.4
SYSTEM_PLAN, 27.7.5
トップレベルのプラン, 27.5.6, 27.6
更新, 27.9.3
検証, 27.5.6
RESOURCE_MANAGER_PLAN初期化パラメータ, 27.6, 27.6
RESTRICTED SESSIONシステム権限
制限モード, 3.1.5.4
結果キャッシュ
共有プール・サイズ, 6.4.2.3.1
サイズの設定, 6.4.2.7
RESULT_CACHE_SIZE初期化パラメータ, 6.4.2.7
再開可能領域割当て
訂正可能なエラー, 19.2.1.3
一時停止文の検出, 19.2.4
無効化, 19.2.2
分散データベース, 19.2.1.4
有効化, 19.2.2
例, 19.2.6
再開可能文の動作, 19.2.1.1
文の命名, 19.2.2.2.2
パラレル実行, 19.2.1.5
再開可能な操作, 19.2.1.2
セッションのデフォルトとして設定, 19.2.3
タイムアウト間隔, 19.2.2.2.1, 19.2.4.1
RESUMABLE_TIMEOUT初期化パラメータ, 19.2.1.1
設定, 19.2.2.1
保存期間の保証(UNDOの場合), 16.2.2.2
表の変更の取消し, 20.8
RMAN
「Recovery Manager」を参照
ロール
DBAロール, 1.5.2.3
データベース・リンクを介した取得, 31.2.10
ROLLBACK文
FORCE句, 35.5, 35.5.1.1, 35.5.2
強制的, 35.4.2
ロールバック
ORA-02, 33.3
ROUND-ROBINリソース割当て方法, 27.5.3
連鎖行または移行行のリスト, 18.2.3
ルール
チェーンへの追加, 29.6.4
チェーンからの削除, 29.6.9
実行
チェーン, 29.6.8
ジョブ, 29.2.4
SQL修復アドバイザ, 9.8.2

S

サンプル・スキーマ
説明, 2.8.4
セーブポイント
インダウト・トランザクション, 35.5, 35.5.2
schagentユーティリティ, 30.1.3.3.1
スケジューラ
管理, 30
アーキテクチャ, 28.4
構成, 30.1
ジョブのための資格証明, 28.2.6
データ・ディクショナリ・ビューの参照, 30.6.2
電子メール通知, 29.8.4
使用例, 30.5
インポートとエクスポート, 30.3
メンテナンス・ウィンドウ, 26.2
監視と管理, 30.2
ジョブの監視, 29.8
オブジェクト, 28.2
概要, 28.1
タスクのスケジューリングに使用, 29
セキュリティ, 30.2.4
Oracle Data Guardのサポート, 28.5, 30.5.5
トラブルシューティング, 30.4
ジョブが実行されない, 30.4.1
RACでの使用, 28.4.5
スケジューラ・エージェント, 30.1.3
構成, 30.1.3.2
インストール, 30.1.3.2
設定, 30.1.3.2
スケジューラのカレンダ指定構文, 29.4.5.1
スケジューラのチェーン条件構文, 29.6.4
スケジューラ・オブジェクト, ネーミング, 29.1
スケジューラの権限の参照, 30.6.1
SCHEDULER_BATCH_ERRORSビュー, 29.2.6
スケジュール
変更, 29.4.3
作成, 29.4.2
作成および管理, スケジューラ・ジョブの定義, 29.4
削除, 29.4.4
概要, 28.2.2
データベース・タスクのスケジューリング, 29
スキーマ・オブジェクト
分析, 18.2
複数のオブジェクトの作成, 18.1
データ・ディクショナリ・ビューの参照, 18.11.2
DBMS_METADATAパッケージを使用した定義, 18.11.1
オブジェクト間の依存性, 18.7
分散データベース命名規則, 31.2.9.4
グローバル名, 31.2.9.4
タイプ別のリスト, 18.11.2.1
分散データベースでの名前解決, 31.2.9.4, 31.4.8
SQL文での名前解決, 18.8
名前変更する権限, 18.6
シノニムによる参照, 32.6.2.1
名前変更, 18.6, 18.6
構造の妥当性チェック, 18.2.2
情報の表示, 18.11, 19.6
スキーマ・オブジェクトの領域使用
データ・ディクショナリ・ビューの参照, 19.6.2
SCN
「システム変更番号」を参照
SCOPE句
ALTER SYSTEM SET, 2.6.5.1
スクリプト, ユーザーの認証, 2.8.3
SEC_CASE_SENSITIVE_LOGON初期化パラメータ, 1.6.2, 1.6.4.1
セキュリティ
データベースへのアクセス, 7.1
管理者, 7.1
分散データベースでのユーザーの集中管理, 31.3.2.4
データベース・セキュリティ, 7.1
