nsrmm プログラムによって、Backup サーバーまたはストレージノードが使用するメディアデバイスとバックアップデバイスを管理するためのコマンド行インタフェースが提供されます。
nsrmm プログラムに使用する形式とオプションは、次のとおりです。
nsrmm [-C] [-v | -q] [-s server] [-f device]
nsrmm -m [-v | -q] [-s server] [-f device] [-r]
[volume-name]
nsrmm -l [-v | -q] [-s server] [-f device] [-myB] [-e expiration] [-c
capacity] [-o mode] [-b pool] [-R | volume-name]
nsrmm {-u | -j} [-v | -q] [-s server] [-y]
[-f device | volume-name]
nsrmm -p [-v | -q] [-s server] [-f device]
nsrmm {-d | -o mode} [-v | -q] [-s server] [-Py] [S ssid[/cloneid] |
-V volume-id | volume-name...]
|
-B オプションを使用すると、ラベルを付けるボリュームに読み取り可能な Backup ラベルが付いていないことを確認できます。このオプションが指定されていて、ボリュームに有効な Backup ラベルが付いている場合は、ラベル付け処理はキャンセルされ、エラーメッセージが表示されます。
-b pool オプションを使用すると、ボリュームを割り当てるプールを指定できます。このオプションを省略すると、ボリュームは自動的に Default プールに割り当てられます。プール名を指定してボリューム名を指定しないと、プールのラベルテンプレートリソースに関連付けられている次のボリューム名が使用されます。
-C オプションを使用すると、Backup の構成デバイスと現在これらのデバイスにマウントされているボリュームの一覧を表示できます。この情報はサーバーのインベントリから収集され、実際にボリュームに対して処理を行うわけではありません。この点が、後述する -p オプションとは異なります。-C オプションは、デフォルトです。
-c オプションを使用すると、ボリュームのデフォルト機能を無効にできます。Backup は、通常、デバイスのタイプに基づいて組み込みのデフォルト機能を使用します。デバイスタイプの指定の形式は、number multiplier です。number には、整数または小数点以下 3 桁の実数値を指定します。multiplier は、「K」(1024 バイト)、「M」(1000K)、または「G」(1000M) のいずれかです。ここでは、小文字は、特別な文字として使用できます。
-d オプションを使用すると、クライアントファイルインデックスとメディアデータベースのエントリを、Backup データベースから削除できます。この処理では、ボリュームに格納されているデータは削除されず、Backup が使用する、ボリュームとそのボリュームに格納されているユーザーファイルへのリファレンスがすべて削除されます。このオプションを使用して、Backup データベースのサイズを制御できます。
-e expiration オプションを使用すると、ボリュームにラベルを付け直すまでの有効期限を設定できます。このオプションにより、デフォルトのラベル有効期限 (2 年間) が無効になります。有効期限の値は、特別な値「forever」で入力します。この「forever」は、マイグレートとアーカイブのボリュームに使用され、ボリュームラベルが永久に期限切れにならないことを意味します。
-f device オプションを使用すると、デバイスを明示的に指定できます。複数のデバイスが構成されている場合は、nsrmm プログラムは、デフォルトで最初のデバイスを選択します。
-j オプションを使用すると、デバイスからボリュームを取り出すことができます。この処理は、可能な場合にボリュームが物理的にもデバイスから取り出されること以外は、マウント解除の処理と似ています。このオプションは、多数のデバイスとメディアタイプでは使用できません。
-l オプションを使用すると、Backup が認識し、使用できるように、ボリュームにラベルを付けることができます。オペレータまたはオートチェンジャによって物理的にデバイス内にボリュームをロードしてから、ラベル付け処理を進める必要があります。
-m オプションを使用すると、デバイス内にボリュームをマウントできます。マウント処理は、ボリュームがデバイス内に配置され、ラベル付けが行われてから実行されます。つまり、マウントできるのは、ラベルの付いたボリュームだけです。ラベル付け処理とマウント処理を組み合わせて、1 つのコマンド行に指定できます。
-o mode オプションを使用すると、ボリューム、セーブセット、またはセーブセットインスタンス (クローン) のモードを設定できます。[not]recyclable、[not]readonly、[not]full、[not]manual、[not]suspect から有効なモードを 1 つ選択します。[not]recyclable モードは、ボリュームまたはセーブセットには使用できますが、クローンには使用できません。-l オプションとともに使用できるモードは、[not]readonly、[not]full、[not]manual モードだけです。[not]suspect モードは、クローンだけに使用できます。ssid/cloneid を指定して -S オプションを使用する場合は、[not]suspect モードを指定する必要があります。ssid だけを指定して -S オプションを使用する場合は、[not]suspect モードを指定する必要はありません。特性のセーブセットクローンからデータを復旧しようとしている時に recover 処理にメディアエラーが発生した場合は、suspect フラグが自動的に設定されます。
-P オプションは、-d オプションとともに使用することにより、メディアデータベース内のエントリを削除せずに、対応するクライアントファイルインデックスのエントリを削除できます。このようにすると、scanner コマンドを使用して、ファイルインデックスエントリを復旧できます。
-p オプションを使用すると、ボリュームのラベルを確認して出力できます。このオプションを使用すると、マウントされているボリュームがマウント解除され、そのラベルが確認されます。
-R オプションを使用すると、ボリュームにラベルを付け直すことができます。このオプションでは、ボリュームのラベルを書き直し、ボリューム上に保存されているユーザーファイルすべてのクライアントファイルインデックスのエントリを削除します。ボリュームの使用情報の一部も保持されます。
-r オプションを使用すると、ボリュームを読み取り専用としてマウントできます。「full」とマーク付けされたボリュームと、-o オプションで読み取り専用モードに設定されたボリュームは、自動的に読み取り専用としてマウントされます。
-s server オプションを使用すると、Backup サーバーを指定して、そのサーバーで nsrmm を呼び出すことができます。
-S ssid オプションと -o オプションを組み合わせて使用すると、Backup データベースのセーブセットを変更できます。-S ssid オプションと -d オプションを組み合わせて使用すると、Backup データベースからセーブセットを削除できます。セーブセットは、ssid によって指定します。セーブセットインスタンス (クローン) を指定するには、-o オプションで ssid/cloneid 形式を使用します。mminfo プログラムを使用すると、ssid 値 と cloneid 値を設定できます。
-u オプションを使用すると、ボリュームをマウント解除できます。ボリュームをそのデバイスからアンロードする前に、必ずボリュームをマウント解除します。
-V volid オプションを -d オプションとともに使用すると、Backup サーバーのメディアデータベースからボリュームを削除できます。mminfo プログラムを使用すれば、ボリューム ID の値を設定できます。
-v オプションを使用すると、nsrmm プログラムを冗長モードで実行できます。
-y オプションを使用すると、nsrmm プログラムがデータを破壊する可能性のある処理を実行する際に表示される確認プロンプトをオフにできます。このオプションは、細心の注意を払って使用してください。