この節では、デバイスとメディアの管理に使用する Backup コマンド行のリファレンスを掲載しています。オートチェンジャまたはサイロ内に組み込まれているデバイスに関するコマンドや、スタンドアロンまたはオートチェンジャ内の SCSI デバイスに使用するコマンドもあります。
SCSI デバイスライブラリは、Backup が SCSI デバイスとの通信に使用する一連のインタフェースです。SCSI デバイスの名前は、プラットフォームに依存しない方法で命名します。SCSI デバイスに割り当てられる名前は、基本的には b.t.l を組み合わせたものです。ここで、b は論理 SCSI バス、t は SCSI ターゲット、l はそのターゲット上の SCSI 論理ユニット番号 (lun) です。
論理 SCSI バス番号は、特定のプラットフォームのハードウェアバス番号とは関連がありません。この番号は、密度の高い、正の整数のアドレス空間になることがあり、システムのハードウェア設定が同じであれば、システムの再起動を行なってもこの番号に固定されます。ターゲットと lun は、接続されている SCSI 周辺装置とその設定値によって決まります。プラットフォームによっては、SCSI デバイスを動的に追加したり削除したりできるものもありますが、この場合には、キャッシュに書き込まれたデバイス情報をフラッシュさせる必要があります。
通常、デバイスにシステムドライバが組み込まれていない場合は、ユーザーに SCSI デバイスライブラリコマンドを送信するアクセス権が与えられます。デバイスにシステムドライバが組み込まれている場合 (たとえば、テープドライブ) は、コマンドを送信するためにはシステム特権が必要です。
changers プログラムは、システムに接続されている SCSI オートチェンジャを一覧表示します。
changers プログラムに使用する形式とオプションは、次のとおりです。
changers [-dv] [-a b.t.l] |
-d オプションを使用して、オートチェンジャのメディア要素 (たとえば、テープドライブ) の名前とアドレスを表示できます。
-v オプションを使用して、各オートチェンジャについての詳細情報を表示できます。詳細情報としては、オートチェンジャに組み込まれているメディアトランスポート (MT)、ストレージトランスポート (ST)、取り込み/エキスポート (IE)、およびデータトランスポート (DT) の数が表示されます。また、オートチェンジャでサポートされている要素移動マトリックスに関する情報も表示されます。
-a オプションを使用して、情報を表示させるときの、特定の順番に並べられた SCSI アドレスを表示できます。
hpflip プログラムでは、HP の光ディスクドライブから「Vendor Unique」モードページを読み込み、デバイスタイプを OPTICAL か DIRECT ACCESS に切り替えます。通常、ほとんどのシステムには、着脱可能なデバイスタイプである DIRECT ACCESS (通常、512 バイト/セクターフォーマットのディスクに限定されている) を処理できるドライバが組み込まれています。このデバイスタイプのシステムでは、ほとんどの場合、デバイスタイプ OPTICAL 用のデバイスドライバは装備していません。hpflip を使用して、HP の光ディスクドライブのレポート方式を制御し、これによって、デバイスタイプ OPTICAL を有効にします。有効にできない場合には、追加のデバイスドライバが必要です。
hpflip プログラムに使用する形式とオプションは、次のとおりです。
hpflip -a b.t.l [-r] |
必須の -a b.t.l 引数を指定して、特定の順番に並べられた SCSI アドレスを選択します。ここで、b は論理 SCSI バス、t は SCSI ターゲット、l はそのターゲット上の SCSI lun です。
オプションの -r 引数を使用して、指定したデバイスを、その現在の状態に関係なく、OPTICAL にリセットできます。-r オプションを指定しないと、デバイスタイプは単に、現在の状態ではない方のタイプに変更されます。
ielem プログラムを使用して、INITIALIZE ELEMENT STATUS コマンドを指定の SCSI デバイスに送信します。
ielem プログラムに使用する形式とオプションは、次のとおりです。
ielem -a b.t.l [-r element-address.number-of-elements] |
必須の -a b.t.l 引数を使用して、特定の順番に並べられた SCSI アドレスを選択します。ここで、b は論理 SCSI バス、t は SCSI ターゲット、l はそのターゲット上の SCSI lun です。
使用しているオートチェンジャが「Vendor Unique」にある EXABYTE オートチェンジャの INITIALIZE ELEMENT STATUS コマンドをサポートしている場合は、-r オプションを使用して、指定範囲の要素についてその状態を初期化できます。開始要素の 10 進アドレスと、ユーザーが状態を読み込む要素数を指定します。
Solaris システムの /etc/LGTOuscsi にある inquire プログラムを使用すると、使用可能な SCSI デバイスが一覧表示されます。inquire プログラムは、指定された SCSI デバイス (-a オプションで指定した場合)、あるいはシステムに接続されているすべての SCSI デバイスの INQUIRY データを戻します。
inquire プログラムに使用する形式とオプションは、次のとおりです。
inquire [-c] [-a b.t.l] |
オプションの -a b.t.l 引数を入力して、特定の順番に並べられた SCSI アドレスを選択できます。ここで、b は論理 SCSI バス、t は SCSI ターゲット、l はそのターゲット上の SCSI lun です。
オプションの -c 引数を入力して、INQUIRY コマンドを強制的に送信できます。これによって、古くなっている可能性があるキャッシュに書き込まれたデータを取り出すことはなくなります。
inquire プログラムは、組み込みのシステムドライバを使用して SCSI デバイスをテストします。inquire プログラムによって出力されたデバイスタイプまたはパス名が、特別なサン以外のメーカーのドライバを必要とするデバイスには適していない場合があります。