分散データベース, 31.3.2
ポリシーの設定, 7
権限, 7.1
リモート・オブジェクト, 32.6.1
スケジュール, 30.2.4
シノニムの使用, 32.6.2.2
セグメント・アドバイザ, 19.3.2
スケジューラ・ジョブの構成, 19.3.2.4
Enterprise Managerでの起動, 19.3.2.2.1
PL/SQLによる起動, 19.3.2.2.2
手動による実行, 19.3.2.2
結果の表示, 19.3.2.3
ビュー, 19.3.2.5
SEGMENT_FIX_STATUSプロシージャ
DBMS_REPAIR, 25.2.1
セグメント
使用可能領域, 19.6.1
データ・ディクショナリ・ビュー, 19.6.2
未使用領域の割当て解除, 19.3
情報の表示, 19.6.2.1
空の表のための削除, 19.4
縮小, 19.3.3
SELECT文
FOR UPDATE句と位置の透過性, 32.7
SEQUENCE_CACHE_ENTRIESパラメータ, 24.2.4.2.2
順序
アクセス, 24.2.4
変更, 24.2.3
順序番号のキャッシュ, 24.2.4.2
作成, 24.2.2, 24.2.4.2.2, 24.2.4.2.2
CURRVAL, 24.2.4.1.2
データ・ディクショナリ・ビューの参照, 24.4
削除, 24.2.5
管理, 24.2.1
NEXTVAL, 24.2.4.1.1
Oracle Real Application Clusters, 24.2.2
SERVERパラメータ
ネット・サービス名, 32.3.3.1
サーバー・パラメータ・ファイル
作成, 2.6.3
定義, 2.6.1
エクスポート, 2.6.7
移行, 2.6.2
リカバリ, 2.6.9
RMANバックアップ, 2.6.8
初期化パラメータ値の設定, 2.6.5
SPFILE初期化パラメータ, 2.6.4
STARTUPコマンドの動作, 2.6.1
パラメータ設定の表示, 2.6.10
サーバー・プロセス
アーカイバ(ARCn), 5.5
バックグラウンド, 5.5
チェックポイント(CKPT), 5.5
データベース・ライター(DBWn), 5.5
専用, 5.1.1
ディスパッチャ(Dnnn), 5.5
ディスパッチャ, 5.3.4.3
ログ・ライター(LGWR), 5.5
ロックの監視, 8.2.1
プロセス・モニター(PMON), 5.5
リカバラ(RECO), 5.5
共有サーバー, 5.1.2
システム・モニター(SMON), 5.5
トレース・ファイル, 8.1.1
サーバー生成アラート, 8.1.2
サーバー
2フェーズ・コミットでのロール, 34.2.2
サービス名
データベース・リンク, 32.2.4
サービス
自動起動の制御, 3.1.3
SRVCTLとOracle Restartを使用した作成, 4.2.10
ロールベース, 3.1.3
分散トランザクションのセッション・ツリー
クライアント, 34.2.1
コミット・ポイント・サイト, 34.2.5, 34.2.5.2
データベース・サーバー, 34.2.2
定義, 34.2
グローバル・コーディネータ, 34.2.4
ローカル・コーディネータ, 34.2.3
トランザクションのトレース, 35.3.2
セッション
アクティブ, 5.8.2
非アクティブ, 5.8.3
トランザクションのアドバイスの設定, 35.4.3.3
停止, 5.8
SET TIME_ZONE句
ALTER SESSION, 2.4.9.1
CREATE DATABASE, 2.4.9.1
SET TRANSACTION文
トランザクションの命名, 35.2
SGA
「システム・グローバル領域」を参照
SGA_MAX_SIZE初期化パラメータ, 6.4.1.3
SGA_TARGET初期化パラメータ, 6.4.1.4
共有データベース・リンク
構成, 32.3.3
作成, 32.3.2
専用サーバー, リンクの作成, 32.3.3.1
使用するかどうかの判断, 32.3.1
例, 31.2.8
共有サーバー, リンクの作成, 32.3.3.2
SHAREDキーワード
CREATE DATABASE LINK句, 32.3.2
共有サーバー, 5.1.2
ディスパッチャの構成, 5.3.4
データ・ディクショナリ・ビューの参照, 5.3.6
無効化, 5.3.3.2, 5.3.5
初期化パラメータ, 5.3.1
トレース出力の解析, 8.1.1.3
最小サーバー数の設定, 5.3.3.2
プロセス用トレース・ファイル, 8.1.1
共有SQL
リモート文および分散型の文, 31.4.3
SHARED_MEMORY_ADDRESSパラメータ, 6.4.2.8.2
オンラインによるセグメントの縮小, 19.3.3
停止
デフォルト・モード, 3.3.1
SHUTDOWNコマンド
