ヘッダーをスキップ
Oracle® Database高可用性概要
11gリリース2 (11.2)
B56308-04
  目次へ移動
目次

前
 
 

索引

A  B  C  D  E  F  G  H  I  L  M  N  O  P  R  S  T  U  V  W 

数字

24x365, 1.1
64ビット・システム
32ビットからの移行, 4.1.2.1

A

アクセス制御
セキュリティ, 3.14
Active Data Guard
「Oracle Active Data Guardオプション」を参照
アクティブ・セッション履歴(ASH)
一時的なパフォーマンス問題のレポート, 6.1
ADD COLUMN
列のデフォルト値, 4.5.5
アドバイザ・フレームワーク, 6.1
ALTER DATABASE RECOVER MANAGED STANDBY文
リアルタイム問合せの有効化, 5.4.1
分析
高可用性要件の特定, 2
アプリケーション
仮想IPアドレスの定義, 7.1.2
オンライン・メンテナンスおよびオンライン・アップグレード, 4.5
個別データベース・パッチの適用, 4.1.3
アーキテクチャ
選択, 7.2, 7.2
CPU, 3.6
障害, 1.1
グリッド・コンピューティング, 5.1
MAA, 7
管理性, 2.2.5
複数のスタンバイ・データベース, 7.1.5.2
Oracle Application Server, 7.2, 7.3, 7.3.1
Oracle Clusterware, 7.1.2
Oracle ClusterwareおよびOracle Data Guard, 7.1.5.3, 7.1.6
Oracle Data Guard, 7.1.5
Oracle Data Guardスタンバイ・ハブ, 7.1.5.2, 7.1.5.3
Oracle Database, 7.1.1
Oracle RAC, 7.1.4
Oracle RACおよびOracle Data Guard, 7.1.8
拡張クラスタ上のOracle RAC, 7.1.4.1
Oracle RAC One Node, 7.1.3
Oracle RAC One NodeおよびOracle Data Guard使用のOracle Database, 7.1.7
推奨, 7.2
要件, 1.1, 2.1, 2.3
ロードマップ, 1.5
同じプロセッサ・プラットフォーム, 4.1.2
単一スタンバイ・データベース, 7.1.5, 7.1.5.1
ASM
「Oracle Automatic Storage Management(Oracle ASM)」を参照
監査
セキュリティの制御, 3.14
認証
セキュリティの制御, 3.14
自動ブロック修復, 3.8.9, 3.20
自動フェイルオーバー
Oracle Data Guard, 7.1.5.1
自動メンテナンス・タスク, 6.1
自動共有メモリー管理
動的メモリー割当て, 4.2.1
自動ワークロード・リポジトリ(AWR), 6.1
可用性
概要, 1.1
中断, 1.3
ロードマップ, 1.5
「高可用性」も参照

B

トランザクションの取消し, 3.8.3
バックアップ
高速リカバリ領域, 3.10
プライマリ・データベースからのオフロード, 3.6.1
Oracle Secure Backup, 3.13
オブジェクト間, 4.5.6
ブロック破損
修復, 3.20
ブロック・リカバリ
時間の短縮, 3.20
フラッシュバック・ログの使用, 3.8.9
フラッシュバック・ログを使用したブロック・リカバリ, 3.8.9
制限的なリカバリ, 3.2
Bourneシェル・スクリプト
physru, 3.6.3
予算計画, 2.3.1
ビジネス影響分析
内部ナレッジ管理システムの例, 2.2.1
半導体製造業者の例, 2.2.1
ビジネス・パフォーマンス計画, 2.3.1

C

変更の保証, 6
チェックポイント
ファスト・スタート・リカバリ, 3.2
正しい高可用性アーキテクチャの選択, 7.2
クライアント・フェイルオーバー, 3.19
Cluster Ready Services(CRS)
アップグレード時の停止時間の回避, 4.1.4
クラスタ
拡張, 7.1.4.1
Oracle Clusterware, 7.1.2
コールド・クラスタ・フェイルオーバー, 7.1.2, 7.1.6
Oracle Clusterwareの使用, 7.1.2
Oracle ClusterwareおよびData Guard使用, 7.1.6
コンポーネント
Oracle Restartと統合, 3.3
圧縮REDOデータ
Oracle Data Guard, 7.1.5
コンピュータ障害, 1.4
破損
予防と検出, 3.21
修復, 3.20
コスト
定量化, 2.2.2
CPUアーキテクチャ, 3.6
CREATE TRIGGER文
句, 4.5.4
crosseditionトリガー, 4.5.1.3

