ヘッダーをスキップ

Oracle Advanced Supply Chain Planningインプリメンテーションおよびユーザーズ・ガイド
リリース12
E06012-01
目次へ
目次
前のページへ
前へ
次のページへ
次へ

Oracle Advanced Supply Chain Planningの設定

この章のトピックは、次のとおりです。

設定の概要

この項では、Oracle Advanced Supply Chain Planningの設定ステップについて説明します。

完全を期すためにOracle Demand PlanningとOracle Global Order Promisingの設定についても概略を説明しますが、詳細は『Oracle Demand Planningインストレーションおよび構成ガイド』および『 Oracle Global Order Promising User's Guide』を参照してください。

Oracle Advanced Supply Chain Planningのオンライン・ヘルプのキーは、次のとおりです。

ハードウェア構成

設定プロセスの最初のステップは、全体のハードウェア構成を決定することです。

Oracle Advanced Planning Suiteのコンポーネント・アーキテクチャでは、ソース・インスタンス内の取引データと関連処理(在庫受入や受注入力など)が、宛先インスタンス内で行われる計画計算から分離されています。これにより、取引を実行するのとは別の物理マシン上で計画計算を実行できるため、システム応答が向上します。また、計画計算(需要計画、在庫計画、供給計画およびオーダー納期処理)を、複数のソース・インスタンス間で情報に同時に適用できます。これは、グローバル・サプライ・チェーンの取引情報が複数インスタンス間に分散している場合に役立ちます。また、Oracle Demand Planningでは、需要データの複数ディメンション操作が発生する間にデータを保持するために、第3のインスタンスであるExpressデータベースも使用されます。

ソースには任意のERPシステムを使用できますが、Oracle Advanced Planning Suiteの宛先インスタンス(計画サーバー)にデフォルトで統合される場合があります(常にではありません)。

ソース・データベース・インスタンスと宛先データベース・インスタンスは、同じメジャー・リリースのOracleデータベース上に存在する必要があります。「設定フローチャート」を参照してください。

マシン1台の実装

小規模実装の場合は、ソース、宛先およびExpressを同一マシンの同一インスタンス上に常駐させることができます。次の図に、この構成を示します。

注意: ASCPはAdvanced Supply Chain Planningを意味し、DPはDemand Planningを意味します。

単一マシン配置の構成

本文の説明内容に関するイメージ

マシン2台の実装

システム・スループットの重要性が高まる比較的大規模な実装の場合、様々なインスタンスを個別マシンに配置できます。2マシン配置の構成は、需要計画データのサイズが比較的小さい場合に適しています。次の図に、この構成を示します。

2マシン配置の構成

本文の説明内容に関するイメージ

マシン3台の実装

3マシン配置では、高次元の大規模な需要計画データの操作を、計画サーバー上で実行される計画計算とは別のマシン上で発生させることができます。次の図に、この構成を示します。

3マシン配置の構成

本文の説明内容に関するイメージ

マシン4台の実装

Advanced Supply Chain Planningのコンカレント・マネージャも個別マシンに配置できます。これにより、システム・パフォーマンスがさらに向上します。次の図に、マシン4台の実装を示します。

4マシンAPS配置の構成

本文の説明内容に関するイメージ

どの配置構成でも、収集プロセスによりソースから宛先(計画サーバー)にデータが取り込まれます。作成プロセスでは、データが計画サーバーからExpressエンジンに取り込まれます。個別の収集プロセスでは、Expressエンジンから計画サーバーにデータが取り込まれます。最後に、公開プロセスにより、計画サーバーからソースのOracle Applicationsインスタンスにデータが取り込まれます。

Oracle Global Order PromisingとOracle Inventory Optimizationの計画計算も、計画サーバー上で実行されます。

設定フローチャート

Oracle Advanced Planning Suiteの設定は、それぞれソース、宛先およびExpressを対象としたステップで構成されています。Expressを対象としたステップについては、『Oracle Demand Planningインストレーションおよび構成ガイド』を参照してください。