IMMEDIATE句, 3.3.2
中断, 3.3.5
NORMAL句, 3.3.1
サイレント・モード
DBCAを使用したデータベースの作成, 2.2.2
Simple Network Management Protocol(SNMP)のサポート
データベース管理, 31.3.4.3
単一ファイル表領域
説明, 14.2.2
単一インスタンス
定義, 2.3
単一表ハッシュ・クラスタ, 23.3.2
サイト自律性
分散データベース, 31.3.1
SKIP_CORRUPT_BLOCKSプロシージャ, 25.3.3.1
DBMS_REPAIR, 25.2.1
例, 25.4.5
チェーン・ステップのスキップ, 29.6.15
「スナップショットが古すぎます」エラー, 16.2.2.1
SORT_AREA_SIZE初期化パラメータ
索引作成, 21.2.1
領域
未使用の割当て解除, 19.3.4
未使用の再生, 19.3
領域割当て
再開可能, 19.2
領域管理
データ型, 領域の要件, 19.5
未使用領域の割当て解除, 19.3
セグメント・アドバイザ, 19.3
縮小セグメント, 19.3
SPACE_ERROR_INFOプロシージャ, 19.2.4.1
SPFILE初期化パラメータ, 2.6.4
クライアント・システムからの指定, 3.1.2.2
SQL
発行, 1.3
SQLエラー
SQL修復アドバイザを使用した修復, 9.8
SQLパッチ
使用禁止, 9.8.3
削除, 9.8.3
表示, 9.8.3
SQL修復アドバイザ
説明, 9.8.1
SQLエラーの修復, 9.8
実行, 9.8.2
SQL文
分散データベース, 31.4.1
SQLテスト・ケース・ビルダー, 9.1.1
SQL_TRACE初期化パラメータ
トレース・ファイル, 8.1.1
SQL*Loader
説明, 1.8
SQL*Plus, 1.3
説明, 1.3.1
接続, 1.3.2
起動, 3.1.4
データベースの起動, 3.1.1.1
インスタンスの起動, 3.1.1.1
SRVCTL
add asmコマンド, 4.4
addコマンド, 使用方法の説明, 4.4
add databaseコマンド, 4.4
add listenerコマンド, 4.4
add onsコマンド, 4.4
ディスク・グループの追加, 4.4
大/小文字の区別, 4.4, 4.4
コマンドの大/小文字の区別, 4.4, 4.4
コマンド・リファレンス, 4.4
コマンド, 大/小文字の区別, 4.4, 4.4
コンポーネント名, 4.4
config asmコマンド, 4.4
configコマンド, 使用方法の説明, 4.4
config databaseコマンド, 4.4
config listenerコマンド, 4.4
config onsコマンド, 4.4
config serviceコマンド, 4.4
データベース・サービスの作成と削除, 4.2.10
disable asmコマンド, 4.4
disableコマンド, 使用方法の説明, 4.4
disable databaseコマンド, 4.4
disable diskgroupコマンド, 4.4
disable listenerコマンド, 4.4
disable onsコマンド, 4.4
disable serviceコマンド, 4.4
enable asmコマンド, 4.4
enableコマンド, 使用方法の説明, 4.4
enable databaseコマンド, 4.4
enable diskgroupコマンド, 4.4
enable listenerコマンド, 4.4
enable onsコマンド, 4.4
enable serviceコマンド, 4.4
getenv asmコマンド, 4.4
getenvコマンド, 使用方法の説明, 4.4
getenv databaseコマンド, 4.4
getenv listenerコマンド, 4.4
ヘルプ, 4.2.2
modify asmコマンド, 4.4
modifyコマンド, 使用方法の説明, 4.4
modify databaseコマンド, 4.4
modify listenerコマンド, 4.4
modify onsコマンド, 4.4
modify serviceコマンド, 4.4
実行準備, 4.2.1
リファレンス, 4.4
remove asmコマンド, 4.4
removeコマンド, 使用方法の説明, 4.4
remove databaseコマンド, 4.4
remove diskgroupコマンド, 4.4
remove listenerコマンド, 4.4
remove onsコマンド, 4.4
remove serviceコマンド, 4.4
setenv asmコマンド, 4.4
setenvコマンド, 使用方法の説明, 4.4
setenv databaseコマンド, 4.4