inquire プログラムは、HP-UX システムではサポートされていません。
jb_config プログラムには、Backup で使用するオートチェンジャリソースを構成するための対話型スクリプトがあります。jb_config プログラムを実行するためには、Backup サーバーまたはストレージノード上で nsrd デーモンが稼働している必要があります。
このスクリプトは、定期的に、ユーザーから応答が入力されるまで一時停止します。中括弧内に表示されているデフォルトの選択肢を受け入れる場合は、Return キーを押します。デフォルト以外の値を入力する場合は、その値を入力してから Return キーを押します。
オートチェンジャを構成したのち、nsrcap コマンドまたは「Registration」ウィンドウを使用して、オートチェンジャソフトウェアモジュールのイネーブラコードを入力します。Backup に使用するオートチェンジャごとに、別々のイネーブラが必要です。
ldunld プログラムは、指定したテープデバイスに LOAD コマンドまたは UNLOAD コマンドを送信し、メディアのロードとアンロードを行います。
ldunld プログラムに使用する形式とオプションは、次のとおりです。
ldunld {-u | -l} -a b.t.l |
次の 3 つのコマンドオプションがあります。
必須の -a 引数は、特定の順番に並べられた SCSI アドレスを選択するために使用します。
オプションの -l 引数は、メディアをデバイスにロードする場合に使用します。
オプションの -u 引数は、メディアをデバイスからアンロードする場合に使用します。
libsji プログラムを使って、標準ジュークボックスインタフェース (Standard Jukebox Interface, SJI) ライブラリを指定します。SJI ライブラリの格納場所は、プラットフォームによって異なります。
SJI ライブラリとは、Backup がジュークボックスとの通信に使用する公共のインタフェースセットです。通常は、このライブラリを使って、Backup によって生成された SJI コマンドを適切な SCSI コマンドに変換します。このインタフェースは、ジュークボックスとの基本的な接続を行うためのものではありません。
SJI ライブラリへのエントリポイントは、次の 3 つがあります。
void * sji_open (char * device-name)
sji_open エントリポイントは、device-name に指定される SJI 準拠のジュークボックスへのチャネルを開きます。成功すると、タイプ void * のチャネルトークンが戻ります。失敗すると、NULL トークンが戻ります。デバイス名は、順番に並べられた SCSI タイプで表します (たとえば、scsidev@b.t.l)。また、Sun のデバイスドライバを使用していないプラットフォームでは、プラットフォーム固有の形式のデバイス名 (たとえば、/dev/sjid1u1) にすることも可能です。
int sji_cmd (void *token, int cmd, void *arg)
sji_cmd エントリポイントは、sji_open によって開かれたデバイスに SJI コマンドを送信します。
void sji_close (void *token)
sji_close エントリポイントは、sji_open によって開かれたデバイスに対するチャネルを閉じます。
使用できるコマンドとその引数の数は多いので、ここに一覧を掲載することはできません。これらのインタフェースの詳細は、sji@legato.com まで電子メールで請求してください。
lrescan プログラムは、SCSI ライブラリに、可能な場合はキャッシュに書かれた情報を破棄し、新しいデバイスでもう一度読み取るように命令します。
lreset プログラムは、SCSI ライブラリに、指定した論理 SCSI バスをリセットするように指示します。このコマンドを実行するには、管理特権を持っている必要があります。このコマンドの形式は次のとおりです。
lreset busnumber |
lreset コマンドによって SCSI バスがリセットされるため、このコマンドが原因で重要なデータが破損される場合があります。また、このコマンドにより、システムに障害が発生することもあります。この lreset コマンドは、応答のない処理を終了するための最後の手段として使用してください。
lusbinfo プログラムは、システムに接続されている SCSI バスに関する限定された量の情報を出力する場合に使用します。オプションの -v 引数を使用すると、SCSI バスに接続されているデバイスに関する詳細な情報も出力されます。lusbinfo プログラムに使用する形式は、次のとおりです。
lusbinfo [-v] |
lusdebug プログラムは、Backup SCSI デバイスドライバにデバッグレベルを設定する場合に使用します。デバッグレベルを 0 (ゼロ) にすると、デバッグ機能がオフになります。整数を大きくすればするほど、デバッグ情報のレベルも高くなります。無効なデバッグレベルを入力すると、lusdebug プログラムは、デフォルトのデバッグレベルである 0 に設定されます。lusdebug プログラムに使用できる形式は、次のとおりです。
lusdebug debug-level |
lusmode プログラムは、システムに接続されている SCSI デバイスに関する大量の MODE 情報を出力する場合に使用します。
msense プログラムは、指定した SCSI デバイスに MODE SENSE コマンドを送信する場合に使用します。また、msense プログラムは、pmode コマンドへの入力としてインデントされます。
msense プログラムに使用する形式とオプションは、次のとおりです。
msense -a b.t.l. [-p pagecode] |
必須の -ab.t.l 引数は、特定の順番に並べられた SCSI アドレスを選択するために使用します。ここで、b は論理 SCSI バス、t は SCSI ターゲット、l はそのターゲット上の SCSI lun です。