D

データ破損, 1.4
自動検出および修復, 3.20
検出, 3.21
予防と検出のパラメータ, 3.21
データ分散
Oracle GoldenGate, 3.7
データの暗号化, 3.14
Data Guard
「Oracle Data Guard」を参照
データの統合
Oracle GoldenGate, 3.7
データ保護
最大化, 1.2
データ・リカバリ・アドバイザ, 3.12
データ変換, 3.7.1
データ型の制限
拡張データ型サポート(EDS)による解決, 4.1.9.1, 4.1.9.4
データ型
EDSによる高度なサポート, 3.6.3
データベース・リプレイ, 6.2
データベース・サーバー・グリッド, 5.1
概要, 5.2
データベース・ストレージ・グリッド, 5.1
概要, 5.3
データベースのアップグレード
トランスポータブル表領域の使用, 4.1.9.2
データベース
Oracle個別パッチの適用, 4.1.3
チェックポイント, 3.2
動的再構成, 4.2.1
セキュリティ, 3.14
サーバー・グリッド, 5.1
許容データ損失量, 2.2.4
DBA_FLASHBACK_TRANSACTION_STATEビュー, 3.8.3
DBFSコンテンツ・ストア, 3.18
DBMS_FLASHBACK.TRANSACTION_BACKOUT()プロシージャ, 3.8.3
WAITオプションを使用したDDL, 4.5.3
依存性, 4.5.6
DISABLE句
FOLLOWS句
CREATE TRIGGER文, 4.5.4
障害時リカバリ・ソリューション
Oracle Application Server, 7.3.1
ディスク・グループ
Oracle ASMによる管理, 3.9
停止時間
原因, 1.4
コスト, 1.3, 2.2.2
Oracle GoldenGateおよびOracle Data Guardを使用した最小化, 4.1.9.3
軽減, 1.3
ソリューションの概要
計画, 4.1
計画外, 3.1
「計画外停止時間」も参照
動的再構成, 4.2.1

E

エディションベースの再定義, 4.5.1
crosseditionトリガー, 4.5.1.3
ビューの編集, 4.5.1.2
エディション, 4.5.1.1
ENABLE句
CREATE TRIGGER文, 4.5.4
暗号化
データ, 3.14
エンディアン形式のプラットフォーム
異なるプラットフォームへの移行時の停止時間の回避, 4.1.11
同じプラットフォームへの移行時の停止時間の回避, 4.1.10
Exadataセル, 3.16
「Oracle Exadata Storage Server Software」も参照
EXCLUDE STANDBYオプション
RMAN RECOVER BLOCKコマンド, 3.20
拡張クラスタ
アーキテクチャ, 7.1.4.1
拡張データ型サポート(EDS)
ローリング・アップグレード, 3.6.3
拡張データ型サポート(EDS)
パッチ・セットおよびデータベースのアップグレード, 4.1.9

F

フェイルオーバー
高速, 7.1.5.1
複数のスタンバイ・データベース
アーキテクチャ, 7.1.5.2
単一のスタンバイ・データベース・アーキテクチャ, 7.1.5.1
障害グループ
Oracle ASMによる管理, 3.9
Oracle ASM, 3.9
障害
コンピュータ, 1.4
確率, 7.2
サイト, 1.4
ストレージ, 1.4
高速アプリケーション通知(FAN)
ハードウェアのアップグレード, 4.1.1
オペレーティング・システムのアップグレード, 4.1.1
高速接続フェイルオーバー
プールされていない接続, 3.4.2
高速ミラー再同期
Oracle ASM, 3.9
高速リカバリ領域
概要, 3.10
利点, 3.10
Data Guard構成, 7.1.5
ファスト・スタート・フェイルオーバー
単一スタンバイ・データベース・フェイルオーバー, 7.1.5.1
ファスト・スタート・リカバリ
使用の利点, 3.2
フォルト診断インフラストラクチャ, 6.1
フラッシュバック・ログ
ブロック・リカバリ, 3.8.9
フラッシュバック機能で使用, 3.8
フラッシュバック・テクノロジ
フラッシュバック・ログを使用したブロック・リカバリ, 3.8.9
「Oracle Flashbackテクノロジ」も参照
forward crosseditionトリガー, 4.5.1.3
停止の頻度, 7.2, 7.2
FUSE(Filesystem in Userspace)API
データベース・ファイルシステム用クライアント(CDF)の使用, 3.18