setenv listenerコマンド, 4.4
start asmコマンド, 4.4
startコマンド, 使用方法の説明, 4.4
start databaseコマンド, 4.4
start diskgroupコマンド, 4.4
start homeコマンド, 4.4
start listenerコマンド, 4.4
start onsコマンド, 4.4
start serviceコマンド, 4.4
status asmコマンド, 4.4
statusコマンド, 使用方法の説明, 4.4
status databaseコマンド, 4.4
status diskgroupコマンド, 4.4
status homeコマンド, 4.4
status listenerコマンド, 4.4
status onsコマンド, 4.4
status serviceコマンド, 4.4
stop asmコマンド, 4.4
stopコマンド, 使用方法の説明, 4.4
stop databaseコマンド, 4.4
stop diskgroupコマンド, 4.4
stop homeコマンド, 4.4
stop listenerコマンド, 4.4
stop onsコマンド, 4.4
stop serviceコマンド, 4.4
unsetenv asmコマンド, 4.4
unsetenvコマンド, 使用方法の説明, 4.4
unsetenv databaseコマンド, 4.4
unsetenv listenerコマンド, 4.4
SRVCTL停止オプション
デフォルト, 3.3.1
STALE状態
REDOログ・メンバー, 12.5.2
停止状態チェーン(スケジューラ), 29.6.18
スタンバイ転送モード
定義, 13.5.2
データベースの起動, 3.1
強制的, 3.1.5.5
Oracle Enterprise Manager, 3.1.1.3
リカバリ, 3.1.5.6
Recovery Manager, 3.1.1.2
制限モード, 3.1.5.4
SQL*Plus, 3.1.1.1
制御ファイルを使用できない場合, 3.1.5
REDOログを使用できない場合, 3.1.5
インスタンスの起動
システム起動時に自動的に起動, 3.1.5.7
データベースのクローズとマウント, 3.1.5.3
データベース名の競合, 2.5.2.1
強制的, 3.1.5.5
データベースのマウントとオープン, 3.1.5.1
通常, 3.1.5.1
Oracle Enterprise Manager, 3.1.1.3
リカバリ, 3.1.5.6
Recovery Manager, 3.1.1.2
リモート・インスタンスの起動, 3.1.5.8
制限モード, 3.1.5.4
SQL*Plus, 3.1.1.1
制御ファイルを使用できない場合, 3.1.5
REDOログを使用できない場合, 3.1.5
データベースをマウントしない, 3.1.5.2
起動
SGAの割当て
起動, 6.4.2.8.2
データベース・サービス, 制御, 3.1.3
STARTUPコマンド
デフォルトの動作, 2.6.1
NOMOUNT句, 2.3.8
RECOVER句, 3.1.5.6
データベースの起動, 3.1.1.1, 3.1.5
分散データベースでの文の透過性
管理, 32.7
統計
表に関する自動収集, 20.5
STATISTICS_LEVEL初期化パラメータ
自動統計収集, 20.5
stderr
ローカル外部ジョブ, 28.3.1.2.1, 28.3.1.2.2, 29.2.10
取得, 28.3.1.2.1, 28.3.1.2.2, 29.2.10
stdout
ローカル外部ジョブ, 28.3.1.2.1, 28.3.1.2.2, 29.2.10
取得, 28.3.1.2.1, 28.3.1.2.2, 29.2.2.9, 29.2.10
ステップ, チェーン
削除, 29.6.11
停止
チェーン・ステップ, 29.6.13
チェーン, 29.6.12
ジョブ, 29.2.5
記憶域パラメータ
INITIAL, 20.6.2
INITRANS, 変更, 20.6.2
MAXTRANS, 変更, 20.6.2
MINEXTENTS, 20.6.2
NEXT, 20.6.2
PCTINCREASE, 20.6.2
ストレージ・サブシステム
ファイルと物理デバイスのマッピング, 15.9, 15.9.4.3
ストアド・プロシージャ
権限の管理, 32.6.3.4
リモート・オブジェクトのセキュリティ, 32.6.3.4
データベースに対するコマンドとSQLの発行, 1.3
副問合せ
リモート更新, 31.4.1
分散データベースでの文の透過性, 32.7
SunSoft社のSunNet Manager, 31.3.4.3
サポート・ワークベンチ, 9.1.3.5
Oracle ASMインスタンス, 9.3
