既存のシステムを Solaris オペレーティング環境の新しいバージョンにアップグレードする前に、次のことを確認してください。
『Solaris 2.6 ご使用にあたって (SPARC 版)』、『Solaris 2.6 オンラインリリース情報』 (SUNWjrdm または SUNWjprdm) および、ベンダーのリリースノートをチェックして、ユーザーが使用しているソフトウェアの中に、新しいリリースで提供されなくなったソフトウェアがあるかどうかを確認します。
このマニュアルの「新規機能」とベンダーのリリースノートをチェックして、Solaris オペレーティング環境への変更または拡張が、ユーザーが現在行なっている内容に影響を与えるかどうかを確認します。
『Solaris 2.6 ご使用にあたって (SPARC 版)』をチェックして、ユーザーのシステムが新しいリソースでサポートされていることを確認します。
他のソフトウェアマニュアルもチェックします。
アップグレード時にデータが損失しないよう、次の表で既知の問題点をチェックしてください。ただし、このリストは完全ではありません。アップグレードの手順については、必ず付属のソフトウェアマニュアル、ベンダーのソフトウェアマニュアル、およびサードパーティのソフトウェアマニュアルでチェックしてください。
|
ソフトウェア |
問題の概要 |
|
Solstice Online: DiskSuite |
メタデバイスはアップグレードできない。アップグレードオプションを開始する前に、/etc/vfstab ファイル内のメタデバイスのエントリ (/dev/md) をコメントにしなければならない。手順については、DiskSuite のマニュアルを参照。 |
|
Prestoserve |
init 0 を使用してシステムをシャットダウンし、アップグレードプロセスを開始する場合、データを失う可能性がある。シャットダウンの手順については、Prestoserve のマニュアルを参照。 |
必要となる利用可能なすべてのパッチをチェックします。最新のパッチリストが SunSolve によってインターネットで提供されています (http://sunsolve.sun.co.jp/sunsolve/jp/)。
ユーザーのシステムをバックアップします。詳細は「システムをバックアップする方法」を参照してください。
アップグレードオプションで Solaris オペレーティング環境の新しいバージョンをインストールする前に、必ず既存のファイルシステムをバックアップしてください。ファイルシステムのバックアップとは、データを削除、破損、または破壊から保護するために、ファイルシステムを取り外し可能な媒体 (テープなど) にコピーすることです。バックアップの手段が身近にない場合は、次の手順に従ってファイルシステムの完全バックアップを実行してください。自動バックアップの設定と他のバックアップコマンドの使用については、『Solaris のシステム管理』を参照してください。
Solaris CD を CD-ROM ドライブに挿入します。
Solaris CD からシステムをブートします。
ok プロンプトが表示されたら、boot cdrom と入力します。
古い SPARC ベースのシステムの場合、次のブートコマンドを使用してください。 boot sd(0,6,2)
この時点で何らかの問題がある場合、「インストール時の問題解決」の章に進んでください。
ブートが完了するのを待ちます。
ブートコマンドを入力した後、システムは、さまざまなハードウェアとシステムの構成要素がチェックされるブート段階に入ります。この段階は数分かかります。次に、システムがブートするときに表示される例を示します。
ok boot cdrom Booting from: sd(0,6,2) SunOS Release x.x Version [UNIX(R) System V Release] Copyright (c), Sun Microsystems, Inc. WARNING: clock gained 35 days -- CHECK AND RESET THE DATE! Configuring devices Starting OpenWindows... |
画面の指示に従って、Solaris オペレーティング環境をインストールします。
Solaris インストールプログラムでは、対話式プログラムの手順に従って Solaris オペレーティング環境をインストールできます。また、オンラインヘルプも使用できます。
Solaris オペレーティング環境がシステムにインストールされるのを待ちます。
インストールのログ (システムがどのようにインストールされたか) は、次のファイルに保存されます。
システムをリブートする前は、次のファイルです。 /a/var/sadm/system/logs/upgrade_log
システムをリブートした後は、次のファイルです。 /var/sadm/system/logs/upgrade_log
スーパーユーザーになります。
システムをシャットダウンします。
# init 0 |
レベル S (シングルユーザーモード) にシステムをブートします。
ok boot -s |
[オプション] fsck コマンドで、ファイルシステムの整合性をチェックします。
-m オプションを使用して fsck コマンドを実行すると、ファイルシステムの整合性がチェックされます。たとえば、電源に障害があると、ファイルの整合性がなくなる可能性があります。
# fsck -m /dev/rdsk/device-name |
リモートのテープドライブにファイルシステムをバックアップする場合、次の手順に従います。
テープドライブのデバイス名を指定します。
デフォルトのテープドライブは /dev/rmt/0 です。
書き込み保護をしていないテープをテープドライブに挿入します。
表 5-2 の ufsdump コマンドのいずれかを使用して、ファイルシステムをバックアップします。
表 5-2 完全バックアップコマンド|
完全バックアップの保存先 |
使用するコマンド |
|---|---|
|
ローカルのフロッピーディスク |
ufsdump9ucf /vol/dev/ files_to_backup |
|
ローカルのカートリッジテープドライブ |
ufsdump9ucf /dev/rmt files_to_backup |
|
リモートのカートリッジテープドライブ |
ufsdump0ucf remote_host:/ files_to_backup |
プロンプトが表示されたら、テープを取り出して、次のボリュームに交換します。
各テープには、ボリューム番号、レベル、日付、システム名、およびファイルシステムを記したラベルを付けておきます。
Control-d を押して、レベル 3 にシステムをブートします。
ufsrestore コマンドを使用してテープの内容を表示することによって、バックアップが成功していることを確認します。