G

グリッド・コンピューティング, 5.1
データベース・サーバー・グリッド, 5.1
データベース・ストレージ・グリッド, 5.1
グリッド
サーバーおよびストレージ, 5.1
成長計画, 2.3.1

H

停止または減速, 1.4
ハードウェアのアップグレード
停止時間の回避, 4.1.1
FANの使用, 4.1.1
高可用性
24x365, 1.1
概要, 1.1, 1.1
分析フレームワーク, 2.1
アプリケーション, 7.3.1
アーキテクチャ, 1.1, 2.2.5, 7, 7.2
ビジネス影響分析, 2.2.1
要件の特定, 2
重要性, 1.2
最大化, 1.2
Oracle Application Server, 7.3
Oracle Database, 7.1
計画停止時間, 4.1
計画, 2.3.1
管理性目標の設定, 2.2.5
単一インスタンス・データベース, 3.3
ソリューション, 1.1
計画外停止時間, 3
「可用性」も参照
高可用性機能
Oracle Database, 7.1.1
ハブ・アンド・スポーク・デプロイメント, 3.7.1
人的エラー, 1.4

I

索引
不可視, 4.5.7
インテリジェントなインフラストラクチャ, 6, 6.1
インターブロック破損, 1.4
インターコネクト
Oracle RAC, 7.1.4
イントラブロック破損, 1.4
不可視索引, 4.5.7
I/Oリソース管理
Oracle Storage Grid, 5.3

L

ロード・バランシング・アドバイザ, 3.4.2
論理的破損, 1.4
ロジカル・スタンバイ・データベース
概要, 3.6.5
利点, 3.6.5
一時的な, 3.6.3, 3.6.3
LogMinerユーティリティ
概要, 3.15
書込み欠落, 1.4

M

データの変更, 4.5.1.1
管理性
目標, 2.2.5
最適化, 6
オーバーヘッド(MO), 2.2.5, 7.2
手動ブロック修復, 3.20
最大可用性アーキテクチャ
「Oracle Maximum Availability Architecture(MAA)」を参照
メディア破損
物理的破損, 1.4
メモリー
自動管理, 4.2.2
メモリー・アドバイザ, 6.1
MEMORY_MAX_TARGET初期化パラメータ, 4.2.2
MEMORY_TARGET初期化パラメータ, 4.2.2
メタデータ
依存性, 4.5.6
ストレージの移行
停止時間の回避, 4.1.6
移行
32ビット・システムから64ビット・システムへ, 4.1.2.1
Oracle Exadata Storage Server Software, 4.1.7
記憶域, 4.1.6
ミラー化
Oracle ASMネイティブ, 3.9
マルチマスター・レプリケーション, 3.7.1
複数のスタンバイ・データベース
Data Guardハブ, 7.1.5.3
フェイルオーバー, 7.1.5.2
一時的なロジカル・スタンバイの使用, 3.6.3, 3.6.3