問題を表示, 9.3
SWITCH LOGFILE句
ALTER SYSTEM文, 12.6
シノニム, 24.3.3
作成, 24.3.2, 32.6.2.1
データ・ディクショナリ・ビューの参照, 24.4
定義と作成, 32.6.2.1
依存性の表示, 18.11.2.2
削除, 24.3.4
例, 32.6.2.1
分散データベースでの位置の透過性, 32.6.2
管理, 24.3.1, 24.3.4
リモート・データベースでの権限の管理, 32.6.2.2
分散データベースでの名前解決, 31.4.9
プライベート, 24.3.1
パブリック, 24.3.1
リモート・オブジェクトのセキュリティ, 32.6.2.2
SYSアカウント
デフォルトのパスワード, 1.5.2
所有オブジェクト, 1.5.2.1
権限, 1.5.2.1
CREATE DATABASE文のパスワードの指定, 2.4.1
データベース・リソース・マネージャのSYS_GROUP, 27.7.5
SYSAUX表領域, 14.2
説明, 2.4.3
名前の変更できない, 14.8
データベース作成時に作成, 2.3.9, 2.4.3
DATAFILE句, 2.4.3
占有データの監視, 14.10.1
占有データの移動, 14.10.2
SYSDBAシステム権限
パスワード・ファイルへのユーザーの追加, , 1.7.3
データベースへの接続, 1.6.1.1
権限所有者の判別, 1.7.3.2
付与と取消し, 1.7.3.1
SYSOPERシステム権限
パスワード・ファイルへのユーザーの追加, , 1.7.3
データベースへの接続, 1.6.1.1
権限所有者の判別, 1.7.3.2
付与と取消し, 1.7.3.1
SYSTEMアカウント
デフォルトのパスワード, 1.5.2
所有オブジェクト, 1.5.2.2
CREATE DATABASE文のパスワードの指定, 2.4.1
システム変更番号
分散データベース・システムでの調整, 34.3.2.2
インダウト・トランザクション, 35.5.1.2
V$DATAFILEを使用した情報表示, 15.10
割り当てられる時期, 12.1.2
システム・グローバル領域, 6.2
順序番号キャッシュの保持
バッファ・キャッシュ・サイズの指定, 6.4.2.2
システム・モニター・プロセス(SMON), 5.5
システム権限
ADMINISTER_RESOURCE_MANAGER, 27.1.3
外部表, 20.13.6
SYSTEM表領域
名前の変更できない, 14.8
データベース作成時に作成, 2.3.9
ローカル管理表領域の作成, 2.3.9, 2.4.2
オフライン化することの制限, 15.4
作成されるとき, 14.2
データベース・リソース・マネージャのSYSTEM_PLAN, 27.7.5

T

表のサイズ
見積り, 19.7.1
説明, 20.1
列の追加, 20.6.6
エクステントの割当て, 20.6.4
変更, 20.6.1
物理属性の変更, 20.6.2
分析, 18.2
クラスタ(ハッシュ)
「ハッシュ・クラスタ」を参照
圧縮, 20.2.6
作成, 20.3
データ・ディクショナリ・ビューの参照, 20.14
セグメント作成の遅延, 20.2.8
作成前の設計, 20.2.1
削除, 20.10
列の削除, 20.6.8
サイズの見積り, 20.2.10
領域使用の見積り, 19.7.1
外部, 20.13
フラッシュバック・ドロップ, 20.11
フラッシュバック表, 20.9
管理のガイドライン, 20.2
ハッシュ・クラスタ化
「ハッシュ・クラスタ」を参照
列の長さの拡張, 20.6.5
索引構成表, 20.12
キー保存, 24.1.5.1
索引の制限, 21.2.4
管理, 20
列定義の変更, 20.6.5
移動, 20.6.3
作成のパラレル化, 20.2.4, 20.3.3
読取り専用, 20.6.9
オンライン再定義, 20.7
列名の変更, 20.6.7
エラーが発生した変更の調査と取消し, 20.8
作成時の制限事項, 20.2.11
記憶域パラメータの設定, 20.2.10
縮小, 19.3.3
場所の指定, 20.2.3
統計収集, 自動, 20.5
一時, 20.3.2
切捨て, 18.3
リカバリ不能(NOLOGGING), 20.2.5
構造の妥当性チェック, 18.2.2
表領域セット, 14.13.5.2
表領域
データファイルの追加, 15.2
ユーザー割当て制限の割当て, 14.1.2
自動拡張, 14.7.1
自動セグメント領域管理, 14.2.1.2
bigfile, 2.4.8, 14.2.2
デフォルト記憶域パラメータのチェック, 14.14.1
圧縮, 14.2.3
XMLTypeを含む, 14.13.3
データベース作成時にUNDO表領域を作成, 2.4.4, 2.4.8.2
