SunOS 4.x の fasthalt コマンドは、 SunOS 5.6 では init(1M) コマンドに変更されています。init(1M) コマンドは、シングルユーザシステムをシャットダウンするのに使用してください。init を使用して、システムをパワーダウン状態 (init 0)、またはシングルユーザ状態 (init 1) にすることができます。
SunOS 5.6 システムソフトウェアには、8 つの初期設定状態 (init 状態または実行レベル) があります。デフォルトの init 状態は、/etc/inittab ファイルに定義されています。
SunOS 5.6 の init コマンドは、すべての実行レベルを /etc/rc、/etc/rc.boot および /etc/rc.local ファイルにまとめて入れるのではなく、それぞれの実行レベルに対して異なるスクリプトを使用します。実行レベルごとに名前が付けられているこれらのファイルは、/sbin ディレクトリにあります。
『Solaris のシステム管理』では、このコマンドについて詳しく説明しています。
SunOS 5.6 の init コマンドにより、システムの実行レベル (初期設定状態) を制御し、各種の動作モードを容易に切り替えることができます。SunOS 5.6 はすべてのシステム状態を 1 つのファイルに書き込むのではなく、/sbin/rc スクリプトを使用してそれぞれの実行レベルを制御します。これにより、新しいスクリプトを作成したり、既存のものを修正する場合、それぞれのファイルを変更することができます。SunOS 4.x システムでは、/etc/rc、/etc/rc.boot、/etc/rc.local ファイルを使用して実行レベルを制御していました。
SunOS 4.x には、prom モニタ、シングルユーザ、マルチユーザの 3 つの実行レベルがありました。これらは、SunOS 5.6 の実行レベル 0、1、3 に相当します。
表 8-3 に各実行レベルの /sbin/rc スクリプトの動作の概要を示します。
表 8-3 SunOS 5.6 初期設定実行レベル