N

ノード
仮想IPアドレス, 7.1.2

O

オブザーバ
ファスト・スタート・フェイルオーバー, 7.1.5.1
個別パッチ, 4.1.3
オンライン・データベース再配置ユーティリティ, 7.1.3
オンライン・メンテナンス
アプリケーション, 4.5
表のオンライン再定義, 4.3
オンライン再編成
概要, 4.3
表のオンライン再定義, 4.5.8
OPatchユーティリティ
Oracle RACのパッチ・アップグレード, 4.1.3
オペレーティング・システム
Oracle Clusterwareの要件, 7.1.2
アップグレード, 4.1.1
アップグレード中のFANの使用, 4.1.1
Oracle Active Data Guard
スタンバイ・データベース
利点, 3.6.2
Oracle Active Data Guardオプション, 5.4.1
ASHサンプルの収集, 6.1
Oracle Application Server
高可用性アーキテクチャ, 7.3.1
セキュリティ, 7.3.1
Oracle Automatic Storage Management(Oracle ASM)
概要, 3.9
利点, 3.9
ファイルの分散, 4.2.3
障害グループ, 3.9
高速ミラー再同期, 3.9
ネイティブ・ミラー化, 3.9
ストレージの移行, 4.1.5
アップグレード, 4.1.5
データベース・ストレージ・グリッドの使用, 5.3
Oracle Automatic Storage Managementクラスタ・ファイルシステム(Oracle ACFS), 3.9, 7.1.1
Oracle Call Interface(OCI), 3.4.2
Oracle Clusterware
概要, 7.1.2
サード・パーティ・クラスタウェアに対する利点, 7.1.2
アップグレード時の停止時間の回避, 4.1.4
利点, 7.1.2
コールド・クラスタ・フェイルオーバー, 7.1.2
Data Guard使用の構成, 7.1.6
Oracle Data Guard
概要, 3.6
利点, 3.6, 7.1.5
利点, 3.6
Oracle Clusterware使用の構成, 7.1.6
Oracle GoldenGate使用の構成, 3.7.2, 4.1.9.3
ハブ・アーキテクチャ, 7.1.5.3
複数のスタンバイ・データベース・アーキテクチャ, 7.1.5.2
単一のスタンバイ・データベース・アーキテクチャ, 7.1.5.1
システムとクラスタのアップグレード, 4.1.2
Oracle Data Provider for .NET(ODP.NET), 3.4.2
Oracle Database
基本のアーキテクチャ, 7.1.1
Data Guard使用, 7.1.5
Oracle Clusterware使用(コールド・クラスタ・フェイルオーバー), 7.1.2
Oracle ClusterwareおよびOracle Data Guard使用, 7.1.6
Oracle RACの使用, 7.1.4
Oracle RACおよびOracle Data Guard使用 - MAA, 7.1.8
拡張クラスタ上のOracle RAC使用, 7.1.4.1
Oracle Database File System(DBFS), 3.18, 7.1.5
Oracle Database Resource Managerのインスタンス・ケージング7.1.3
Oracle Enterprise Manager Grid Control, 6, 6.3
Oracle Exadata Database Machine, 3.17
Oracle Exadata Storage Server Software, 3.16
Sun Oracle Database Machineとの組合せ, 3.17
移行, 4.1.7
アップグレード, 4.1.8
Oracle Flashback Data Archive, 3.8.10
Oracle Flashback Database, 3.8.8
Oracle Flashback Drop, 3.8.6
Oracle Flashback Query, 3.8.1
Oracle Flashback Table, 3.8.5
Oracle Flashbackテクノロジ, 3.8
Oracle Flashback Transaction, 3.8.3
Oracle Flashback Transaction Query, 3.8.4
Oracle Flashback Version Query, 3.8.2
Oracle GoldenGate, 3.7
概要, 3.7
Oracle Streamsとの比較, 3.7
停止時間を最小限に抑えるための構成, 4.1.9.3
Oracle Data Guard使用の構成, 3.7.2
ローリング・アップグレード, 4.5.2
Oracle個別パッチ, 4.1.3
適用, 4.1.3
停止時間の回避, 4.1.3
Oracle Management Agents
Oracle Enterprise Manager Grid Control, 6.3
Oracle Management Repository
Oracle Enterprise Manager Grid Control, 6.3
Oracle Management Service (OMS)
Oracle Enterprise Manager Grid Control, 6.3
Oracle Maximum Availability Architecture(MAA)
概要, 1.5
アーキテクチャ, 7
利点, 7.1.8
ロードマップ, 1.5
Oracle Real Application Clusters One Node, 7.1.3
オンライン・データベース再配置ユーティリティ, 7.1.3
「Oracle RAC One Node」を参照
Oracle Real Application Clusters(Oracle RAC)
概要, 7.1.4
Oracle個別データベース・パッチの適用, 4.1.3
自動冗長インターコネクト, 7.1.4
利点, 3.4.2
拡張クラスタ, 7.1.4.1
オペレーティング・システムとハードウェアのアップグレード, 4.1.1
ストレージ・エリア・ネットワーク(SAN), 7.1.4.1
Oracle Restart, 3.3
Oracle Secure Backup
概要, 3.13
利点, 3.13
Oracle Streams, 3.7
Oracle GoldenGateとの比較, 3.7
Oracle UCPランタイム接続ロード・バランシング, 3.4.2
Oracle VM
ドメイン・ライブ・マイグレーション, 5.5
Oracle RAC One Node使用, 7.1.3
停止
頻度, 7.2, 7.2
タイプ, 1.4

