この節では、データ管理に使用する Backup コマンドのコマンド行リファレンスを掲載しています。また、これらのコマンドのほとんどは、スケージュールされたバックアップの際に、Backup サーバーによって自動的に呼び出されます。HSM とアーカイブ用のコマンドは、この機能のオプションモジュールが Backup サーバー上で有効になっている場合にだけ使用できます。
savegrp プログラムでは、ファイルシステムのデータをバックアップするための save プロセスにおいて、Backup クライアントのグループを実行します。このクライアントグループは、割り当てられている名前によって選択されます (「「NSR group」」を参照)。通常は、各グループの「NSR group」リソースを使って指定すると、savegrp プログラムが自動的に呼び出されます。
グループ名を指定しないと、「Default」グループに指定されている Backup グループが使用されます。グループ名を指定した場合は、「NSR client」リソースの「Group」属性にグループが設定されているクライアントが組み込まれます。-c client-name オプションを使用して明示的なクライアントリストを指定した場合は、savegrp プログラムは、指定したクライアントだけをバックアップに組み込み、これ以外のグループメンバーは無視します。
グループを指定する「Clone」属性が有効になっている場合は、savegrp プログラムは、save セッション中にバックアップされるセーブセットのクローンを自動的に呼び出します。クライアントのセーブセットとその関連ファイルインデックスのクローンが作成されてから、ブートストラップのセーブセットが生成されます。したがって、ブートストラップは、元のセーブセットとそのクローンの両方を追跡できます。ブートストラップのセーブセットも、同様にクローンが作成されます。クローンセーブセットは、「NSR group」リソースに指定されているクローンプールに割り当てられたボリュームに送信されます。
クライアントのセーブセット属性に「All」を指定した場合は、savegrp プログラムにより、セーブプログラムを実行する対象となるファイルシステムのリストが要求されます (これをプローブという)。プローブによってクライアントマシン上のローカルファイルシステムと自動的にマウントされたファイルシステムが検索され、1 つのリストに表示されます。NFS マウントポイントと手動でマウントされたファイルシステムは、通常、プローブによって検索されるリストには含まれません。
savegrp プログラムを同一グループ上で、同時に複数実行できません。このようにすると、プログラムは終了し、エラーメッセージが表示されます。異なるグループを同時に実行する場合は、各グループが、「NSR client」リソースの「Parallelism」属性に指定されている限界値までの save プログラムセッションを実行します。(「Parallelism」のデフォルト値は 4)。ただし、Backup サーバーでは、save プログラムセッションで一度にバックアップデバイスに書き込めるのは、サーバーの「Parallelism」属性に指定されている限界値までです。各セーブセットは、それがどのクライアントに属しているかにかかわらず、別々の save プログラムセッションを生成します。
保存プロセス (有効となっているクローンプロセスがあればそれも) が終了すると、「savegrp」を「Event」値に、また「notice」を「Priority」値に持つ通知が、nsr_notification のシステムに送信されます。このシステムは、通常、電子メールをスーパーユーザーに送信し、バックアップの成否、savegrp の実行中にバックアップされたクライアント、および保存されたデータを表示するように設定されています。
savegrp プログラムに使用する形式とオプションは、次のとおりです。
savegrp [Options を参照] [-R | -G] [group-name] |
Options
[-EIOmnpv] [-l level | -C schedule] [- e expiration] [- t date] [-r retries] [-P printer] [-W width] [-c client [-c client...]] |
-c client オプションを使用すると、特定のクライアントまたは複数のクライアントで savegrp を実行できます。このオプションを指定すると、指定した group-name で指定したクライアントだけが実行されます。
-C schedule オプションを使用すると、保存レベルの自動選択プロセスに使用する「NSR schedule」リソース名を指定できます。
-e expiration オプションを使用すると、保存データの有効期限が切れる日を指定できます。特別な値「forever」を使用すると、そのデータの入っているボリュームは、期限がなくなります。この値は、通常、マイグレートボリュームまたはアーカイブボリュームに使用します。デフォルトでは、明示的な有効期限は割り当てられていません。
-E オプションを使用すると、保存処理が行われる前に、各セーブセットによって生成されるデータの量を見積もることができます。このオプションを使用すると、ファイルシステムは 2 回処理されます。1 回目は見積もりを生成するためで、2 回目は実際の保存処理を行うためです。見積もり処理は、i ノード情報にアクセスして実行されるため、データそのものは最終パスが行われたディスクからのみ読み込まれます。
-G オプションを使用すると、セマンティクスを再起動せずにグループだけを実行できます。
-I オプションを使用すると、各クライアントのファイルインデックスで実行される保存処理を無効にできます。
-l level オプションを使用すると、保存レベルを指定できます。
-m オプションを使用すると、すべての nsr_notification アクションを含む状態監視レポートを無効にできます。
-n オプションを使用すると、保存の際の -E オプションで説明した見積もりが作成されますが、見積もりの作成後に、実際に保存処理は行われません。-n オプションを指定すると、-m オプションを指定したことになります。
-O オプションを使用すると、各クライアントのファイルインデックスだけを保存できます。サーバーの場合は、このオプションによってブートストラップも同時に保存されます。デフォルトでは、Backup サーバーのブートストラップは、ブートストラップのメンバーであるグループが、スケジュールされた、または手動で呼び出された savegrp を実行する時には必ずバックアップされます。クライアントファイルインデックスとサーバーのブートストラップは、障害復旧処理には不可欠です。
-p オプションを使用すると、各クライアントでプローブを実行できます。これにより、実際の保存処理は行わずに、ファイルシステムにある情報と各クライアントで実行する save のレベルが表示されます。-p オプションを指定すると、-m オプションも指定したことになります。
-P printer オプションを使用すると、バックアップが完了した時点で、savegrp プログラムがブートストラップ情報を送信するプリンタを指定できます。
-r retries オプションを使用すると、savegrp プログラムがクライアントバックアップの失敗を宣言する前に、Backup サーバーが失敗したクライアントを再試行する回数を指定できます。このオプションのデフォルト値は、「NSR group」リソースから取得されます。保存処理が放棄されても最終的には完了する場合があるため、再試行はされません。-p オプションが指定されている場合は、再試行は行われません。
-R オプションを使用すると、Backup サーバー上に格納されている情報を使用して、バックアップ中に Backup サーバーに発生した障害が原因で異常終了したグループを再起動できます。
-v オプションを使用すると、savegrp プログラムを冗長モードで実行できます。
-W width オプションを使用すると、savegrp の出力または通知メッセージを書式化できます。デフォルトの幅は、80 です。
save プログラムは、各 Backup クライアントにあり、ファイルを保存する場合に使用します。save 処理の進行状況は、X Window System ベースの nwadmin プログラム、または curses(3X) ベースの nsrwatch 管理プログラムを使用して監視できます。
コマンド行で、あるいは -I オプションを使ってパス引数を指定しない場合は、save を呼び出した現在使用中のディレクトリが保存されます。save プログラムでは、ファイルとそのファイルに含まれているサブディレクトリをすべて保存することにより、ディレクトリを保存します。save プログラムでは、マウントポイントを通過したり、シンボリックリンクをたどったりすることはありません。指定したパスがネットワークファイルサーバーからマウントされている場合は、save プログラムにより、save プログラムをリモートマシンで実行するか、あるいは -L オプションを使用するように指示するメッセージが表示されます。