Oracle Advanced Planningでは、取引処理と計画は個別のデータベース・インスタンス(ソース・インスタンスと宛先インスタンス)で発生します。この複数インスタンス構成を使用して、いずれかのOracle Advanced Planningモジュールを配置する場合は、ソース・データベース・インスタンスと宛先データベース・インスタンスの両方を同じメジャー・リリースのOracleデータベース上に常駐させる必要があるという、重要な制限事項に注意してください。つまり、両方のインスタンスをOracle8i上に常駐させるか、両方のインスタンスをOracle9i上に常駐させる必要があります。Oracle8i上のソースとOracle9i上の宛先を使用する構成はサポートされておらず、Oracle9i上のソースとOracle8i上の宛先を使用する構成もサポートされていません。

次の図に、ソースと宛先の設定ステップに関するフローチャートを示します。

ソース・インスタンスと宛先インスタンスの設定

本文の説明内容に関するイメージ

ソースの設定ステップ

Oracle Advanced Planningでは、取引処理と計画は個別のデータベース・インスタンス(ソース・インスタンスと宛先インスタンス)で発生します。この複数インスタンス構成を使用して、いずれかのOracle Advanced Planningモジュールを配置する場合は、ソース・データベース・インスタンスと宛先データベース・インスタンスの両方を同じメジャー・リリースのOracleデータベース上に常駐させる必要があるという、重要な制限事項に注意してください。つまり、両方のインスタンスをOracle8i上に常駐させるか、両方のインスタンスをOracle9i上に常駐させる必要があります。Oracle8i上のソースとOracle9i上の宛先を使用する構成はサポートされておらず、Oracle9i上のソースとOracle8i上の宛先を使用する構成もサポートされていません。

  1. ソース・インスタンスのパッチをインストールします。

    ソース・インスタンスの機能設定を開始する前に、ソース・データベース上に複数の新規コンカレント・プログラム、フレックスフィールド、プロファイル・オプションおよびデータベース・オブジェクトを作成するパッチを適用する必要があります。必須パッチは、ソース・インスタンス上のアプリケーションとデータベースのバージョンによって決まります。

    パッチが正常に適用されると、「SCP 全レポート」要求グループの下に「計画フレックスフィールドの作成」、「グローバルATPフレックスフィールドの作成」および「スナップショットのリフレッシュ」プログラムが作成されます。

  2. 計画サーバーを指すデータベース・リンクを作成します。

    注意: ソース・パッチのインストールを開始する前に、無効なデータベース・オブジェクトをすべて(存在する場合は)カウントします。パッチのインストール後に無効なオブジェクトの数が増えている場合は、パッチの適用に問題が発生しています。

    データベース・リンクは、ソース・インスタンス上で宛先(計画)インスタンスを指すように設定する必要があります。このデータベース・リンクは、新規に作成されたプロファイル・オプション、手順7で説明されている「MRP: ATPデータベース・リンク」を参照します。また、計画サーバーのインスタンスの設定中に、宛先インスタンス上で設定したデータベース・リンクとともに使用されます。

  3. 「アドバンスト・サプライ・チェーン計画担当」職責を作成します。次の指定に従ってソース・インスタンス上で職責を作成する必要があります。

    警告: 職責名は、正確に「アドバンスト・サプライ・チェーン計画担当」とする必要があります。宛先サーバー上で実行されるデータ収集プロセス中には、この職責からソース上で「スナップショットのリフレッシュ」プログラムが自動的に起動されます。職責名が正しくないと、「スナップショットのリフレッシュ」プロセスが正常に完了しません。

    「計画フレックスフィールドの作成」コンカレント・プログラムでは、制約済または最適化済(あるいはその両方)の計画に必要になる可能性のあるデータを保持するために、既存の付加フレックスフィールド内に新規のセグメント定義が作成されます。このプログラムにより、作成された各属性(計画パラメータ)ごとに、付加フレックスフィールド属性番号に対応する値もプロファイル値に移入されます。次の表に、必須の付加フレックスフィールド属性、作成される属性の名称、データが常駐する表および各属性に対応するプロファイル・オプションを示します。

