Solstice Backup 5.1 管理者ガイド

グループを新たに作成するには

Backup にはいくつかの事前構成済みのグループがあります。これとは異なるグループ構成が必要な場合は、状況に合わせて新しいグループを作成できます。独自のグループをカスタマイズして作成し使用するには、次の操作を行います。

  1. 「Groups」リソースにグループを作成します。

  2. 「Pools」リソースで既存のプールを編集するか、新しいプールを作成します。「Groups」属性で新しく作成したグループを選択します。

  3. 「Clients」リソースで、グループに入れたいセーブセットを含んでいるクライアントマシンのクライアントリソースを編集または作成します。「Groups」属性で新しく作成したグループを選択します。


    注意 - 注意 -

    グループ名にはスペースは使用できません。


Backup によるバックアップグループの使用方法

各バックアップグループの中のクライアントセーブセットは、指定されたグループの開始時刻にスケジュールされたバックアップを自動的に開始します。個々のグループにどのクライアントを入れるかを決めるときに、クライアントのバックアップスケジュールを考慮することで、バックアップの負荷を調整できます (個々のクライアントがフルバックアップを行う日をずらすようにスケジュールを作成する方法については、「スケジュールの構成」を参照)。

図 3-1 に、Backup がバックアップグループを使って複数のクライアントセーブセットをバックアップする方法を示します。

図 3-1 Backup がグループを使って複数のクライアントをバックアップする方法

Graphic

この例では、Oak、Elm、および Fir の 3 つのクライアントマシンが、真夜中にスケジュールされたバックアップを自動的に開始する Weekly Full というグループに属しています。クライアント Oak は毎月曜日にすべてのセーブセットのフルバックアップを、その他の曜日には差分バックアップを行います。クライアント Elm は火曜日にすべてのセーブセットのフルバックアップを、その他の曜日には差分バックアップを行います。クライアント Fir は水曜日にすべてのセーブセットのフルバックアップを、その他の曜日には差分バックアップを行います。各クライアントはフルバックアップを別々の曜日に行うので、サーバーに過度な負荷がかかることはありません。

第 2 のグループ Accounting は、クライアントを部門ごとにグループ化する例を示しています。Accounting グループには、クライアントマシン Birch と Pine があり、経理部門のマシンがバックアップできるようになる 7:00 p.m. にバックアップを開始します。この 2 台のクライアントマシンは同じ曜日にフルバックアップを行いますが、Pine はセーブセット /usr/home だけをバックアップするようにスケジュールされているのに対し、マシン Birch ではすべてのセーブセットがバックアップされます。バックアップに要する時間を推定することで、次のグループの開始時刻をいつに設定すべきかがわかります。

各グループのセーブセットは、ストレージデバイスにマウントされている適切なボリュームに書き込まれます。Backup はボリュームのプールを使ってセーブセットの編成、追跡、および格納を行い、グループを使って各クライアントがスケジュールされたバックアップをいつ開始するかを指定します。

Backup のデフォルトグループ設定

Backup には「Default」という名前の事前構成済みのグループがあります。Backup は、すべてのデータがバックアップされるように、すべてのクライアントを自動的に「Default」グループに追加します。ただし、Backup でデフォルトグループをバックアップするためには、このグループを有効にする必要があります。各クライアントを、必要に応じてこの「Default」グループに残すことも、カスタマイズしたグループ (複数でもよい) に入れることもできます。

「Start Time」属性と「Autostart」属性は、重要です。「Default」グループの「Start Time」属性は、毎日のバックアップを 3:33 a.m. に開始するように設定されています。この「Start Time」属性は変更できます。「Default」グループに限らず、Backup にあるグループに対してスケジュールされたバックアップを実行するためには、そのグループの「Autostart」属性を有効にする必要があります。

「Client Retries」

Backup サーバーがクライアントに接続できない場合、「Groups」リソースの「Client Retries」属性で、サーバーがクライアントへの接続を試みる回数を指定します。この回数だけ再試行を行なった後は、接続は失敗したと見なされます。(少なくとも) すべてのクライアントに交信してから、最初の再試行が行われます。「Groups」リソースの「Inactivity Timeout」属性は、クライアント上でバックアップが確実に行われるまでの Backup サーバーの待機時間を分単位で指定します。サーバーがバックアップ実行情報を受け取らないまま、この属性で指定されている時間が経過すると、サーバーはそのセーブセットのバックアップ操作を放棄します。


注 -

放棄されたセーブセットのバックアップが終了していても、savegrp が自動的に作成するレポートには、バックアップが完了したとは報告されません。たとえば、クライアントがネットワークファイルシステム (Network Filesystem, NFS) 接続経由でバックアップ中に NFS サーバーがクラッシュしてリブートした場合、Backup のバックアップ処理はハングアップし、タイムアウトとなります。Backup サーバーはこのセーブセットを「放棄された」としてマークしますが、バックアップ操作は NFS サーバーが再起動した時点で続行され、完了します。


「Default」グループの事前構成済みの属性値については、「「Groups」リソース」で説明しています。「Default」グループの属性はいずれも変更できますが、このグループそのものは削除できません。ただし、グループは必要に応じていくつでも作成または削除できます。

グループスケジュールを使ってクライアントの通常のバックアップスケジュールを変更する方法

グループの「Level」属性と「Schedule」属性を使って、クライアントの通常のバックアップスケジュールを変更できます。たとえば、クライアントの通常のバックアップスケジュールとは関係なく、適切な日にグループ内のすべてのクライアントのフルバックアップを行うことが可能です。「Level」属性で指定したエントリは、グループ内の各クライアントのバックアップレベルの設定値よりも優先されます。

あるいは、複数のクライアントに、各クライアントの個々のスケジュールではなく、同じバックアップスケジュールをグループとして適用することもできます。複数のクライアントのグループに、個々のクライアントのスケジュールではなく、デフォルトのスケジュール (毎日曜日にフルバックアップ) を設定できます。グループの「Level」属性と「Schedule」属性が空白になっている (事前構成済みの設定値) と、クライアントは個々のバックアップスケジュールに従います。