パスオプションで指定したサブディレクトリ構造の各ファイルは、Backup セーブストリーム内にカプセル化されます。このデータストリームは、Backup サーバーの受信プロセスに送信されます。この受信プロセスでは、データが処理され、ストリームのファイルごとにクライアントファイルインデックスにエントリが追加されます。次に、このデータは、サーバーまたは指定したストレージノードの長期保存用ストレージに送信されます。
サーバーのブートストラップとクライアントファイルインデックスは、savegrp プログラムを呼び出したスケジュールされたバックアップまたは手動のバックアップにおいてのみ、自動的にバックアップされます。スケジュールされたバックアップまたは手動のバックアップで savegrp プログラムを実行しないと、障害復旧処理に不可欠のサーバーブートストラップやクライアントファイルインデックスがないことになります。
save プログラムに使用する形式とオプションは、次のとおりです。
save [-BEiLnqvx] [-s server] [-c client-name] [- N name] [-e expiration] [-f directory-file] [-b pool] [-F file] [-I input-file] [-g group] [-l level] [-t date] [-m masquerade] [-W width] [path...] |
-b pool オプションを使用すると、セーブセットの特別な宛先プールを指定できます。
-B option オプションを使用すると、ルート (/) から呼び出しポイントまでの接続ディレクトリ情報をすべて強制的に保存できます。
-c client-name オプションを使用すると、保存セッションを開始するクライアント名を指定できます。このオプションは、複数のネットワークインタフェースを備えている複数のホスト名が存在するクライアントの場合に便利です。このオプションを使用すると、同じ物理クライアントマシンに、複数のクライアントファイルインデックスを作成できます。このオプションは、使用するネットワークインタフェースを指定するものではありません。ネットワークインタフェースは、「NSR client」リソースの「Network Interface」属性で指定します。
-e expiration オプションを使用すると、保存データの有効期限が切れる日を指定できます。セーブセットに明示的な有効期限がある場合は、そのセーブセットは、有効期限が切れるまではブラウズ可能ですが再利用不可能です。有効期限が切れると、そのセーブセットはブラウズ不可能になります。有効期限が切れて、さらにその保持期限も切れると、そのセーブセットは再利用可能になります。デフォルトでは、セーブセットの明示的な有効期限は指定されていません。
-E オプションを使用すると、保存処理が実際に実行される前に、各セーブセットによって生成されるデータの量を見積もることができます。このオプションを使用すると、ファイルシステムは 2 回処理されます。1 回目は見積もりを生成するためで、2 回目は実際の保存処理を実行するためです。見積もり処理は、i ノード情報にアクセスして実行されるため、データそのものは最終パスが実行されるディスクからのみ読み込まれます。
-f dirfile オプションを使用すると、save プログラムがプロトタイプのデフォルトディレクティブを読み込むファイルを指定できます。dirfile の値が - である場合は、標準入力からデフォルトのディレクティブが読み込まれます。
-F file オプションを使用すると、指定したファイルの変更日付以降に変更されたファイルだけを保存できます。
-g group オプションを使用すると、保存するグループを指定できます。このオプションは、指定したグループのセーブセットが書き込まれる特定のプールを指定する場合に使用します。
-i オプションを使用すると、save コマンドが保存されているサブディレクトリ構造内にある .nsr ディレクティブファイルをすべて無視するように指定できます。
-I input-file オプションを使用すると、コマンド行に指定したパスに加えて、指定したテキストファイルから、保存するパスを読み込むことができます。1 行に 1 つずつパスを指定します。コマンド行にパスを指定しないと、入力ファイルに指定されているパス内に格納されているファイルだけが保存されます。
-l level オプションを使用すると、保存レベルを指定できます。
-L オプションを使用すると、たとえファイルがネットワークのファイルサーバーのものであっても、ローカルのバックアップクライアントから保存処理を実行できます。ファイルを復旧するには、データの保存時に使用したのと同じ -c client 引数を指定して recover プログラムを実行します。
-LL オプションを使用すると、バックアップをローカルでの保存として処理し、完了レポートの末尾にさらにもう 1 行が complete savetime=number の形式で追加されて出力されます。この number には、このバックアップによって作成されたセーブセットの保存時間が入ります。このオプションは、自動的にクローンが作成される savegrp コマンドで使用するためのものです。
-m masquerade オプションを使用するとdsavegrp の完了レポートの、サマリー行の前に付けるタグを指定できます。
-n オプションを使用すると、実際の保存処理は実行せずに、データの量を見積もることができます。
-N オプションを使用すると、セーブセットの記号名を指定できます。デフォルトでは、パス引数の冒頭部分のうち最も頻繁に使用されるものがセーブセット名として使用されます。
-q オプションを使用すると、save プログラムをクワイエットモードで実行できます。このオプションでは、サマリー情報とエラーメッセージだけが生成されます。
-t date オプションを nsr_getdate(3) の形式で使用すると、保存用として識別するためにファイルを変更しなければならない期日を指定できます。
-v オプションを使用すると、save プログラムを冗長モードで実行できます。
-W width オプションを使用すると、サマリー情報の出力を書式化できます。
savefs プログラムは、savegrp プログラムがクライアントをプローブして、そのファイルシステムと最新の保存時刻を検索するのに使用します。1 回の保存操作のために直接 savefs プログラムを実行するのはお勧めできません。ただし、クライアントをプローブして、savegrp プログラムによってバックアップされるセーブセットとレベルのプレビューレポートを作成する場合には、savefs コマンドに -p オプションを指定して手動で起動できます。プローブ時には、savefs プログラムによって実際にデータが保存されることはありませんが、クライアントのファイルシステムのレイアウトを記述した、マシンによる構文解析が可能なレポートが作成されます。-p オプションを指定すると、コマンド行から、GUI 版の Administration プログラムでの「Group Control」->「Preview」機能を使って得られる情報と同じ情報にアクセスできます。
savefs コマンド行にファイルシステム引き数を指定しないと、「Save Set」属性に指定されているファイルシステムがプローブされます。セーブセットのリストにキーワード「All」を指定すると、ファイルシステムテーブル (Solaris の場合は /etc/vfstab) が調べられて、どのファイルシステムを保存するかが決められます。プローブされるのは、ローカルの、マウントされているファイルシステムだけです。
Sun Solaris Online DiskSuite のメタデバイスは、独立のディスクと同様に取り扱われます。これによって各ディスクが自分のセッションで保存されるので、十分な並列処理が可能となります。
「Clients」リソースでセーブセットを明示的に指定する場合には、注意が必要です。それには、2 つの理由があります。1 つは、保存操作を必要とする新しいファイルシステムが追加する場合は、このリストを手動で更新しなければならないからです。もう 1 つは、savefs プログラムはパスまたはマウントポイントの終わりで停止するので、同じファイルシステム内の 2 つのセーブセットを指定した場合、どちらかがもう一方のサブディレクトリであれば、そのサブディレクトリは 2 回保存されてしまうからです。
ファイルシステム引き数を指定するのは保存するファイルシステムを限定するためですが、ここで指定したファイルシステムは、このクライアントの「Save Set」属性のリストにも指定しなければなりません (-F オプションの説明を参照)。
savefs プログラムで使用する形式とオプションは、次のとおりです。
savefs -p [options] [filesystem...] [-M filesystem...] |
options に指定できる有効な値は、次のとおりです。
[-BEFnpqRv] [-s server] [-N name] [-g group] [-l level | -C schedule] [-e expiration] [-f filename] [-W width] [-t date] [-T seconds] |