    付加フレックスフィールド名 パラメータ名
    (フレックスフィールド・フォームおよびレポート・パラメータ内)
    ベース表名 プロファイル・オプション名
    品目遅延需要ペナルティ(品目)MTL_SYSTEM_ITEMS MRP: 遅延品目需要ペナルティ原価ファクタのフレックスフィールド属性
    品目資材能力超過ペナルティ (品目)MTL_SYSTEM_ITEMS MRP: 超過品目資材能力ペナルティ原価ファクタのフレックスフィールド属性
    組織パラメータ遅延需要ペナルティ(組織)MTL_PARAMETERS MSO: 遅延品目需要ペナルティ(組織)原価ファクタのフレックスフィールド属性
    組織パラメータ資材能力超過ペナルティ(組織)MTL_PARAMETERS MSO: 超過資材能力ペナルティ(組織)原価ファクタのフレックスフィールド属性
    組織パラメータ生産資源能力超過ペナルティ(組織)MTL_PARAMETERS MSO: 超過生産資源能力ペナルティ原価ファクタ(組織)のフレックスフィールド
    組織パラメータ輸送能力超過ペナルティ(組織)MTL_PARAMETERS MSO: 超過輸送能力ペナルティ原価ファクタ(組織)
    部門資源情報総生産資源BOM_DEPARTMENT _RESOURCES MSO: 総計生産資源名フレックスフィールド属性
    部門資源情報生産資源能力超過ペナルティ(生産資源)BOM_DEPARTMENT _RESOURCES MSO: 超過生産資源能力ペナルティ原価ファクタ(生産資源)のフレックスフィールド
    属性
    (購買)
    資材能力超過ペナルティ(仕入先)PO_ASL_ATTRIBUTES MSO: 超過資材能力ペナルティ原価ファクタ(仕入先/品目)のフレックスフィールド
    代替構成部品情報代替品目優先度BOM_SUBSTITUTE_ COMPONENT MSO: 代替品目優先度のフレックスフィールド属性
    MTL組織間出荷方法輸送能力超過ペナルティ(出荷方法)MTL_INTERORG_SHIP _METHOD MSO: 超過輸送能力ペナルティ原価ファクタのフレックスフィールド属性
    部品構成表情報部品構成表/工順 原価BOM_BILL_OF_MATERIALS MSO: 使用BOM/工順原価のフレックスフィールド属性
    MRP予測日遅延予測MRP_FORECAST_DATES MSO: 遅延需要予測ペナルティ原価ファクタ
    追加明細情報遅延受注ペナルティSO_LINES MSO: 遅延受注ペナルティ原価ファクタ
    生産ライン生産資源グループ(ライン)WIP_LINES MSO: ライン生産資源グループのフレックスフィールド属性
  4. 新しく作成した「アドバンスト・サプライ・チェーン計画担当」職責から「計画フレックスフィールドの作成」レポートを起動します。このレポートの必須設定パラメータは、新規フレックスフィールド定義に使用する属性です。各パラメータの値リストには、対象となる付加フレックスフィールドに使用可能な属性のみが表示されます。

    注意: 各フレックスフィールド・セグメントに選択する属性番号をメモしてください。プロセスの完了時には、対応する各プロファイル・オプションに正しい属性番号が移入されたかどうかの確認が必要になります。

    プログラムの発行後に、11のプロセスが追加作成されます。これらのジョブにより、付加フレックスフィールド・ビューがコンパイルされます。

    各フレックスフィールド属性に対応するプロファイル値に、正しい属性番号が移入されたかどうかをチェックします。一部のプロファイル値には、「計画フレックスフィールドの作成」プログラムの完了後も値が割当てられないままになっている場合があります。未割当てのプロファイルは、新規セグメントを定義したフレックスフィールド属性に対応する属性番号に変更する必要があります。

  5. Oracle Global Order Promisingのフレックスフィールドを作成します。

    「グローバルATPフレックスフィールドの作成」は、「計画フレックスフィールドの作成」プログラムとほぼ同様です。品目、部品構成表、工順および生産資源の各レベルでグローバルATPデータを保持するための新規フレックスフィールド・セグメントが作成されます。「グローバルATPフレックスフィールドの作成」プログラムには、警告や提案を含めて同じプロセスが適用されます。

  6. 計画に必要な部品構成表、生産資源、工順、仕入先データ、フレックスフィールド、購買情報、品目マスター、Oracle BISのターゲットおよび他のデータを指定して、ソース・データを設定します。