オプションの -p 引数は、特定のモードページを選択する場合に使用します。特定のモードページを指定しないと、すべてのページが読み出されます (コード 0x3f)。pagecode 引数は、16 進数で指定します。
nsrjb プログラムは、Backup サーバーのオートチェンジャを管理する場合に使用します。nsrmm コマンドではなく nsrjb コマンドを使用して、オートチェンジャ内に組み込まれているボリュームに対してラベル付け、ロード、アンロードの操作を行います。一度にオートチェンジャにアクセスできる nsrjb コマンドは 1 つだけです。
nsrjb プログラムは、オプション -j、-f、または volume_name に基づいて、使用するオートチェンジャを判別します。これらの 1 つまたは複数のオプションを使ってもオートチェンジャを一意に識別できないのに、1 つのオートチェンジャを選択しなければならない場合は、nsrjb プログラムは、オートチェンジャを選択するようにユーザーに要求します。別の方法として、環境変数 NSR_JUKEBOX に、nsrjb プログラムのデフォルトとして使用させるオートチェンジャ名を設定することもできます。
nsrjb プログラムに使用する形式とオプションは、次のとおりです。
nsrjb [-C] [-j autochanger-name] [-v] [-f media-device] [-S slots] [volume-name] nsrjb -L [-j autochanger-name] [-gnqvM] [-R | -B] [-Y | -N] [-b pool] [-f media device] [-e expire] [-c capacity] [-o mode] [-S slots | -T tags] [volume-name] nsrjb -l [-j autochanger-name] [-nvqrMR] [-f media-device] {-S slots | -T tags | volume-name} nsrjb -u [-j autochanger-name] [-qvM] [-f media-device] [-S slots -T tags] [volume-name] nsrjb -I [-j autochanger-name] [-Ev] [-f media-device] [-S slots | -T tags] nsrjb -p [-j autochanger-name] [-v] [-f media-device] [-S slots -T tags] nsrjb -o mode [-j autochanger-name] [-Y] {-S slots | media device} nsrjb -H [-j autochanger-name] [-E] [-v] nsrjb -h [-j autochanger-name] [-v] nsrjb -U uses [-j] [-S slots | -T tags] nsrjb -V [-j autochanger-name] [-v] nsrjb -d [-j autochanger-name] [-v] [-S slots] [-P port] [volume-name] nsrjb -w [-j autochanger-name] [-v] [-S slots] [-P port] [volume-name] nsrjb -a [-j autochanger-name] [-v] -T tags nsrjb -x [-j autochanger-name] [-v] -T tags nsrjb -F [-j autochanger-name] [-v] -f media-device |
-b オプションを使用すると、ボリュームを割り当てるプールを指定できます。このオプションを省略すると、ボリュームには「Default」プールが割り当てられます。
-B オプションを使用すると、ボリュームに判読可能な Backup ラベルが付けられていないことを確認できます。このオプションが指定されていて、Backup にラベルが付いている場合は、ラベル付け処理はキャンセルされ、エラーメッセージが表示されます。
-c オプションを使用すると、ボリュームのデフォルト機能を無効にできます。
-C オプションを使用すると、オートチェンジャの現在選択されているボリュームと、それに関連付けられているデバイスを表示できます。-C オプションを指定しても、インベントリは作成されません。
-d オプションを使用すると、カートリッジアクセスポートからカートリッジを格納 (ジュークボックスにロード) できます。
-e オプションを使用すると、ボリュームのデフォルトの有効期限を無効にできます。
-E オプションを使用すると、この機能を使用するオートチェンジャの要素状態を初期化できます。このオプションは、-I オプションまたは -H オプションとともに使用できます。
-f オプションを使用すると、ジュークボックスのコントロールポートの代わりにメディアデバイスを指定できます。ジュークボックスリソース内に表示されるメディアデバイスのパス名を使用します。
-h オプションを使用すると、過去に使用された 100 個のオートチェンジャコマンドの動作とその結果を表示できます。
-H オプションを使用すると、オートチェンジャハードウェア (およびオートチェンジャを表わす Backup データベース) を一定の状態にリセットできます。オートチェンジャの転送がクリアされ、ボリュームがマウント解除され、ドライブからスロットにアンロードされます。インベントリは作成されません (-I オプションを参照)。インベントリが古くなると、オートチェンジャからメッセージが出力されます。
-I オプションを使用すると、オートチェンジャの搭載メディアでインベントリが作成されます。指定されたスロット内のボリュームがデバイスにロードされ、そのラベルが読み込まれます。このオプションは、スロット番号とボリューム名が適切に対応しているかを確認する場合にも使用されます。このオプションを実行すると長時間かかることがあります。
