ブローカの設定ファイルに、JDBC 関連のプロパティーを設定します。
関連プロパティーについては、「JDBC ベースの持続」で説明し、表 14–6 に示しています。特に、ブローカの imq.persist.store プロパティーを jdbc に設定する必要があります (「持続のプロパティー」を参照)。
次の場所の JDBC ドライバの .jarファイルにコピーまたはシンボリックリンクを配置します。
Solaris の場合:
/usr/share/lib/imq/ext/ |
Linux の場合:
/opt/sun/mq/share/lib/ |
Windows の場合:
IMQ_VARHOME\\lib\\ext |
たとえば、Solaris システムで PointBase を使用している場合、次のコマンドでドライバの .jar ファイルを適切な場所にコピーします。
% cp j2eeSDKInstallDirectory/pointbase/lib/pointbase.jar /usr/share/lib/imq/ext |
次のコマンドはシンボリックリンクを作成します。
% ln -s j2eeSDKID/lib/pointbase/pointbase.jar /usr/share/lib/imq/ext |
Message Queue の持続に必要なデータベーススキーマを作成します。
組み込みデータベース用の imqdbmgr create all コマンドまたは外部データベース用の imqdbmgr create tbl コマンドを使用します。「データベースマネージャーユーティリティー」を参照してください。
imqdbmgr がある場所にディレクトリを変更します。
Solaris の場合:
cd /usr/bin |
Linux の場合:
cd /opt/sun/mq/bin |
Windows の場合:
cd IMQ_HOME\\bin |
imqdbmgr コマンドを入力します。
imqdbmgr create all
組み込みデータベースを使用している場合、次のディレクトリ内に作成するのが最適です。
… /instances/ instanceName/dbstore/ databaseName
組み込みデータベースは、ユーザー名とパスワードで保護されていない場合、ファイルシステムのアクセス権によって保護される可能性があります。ブローカが確実にデータベースに対して読み取りと書き込みを実行できるようにするため、ブローカを実行するユーザーは、imqdbmgr コマンドを使用して組み込みデータベースを作成したユーザーと同一でなければなりません。