データ・ディクショナリ・ビューの参照, 14.14
DBMS_SPACE_ADMINパッケージ, 14.11
デフォルト一時表領域, 作成, 2.4.6, 2.4.8.2
欠陥の検出と修復, 14.11
ローカル管理の問題の診断と修復, 14.11
ディクショナリ管理, 14.2.2.2
削除, 14.9
暗号化, 14.2.4
管理のガイドライン, 14.1
サイズの拡大, 14.7.1
ファイルのリスト, 14.14.2
空き領域のリスト, 14.14.3
ローカル管理, 14.2.1
ローカル管理のSYSTEM, 2.4.2
ローカル管理の一時, 14.2.5.1
位置, 15.1.3
ローカル管理へのSYSTEMの移行, 14.12
複数のブロック・サイズ, 14.13.5.6
WORMデバイス上, 14.6.3
Oracle Managed Files, 管理, 17.5.1, 17.5.2
デフォルト・タイプの上書き, 2.4.8.2
割当て制限、割当て, 14.1.2
読取り専用, 14.6
名前変更, 14.7, 14.8
デフォルト・タイプの設定, 2.4.8.1
単一ファイル, 2.4.8, 2.4.8.2, 14.2.2, 14.7.3
非標準のブロック・サイズの指定, 14.3
SYSAUX, 14.2, 14.8
SYSAUX作成, 2.4.3
SYSAUX、管理, 14.10
SYSTEM, 14.2, 14.2.1, 14.6.1, 14.12
通常のオフライン化, 14.5.1
一時オフライン化, 14.5.1
ローカル管理内の一時ファイル, 14.2.5.1
一時, 14.2.5, 14.2.6.3
一時bigfile, 14.2.5.2
大きな索引の作成用の一時, 21.3.4
トランスポータブル
「トランスポータブル表領域」を参照
UNDO, 16.1
複数を使用, 14.1.1
Oracle Managed Filesの使用, 17.3.3
一時ファイル, 14.2.5.1
Oracle Managed Filesとして作成, 17.3.4
削除, 15.6
Oracle Managed Filesの削除, 17.4.1
一時セグメント
索引作成, 21.2.1
一時表
表領域への割当て, 20.3.2
作成, 20.3.2
一時表領域, デフォルト
データベース作成時に指定, 17.3.2.5
一時表領域
変更, 14.7.4
bigfile, 14.2.5.2
作成, 14.2.5.1
グループ, 14.2.6
デフォルトの名前変更, 14.8
縮小、ローカル管理, 14.7.5
ユーザー・セッションの停止
アクティブなセッション, 5.8.2
セッションの識別, 5.8.1
アクティブでないセッション, 例, 5.8.3
アクティブでないセッション, 5.8.3
テスト・ケース
ビルダー, SQL, 9.1.1
スレッド
オンラインREDOログ, 12.1.1
しきい値ベースのアラート
Oracle Enterprise Managerでの管理, 8.1.2.1
しきい値ベースのアラート
サーバー生成, 8.1.2
しきい値
アラートの設定, 19.1.1
タイム・ゾーン
ファイル, 2.4.9.2
データベース用の設定, 2.4.9.1
トレース・ファイル, 9.1.3.3
位置, 8.1.1
ログ・ライター・プロセス, 12.2.1.1
サイズ, 8.1.1.1
使用, 8.1.1
書き込む時期, 8.1.1.2
トレース・ファイル, 検索, 9.6
トレース, 9.1.3.3
トレース
ARCHIVELOGプロセス, 13.7
トランザクション制御文
分散トランザクション, 34.1.2
トランザクション障害
シミュレーション, 35.9
トランザクション管理
概要, 34.3
トランザクション処理
分散システム, 31.4
トランザクション
データベース・リンクのクローズ, 33.2
分散および2フェーズ・コミット, 31.4.6
インダウト, 34.3.1.2, 34.4, 34.4.3, 35.4
分散の命名, 35.2, 35.4.3.2
リモート, 31.4.4
アーカイブREDOログの転送, 13.5
透過的データ暗号化, 2.8.2, 14.2.4, 20.2.7
トランスポータブル・セット
「トランスポータブル表領域セット」を参照
トランスポータブル表領域セット
定義, 14.13.5
トランスポータブル表領域, 14.13
互換性に関する注意事項, 14.13.4
バックアップ機能を使用, 14.13.1
概要, 14.13.1
制限, 14.13.3
複数のブロック・サイズ, 14.13.5.6
プロシージャ, 14.13.5
使用するとき, 14.13.6
Enterprise Managerのウィザード, 14.13.1
XMLType, 14.13.3