要素状態確認機能を備えたジュークボックスでは (たとえば、EXB-120、EXB-60、または HP の光ディスクモデル)、-I オプションと -E オプションを使用して、オートチェンジャのインベントリ状態を初期化し直すことができます。-E オプションを使用すると、ハードウェアは、すべてのスロットとドライブを含む全コンポーネントを検査するため、オートチェンジャのインベントリ作成にかかる時間が長くなります。このオプションを使用するのは、メディアを手動でオートチェンジャ内にスワップインまたはスワップアウトした場合だけです。
クリーニングカートリッジ用に予約されているスロットにあるボリュームは、インベントリ作成時にはロードされません。使用しているオートチェンジャが要素状態確認機能またはバーコードリーダー機能をサポートしていない場合は、-U オプションを使用してクリーニングカートリッジをオートチェンジャのインベントリに入力する必要があります。使用しているオートチェンジャが上記機能のどちらもサポートしていない場合は、クリーニングカートリッジはインベントリ内で「cleaning tape」というボリューム名で表示されます。
-j オプションを使用すると、nsrjb プログラムが使用する特定のオートチェンジャを指定できます。ここで指定する名前は、オートチェンジャに NSR ジュークボックスリソースを作成した時に割り当てた名前です。-j オプションを使用すると、NSR_JUKEBOX 環境変数は無効になります。
-l オプションを使用すると、ボリュームのロードとマウントを実行できます。ここでは、ボリューム名またはスロット番号も同時に指定する必要があります。
-L オプションを使用すると、指定したスロット内のボリュームにラベルを付けることができます。スロットを指定しないと、オートチェンジャ用の「NSR」ジュークボックスリソース内に記載されているスロットの範囲が使用されます。オートチェンジャにバーコードラベルリーダー属性の「bar code reader」と「NSR」ジュークボックスリソース属性の「match bar code labels」が設定されている場合は、ボリュームラベルは、メディア上のバーコードラベルから生成され、メディアのバーコードラベルが Backup メディアデータベース内に格納されます。「NSR」ジュークボックスリソース属性の「match bar code labels」が設定されている場合は、ボリュームラベルはラベルテンプレートから生成されますが、メディアのバーコードラベルは Backup メディアデータベース内に格納されるため、インベントリ処理中でも使用できます。クリーニングカートリッジ用に予約されているスロット内のボリュームには、ラベルを付けることはできません。
-n オプションを -l オプションとともに使用すると、ボリュームをマウントせずに、ロードできます。このオプションを使用すると、nsrjb プログラムは、Backup 以外のボリュームが入っているオートチェンジャを制御できます。
-N オプションを、-LR オプションとともに使用すると、確認プロンプトを表示しないように nsrjb に指示できます。Backup がボリュームを再利用すると、通常は、再利用不可能とみなされたボリュームを上書きしてもよいかどうかを確認するためのプロンプトが表示されます。
-o オプションを使用すると、ボリュームのモードまたはスロットの範囲を設定できます。[not]recyclable、[not]readonly、[not]full、[not]manual のモード値から選択します。[not]manual モードは、-l オプションとともに使用する場合にのみ有効です。-Y オプションを指定しないと、ボリュームごとに処理を確認するためのプロンプトが表示されます。ボリュームごとのフラグの説明は、「nsrim 」を参照してください。
-p オプションを使用すると、ボリュームのラベルを確認し、出力できます。
-P オプションを使用すると、ボリュームをロードまたはアンロードする CAP を指定できます。
-q オプションを使用すると、nsrjb プログラムをクワイエットモードで実行できます。このオプションは、-L、-l、および -u オプションとともに使用します。
-R オプションを使用すると、ボリュームを再利用できます。ボリュームが再利用可能な場合は、再利用処理を確認するプロンプトは表示されません。
-r オプションを使用すると、ボリュームを読み取り専用としてロードできます。このオプションは、-l オプションとともに使用します。
-S オプションを使用すると、操作対象のスロットまたはスロットの範囲を指定できます。-S と -u オプションでは 1 つのスロットしか指定できませんが、これ以外のオプションではスロットの範囲で指定できます。スロットの範囲は、小さい整数から大きな整数の順に指定します。オートチェンジャが指定されているジュークボックスリソースに対してこの範囲で妥当性が検査されます。一度に指定できるスロット範囲は 1 つだけです。
-u オプションを使用すると、デバイスまたはスロットからボリュームをアンロードできます。
uses 引数を指定して -U オプションを使用すると、クリーニングカートリッジを使用できる回数を設定できます。また、-T オプションを同時に使用すると、サイロにクリーニングカートリッジを追加できます。また、このオプションにより、それぞれのクリーニングカートリッジを追加するサイロ内のスロットを予約できます。
-v オプションを使用すると、コマンドの実行に関して冗長モードで情報を表示するように nsrjb に指示できます。
-V オプションを使用すると、ベンダー固有の状態確認情報を表示できます。-V オプションと -v オプションを組み合わせると、オートチェンジャの構成情報も表示されます。
-w オプションを使用すると、カートリッジを CAP から取り外す (ジュークボックスからアンロードする) ことができます。
-Y オプションを使用すると、確認プロンプトを無効にできます。
以下のオプションは、サイロテープライブラリ (Silo Tape Library, STL) に対してのみ有効です。
