JFP ユーザーズガイド

メッセージの返答方法

「メッセージの読み取り」に戻り、返事を出してみます。

? 2
Message  2:
From lemon Tue Sep 29 21:47 JST 1992
Date: Tue, 29 Sep 92 21:47:02 JST
From: lemon (A.Lemon)
To: grape
Subject: Next Lecture

葡萄さん:
次回の講習会は
        10月1日(木) 午後2:00開始
に変更されました。
会場は未定です。

檸檬
 
  
 
? r
To: lemon
Subject: Re: Next Lecture

r コマンドを実行すると、自動的に差出人宛てのメールを作成する状態になります。ここからは「メッセージの作成」の項で示したとおりに、‾p‾v などを利用してメッセージを作成できます。返事の中に、現在読んでいるメッセージまたは別のメッセージを挿入したいときは、‾m または ‾f を実行します。どちらの場合も、挿入メッセージが日本語 EUC にコード変換されて挿入されます。

? r
To: lemon
Subject: Re: Next Meeting

‾m
メッセージ挿入:  2
(つづく)

‾m の入力時に特にメッセージ番号を指定しなかったので、現在読んでいる 2 番のメッセージが挿入されました。つづいて vi を起動して (‾v コマンドの実行) 返事を書きます。

To: lemon
Subject: Re: Next Lecture
 
        From lemon Tue Sep 29 21:47 JST 1992
        Date: Tue, 29 Sep 92 21:47:02 JST
        From: lemon (A.Lemon)
        To: grape
        Subject: Next Lecture
         
        葡萄さん:
        次回の講習会は
                10月1日(木) 午後2:00開始
        に変更されました。
        会場は未定です。
 
        檸檬
 
了解しました。
 
葡萄

‾
‾
‾
:wq

挿入したメッセージは、各行の先頭にタブが挿入され段落がつけられています。この自動的に挿入される文字列は、変数 indentfix で設定されます。デフォルトはタブです。また、この文字列の段落付けは ‾f でメッセージを挿入するときには適用されません。

:wq
"/tmp/Re8580" 21 行、333 バイト
(つづく)
.
 作成終了
?

「メッセージの作成」の項で示したとおりに作成を終了すると、メッセージは 7 ビット JIS コードに変換され送信されます。mailx 自身の終了には、 quit、コマンド行の先頭での CTRL-Dexit などのコマンドが用意されています。quitCTRL-D は、既読のメッセージを mbox に保存して未読のメッセージをメールボックスに保存します。exit はメールボックスを変更せず、mbox に保存することなく mailx を終了します。mailx 終了の動作は、 hold などの変数を設定してカスタマイズできます。