-B オプションを使用すると、ルート (/) から呼び出しポイントまでの接続ディレクトリ情報をすべて強制的に保存できます。このオプションは、サーバーのブートストラップ情報を保存する場合などに、savegrp プログラムによって使われます。
-C schedule オプションを使用すると、自動的に保存レベルを決める場合に使用するスケジュールの名前を指定できます。このオプションを指定しないと、指定されたファイルシステムの「Clients」リソースで名前が指定されているスケジュールが使われます。
-e expiration オプションを使用すると、保存データの有効期限を nsr_getdate の形式で指定できます。デフォルトでは、有効期限は明示的には設定されていません。
-E オプションを使用すると、指定されたファイルシステムを探索して、保存処理によって生成されるデータの量を見積もることができます。このオプションを指定しないと、見積もりサイズはゼロになります。このオプションは、各ファイルシステム内のファイル数に応じて時間がかかることに注意してください。これは、保存処理が開始される前にディレクトリ全体が探索され、実際にディレクトリを保存する際にもう一度探索されるからです。ファイルのデータがディスクから読み取られるのは、最後の時点です。多くの場合、このオプションを使うことによるオーバーヘッドはわずかであり、無視できる範囲のものです。
-f filename オプションを使用すると、アプリケーション固有モジュール (ASM) にディレクティブを送る元のファイルを指定できます。デフォルトでは、これらのディレクティブは、各クライアントの「Clients」リソース内の「Directive」属性に指定されている「Directives」リソースから送られます。
-F オプションを使用すると、引き数がファイルシステムテーブルまたは「Clients」リソースに指定されていなくても、すべての引き数 (たとえば ファイルシステム) を保存できます。
-M オプションを使用すると、プローブの一環として、後続のすべてのファイルシステムがマイグレートの対象となり得るかどうかをプローブするように指定できます。このオプションは、ファイルのマイグレートをサポートしていないシステムでは無視されますが、問題はありません。
-g group オプションを使用すると、クライアントの範囲を特定のグループに限定できます。このオプションを指定しないと、どのグループかに関わらず、クライアントの「Clients」リソースのすべてのインスタンスにあるセーブセットが使われます。この値は save プログラムにも渡され、save プログラムはその値を使って特定のメディアプールを選択します。
-l level オプションを使用すると、実行する保存のレベルを指定できます。レベルは全部で 12 種類あり、full、レベル 1 から レベル 9、incr、および skip です。full では、すべてのファイルが保存されます。incr では、前回の保存 (レベルは問わない) 以降に変更されたファイルだけが保存されます (差分保存)。skip では、ファイルは保存されません。レベル 1 から レベル 9 までのどれかを指定すると、それよりも低いレベルの保存が行われたあとで変更されたファイルがすべて保存されます。たとえば、ある週の月曜日に full の保存、火曜日に レベル 3 の保存をしたあと、水曜日に レベル 3 の保存を実行すると、月曜日の full 保存以後に変更または追加されたファイルがすべて保存されます。レベルを指定しないと、保存レベルは Backup クライアントのスケジュールから自動的に決められます。savefs プログラムでは、nsrmmd プログラムによって保守されている Backup サーバー上のこれまでの保存履歴を使って、指定されたレベルの保存に必要な時間を正確に算出します。テープが削除されると、savefs は、サーバー上のメディア情報を使い、算出される保存に要する時間を、それまでの保存レベルに基づいて自動的に調整します。
-n オプションを使用すると、-E オプションで説明したように、データは保存せずに、生成されるデータの量を正確に見積もることができます。
-N name オプションを使用すると、セーブセットの記号名を指定できます。デフォルトでは、filename 引き数の最初の部分がセーブセット名として使用されます。
-p オプションを使用すると、実際の保存処理は行わずに、ファイルシステムの名前、実行する保存のレベル、保存するファイルの変更時刻を一覧表示できます。これらの情報は、オペレーティングシステムに固有のファイルと、「Schedules」リソースから収集されます。
-q オプションを使用すると、savefs プログラムを非確認モードで実行できます。サマリー情報とエラーメッセージだけが表示されます。
-qq オプションを使用すると、savefs プログラムを真の非確認モードで実行できます。この場合は、エラーメッセージだけが表示されます。
-R オプションを使用すると、処理完了時に succeeded または failed という簡単なメッセージを表示できます。このオプションは、savegrp プログラムから savefs プログラムを実行するときに自動的に使用されます。
-s server オプションを使用すると、savefs プログラムで使用する Backup サーバーを指定できます。
-t date オプションを nsr_getdate の形式で使用すると、savefs でのレベルの算出のための基準となる日付を指定できます。 このオプションを指定しないと、現在の時刻が使われます。
-T seconds オプションを使用すると、非活動タイムアウトの期間を秒単位で指定できます。savefs プログラムは、ローカルなサーバーでの処理がこのオプションで指定された時間内に進行していないことを検出すると、save プログラムが応答していないと判断します。メッセージが標準エラー出力上に表示され、savefs プログラムは正常に終了します。このオプションが使えるのは、Backup サーバーマシン上だけです。
-v オプションを使用すると、savefs を冗長モードで実行できます。このオプションを使用すると、大量のデバッグ用の出力が得られます。このオプションは、savegrp プログラムが、複数バージョンをサポートするためにクライアントが持つ savefs プログラムの機能をプローブする際に自動的に使用されます。
-W width オプションを使用すると、出力または通知メッセージを書式化するのに使われる幅 (文字数) を指定できます。width のデフォルト値は 80 です。
savepnpc プログラムは、save プログラムと同様に、ファイルを長期間保存します。savepnpc は、1 回の保存処理を行う前に、/nsr/res/group_name.res ファイルにある前処理コマンドをすべて実行します。前処理コマンドの実行が失敗すると、savepnpc はエラーコードを表示して終了し、save プログラムは実行されません。クライアントの最後のセーブセットの保存処理が正常に終わると、savepnpc は、/nsr/res/group_name.res ファイルにある後処理コマンドをすべて実行します。最後のセーブセットのバックアップに至る前に後処理コマンドを実行させたい場合は、「Timeout」属性を使ってその時点を指定し、必要に応じてタイムアウトを起こす条件を設定できます。この「Timeout」属性は、前処理コマンド、および後処理コマンドが入っているのと同じ /nsr/res/group_name.res ファイルに設定します。savepnpc プログラムによる処理結果は、すべて /nsr/res/savepnpc.log に記録されます。
/nsr/res/group_name.res ファイルは、「Clients」リソースの「Backup Command」属性に savepnpc コマンドが入力されたクライアントを持つバックアップグループをはじめて実行した時点で、自動的に作成されます。形式は次のとおりです。
type: savepnpc; precmd: /bin/true; pstcmd: /bin/true, "/bin/sleep 5"; timeout: "12:00pm"; |
「precmd」フィールドを編集して、その中に、クライアントの最初のセーブセットの保存処理を開始する前に実行したいコマンドをいくつでも指定できます。コマンド間はコンマで区切ります。また「postcmd」フィールドを編集して、その中に、クライアントの最後のセーブセットの保存処理の終了後、または「timeout」フィールドに指定したタイムアウト条件のどちらかが先に起こった時点で実行したいコマンドをいくつでも指定できます。コマンド間はコンマで区切ります。ファイル内のフィールドの最後には、すべてセミコロン (;) を付ける必要があります。
savepnpc コマンドの構文は、「save 」の構文とまったく同じです。カスタマイズされたスクリプトを作成して、クライアントの「Backup Command」属性に入力する場合には、次の規則があります。
