Oracle Assetsユーザー・ガイド リリース12 E06049-01 | ![]() 目次 | ![]() 前へ | ![]() 次へ |
この付録では、次のトピックについて説明します。
Oracle Assetsには、多数の共通Oracle Assets取引を自動化するために使用できる一連のAPIが含まれています。これらのAPIを使用すると、通常のインタフェースを使用せずに、Oracle Assetsで取引を実行できます。カスタム・インタフェースがある場合や一括取引を実行する場合は、これらのOracle Assets APIを使用できます。
この項は、PL/SQLの知識が十分あり、フォーム・ベースのOracle Assetsインタフェースを使用する方法ではなく、APIを直接使用する方法を使う予定があるユーザーを対象としています。
Oracle Assets APIでは共通体系も使用されます。この共通体系によって、資産は、付加部分、財務部分、配分部分など、すべての資産の基本となる多数の個別な部分として定義されます。また、APIでは、情報およびエラー・メッセージをコンパクトなパッケージで配信するために、メッセージ体系が使用されます。
この項には、Oracle Assets APIで使用される共通の共有フレームワークの情報、およびそれらを直接コールする方法に関する情報が記載されています。
代替元帳通貨を設定している場合は、Oracle Assets APIを使用して資産を追加または変更すると、その取引はAPIによって報告通貨に自動的にコピーされます。請求書端数処理の問題は、APIを使用して、元帳通貨と報告通貨の両方に対して代替元帳通貨会計処理を実行することで回避されます。
請求書追加と取得価額修正については、Oracle Assets APIによって、複数の取得価額修正がそれぞれ異なる精算勘定を使用して資産に同時に追加された場合でも、正しい勘定と金額が正確に精算されます。
関連項目
共通体系では、1つの資産が複数の個別な部分に分割されます。これらの別々の部分は、資産に対して実行される様々な取引中に変更されることがよくあります。特定の資産をまとめて記述するには、共通体系のセットを使用します。たとえば、ASSET_HDR_REC_TYPEには、資産を区別する識別子が、ASSET_DESC_REC_TYPEには、資産番号、現品票番号、シリアル番号など、資産を説明するフィールドがそれぞれ含まれています。また、ASSET_FIN_REC_TYPEには、資産の財務情報が記載されています。APIでは、その機能に応じて様々な体系が使用されます。
Oracle Assets APIでは、次の12個の共通体系が使用されます。
TRANS_REC_TYPE
ASSET_HDR_REC_TYPE
ASSET_DESC_REC_TYPE
ASSET_TYPE_REC_TYPE
ASSET_CAT_REC_TYPE
ASSET_HIERARCHY_REC_TYPE
ASSET_FIN_REC_TYPE(ASSET_FIN_TBL_TYPEはこのレコードの表)
ASSET_DEPRN_REC_TYPE(ASSET_DEPRN_TBL_TYPEはこのレコードの表)
ASSET_DIST_REC_TYPE(ASSET_DIST_TBL_TYPEはこのレコードの表)
INV_TRANS_REC_TYPE
INV_REC_TYPE(INV_TBL_TYPEはこのレコードの表)
INV_RATE_REC_TYPE(INV_RATE_TBL_TYPEはこのレコードの表)
Oracle Assets APIでは、いくつかの取引に対してのみ次の資産体系が使用されます。
ASSET_RETIRE_REC_TYPE
ASSET_RETIRE_DET_REC_TYPE
ASSET_HR_ATTR_REC_TYPE
ASSET_HR_OPTIONS_REC_TYPE
SUBCOMP_REC_TYPE
PERIOD_REC_TYPE
RECLASS_OPTIONS_REC_TYPE
GROUP_RECLASS_OPTIONS_REC_TYPE
UNPLANNED_DEPRN_REC_TYPE
次の体系は、前述の資産体系のサブセットです。
STANDARD_WHO_REC_TYPE
DESC_FLEX_REC_TYPE
TRANS_REC_TYPE取引体系には、次の表に示すように、取引ヘッダーIDや取引タイプ・コードなど、取引に関する情報が記載されています。
引数 | 型 | 説明 |
---|---|---|
TRANSACTION_HEADER_ ID | NUMBER(15) | 一意の取引識別番号。 |
TRANSACTION_TYPE_ CODE | VARCHAR2(20) | 取引のタイプを識別します。 |
TRANSACTION_DATE_ ENTERED | DATE | 取引が発生した日付。追加の場合は、事業供用日。 |
TRANSACTION_NAME | VARCHAR2(20) | 取引の摘要。このフィールドは、資産ワークベンチの「注釈」フィールドです。 |
SOURCE_TRANSACTION_ HEADER_ID | NUMBER(15) | 関連会計用資産台帳にある対応する取引に対する取引ヘッダー識別番号。 |
MASS_REFERENCE_ID | NUMBER(15) | 取引を起動したコンカレント要求を識別します(一括取引の一部の場合)。 |
TRANSACTION_SUBTYPE | VARCHAR2(9) | 取引タイプの詳細。追加または修正の場合は、AMORTIZEDまたはEXPENSED。除・売却および再評価の場合は通常、内部値を使用します。 |
TRANSACTION_KEY | VARCHAR2(1) | 取引の一般的な区分。 |
AMORTIZATION_START_DATE | DATE | 償却開始日。 |