  7. プロファイル値を設定します。

    Oracle Global Order Promisingを使用する予定の場合は、さらに次の2つのプロファイル・オプションを設定する必要があります。

    「MRP: ATPデータベース・リンク」プロファイル・オプションにはデータベース・リンクを設定する必要があります。このプロファイル値はソースに常駐するデータベース・リンクの名称で、宛先を指します。このプロファイル値に対する検証はありません。Oracle Global Order Promisingを使用しない場合、このプロファイル・オプションの設定は不要です。

    「INV: 外部ATP」プロファイルを「グローバルATP」に設定する必要があります。この値は値リストから選択します。グローバルATPを使用しない場合、このプロファイル・オプションの設定は不要です。

  8. 「スナップショットのリフレッシュ」コンカレント・プログラムを実行します。

    「スナップショットのリフレッシュ」プロセスは、ソース上で実行する必要があります。このコンカレント・プログラムは、前に作成した「アドバンスト・サプライ・チェーン計画担当」職責で使用可能です。このプロセスには、実行時に設定するパラメータはありません。プロセスがエラーなしで完了することを確認してください。

宛先の設定ステップ

Oracle Advanced Planningでは、取引処理と計画は個別のデータベース・インスタンス(ソース・インスタンスと宛先インスタンス)で発生します。この複数インスタンス構成を使用して、いずれかのOracle Advanced Planningモジュールを配置する場合は、ソース・データベース・インスタンスと宛先データベース・インスタンスの両方を同じメジャー・リリースのOracleデータベース上に常駐させる必要があるという、重要な制限事項に注意してください。つまり、両方のインスタンスをOracle8i上に常駐させるか、両方のインスタンスをOracle9i上に常駐させる必要があります。Oracle8i上のソースとOracle9i上の宛先を使用する構成はサポートされておらず、Oracle9i上のソースとOracle8i上の宛先を使用する構成もサポートされていません。

  1. 宛先インスタンスのパッチをインストールします。

    アプリケーションを宛先サーバーにインストールした後、インストールに正しいパッチが適用されていることを確認します。次の製品のパッチはOracle MetaLinkで提供されています。

  2. 各ソースを指すデータベース・リンクを作成します。

    これらのリンクは、この設定手順の後半でインスタンスを定義する際に必要になります。

  3. 収集元となるソース・インスタンスを定義します。

    インスタンスの定義設定により、ソース・インスタンスと宛先インスタンス間の通信方法を設定します。また、ソース・データベース内でデータをプールする組織も指定します。

  4. ナビゲータから、「設定」->「インスタンス」を選択します。収集プロセスの実行中は、このフォームにアクセスしないでください。収集プロセスが正常に完了するために必要な表がロックされます。

    「アプリケーション・インスタンス」ウィンドウが表示されます。

    「アプリケーション・インスタンス」ウィンドウ

    本文の説明内容に関するイメージ

  5. 計画サーバーで計画する各アプリケーション・インスタンスを入力します。

  6. 次の表に従って、「アプリケーション・インスタンス」ウィンドウのフィールドとフラグを完了します。

    注意: データ収集の初回実行時までに設定する必要があるのは、「アプリケーション・インスタンス」のみです。

    フィールド/フラグ説明
    インスタンス・コードこれは、計画対象のインスタンスを表す3文字のユーザー定義略称です。このコードは、組織名と他の指定子の前に表示されます。たとえば、2つの取引インスタンスTA1およびTA2が計画対象で、両方のインスタンスにM1という内部組織がある場合、ASCPではTA1の組織がTA1:M1、TA2の組織がTA2:M1と表示されます。
    インスタンス・タイプ有効な値は、「ショップ型」、「プロセス型」、「ショップ型もしくはプロセス型」です。この値により、計画のために取引インスタンスからプランナ・サーバーにショップ型製造データを収集するか、プロセス型製造データを収集するか(あるいはその両方を収集するか)を管理します。
    バージョン取引インスタンスのOracle Applicationsバージョン。
    アプリケーション データベース・リンクアプリケーション・データベースをOracle ASCPに接続するためのリンク。このリンクはデータベース管理者が決定します。このデータベース・リンクは、取引インスタンス上で計画サーバーを指すように定義されます。リリースをASCPから取引インスタンスに発注または作業指示として公開するために使用されます。
    計画 データベース・リンクOracle ASCPをアプリケーション・データベースに接続するためのリンク。このリンクはデータベース管理者が決定します。このリンクは、計画サーバー上で取引インスタンスを指すように定義されます。計画対象の取引データのソースの位置を明確にするために使用されます。
    使用可能フラグ収集プロセスを使用可能にするには、このオプションを選択します。
    GMT 時差インスタンスのタイムゾーンとGMTの時差。
    割当セットこのインスタンス用のデフォルト割当セットを入力します。この割当を使用してオーダー納期処理の照会のためにソースが解決されます。
  7. 「組織」をクリックし、計画サーバー上で計画データと計画の収集元になる各インスタンスの組織を入力します。