スクリプトに savepnpc コマンドが含まれている
スクリプトのファイル名は save または nsr で始まり、長さは 64 文字以内である
スクリプトは、save プログラムのディレクトリと同じディレクトリ (通常は /usr/bin) に格納する
recover プログラムでは、指定したクライアントのクライアントファイルインデックスを検索 (ブラウズ) して、バックアップボリュームのファイルを指定したクライアントで復旧します。クライアントファイルインデックスのエントリは、save コマンドを使用してファイルがバックアップされた時に作成されます。recover プログラムの対話型バージョン nwrecover を使用すると、クライアントファイルインデックスが UNIX ファイルシステムと同様のグラフィカルディスプレイフォーマットで表示されます。
自動モード (-a オプション) またはセーブセット復旧モード (-S オプション) では、コマンド行で指定したファイルは、クライアントファイルインデックスをブラウズせずに、即時に復旧されます。セーブセット復旧モード (-S オプション) が使用できるのは、オペレータグループ内のユーザーに限定されています。-S オプションを指定せずに recover プログラムを実行すると、オペレータグループ内のユーザーは、どのファイルでも復旧できます。
1 つまたは複数の引数を指定して、復旧するディレクトリとファイルを限定できます。パス引数を指定すると、セーブセット内に存在する各パス名の冒頭部分が、復旧される前のパスのいずれかと正確に一致している必要があります。メタ文字 (たとえば、*、?、または [...]) を使用してファイル名を照合することはできません。パスの最後にスラッシュ文字を付けて、指定したディレクトリと強制的に一致させることができます。
recover プログラムに使用する形式とオプションは、次のとおりです。
recover [-f] [-n] [-q] [-i {nNyYrR}] [-d destination] [-c client] [-t date] [-s server] [dir] recover [-f] [-n] [-q] [-i {nNyYrR}] [-d destination] [-c client] [-t date] [-s server] -a path recover [-f] [-n] [-q] [-i {nNyYrR}] [-d destination] [-t date] -s server -S ssid[/cloneid] [-S ssid[/cloneid]] [path] |
-a オプションを使用すると、recover プログラムは、クライアントファイルインデックスをブラウズせずに、自動的にファイルを復旧します。
-c client を使用すると、セーブセットが本来格納されているマシン名を指定できます。別のクライアントによって保存されたディレクトリをブラウズすると、表示されるパス名は、ファイルを保存したクライアントのファイルシステムになります。デフォルトでは、save プログラムおよび recover プログラムは、ファイルシステムテーブルからクライアントマシン名を判定します。save プログラムに -L オプションを指定している場合には、-c client オプションは必要ない場合があります (save プログラムで使用できるオプションについては、「save 」を参照)。-c client オプションは、-S ssid[/cloneid] とともに使用できません。
-d destination オプションを使用すると、復旧されたファイルを再配置する宛先ディレクトリを指定できます。関連パスは、現在の作業用ディレクトリに関連して変換されます。
-f オプションを使用すると、復旧されたファイル名が重複した場合に、既存のファイルを強制的に上書きさせることができます。このオプションを指定すると、-iY オプションを指定する場合と同じ結果になります。
-i オプションに、nNyYrR のいずれかの文字を指定すると、ファイル名が重複した時に使用される、初期デフォルトの上書き応答を指定できます。-i オプションに組み合わせて指定できるのは、1 つの文字だけです。-i オプションを使用すると、uasm が復旧モードで稼動している時の uasm -i オプションと同じ結果になります。
-n オプションを使用すると、実際にディレクトリやファイルを作成せずに recover プログラムを使用できます。
-q オプションを使用すると、recover プログラムでデフォルトの冗長モードを無効にできます。
-s server オプションを使用すると、データを復旧する Backup サーバーを指定できます。セーブセットの復旧モード (-S) を使用する場合には、このオプションが必要です。-s server オプションを省略すると、サーバーがネットワークファイルサーバーであると同時に Backup サーバーであれば、復旧用にマークされた最初のディレクトリのサーバーがデフォルトのマシンになります。サーバーがネットワークファイルサーバーや Backup サーバーでない場合は、現在使用中のサーバー、またはホストテーブルに入力された論理名 nsrhost を持つマシンがデフォルトのマシンになります。
-S ssid[/cloneid] オプションを使用すると、recover プログラムをセーブセット復旧モードで使用できます。このモードは、クライアントファイルインデックスを必要とせずにバッチファイルの復旧を行う場合に使用します。ssid には、復旧するセーブセットのセーブセット ID を指定します。1 つのセーブセットに対して複数のクローンインスタンスが存在する場合は、復旧するクローンインスタンスのクローン ID を選択できます。パス引数を指定しないと、セーブセットの全内容が復旧されます。
-t date オプションを使用すると、指定した日付のファイルを表示、または復旧できます。このオプションは、-S ssid オプションとともに使用できません。
recover プログラムを対話型モードで使用する方法と一般的なエラーメッセージについては、recover(1m) のマニュアルページを参照してください。
nsrmig プログラムでは、プールタイプ「Migration」のラベルが付けられたボリュームに、ファイルをマイグレートする場合に使用します。マイグレートされたファイルは、スタブ (シンボリックリンク) に置き換えられます。このスタブは、nsrpmig プログラムによる事前マイグレートの過程で作成されたファイルのコピーを指します。あとでスタブにアクセスすると、ファイルは、Backup サーバーまたはストレージノードによってマイグレートボリュームからディスクに自動的にもう一度呼び戻されます。
マイグレートの基準は、Backup サーバーの「Migration」リソースによって定義されます。マイグレートとは、通常、Backup サーバーによって制御される自動的な処理です。最も頻繁に使用される基準は、最終アクセス時間です。標準ファイルだけが事前マイグレートされ、最終的にマイグレートされます。
パス引数を指定しないと、現在使用中のディレクトリがマイグレートされます。nsrmig プログラムでは、マウントポイントを通過したり、シンボリックリンクをたどったりすることはありません。
nsrmig プログラムに使用する形式とオプションは、次のとおりです。
nsrmig [-nvx] [-l percent] -s server] [-t savetime] [-W width] [path] |
-l percent オプションを使用すると、nsrmig プログラムで使用する目標のパーセンテージを指定できます。マイグレート処理は、目標のパーセンテージに達すると停止します。nsrmig プログラムを呼び出す前に既に目標のパーセンテージに達している場合は、マイグレート処理はそれ以上行われずにプログラムは終了します。-l オプションを指定しないと、目標のパーセンテージは適切なクライアントリソースから読み込まれます。
-n オプションを使用すると、マイグレート対象のファイルをスタブに置き換えることによって解放されるファイルの数と合計サイズを見積もることができます。このファイルがスタブに置き換わることはありません。
-s server オプションを使用すると、Backup サーバーとして使用するマシンを指定できます。このオプションを省略すると、現在使用中のマシン (Backup サーバーの場合) またはホストテーブルに入力された nsrhost の論理名の付いたマシンがデフォルトのマシンとみなされます。
-t savetime オプションを使用すると、事前マイグレートされたファイルを、指定した savetime にマイグレートできます。
-v オプションを使用すると、nsrpmig によって呼び出された save プログラムによって詳細な情報が得られます。
-W width オプションを使用すると、nsrmig がサマリー情報を書式化するために使用する幅を指定できます。デフォルトの幅は、80 です。
-x オプションを使用すると、マウントポイントを通過するように nsrmig に指示できます。