-a オプションを -T オプションとともに使用すると、Backup サーバーまたはストレージノードが使用する STL 内にボリュームを割り当てることができます。Backup で使用するためのラベルを付ける前に、ボリュームを割り当てる必要があります。サイロの入出力ポートを使ってテープの格納 (取り込みまたは挿入ともいわれる) をサポートするサイロに対しては、-d オプションを付加できます。-d オプションは、コマンド行で -a オプションの後に入力します。この機能は、通常、サイロ管理ソフトウェアが処理しますが、使いやすいように、ここで提供されています。格納オプションは、Backup がサポートするすべてのサイロ上でサポートされているわけではありません。Backup サーバーが使用可能な STL のボリュームリストからボリュームを削除する方法については、-x オプションを参照してください。
-F オプションを使用すると、1 つの STL 内に組み込まれている共有デバイスを解放できます。このオプションは、共用デバイスをサポートするテープライブラリに対してのみ使用できます。
-T オプションを使用すると、STL に組み込まれているボリュームのタグまたはバーコードを指定できます。1 つのボリュームタグ、または、通常の Backup ラベルテンプレートに類似したボリュームタグテンプレートを指定できます。ボリュームタグテンプレートはテンプレートフィールドをスラッシュ (/) で区切って指定するのに対し、Backup ラベルテンプレートは英数字、アルファベット、または数字で指定します。
-x オプションを -T オプションとともに使用すると、Backup サーバーまたはストレージノードが使用可能な STL のボリュームリストからボリュームを削除できます。サイロの入出力ポートを使ってテープの取り外しまたは取り出し機能をサポートするサイロに対しては -w オプションを追加することも可能です。-w オプションは、コマンド行で -x オプションの後に入力します。この機能は、通常、サイロ管理ソフトウェアが処理しますが、使いやすいように、ここで提供されています。取り出しオプションは、Backup がサポートするすべてのサイロでサポートされているわけではありません。Backup サーバーが使用可能な STL のボリュームリストにボリュームを割り当てる方法については、-a オプションを参照してください。
nsrmm プログラムによって、Backup サーバーまたはストレージノードが使用するメディアデバイスとバックアップデバイスを管理するためのコマンド行インタフェースが提供されます。
nsrmm プログラムに使用する形式とオプションは、次のとおりです。
nsrmm [-C] [-v | -q] [-s server] [-f device] nsrmm -m [-v | -q] [-s server] [-f device] [-r] [volume-name] nsrmm -l [-v | -q] [-s server] [-f device] [-myB] [-e expiration] [-c capacity] [-o mode] [-b pool] [-R | volume-name] nsrmm {-u | -j} [-v | -q] [-s server] [-y] [-f device | volume-name] nsrmm -p [-v | -q] [-s server] [-f device] nsrmm {-d | -o mode} [-v | -q] [-s server] [-Py] [S ssid[/cloneid] | -V volume-id | volume-name...] |
-B オプションを使用すると、ラベルを付けるボリュームに読み取り可能な Backup ラベルが付いていないことを確認できます。このオプションが指定されていて、ボリュームに有効な Backup ラベルが付いている場合は、ラベル付け処理はキャンセルされ、エラーメッセージが表示されます。
-b pool オプションを使用すると、ボリュームを割り当てるプールを指定できます。このオプションを省略すると、ボリュームは自動的に Default プールに割り当てられます。プール名を指定してボリューム名を指定しないと、プールのラベルテンプレートリソースに関連付けられている次のボリューム名が使用されます。
-C オプションを使用すると、Backup の構成デバイスと現在これらのデバイスにマウントされているボリュームの一覧を表示できます。この情報はサーバーのインベントリから収集され、実際にボリュームに対して処理を行うわけではありません。この点が、後述する -p オプションとは異なります。-C オプションは、デフォルトです。
-c オプションを使用すると、ボリュームのデフォルト機能を無効にできます。Backup は、通常、デバイスのタイプに基づいて組み込みのデフォルト機能を使用します。デバイスタイプの指定の形式は、number multiplier です。number には、整数または小数点以下 3 桁の実数値を指定します。multiplier は、「K」(1024 バイト)、「M」(1000K)、または「G」(1000M) のいずれかです。ここでは、小文字は、特別な文字として使用できます。
-d オプションを使用すると、クライアントファイルインデックスとメディアデータベースのエントリを、Backup データベースから削除できます。この処理では、ボリュームに格納されているデータは削除されず、Backup が使用する、ボリュームとそのボリュームに格納されているユーザーファイルへのリファレンスがすべて削除されます。このオプションを使用して、Backup データベースのサイズを制御できます。
-e expiration オプションを使用すると、ボリュームにラベルを付け直すまでの有効期限を設定できます。このオプションにより、デフォルトのラベル有効期限 (2 年間) が無効になります。有効期限の値は、特別な値「forever」で入力します。この「forever」は、マイグレートとアーカイブのボリュームに使用され、ボリュームラベルが永久に期限切れにならないことを意味します。
-f device オプションを使用すると、デバイスを明示的に指定できます。複数のデバイスが構成されている場合は、nsrmm プログラムは、デフォルトで最初のデバイスを選択します。
-j オプションを使用すると、デバイスからボリュームを取り出すことができます。この処理は、可能な場合にボリュームが物理的にもデバイスから取り出されること以外は、マウント解除の処理と似ています。このオプションは、多数のデバイスとメディアタイプでは使用できません。