P

パフォーマンス
一時的な問題に対処するためのASHサンプリング, 6.1
物理的破損, 1.4
フィジカル・スタンバイ・データベース
利点, 3.6.1
ASHサンプルの収集, 6.1
リアルタイム問合せ, 5.4.1
スナップショット・スタンバイ, 3.6.4
一時的なロジカル・スタンバイ・データベース, 3.6.3
physruシェル・スクリプト, 3.6.3
計画アクティビティ
障害の確率, 7.2
計画停止時間
オンライン・パッチの適用, 4.1.3.1
リカバリ時間, 7.2
計画停止
Oracle GoldenGateおよびOracle Data Guardを使用した最小化, 4.1.9.3
プラットフォームの移行
トランスポータブル・データベースの使用, 4.1.10.1
ポリシー管理
セキュリティ, 3.14
優先付け
高可用性の投資, 2.2.2
確率
計画外アクティビティおよび計画アクティビティにおける様々な障害, 7.2
プログラム・グローバル領域(PGA)
自動管理, 4.2.2

R

リアルタイム問合せ, 5.4.1
ASHサンプルの収集, 6.1
再構成
データベースの動的, 4.2.1
Recovery Manager(RMAN)
概要, 3.11
利点, 3.11
リカバリ・ポイント目標(RPO)
概要, 2.2.4, 7.2
リカバリ時間目標(RTO)
概要, 2.2.3, 7.2
リカバリ時間
計画停止時間, 7.2
データ・ブロック破損による停止時間の短縮, 3.20
計画外停止時間, 7.2
冗長インターコネクト, 7.1.4
再配置
オンライン・データベース, 7.1.3
レプリケーション
Oracle GoldenGate, 3.7
Oracle Streams, 3.7
リストア・ポイント
Oracle Flashback, 3.8.7
投資利益率(ROI), 2.2.6, 7.2
最適化, 5
reverse crosseditionトリガー, 4.5.1.3
RMAN RECOVER BLOCKコマンド
データ・ブロック破損の修復, 3.20
最大可用性アーキテクチャ(MAA)のロードマップ, 1.5
ロールバック
トランザクション, 3.8.3
ローリング・アップグレード
Oracle GoldenGate, 4.5.2
拡張データ型サポート(EDS)によるデータ型のサポート, 3.6.3
physruシェル・スクリプトの使用, 3.6.3
一時的なロジカル・スタンバイの使用, 3.6.3, 3.6.3
行レベルのセキュリティ
仮想プライベート・データベース, 3.14
実行時接続ロード・バランシング, 3.4.2