nsrpmig プログラムでは、Backup サーバーの「Migration」リソースで定義され、マイグレート候補として識別されたファイルの事前マイグレートを行います。事前マイグレートプロセスにより save プログラムが呼び出され、指定したファイルが、マイグレートデータ用にラベル付けされたバックアップボリュームに直ちにコピーされます。ファイルが後からマイグレートされるときに、常駐ファイルは、ボリュームに事前マイグレートされたコピーを参照するマーカーに置き換えられます。事前マイグレートできるのは、標準ファイルだけです。
nsrpmig プログラムでは、マウントポイントを通過したり、シンボリックリンクをたどったりすることはありません。保存されるパスがネットワークファイルサーバーからマウントされる場合は、nsrpmig プログラムにより、リモートマシンで save プログラムを実行するか、あるいは nsrpmig プログラムに -L オプションを指定するように指示するメッセージが表示されます。
nsrpmig プログラムは、各ディレクトリ内で検出されるディレクティブファイル (.nsrhsm) を調べて、ファイルを保存する時に使用する特別な命令 (たとえば、圧縮ディレクティブやスキップディレクティブ) を判別します。通常、Backup が保存や復旧の処理に使用するこのディレクティブファイル (.nsr は、nsrpmig プログラムでは無視されます。
nsrpmig プログラムは、Backup サーバーの HSM のイネーブラコードが Backup サーバー上に存在する場合にだけ使用できます。
nsrpmig プログラムに使用する形式とオプションは、次のとおりです。
nsrpmig [-BEiLnpqvx] [-s server] [-N name] [- f dirfile] [-b pool] [-g group] [-m masquerade] [-W width] [-C clone-pool] [-I input-file] path |
-b pool オプションを使用すると、事前マイグレートされるデータを保存しておくボリュームプールを指定できます。バックアップデータやアーカイブデータとは別のボリュームにマイグレートされたデータを置く必要があります。プールを指定しないと、デフォルトで「Migration」プールが選択されます。
-B オプションを使用すると、ルート (/) から呼び出しポイントまでの接続ディレクトリ情報をすべて強制的に保存できます。
-C clone-pool オプションを使用すると、指定したクローンプールに、事前マイグレートされたセーブセットのクローンを生成できます。マイグレートデータのクローンは、バックアップされたクローンデータやアーカイブされたクローンデータとは別のボリュームに置く必要があります。クローンプールを指定しないと、デフォルトで「Migration Clone」プールが選択されます。
-E オプションを使用すると、save プログラムによって生成されるデータの量を見積もってから実際の保存処理を実行するように、nsrpmig に指示できます。この見積もりは、i ノード情報から生成されるため、データが読み込まれるのは一度だけです。
-f dirfile オプションを使用すると、nsrpmig がプロトタイプのデフォルトディレクティブを読み込むファイルを指定できます (デフォルトディレクティブの詳細は、nsr(5) のマニュアルページを参照)。dirfile の値が - の場合は、標準入力からデフォルトのディレクティブが読み込まれます。
-g group オプションを使用すると、セーブセットが所属するグループ名を指定できます。このオプションは、Backup サーバーが、特定のメディアプールを選択する場合に使用します。
-i オプションを使用すると、事前マイグレートプロセス中に検出した .nsrhsm ディレクティブファイルをすべて無視するように nsrpmig に指示できます。
-I input-file オプションを使用すると、nsrpmig のコマンド行に記述されているパスに加えて、入力ファイルとして指定したテキストファイルから保存するパスを読み込むように nsrpmig に指示できます。input-file で指定したファイル内に 1 行に 1 つずつパスを指定します。コマンド行でパスを指定しないと、input-file に指定されているパスだけが保存されます。
-L オプションを使用すると、たとえファイルがネットワークのファイルサーバーのものであっても、Backup クライアントから、ローカルで保存を実行するように nsrpmig に指示できます。ローカルで事前マイグレートされたファイルを復旧するには、-c client オプションを指定して recover プログラムを実行します。ここで、client には、保存処理を実行した Backup クライアントのマシン名が入ります。
-LL オプションを使用すると、nsrpmig コマンドにローカルでの保存を実行し、完了レポートの末尾にさらにもう 1 行が complete savetime=number の形式で追加されて出力されます。number には、作成されたセーブセットの保存時間が入ります。このオプションは、自動的にクローンを作成するよう指定した場合に savegrp プログラムで使用します。
-m masquerade オプションを使用すると、savegrp のサマリー通知行の前に付けるタグを指定できます。このオプションは、savegrp のサマリー通知を補うために、savegrp と savefs によって使用されます。
-n オプションを使用すると、保存処理を実行せずに、保存によって生成されるデータの量を見積もることができます。このオプションは、見積もりが完了した後でデータがボリュームに保存されないことを除いては、-E オプションと似ています。
-N name オプションを使用すると、セーブセットの記号名を使用するように nsrpmig に指示できます。デフォルトでは、path 引数がセーブセット名として使用されます。
-p オプションを使用すると、nsrpmig によって呼び出された save プログラムを、状態値 0 で終了させることができます。このオプションは、クライアントが適切にインストールされているかどうかを判別するために、サーバーによって使用されます。
-q オプションを使用すると、nsrpmig によって呼び出された save プログラムに、サマリー情報とエラーメッセージだけを表示させることができます。
-s server オプションを使用すると、Backup サーバーとして使用するマシンを指定できます。このオプションを省略すると、現在使用中のマシン (Backup サーバーの場合)、またはホストテーブルに入力された nsrhost の論理名の付いたマシンがデフォルトマシンとみなされます。
-v オプションは、nsrpmig によって呼び出された save プログラムから、詳細な情報を取得する場合に使用します。
-W width オプションを使用すると、nsrpmig が、サマリー情報を標準出力に書式化するために使用する幅を指定できます。デフォルトの幅は、80 です。
-x オプションを使用すると、マウントポイントを通過するように nsrpmig に指示できます。
この章で説明した save および savegrp プログラムのオプションの詳細は、「save 」と 「savegrp 」を参照してください。さらに、詳細情報と一般的なエラーメッセージは、nsrpmig(1m) のマニュアルページを参照してください。
nsrhsmck プログラムは、HSM によりマイグレートされたファイルの、ファイルスタブとクライアントファイルインデックスのエントリとの整合性の検査と変更を行います。次の 4 つの状況が生じた場合に nsrhsmck プログラムで処理されます。
第 1 の状況は、マイグレートされたファイルのスタブ名が変更された時に発生します。この状況では、元のファイル名の付いたスタブは、すでに存在しません。ここで、nsrhsmck により、スタブに付けられた新しい名前が反映されるように、クライアントファイルインデックスのエントリを更新することによって、この状況を修正します。
第 2 の状況は、Backup IB (Instruction Buffer) 名前空間内で他のシンボリックリンクと同じ名前のシンボリックリンクが作成された場合に発生します。この状況を修正するための処置として、この重複リンクを、Backup IB 名前空間を直接指すものではなく、元のシンボリックリンクを指すシンボリックリンクと置き換えます。
第 3 の状況は、マイグレートファイルを指すスタブが削除された場合に発生します。これは、削除する可能性があるものとしてみなされます。スタブがあとからもう一度現れることがあるからです。たとえば、Backup を使用してスタブが復旧された場合などです。削除の可能性があるマイグレートファイルのインデックスエントリに、60 日後に削除の可能性ありというマークを付けることによって、この状況を修正します。削除の可能性ありというマークが付けられたファイルが、インデックスエントリが削除される前にディスク上で検出されると、そのインデックスエントリの削除の可能性ありというマークは消えるので注意してください。