-l オプションを使用すると、Backup が認識し、使用できるように、ボリュームにラベルを付けることができます。オペレータまたはオートチェンジャによって物理的にデバイス内にボリュームをロードしてから、ラベル付け処理を進める必要があります。
-m オプションを使用すると、デバイス内にボリュームをマウントできます。マウント処理は、ボリュームがデバイス内に配置され、ラベル付けが行われてから実行されます。つまり、マウントできるのは、ラベルの付いたボリュームだけです。ラベル付け処理とマウント処理を組み合わせて、1 つのコマンド行に指定できます。
-o mode オプションを使用すると、ボリューム、セーブセット、またはセーブセットインスタンス (クローン) のモードを設定できます。[not]recyclable、[not]readonly、[not]full、[not]manual、[not]suspect から有効なモードを 1 つ選択します。[not]recyclable モードは、ボリュームまたはセーブセットには使用できますが、クローンには使用できません。-l オプションとともに使用できるモードは、[not]readonly、[not]full、[not]manual モードだけです。[not]suspect モードは、クローンだけに使用できます。ssid/cloneid を指定して -S オプションを使用する場合は、[not]suspect モードを指定する必要があります。ssid だけを指定して -S オプションを使用する場合は、[not]suspect モードを指定する必要はありません。特性のセーブセットクローンからデータを復旧しようとしている時に recover 処理にメディアエラーが発生した場合は、suspect フラグが自動的に設定されます。
-P オプションは、-d オプションとともに使用することにより、メディアデータベース内のエントリを削除せずに、対応するクライアントファイルインデックスのエントリを削除できます。このようにすると、scanner コマンドを使用して、ファイルインデックスエントリを復旧できます。
-p オプションを使用すると、ボリュームのラベルを確認して出力できます。このオプションを使用すると、マウントされているボリュームがマウント解除され、そのラベルが確認されます。
-R オプションを使用すると、ボリュームにラベルを付け直すことができます。このオプションでは、ボリュームのラベルを書き直し、ボリューム上に保存されているユーザーファイルすべてのクライアントファイルインデックスのエントリを削除します。ボリュームの使用情報の一部も保持されます。
-r オプションを使用すると、ボリュームを読み取り専用としてマウントできます。「full」とマーク付けされたボリュームと、-o オプションで読み取り専用モードに設定されたボリュームは、自動的に読み取り専用としてマウントされます。
-s server オプションを使用すると、Backup サーバーを指定して、そのサーバーで nsrmm を呼び出すことができます。
-S ssid オプションと -o オプションを組み合わせて使用すると、Backup データベースのセーブセットを変更できます。-S ssid オプションと -d オプションを組み合わせて使用すると、Backup データベースからセーブセットを削除できます。セーブセットは、ssid によって指定します。セーブセットインスタンス (クローン) を指定するには、-o オプションで ssid/cloneid 形式を使用します。mminfo プログラムを使用すると、ssid 値 と cloneid 値を設定できます。
-u オプションを使用すると、ボリュームをマウント解除できます。ボリュームをそのデバイスからアンロードする前に、必ずボリュームをマウント解除します。
-V volid オプションを -d オプションとともに使用すると、Backup サーバーのメディアデータベースからボリュームを削除できます。mminfo プログラムを使用すれば、ボリューム ID の値を設定できます。
-v オプションを使用すると、nsrmm プログラムを冗長モードで実行できます。
-y オプションを使用すると、nsrmm プログラムがデータを破壊する可能性のある処理を実行する際に表示される確認プロンプトをオフにできます。このオプションは、細心の注意を払って使用してください。
pmode プログラムは、msense プログラムを使って得られたデータ出力を構文解析し、ユーザーが読める書式で出力します。
pmode プログラムに使用する形式とオプションは、次のとおりです。
pmode [-f filename] |
-f filename を使用すると、pmode プログラムに使用する入力ファイル (msense プログラムからのファイル出力) を指定できます。入力を指定しないと、標準入力とみなされます。
pmode プログラムからの出力は、次のようになります。
mars# msense -a 0.0.0 -p 0x03 | pmode Mode Header: mdl=35 mtype=0x0 dparm=0x10 bdlen=8 Block Desc[0]: dens=0x0 nblks=3933040 blklen=512 Fixed Page, code 0x03 (Format Device): tracks_per_zone: 0xf alt_sectors_per_zone: 0x22 alt_tracks_per_zone: 0x0 alt_tracks_per_vol: 0x0 sectors_per_track: 0x5e data_bytes_per_sect: 0x200 interleave: 0x1 track_skew_factor: 0x8 cylinder_skew_factor: 0x11 SSEC: 0x0 HSEC: 0x1 RMB: 0x0 SURF: 0x0 |
relem プログラムは、READ ELEMENT STATUS コマンドを、すべてのチェンジャまたは (-a オプションを使用して) 指定したデバイスに送信する場合に使用します。
relem プログラムに使用する形式とオプションは、次のとおりです。
relem [-a b.t.l] [-fvtb] [-m {0|1|2}] [-r element-address.number-of-elements] |