データベース間での表領域のトランスポート
「トランスポータブル表領域」を参照
トリガー
無効化, 18.4.2
有効化, 18.4.1
.trmファイル, 9.1.3.3
TRUNCATE文
DROP ALL STORAGE, 18.3.3
DROP STORAGE, 18.3.3
DROP STORAGE句, 18.3.3
REUSE STORAGE, 18.3.3
REUSE STORAGE句, 18.3.3
表の削除と対比, 20.10
チューニング
表の分析, 33.4.2.2.2
コストベースの最適化, 33.4.2
2フェーズ・コミット
事例, 34.5
コミット・フェーズ, 34.3.2, 34.5.4
説明, 31.4.6
問題の検出, 35.4.1
分散トランザクション, 34.3
例, 34.5
情報消去フェーズ, 34.3.3
インダウト・トランザクション, 34.4, 34.4.3
フェーズ, 34.3
準備フェーズ, 34.3.1, 34.3.1.2
読取り専用ノードの認識, 34.3.1.1.2
コミット・ポイント強度の指定, 35.1
コミット・フェーズの手順, 34.3.2.1
分散トランザクションのセッション・ツリーのトレース, 35.3.2
データベース・リンクの表示, 35.3.1

U

UNDOアドバイザ, 16.4
UNDO管理
自動, 16.2
説明, 16.1
初期化パラメータ, 16.2.1
UNDOの保存期間
自動チューニング, 16.2.2.1
説明, 16.2.2
保証, 16.2.2.2
設定, 16.3
UNDOセグメント
インダウト分散トランザクション, 35.4.2
UNDO領域
データ・ディクショナリ・ビューの参照, 16.7
UNDO領域の管理
自動UNDO管理モード, 16.2
UNDO表領域
管理, 16.5
領域のアラートしきい値の管理, 16.5.6
固定サイズのサイズ変更, 16.4
UNDO表領域
データベース作成時に指定, 17.3.2.4
UNDO表領域
変更, 16.5.2
作成, 16.5.1
データ・ディクショナリ・ビューの参照, 16.7
削除, 16.5.3
監視, 16.7
PENDING OFFLINE状態, 16.5.4
名前変更, 14.8
データベース作成時に指定, 2.3.9, 2.4.4, 2.4.8.2
統計, 16.7
切替え, 16.5.4
ユーザー割当て, 16.5.5
UNDO_MANAGEMENT初期化パラメータ, 2.4.4
UNDO_TABLESPACE初期化パラメータ
UNDO表領域, 2.5.8.2
インスタンスの起動, 16.2.1
UNIQUEキー制約
対応する索引, 21.3.3.1
対応する索引の削除, 21.6
作成時に使用可能にする, 21.3.3
削除時の外部キー参照, 18.5.3.1
対応付けられた索引, 21.3.3
UNRECOVERABLE DATAFILE句
ALTER DATABASE文, 12.8
使用禁止索引, 21.2.11
更新
位置の透過性, 31.5.1.2
データベースのアップグレード, 2.1
USE_INDIRECT_DATA_BUFFERSパラメータ, 6.4.2.8.3
ユーザー・アカウント
事前定義, 2.8.1, 7.5
ユーザー名
SYSとSYSTEM, 1.5.2
USER_DB_LINKSビュー, 32.5.1, 32.5.1
USER_DUMP_DEST初期化パラメータ, 9.1.3.1
USER_RESUMABLEビュー, 19.2.4.1
ユーザー
表領域割当て制限の割当て, 14.1.2
新規作成したデータベース, 2.8.1
数の制限, 2.5.10
事前定義, 2.8.1
セッション, 停止, 5.8.3
ユーティリティ
データベース管理者用, 1.8
SQL*Loader, 1.8
UTLCHAIN.SQLスクリプト
連鎖行のリスト, 18.2.3.1
UTLCHN1.SQLスクリプト
連鎖行のリスト, 18.2.3.1
UTLLOCKT.SQLスクリプト, 8.2.1

V

V$ARCHIVEビュー, 13.8
V$ARCHIVE_DESTビュー
アーカイブ先の状態の取得, 13.4.2
V$BLOCKING_QUIESCEビュー, 3.4.1
V$BUFFER_POOLビュー, 6.4.2.2.1
V$CLONEDFILEビュー, 2.9.3
V$DATABASEビュー, 13.8.1
V$DBLINKビュー, 32.5.2
V$DIAG_CRITICAL_ERROR view, 9.1.4
V$DIAG_INFOビュー, 9.1.4
V$DISPATCHERビュー
共有サーバー・ディスパッチャの監視, 5.3.4.4
V$DISPATCHER_RATEビュー
共有サーバー・ディスパッチャの監視, 5.3.4.4
V$ENCRYPTED_TABLESPACESビュー, 14.2.4, 14.14