nsrhsmck によって処理される第 4 の状況は、削除の可能性ありというマークが付けられたインデックスエントリが、60 日の有効期限を過ぎた時点で発生します。この場合、期限切れのエントリを HSM ファイルインデックスから削除することによって、この状況を修正します。エントリが HSM ファイルインデックスから削除される前に、このファイルがディスク上に存在していないことを確認するための検査が行われます。
nsrhsmck を実行するときは、コマンド行でパスを指定する必要があります。指定したパスの下のファイルとインデックスエントリだけが、整合性を検査されます。
次の例では、nsrhsmck プログラムで使用できるオプションについて説明しています。
-c オプションを使用すると、HSM ファイルインデックスを検索し、削除の可能性ありというマークが付けられたエントリのうち、60 日の有効期限が切れたものを削除するように nsrhsmck プログラムに指示できます。
-d オプションを使用すると、HSM ファイルインデックスを検索し、検出された削除される可能性のあるものにマークを付けるように nsrhsmck に指示できます。
-f オプションを使用すると、ディスク上のファイルシステムを検索し、重複したリンクと名前が変更されたスタブを検出するように、nsrhsmck プログラムに指示できます。
-M オプションを使用すると、nsrexecd または他の Backup デーモンによってマスターモードで実行するように nsrhsmck プログラムに指示できます。その結果、nsrexecd によって要求されるこれ以外の処理が実行されると同時に、タイムスタンプの付いたメッセージがログに記録されます。このオプションを手動で操作することはお勧めできません。このオプションは、nsrhsmck が自動的に呼び出された時に使用します。
-n オプションを使用すると、検出された不一致を変更せずにレポートするように nsrhsmck プログラムに指示できます。
-s server オプションを使用すると、Backup サーバーとして使用するマシンを指定できます。このオプションを省略すると、現在使用中のマシン (Backup サーバーの場合)、またはホストテーブルに入力された nsrhost の論理名の付いたマシンがデフォルトマシンとみなされます。
-v オプションを使用すると、nsrhsmck プログラムを冗長モードで実行できます。このフラグは、最高の冗長レベルに達するために、コマンド行で最高 3 回まで指定できます。冗長モードで大量の出力が生成される場合があります。ほとんどの状況において、このオプションの使用はお勧めできません。
nsrarchive プログラムでは、ファイル (ディレクトリまたはファイルシステム全体を含む) を Backup サーバーにアーカイブします。nwadmin または nsrwatch プログラムを使用して、アーカイブ処理の進行状況を監視できます。Administrator と Archive Users のリスト内にあるユーザーだけが、nsrarchive プログラムを実行するために必要な特権を与えられています。また、特定のクライアントマシンからアーカイブデータを復旧するための NSR (または Server) リソース内のオプションによって、パブリックアーカイブを許可あるいは不許可にすることができます。
パス引数を指定しないと、現在使用中のディレクトリがアーカイブされます。nsrarchive プログラムでは、ディレクトリ内に含まれるすべてのファイルとサブディレクトリをアーカイブしますが、マウントポイントをまたがったり、シンボリックリンクをたどったりすることはありません。アーカイブするパスがネットワークのファイルサーバーからマウントされている場合は、nsrarchive プログラムにより、nsrarchive プログラムをリモートマシンで実行するか、あるいは -L オプションを使用するように指示するメッセージが表示されます。
デフォルトでは、各ディレクトリ内で検出された .nsr ディレクティブファイルが読み込まれます。ディレクティブファイルには、特定のファイルをアーカイブする方法 (たとえば、圧縮) についての命令が格納されています。
サブディレクトリ構造内の各ファイルは、Backup セーブストリーム内にカプセル化されます。このデータストリームは、Backup サーバーの受信プロセスに送信されます。このプロセスでは、データが処理され、ストリーム内のファイルごとにクライアントファイルインデックスにエントリが追加されます。次に、このデータは、サーバーまたは指定したストレージノードの長期保存用ストレージに送信されます。
nsrarchive プログラムに使用する形式とオプションは、次のとおりです。
nsrarchive [-BiLnpqvxVy] [-b pool] [-C clone-pool] [-f filename] [-G remove] [-N name] [-R name] [-s server] [-T annotation] [-W width] [path...] |
-b pool オプションを使用すると、アーカイブセーブセットの転送先プールを指定できます。このオプションにより、通常、サーバーが使用する自動プール選択は無効になります。アーカイブデータは、「Archive」プールタイプとして特別にラベル付けされたボリュームに送信される必要があります。プールを指定しないと、デフォルトで「Archive」プールが選択されます。
-B オプションを使用すると、ルート (/) から呼び出しポイントまでの接続ディレクトリ情報すべてを強制的にアーカイブできます。
-C clone-pool オプションを使用すると、指定したクローンプールに、アーカイブセーブセットのクローンを自動的に生成できます。クローンアーカイブデータは、「Archive Clone」プールタイプとして特別にラベル付けされたボリュームに送信される必要があります。クローンプールを指定しないと、デフォルトで「Archive Clone」プールが選択されます。
-E オプションを使用すると、アーカイブによって生成されるデータの量を見積もってから、実際のアーカイブ処理を実行できます。この見積もりは i ノード情報から生成されるため、実際には、データは一度しか読み込まれません。
-f filename オプションを使用すると、nsrarchive が、アーカイブデータに使用するデフォルトのディレクティブを読み取るファイルを指定できます (ディレクティブの詳細は、nsr(5) のマニュアルページを参照)。filename の値が - の場合は、デフォルトのディレクティブは標準入力から読み込まれます。
-G remove オプションを使用すると、アーカイブの完了後、ファイルをグルーミング (消去) できます。クローン作成オプションまたは検証オプションも指定した場合は、これらの処理が完了するまでは、グルーミング処理は行われません。-y オプションも同時に指定しない限り、最上位ディレクトリを削除するように要求されます。nsrarchive プログラムは、消去されたすべてのファイルとディレクトリのリストが入った一時ファイルを作成します。この一時ファイルは、環境変数 TMPDIR によって指定されているディレクトリに配置され、また、環境変数が定義されていない場合は、/tmp ディレクトリ内に配置されます。
-i オプションを使用すると、アーカイブするサブディレクトリ内で検出されるディレクティブファイルをすべて無視するように nsrarchive プログラムに指定できます。
-L オプションを使用すると、たとえファイルがネットワークファイルサーバーのものであっても、Backup クライアントからローカルアーカイブを実行できます。
-n オプションを使用すると、実際のアーカイブ処理は実行せずに、アーカイブによって生成されるデータの量を見積もることができます。このオプションは、見積もりが完了した後でデータがボリュームに保存されないこと以外は、-E オプションと同じです。
-N name オプションを使用すると、アーカイブセーブセットの記号名を使用するように nsrarchive に指示できます。デフォルトでは、最初の path 引数が name の値として使用されます。
-p オプションを使用すると、状態値 0 で終了するように nsrarchive に指示できます。このオプションは、クライアントが適切にインストールされているかを判別するために、Backup サーバーで使用されます。
-q オプションを使用すると、nsrarchive がクワイエットモードで動作し、サマリー情報とエラーメッセージだけが表示されます。
-R name オプションは、アーカイブ要求を実際に実行する nsralist プログラムに対してのみ使用してください。このオプションが Backup サーバーによって指定されると、指定したアーカイブ要求リソースが更新されます。
-s server オプションを使用すると、Backup サーバーとして使用するマシンを指定できます。このオプションを省略すると、現在使用中のマシン (Backup サーバーの場合)、またはホストテーブルに入力された nsrhost の論理名の付いたマシンがデフォルトマシンとみなされます。