    「組織」ウィンドウが表示されます。

    「組織」ウィンドウ

    本文の説明内容に関するイメージ

  8. 特定のインスタンスの組織を選択します。マスター組織を選択する必要があります。

  9. 「組織」ウィンドウを閉じます。

  10. インスタンス定義の設定を保存します。

ILOGライブラリと実行可能ファイル

Oracle Advanced Supply Chain Planning、Oracle Inventory Optimization、Oracle Manufacturing SchedulingまたはOracle Work in Processをインストールする場合は、最適化計算用のILOGライブラリと実行可能ファイルのインストールが必要になることがあります。

インストール中のOracle Applications製品のインストール・ステータスがデータベース・インスタンス内で「インストール済」または「共有」になっている場合は、次のILOGプランナ・ライブラリと実行可能ファイルをインストールします。

ILOGスケジューラ・ライブラリの適用

現行のパッチ番号はオラクル社にお問い合せください。

Oracle Constraint Based Option(MSO)、Oracle Inventory Optimization(MSC)、Oracle Manufacturing Scheduling(WPS)またはOracle Work in Process(WIP)製品をインストールしたコンカレント処理サーバー・ノード上でパッチを適用します。

このパッチの適用にはAutoPatchを使用せず、手動で適用してください。手順7でOracle Inventory Optimizationに関して使用するリリース情報は、オラクル社にお問い合せください。

このパッチは、UNIX、LinuxおよびWindowsの各プラットフォームに適用できます。次の手順では、ディレクトリ構造と環境変数の説明にUNIXとLinuxの構文を使用しています。このパッチをWindowsプラットフォームに適用する場合は、適切な構文に置き換えてください。

  1. 各コンカレント処理サーバー・ノードに、アプリケーション・ファイル・システムの所有者としてログインします。

  2. $SHT_TOP/lib/ilog/5.1ディレクトリが存在する場合は、このディレクトリ内のファイルまたはディレクトリのバックアップを作成します。

  3. このパッチのsht/libディレクトリにあるilog51lib.zipファイルを、$SHT_TOP/libディレクトリに解凍します。これにより、ilog/5.1サブディレクトリが(存在しない場合は)作成されます。

  4. $SHT_TOP/lib/ilog/5.1/<your platform>ディレクトリに移動します。

  5. プラットフォームがHP-UXの場合は、プロセッサ・タイプに応じてPA11またはPA20サブディレクトリに移動する必要があります。

    プロセッサ・タイプが不明な場合は、コマンド$ file /stand/vmunixを実行します。戻された行に文字列PA-RISC 2.0が含まれている場合はPA20サブディレクトリに移動し、それ以外の場合はPA11サブディレクトリに移動します。

  6. 現行ディレクトリから$SHT_TOP/lib/ilog/5.1ディレクトリにライブラリ・ファイルをコピーします。

    UNIXおよびLinux上では、ファイルはlibconcert.a、libcplex.a、libhybrid.a、libilocplex.a、libschedule.aおよびlibsolver.aです。

    Windows上では、ファイルはschedule.lib、concert.lib、cplex71.lib、hybrid.lib、ilocplex.lib、solver.libおよびcplex71.dllです。

  7. AD Administrationを使用して、次の実行可能ファイルを再リンクします。

    Oracle Constraint Based Option(MSO): MSONEW

    Oracle Inventory Optimization(MSC): MSCNEW(特定時点のリリースのみ。詳細は、オラクル社にお問い合せください。)

    Oracle Manufacturing Scheduling(WPS): WPCWFS

    Oracle Work in Process(WIP): WICDOL、WICMEX、WICMLX