-a b.t.l オプションを使用すると、特定の順番に並べられた SCSI アドレスを選択できます。ここで、b は論理 SCSI バス、t は SCSI ターゲット、l はそのターゲット上の SCSI lun です (たとえば、scsidev@0.4.0)。
-b オプションは、戻された要素状態データを、デコードされた情報ではなく、ASCII の 16 進コードでダンプする場合に使用します。
-f オプションを使用すると、詳細な出力を受信できます。
-m{0|1|2} オプションを使用すると、要素状態データを取得するための方法を指定できます。-m 1 を指定すると、要素状態データは要素タイプごとに取り出されます。たとえば、すべてのドライブ要素が一度に読み込まれ、次に、すべてのスロット要素が読み込まれるという具合にデータが取得されます。デフォルトのメソッド -m 2 を指定すると、要素状態データは要素ごとに取り出されます。
-r element-address.number-of-elements オプションを使用すると、アドレスの範囲を指定して読み込むことができます。element-address には、読み込みを開始する要素の (オートチェンジャの数字列の) 開始アドレスを 10 進数で入力します。また、number-of-elements には、読み込む要素状態の数を入力します。
-t オプションを使用すると、検出されたボリュームタグを出力できます。
sjidopen プログラムは、SJI 準拠のオートチェンジャ上で SJIDOOROPEN コマンドのテストを行います。SJIDOOROPEN コマンドは、オートチェンジャへのメインドアの開閉機能をテストする場合に使用します。オートチェンジャがこの機能をサポートしていない場合は、エラーメッセージが戻ります。sjidopen プログラムの適切な使用方法は、次のとおりです。
sjidopen device-name |
sjidopen プログラムで使用する device-name オプションには、システムによって駆動される SJI 準拠のオートチェンジャで使用される任意のデバイス名を、通常は b.t.l の形式で指定します。ここで、b は論理 SCSI バス、t は SCSI ターゲット、l はそのターゲット上の SCSI lun です (たとえば、scsidev@0.4.0)。
sjiielm プログラムは、SJI 準拠のジュークボックス上で SJIIELEM コマンドのテストを行います。SJIIELEM コマンドは、オートチェンジャの Initialize Element Status インタフェースをテストする場合に使用します。オートチェンジャが要素状態確認機能をサポートしていない場合は、エラーメッセージが戻ります。sjiielm プログラムの適切な使用方法は、次のとおりです。
sjiielm device-name [{drive | slot | inlt | mt} address number-of-elements] |
sjiielm プログラムで使用する device-name オプションには、システムによって駆動される SJI 準拠のオートチェンジャで使用される任意のデバイス名を、通常は b.t.l の形式で指定します。ここで、b は論理 SCSI バス、t は SCSI ターゲット、l はそのターゲット上の SCSI lun です (たとえば、scsidev@0.4.0)。
次に記載する追加オプションは、特定範囲の要素の初期化をサポートするオートチェンジャで使用する場合に使用します。オートチェンジャがこの機能をサポートしている場合は、次の要素タイプの中から 1 つを選択します。
sjiinq プログラムは、SJI 準拠のオートチェンジャで SJIINQ コマンドのテストを行います。SJIINQ コマンドは、オートチェンジャを識別する文字列を戻します。オートチェンジャがこの機能をサポートしていない場合は、エラーメッセージが戻ります。sjiinq プログラムの使用方法は、次のとおりです。
sjiinq device-name |
sjiinq プログラムで使用する device-name オプションには、システムによって駆動される SJI 準拠のオートチェンジャで使用される任意のデバイス名を、通常は b.t.l の形式で指定します。ここで、b は論理 SCSI バス、t は SCSI ターゲット、l はそのターゲット上の SCSI lun です (たとえば、 scsidev@0.4.0)。
sjirdp プログラムでは、SJI 準拠のオートチェンジャ上で SJIRDP コマンドのテストを行います。SJIRDP コマンドは、オートチェンジャから SJI の順番を示すデバイス位置を読み込む場合に使用します。sjirdp プログラムの使用方法は、次のとおりです。
sjirdp device-name |
sjirdp プログラムで使用する device-name オプションには、システムによって駆動される SJI 準拠のオートチェンジャで使用される任意のデバイス名を、通常は b.t.l の形式で指定します。ここで、b は論理 SCSI バス、t は SCSI ターゲット、l はそのターゲット上の SCSI lun です (たとえば、scsidev@0.4.0)。
通常、SJIRDP コマンドからの出力は、次の例のようになります。
scsidev@0.4.0 has 2 DATA TRANSPORT Elements starting at address 1 scsidev@0.4.0 has 1 MEDIA TRANSPORT Element starting at address 1 scsidev@0.4.0 has 25 STORAGE Elements starting at address 1 scsidev@0.4.0 has 1 IMPORT/EXPORT Element starting at address 1 |
sjirdtag プログラムでは、SJI 準拠のオートチェンジャ上で SJIRTAG コマンドのテストを行います。SJIRTAG コマンドは、オートチェンジャから、メディアの有無およびタグデータを読み込む場合に使用します。sjirdtag プログラムの使用方法は、次のとおりです。