-T annotation オプションを使用すると、1024 文字以下の任意のテキスト文字列をアーカイブセーブセットに割り当てることができます。注釈として指定された文字列は、nsrretrieve プログラムがアーカイブセーブセットエントリのメディアデータベースをブラウズし、ローカルディスクに取り出すために使用されます。この注釈は、すべてのアーカイブセーブセットにおいて必須です。このオプションを省略すると、処理が続行される前に、入力するように要求されます。
-v オプションを使用すると、nsrarchive プログラムを冗長モードで実行できます。
-V オプションを使用すると、各アーカイブセーブセットを確認できます。
-W width オプションを使用すると、nsrarchive がサマリー情報を標準出力に書式化する場合に使用する幅を指定できます。デフォルトの幅は、80 です。
-x オプションを使用すると、マウントポイントをまたがって処理を行うように nsrarchive に指示できます。
-y オプションを使用すると、nsrarchive プログラムによって生成されるあらゆる照会に対して、自動的に肯定応答が入力されます。
nsrretrieve プログラムは、Backup サーバーまたはストレージノードが管理するアーカイブボリュームから、アーカイブされたセーブセットを復旧する場合に使用します。通常のセーブセットはブラウズできますが、アーカイブされたセーブセットのクライアントファイルインデックスのエントリはブラウズできません。そのかわり、特定の注釈文字列を検索し、取り出すアーカイブセーブセットを識別します。
nsrretrieve を使用できるのは、Backup サーバーの Administrators リストと Archive Users リスト内のユーザーに制限されています。nsrretrieve プログラムがスーパーユーザーまたはオペレータグループ内に定義されているユーザーによって実行されていない場合、あるいは「Server」リソースの「Public Archives」属性が有効にされていない場合は、そのアーカイブファイルを取り出せるのは、そのファイルの所有者だけです。
nsrretrieve プログラムに使用する形式とオプションは、次のとおりです。
nsrretrieve [-f] [-n] [-q] [-i {nNyYrR}] [-d destination] -s server [- S ssid[/cloneid]]... [-A annotation]... [path]... |
-A annotation オプションを使用すると、取り出すアーカイブセーブセットを指定できます。注釈とは、1 つのアーカイブセーブセットを一意に識別するための正規表現です。正規表現は、grep(1) コマンドによって使用される形式です。
-d destination オプションを使用すると、取り出されたファイルを再配置する、転送先ディレクトリを指定できます。
-f オプションを使用すると、ファイル名が重複した場合に、取り出されたファイルで既存のファイルを強制的に上書きできます。このオプションは、-iY オプションを指定する場合と同じ結果になります。
-i オプションに、nNyYrR のいずれかの文字を指定すると、ファイル名が重複した時に使用される、初期デフォルトの上書き応答を指定できます。-i オプションに組み合わせて指定できるのは、1 つの文字だけです。-i オプションは、uasm -i が復旧モードで稼動している時の uasm -i オプションと同じ結果になります。uasm -i オプションの使用方法については、usam(1m) のマニュアルページを参照してください。
-n オプションを使用すると、実際にディレクトリやファイルを作成せずに nsrretrieve プログラムを使用できます。
-q オプションを使用すると、nsrretrieve はクワイエットモードで動作し、サマリー情報とエラーメッセージだけが表示されます。
-s server オプションを使用すると、Backup サーバーとして使用するマシンを指定できます。このオプションを省略すると、現在使用中のマシン (Backup サーバーの場合)、またはホストテーブルに入力された nsrhost の論理名の付いたマシンがデフォルトマシンとみなされます。
-S ssid[/cloneid] オプションを使用すると、取り出すセーブセットの ssid を指定できます。1 つのアーカイブセーブセットに対し複数のクローンインスタンスが存在する場合は、クローン ID を指定して、データを取り出すクローンインスタンスを選択することもできます。パスを指定しない場合は、アーカイブセーブセットの全体が取り出されます。指定したパスの冒頭部分と一致する特定のディレクトリやファイルだけに限定して取り出すには、正確なパス名を指定します。
nsrclone プログラムを使って、既存のセーブセットの新しいコピーを作成します。この処理は、「NSR group」リソースの「Clones」属性が有効になっていれば、自動的に行われます。また、nsrclone は、コマンド行から手動で実行もできます。
コマンド行オプションを使用するとボリューム名または ID を指定できますが、nsrclone プログラムは、セーブセットコンポーネントが置かれるボリューム数に関係なく、必ず完全なセーブセットをコピーします。nsrclone プログラムは、ボリュームをコピーするのではなく、あるボリューム上の指定したオリジナルのセーブセットを、クローン用の特別なプールに割り当てられているボリュームにコピーします。最初の宛先ボリュームが、セーブセットのクローンのすべてを保持できない場合は、同じクローンプールの別のボリュームが選択されます。
-c オプションと -N オプションを同時に使用すると、nsrclone により、指定したクライアントのセーブセットのスーパーフルコピーが作成されます。スーパーフルコピーとは、HSM 機能のもとでだけサポートされる機能です。この機能では、指定されたクライアントとセーブセットについての最新の完全レベルのフルバックアップのクローンと、フルバックアップによって参照される HSM マイグレートセーブセットのクローンを自動的に作成します。スーパーフルコピーのクローンは、マイグレートクローンプールのボリュームに作成されなければなりません。マイグレートセーブセットが最新のフルバックアップによって参照されない場合は、フルセットだけがクローン化されます。
nsrclone プログラムを nsrmmd デーモンとともに使用すると、各セーブセットが、指定されたボリューム上に 1 つしかクローンを持たないことが保証されます。ボリューム名と ID が指定されている場合は、ボリューム上のセーブセットのコピーが、ソース (コピー元) として使用されます。セーブセットが明示的に指定されている場合は、既存の複数のコピーを持つセーブセットが自動的に選択されます。また、オートチェンジャやサイロ内のボリューム上に存在するセーブセットのコピーは、手動操作を必要とするセーブセットよりも優先して選択されます。また、-S オプションを使用して、ソースとしてどのセーブセットのコピーを使用するかについても正確に指定できます。
nsrclone プログラムに使用する形式とオプションは、次のとおりです。
nsrclone [-v] [-s server] [-b pool] {-f file | volume-name} nsrclone [-v] [-s server] [-b pool] -S {-f file | ssid} nsrclone [-v] [-s server] [-b pool] -V {-f file | volumeid} nsrclone [-v] [-s server] [-b pool] -c client -N saveset |
-b pool オプションを使用すると、データをマイグレートする宛先となるクローンプールの名前を指定できます。このオプションを省略すると、セーブセットのクローンは自動的に「Default Clone」プールに送信されます。
-c client オプションを -N オプションとともに使用すると、所有するセーブセットがスーパーフルコピーとみなされるクライアントを指定できます。
-f file オプションを使用すると、nsrclone に、指定したテキストファイルから、ボリューム名、ボリューム ID またはセーブセット ID を読み込ませることができます。
-s server オプションを使用すると、セーブセットをマイグレートする送信元となる Backup サーバーを指定できます。このオプションを省略すると、デフォルトで、現在使用中のマシンが選択されます。
-S オプションを使用すると、1 つまたは複数の特定の ssid を指定できます。mminfo -v コマンドを実行すると、ssid に使用できる値が判別できます (詳細は、「mminfo 」を参照)。
-v オプションを使用すると、nsrclone を冗長モードで実行できます。このモードにより、処理中の追加情報を取得できます。たとえば、ボリュームを通過したセーブセットについてのメッセージなどです。
-V volid オプションを使用すると、ボリューム名を指定できます。
nsrclone プログラムの例とエラーメッセージについては、nsrclone(1m) のマニュアルページを参照してください。