V$INSTANCEビュー
データベースの静止状態の確認, 3.4.3
V$LOGビュー, 12.9, 13.8
アーカイブ状態の表示, 13.8
V$LOG_HISTORYビュー, 12.9
V$LOGFILEビュー, 12.9
ログ・ファイルの状態, 12.5.2
V$OBJECT_USAGEビュー
索引の使用状況の監視, 21.4.6
V$PWFILE_USERSビュー, 1.7.3.2
V$QUEUEビュー
共有サーバー・ディスパッチャの監視, 5.3.4.4
V$RESULT_CACHE_STATISTICSビュー, 6.4.2.7, 6.4.2.7
V$ROLLSTATビュー
UNDOセグメント, 16.7
V$SESSIONビュー, 5.8.3
V$SYSAUX_OCCUPANTSビュー
SYSAUX表領域の占有データ, 14.10.2
V$THREADビュー, 12.9
V$TIMEZONE_NAMESビュー
タイム・ゾーン表の情報, 2.4.9.2
V$TRANSACTIONビュー
UNDO表領域情報, 16.7
V$UNDOSTATビュー
UNDO表領域の統計, 16.7
V$VERSIONビュー, 1.4.2
VALIDATE STRUCTUREオプション
ANALYZE文, 18.2.2
VALIDATE STRUCTURE ONLINE句
ANALYZE文, 18.2.2
ブロックの検証
REDOログ・ファイル, 12.7
表示
アラート, 19.1.2
インシデント・パッケージの詳細, 9.10.3.1
SQLパッチ, 9.8.3
ビュー
作成, 24.1.2
エラー付きで作成, 24.1.2.3
データ・ディクショナリ
アーカイブREDOログ, 13.8.1
クラスタ, 22.6
制御ファイル, 11.8
データファイル, 15.10
データベース, 2.11
データベース常駐接続プーリング, 5.4.3
データベース・リソース・マネージャ, 27.13.3
ハッシュ・クラスタ, 23.6
索引, 21.7
メモリー管理, 6.6.2
Oracle Scheduler, 30.6.2
REDOログ, 12.9
スキーマ・オブジェクト, 18.11.2
順序, 24.4
共有サーバー, 5.3.6
スキーマ・オブジェクトの領域使用, 19.6.2
シノニム, 24.4
表, 20.14
表領域, 14.14
UNDO領域, 16.7
ビュー, 24.4
データ・ディクショナリ・ビュー, 24.4
DBA_2PC_NEIGHBORS, 35.3.2
DBA_2PC_PENDING, 35.3.1
DBA_DB_LINKS, 32.5.1
DBA_RESUMABLE, 19.2.4.1
依存性の表示, 18.11.2.2
削除, 24.1.7
ファイル・マッピング・ビュー, 15.9.3.3
FOR UPDATE句, 24.1.2
無効, 24.1.4
結合
「結合ビュー」を参照
分散データベースでの位置の透過性, 32.6.1
管理, 24.1, 24.1.3
権限の管理, 32.6.1
分散データベースでの名前解決, 31.4.9
ORDER BY句, 24.1.2
リモート・オブジェクトのセキュリティ, 32.6.1
制限, 24.1.4
USER_RESUMABLE, 19.2.4.1
使用, 24.1.4
V$ARCHIVE, 13.8
V$ARCHIVE_DEST, 13.4.2
V$DATABASE, 13.8.1
V$LOG, 13.8
V$LOGFILE, 12.5.2
V$OBJECT_USAGE, 21.4.6
ワイルドカード, 24.1.2.2
WITH CHECK OPTION, 24.1.2
仮想列, 20.1
索引付け, 21.2.2

W

ウォレット、Oracle, 14.2.4, 20.2.7
ワイルドカード
ビュー, 24.1.2.2
ウィンドウ・グループ
作成, 29.7.4.2
無効化, 29.7.4.7
削除, 29.7.4.3
メンバーの削除, 29.7.4.5
有効化, 29.7.4.6
ジョブ・スケジューリングとジョブ優先度の管理, 29.7.4
概要, 28.2.10.2
ウィンドウ・ログ, 29.7.3
ウィンドウ(スケジューラ)
変更, 29.7.3.3
クローズ, 29.7.3.5
作成, 29.7.3.2
無効化, 29.7.3.7
削除, 29.7.3.6
有効化, 29.7.3.8
オープン, 29.7.3.4
重複, 28.2.9.1
概要, 28.2.9
ウィンドウ, ジョブ・スケジューリングとリソース割当ての管理, 29.7.3
ワークロード
データベース・サービスでの管理, 2.7
WORMデバイス
読取り専用表領域, 14.6.3
WRH$_UNDOSTATビュー, 16.7

X

XMLType
トランスポータブル表領域, 14.13.3