S

安全な通信
Grid Control環境の層, 6.3
Secure Sockets Layer(SSL)
安全な通信の有効化, 6.3
Grid Controlでの使用, 6.3
SecureFile LOB, 3.18
セキュリティ
概要, 3.14
利点, 3.14
ファイアウォールで保護されている環境内の層と層の間, 6.3
データの暗号化, 3.14
Oracle Application Server, 7.3.1
Oracle ASM, 3.9
RMAN, 3.11
セグメント・アドバイザ, 6.1
サーバー・グリッド, 5.1
サーバー生成済のアラート, 6.1
サーバー
Oracle Clusterwareの要件, 7.1.2
品質保証契約(SLA), 2.1
単一のスタンバイ・データベース・アーキテクチャ
フェイルオーバー, 7.1.5.1
単一インスタンス・データベース
Oracle Restart, 3.3
サイト障害, 1.4
SLA, 2.1
スナップショット・スタンバイ・データベース
概要, 3.6.4
スナップショット・スタンバイ・データベース
利点, 3.6.4
SQLアクセス・アドバイザ, 6.1
SQL Apply
アップグレード, 4.1.9, 4.1.9.1
拡張データ型サポート(EDS)の使用, 4.1.9.1
ロジカル・スタンバイ・データベースの使用, 3.6.5
SQLパフォーマンス・アナライザ, 6.2
SQLチューニング・アドバイザ, 6.1
SSL
「Secure Sockets Layer(SSL)」を参照
スタンバイ・データベース
アクティブ, 5.4
Active Data Guardオプション, 5.4.1
利点, 3.6
ハブ構成例, 7.1.5.3
ロジカル・スタンバイ, 3.6.3, 3.6.3
複数スタンバイ・アーキテクチャ, 7.1.5.2
単一スタンバイ・アーキテクチャ, 7.1.5.1
スナップショット・スタンバイ・データベース, 3.6.1
一時的なロジカル・スタンバイ・データベース, 3.6.1
スタンバイ・リーダー・ファーム, 5.4.2
ストレージ
障害, 1.4, 3.9
グリッド, 5.1
移行, 4.1.6
Oracle ASMによる保護, 3.9
ストレージ・エリア・ネットワーク(SAN)
拡張クラスタ, 7.1.4.1
システム・グローバル領域(SGA)
自動管理, 4.2.2
システムのアップグレード
停止時間の回避, 4.1.1

T

編集可能, 4.5.1.2
テープ・バックアップ
Oracle Secure Backupの使用, 3.13
Thinクライアントのウォッチドッグ
ファスト・スタート・フェイルオーバーのオブザーバ, 7.1.5.1
総所有コスト(TCO), 2.2.6, 7.2
トランザクション
フラッシュバック・トランザクションによる取消し, 3.8.3
一時的なロジカル・スタンバイ・データベース
概要, 3.6.3
利点, 3.6.3
physruシェル・スクリプト, 3.6.3
トランスポータブル・データベース
プラットフォーム移行用, 4.1.10.1
計画外停止時間, 4.4
トランスポータブル表領域
計画外停止時間, 4.4
データベースのアップグレード, 4.1.9.2

U

UNDOアドバイザ, 6.1
UNDOデータ
フラッシュバック機能で使用, 3.8
計画外アクティビティ
障害の確率, 7.2
計画外停止時間
原因, 1.4
リカバリ時間, 7.2
ソリューションの概要, 3.1
トランスポータブル・テクノロジ, 4.4
交信可能なスタンバイ・データベース, 3.6.4
アップグレード
アプリケーション, 4.5
クラスタ, 4.1.2
データベース, 4.1.9
ハードウェア, 4.1.1
オペレーティング・システム, 4.1.1, 4.1.2
Oracle ASM, 4.1.5
Oracle Clusterware, 4.1.4
Oracle Exadata Storage Server Software, 4.1.8
Oracle Real Application Clusters(Oracle RAC), 4.1.1
パッチ, 4.1.3
Oracle GoldenGateでのローリング, 4.5.2
crosseditionトリガーの使用, 4.5.1.3
トランスポータブル表領域の使用, 4.1.9.2
ロジカル・スタンバイ・データベースの使用(SQL Apply), 3.6.3, 3.6.3

V

V$DATABASE_BLOCK_CORRUPTIONビュー, 3.21
仮想IP(VIP)アドレス
アプリケーションの定義, 7.1.2
Oracle Clusterwareによる管理, 3.4.1
仮想プライベート・データベース
セキュリティ, 3.14
仮想化
Oracle VMのドメイン・ライブ・マイグレーションの使用, 5.5

W

WAITオプション
DDLの指定, 4.5.3
Webスケーラビリティ
スタンバイ・リーダー・ファームの使用, 5.4.2