nsrstage プログラムは、手動で使用し、あるボリュームから別のボリュームに既存のセーブセットをマイグレートする場合に使用します。この処理課程では、まず、指定した新しいボリュームに特定のセーブセットのクローンを送信し、次に、メディアデータベースからそのセーブセットを削除し、最後に、可能であれば、元のソースボリュームから実際のセーブセットを削除します。新しいボリュームへのクローン作成が成功しなかった場合は、メディアデータベースのエントリとセーブセットは、削除されません。
セーブセットは、Backup がサポートするあらゆるメディアタイプに属するボリューム上にマイグレートできます。たとえば、ファイルボリューム上のセーブセットを光ディスクにマイグレートできます。ただし、nsrstage 処理の宛先に指定されたボリュームはすべて、「Clone」プールタイプに属していなければなりません。プールタイプの種類については、nsr_pool(1m) のマニュアルページを参照してください。
nsrstage プログラムは、単にボリュームをマイグレートするのではなく、セーブセット全体をマイグレートします。-S ssid を使用すると、マイグレート元として使用するセーブセットのコピー (クローン) を指定できます。
nsrstage プログラムに使用する形式とオプションは、次のとおりです。
nsrstage [-v] [-s server] [-b pool] -m [-S {ssid/cloneid}] nsrstage [-v] [-s server] -C -V volume |
-b pool オプションを使用すると、データをマイグレートする宛先となるクローンプール名を指定できます。このオプションを省略すると、クローンセーブセットは自動的に「Default Clone」プールに送信されます。
-C オプションを使用すると、セーブセットがマイグレートされ、それに関連付けられたエントリがメディアデータベースから削除された後で、ボリュームのクリーニング処理を実行するように nsrstage に指示できます。このオプションは、ファイルボリュームからマイグレートされるエントリがある時にだけ使用できます。
-m オプションを使用すると、実際にマイグレート処理を実行できます。
-s server オプションを使用すると、セーブセットをマイグレートする送信元となる Backup サーバーを指定できます。このオプションを省略すると、デフォルトで、現在使用中のマシンが選択されます。
-S ssid (または ssid/cloneid) オプションを使用すると、マイグレートする特定の ssid とクローン ID (またはこのいずれか) を 1 つまたは複数指定できます。ssid オプションは、ボリュームからセーブセットを個別にマイグレートする場合に便利です。cloneid オプションは、特定のセーブセットのコピーをマイグレートするように指定する場合に便利です。ID の値は、符号のない整数です。両方とも指定する場合は、スラッシュ (/) 文字で区切ります。mminfo -v コマンドを実行すると、ssid または cloneid に使用できる値を判別できます (詳細は、「mminfo 」を参照)。
-v オプションを使用すると、nsrstage を冗長モードで実行できます。このモードにより、処理中の追加情報を取得できます。たとえば、ボリュームをまたがるセーブセットについてのメッセージなどです。
-V volume オプションを使用すると、nsrstage がクリーニング処理を行うボリューム名を指定できます。このオプションは、-S または -m オプションとともに使用できません。
nsrstage プログラムの例とエラーメッセージについては、nsrstage(1m) のマニュアルページを参照してください。
scanner プログラムは、Backup メディア (バックアップテープ、光ディスク、ファイルなど) を直接読み取り、ボリュームの内容の確認、ボリュームからのセーブセットの抽出、または Backup オンラインインデックスの再作成に使用します。このコマンドは、スーパーユーザーだけが実行できます。また、ここでは、デバイスを 1 つ指定する必要があります。このデバイスは、通常、Backup サーバーが使用するデバイス名のいずれかになります。このデバイスがテープドライブである場合は、非巻き戻し式のテープでなければなりません。
scanner プログラムをオプションを指定せずに (または -v オプションだけを指定して) 実行すると、指定したデバイス上のボリュームが読み取られ、目次が作成されます。この目次には、ボリューム上で検出された各セーブセットについての情報が格納されます。デフォルトでは、ボリューム上で検出されたセーブセットごとに、標準出力に情報が 1 行ずつ書き込まれます。この情報としては、クライアント名、セーブセット名、保存時間、レベル、サイズ、ファイル、セーブセット ID、フラグがあります。
scanner プログラムに使用する形式とオプションは、次のとおりです。
scanner [-Bimnpqv] [-s server] [-S ssid] [-c client] [-N name] [-f file] [-r record] [-t type] [-b pool] device [-x command argument-list] |
-b pool オプションを使用すると、ボリュームが属するプールを指定できます。このオプションは、メディア上にプール情報を格納していない Backup バージョンによってバックアップされたボリュームに対してだけ使用できます。
-S オプションを指定せずに -B オプションを使用すると、ブートストラップのセーブセットの開始位置まで、即座にテープを読み取ります。テープ全体が読み取られると、最新のブートストラップセーブセットの ssid とテープファイル位置が標準出力に出力されます。
-c client オプションを使用すると、client に指定したマシンのセーブセットだけを処理するように scanner に指示できます。同じコマンド行で複数のクライアント名を指定できます。また、-c オプションは、-N オプションとともに使用できますが、-i オプションまたは -x オプションも同時に指定しなければなりません。
-f file オプションを使用すると、特定のメディアファイル番号で読み取りを開始できます。メディアファイル番号の判別方法については、「mminfo 」を参照してください。
-i オプションを使用すると、クライアントファイルインデックスとメディアデータベースの両方を、読み込まれるボリュームから再作成するように scanner に指示できます。-S ssid オプションを使用して 1 つのセーブセットを指定すると、指定したセーブセットのエントリだけからクライアントファイルインデックスが作成されます。
-m オプションを使用すると、読み込まれるボリュームのメディアデータベースだけを再作成するように scanner に指示できます。
-n オプションを使用すると、クライアントファイルインデックスまたはメディアデータベースを再作成せずに scanner を実行できます。このオプションにより、クライアントファイルインデックスまたはメディアデータベースを変更せずにメディアを検査できます。
-N name オプションを使用すると、指定した名前と一致するセーブセットだけを処理できます。名前は、リテラル文字列で指定します。このオプションに -c client オプションを組み合わせて使用すると複数の名前を指定できますが、-i オプションまたは -x オプションも同時に指定する必要があります。
-p オプションを使用すると、各セーブセットが処理された時に、そのセーブセットについての情報を出力できます。
-q オプションを使用すると、エラーメッセージまたは重要なメッセージだけが表示されます。
-r record オプションを使用すると、特定のメディアレコード番号で読み取りを開始でき、使用しない可能性のある情報は読み取りません。メディアレコード番号の判別方法については、「mminfo 」を参照してください。
-s server オプションを使用すると、scanner プログラムをストレージノード上で実行する時に、制御元の Backup サーバーを指定できます。
-S ssid オプションを使用すると、ssid で指定したセーブセットを抽出できます。このオプションを -i オプションまたは -x オプションとともに使用すると、複数の ssid 値を指定できます。選択したセーブセットは、-c オプションおよび -N オプションを使用して選択したものに追加されます。-B オプションも同時に指定すると、ssid の値は、ブートストラップセーブセットの ssid 値とみなされます。ただし、この場合には、ssid は 1 つしか指定できません。
-x command オプションを、オプションのコマンド引数リストとともに使用すると、読み取られる各セーブセット上で実行する UNIX コマンドを指定できます。このオプションは、デバイスの指定後、scanner コマンド行 1 行につき 1 つだけ指定できます。
scanner コマンドの使用例と一般的なエラーメッセージについては、scanner(1m) のマニュアルページを参照してください。