sjirdtag device-name |
sjirdtag プログラムで使用する device-name オプションには、システムによって駆動される SJI 準拠のオートチェンジャで使用される任意のデバイス名を、通常は b.t.l の形式で指定します。ここで、b は論理 SCSI バス、t は SCSI ターゲット、l はそのターゲット上の SCSI lun です (たとえば、scsidev@0.4.0)。
通常、SJIRTAG コマンドからの出力は、次の例のようになります。
Tag Data for 0.4.0, Element Type DATA TRANSPORT: Elem[001]: tag_val=0 pres_val=1 med_pres=1 med_side=0 Tag Data for 0.4.0, Element Type STORAGE: Elem[001]: tag_val=0 pres_val=1 med_pres=1 med_side=0 Elem[002]: tag_val=0 pres_val=1 med_pres=1 med_side=0 Elem[003]: tag_val=0 pres_val=1 med_pres=1 med_side=0 Elem[004]: tag_val=0 pres_val=1 med_pres=1 med_side=0 Elem[005]: tag_val=0 pres_val=1 med_pres=0 med_side=0 Elem[006]: tag_val=0 pres_val=1 med_pres=1 med_side=0 Elem[007]: tag_val=1 pres_val=1 med_pres=1 med_side=0 VolumeTag=<00000098> Tag Data for 0.4.0, Element Type MEDIA TRANSPORT: Elem[001]: tag_val=0 pres_val=1 med_pres=0 med_side=0 |
sjirelem プログラムでは、SJI 準拠のオートチェンジャ上で SJIRELEM コマンドのテストを行います。SJIRELEM コマンドは、オートチェンジャから、メディアの有無と元のデータを読み込む場合に使用します。sjirelem プログラムの使用方法は、次のとおりです。
sjirelem device-name |
sjirelem プログラムで使用する device-name オプションには、システムによって駆動される SJI 準拠のオートチェンジャで使用される任意のデバイス名を、通常は b.t.l の形式で指定します。ここで、b は論理 SCSI バス、t は SCSI ターゲット、l はそのターゲット上の SCSI lun です (たとえば、scsidev@0.4.0)。
通常、SJIRELEM コマンドからの出力は、次の例のようになります。
Element Data for 0.4.0, Element Type DATA TRANSPORT: Elem[001]: pres_val=1 med_pres=1 med_side=0 Origin: type STORAGE, address 5 Element Data for 0.4.0, Element Type STORAGE: Elem[001]: pres_val=1 med_pres=1 med_side=0 Elem[002]: pres_val=1 med_pres=1 med_side=0 Elem[003]: pres_val=1 med_pres=1 med_side=0 Elem[004]: pres_val=1 med_pres=1 med_side=0 Elem[005]: pres_val=1 med_pres=0 med_side=0 Elem[006]: pres_val=1 med_pres=1 med_side=0 Elem[007]: pres_val=1 med_pres=1 med_side=0 Element Data for 0.4.0, Element Type MEDIA TRANSPORT: Elem[001]: pres_val=1 med_pres=0 med_side=0 |
sjirjc プログラムでは、SJI 準拠のオートチェンジャ上で SJIRJC コマンドのテストを行います。SJIRJC コマンドは、オートチェンジャに関する内部構成情報とオプションを読み込み、それを出力する場合に使用します。sjirjc プログラムの使用方法は、次のとおりです。
sjirjc device-name |
sjirjc プログラムで使用する device-name オプションには、システムによって駆動される SJI 準拠のオートチェンジャで使用される任意のデバイス名を、通常は b.t.l の形式で指定します。ここで、b は論理 SCSI バス、t は SCSI ターゲット、l はそのターゲット上の SCSI lun です (たとえば、scsidev@0.4.0)。
通常、SJIRJC コマンドからの出力は、次の例のようになります。
Device: scsidev@0.4.0 Number of Drives: 1 Number Drive Pairs: 1 Number of Import/Export Elements: 0 Number of Import/Export Pairs: 1 Number of Slots: 7 Number of Slot Pairs: 1 Number of Transport Elements: 1 Number of Transport Pairs: 1 Initialize Element Status Supported Auto Eject Supported |
tur プログラムでは、TEST UNIT READY コマンドを、システムに接続されているすべての SCSI デバイス、あるいはオプションの -a b.t.l 引数が指定されている場合は、特定の順番に並べられた SCSI アドレスにあるデバイスに送信します。ここで、b は論理 SCSI バス、t は SCSI ターゲット、l はそのターゲット上の SCSI lun です。tur プログラムに使用できる形式は、次のとおりです。
tur [-a b.t.l] |