DEPRN_OVERRIDE_FLAG | VARCHAR2(1) | 上書きステータス。(D: 減価償却額が上書きされました。B: ボーナス金額が上書きされました。A: 減価償却額およびボーナス金額が上書きされました。) |
CALLING_INTERFACE | VARCHAR2(30) | APIをコールするインタフェース。このフィールドは、CUSTOMにデフォルト設定されます。 |
DESC_FLEX | DESC_FLEX_ REC_TYPE | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
WHO_INFO | STANDARD_ WHO_REC_ TYPE | 標準WHO列。 |
ASSET_HDR_REC_TYPE資産体系には、次の表に示すように、資産IDや台帳タイプ・コードなど、特定の資産に関する一意の識別情報が記載されています。
引数 | 型 | 説明 |
---|---|---|
ASSET_ID | NUMBER(15) | 資産識別番号。 |
BOOK_TYPE_CODE | VARCHAR2(15) | 台帳名。 |
SET_OF_BOOKS_ID | NUMBER(15) | 元帳識別番号。 |
PERIOD_OF_ADDITION | VARCHAR2(1) | 特定資産の追加期間中に取引が発生するかどうかを識別します。 |
ASSET_DESC_REC_TYPE資産体系には、現品票番号、シリアル番号、製造業者名など、資産に関する摘要情報が記載されています。次の表に、各引数の型と値の情報を示します。
引数 | 型 | 値 |
---|---|---|
ASSET_NUMBER | VARCHAR2(15) | 資産IDにデフォルト設定されます。オプションのOUTパラメータです。 |
DESCRIPTION | VARCHAR2(80) | 資産の摘要。 |
TAG_NUMBER | VARCHAR2(15) | 資産の現品票番号。 |
SERIAL_NUMBER | VARCHAR2(35) | 資産のシリアル番号。 |
ASSET_KEY_CCID | NUMBER(15) | 資産に対する資産キー・フレックスフィールドの組合せを識別します。 |
PARENT_ASSET_ID | NUMBER(15) | 従属資産に対する親資産を識別します。 |
STATUS | VARCHAR2(150) | 資産のステータスを示します(CRL資産のみ)。 |
MANUFACTURER_NAME | VARCHAR2(30) | 製造業者の名称。 |
MODEL_NUMBER | VARCHAR2(40) | 資産のモデル番号。 |
WARRANTY_ID | NUMBER(15) | 保証識別番号。 |
LEASE_ID | NUMBER(15) | リース識別番号。 |
IN_USE_FLAG | VARCHAR2(3) | 資産が使用中かどうかを識別します。 YES: 使用中です(デフォルト)。 NO: 使用中ではありません。 |
INVENTORIAL | VARCHAR2(3) | YES: 実地棚卸に含まれます。 NO: 実地棚卸に含まれません。 資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
PROPERTY_TYPE_CODE | VARCHAR2(10) | 資産タイプを示します。 資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
PROPERTY_1245_1250_CODE | VARCHAR2(4) | 1245: 動産。 1250: 不動産。 資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
OWNED_LEASED | VARCHAR2(15) | OWNED: 所有(デフォルト)。 LEASED: リース。 資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
NEW_USED | VARCHAR2(4) | NEW: 新規(デフォルト)。 USED: 中古。 |
CURRENT_UNITS | NUMBER | 資産の現行の単位数。 |
LEASE_DESC_FLEX | DESC_FLEX_ REC_TYPE | リース付加フレックスフィールド・セグメント。 |
GLOBAL_DESC_FLEX | DESC_FLEX_ REC_TYPE | グローバル付加フレックスフィールド・セグメント。 |
COMMITMENT | VARCHAR2(150) | 既存の抵当または抵当の事前通知など、資産に対して記録されている現行の財務負担。 |
INVESTMENT_LAW | VARCHAR2(150) | 投資者の事業の地域および性質に応じて、事業に使用できる奨励金。 現行奨励金は、直接補助金、利息補助金、リース補助金および免税です。 |
ASSET_TYPE_REC_TYPE資産体系には、資産タイプ(建設仮勘定、資産計上、費用処理済)に関する情報が記載されています。次の表に、各引数の型と摘要情報を示します。
引数 | 型 | 説明 |
---|---|---|
ASSET_TYPE | VARCHAR2(15) | 資産が、建設仮勘定、グループ、資産計上または費用処理済のいずれであるかを示します。 |
ASSET_CAT_REC_TYPE資産体系には、カテゴリIDやカテゴリ付加フレックスフィールドなど、資産カテゴリに関する情報が記載されています。次の表に、各引数の型と摘要情報を示します。
引数 | 型 | 説明 |
---|---|---|
CATEGORY_ID | NUMBER(15) | 資産が属するカテゴリを識別します。 |
CATEGORY_DESC_FLEX | DESC_FLEX_ REC_TYPE | カテゴリ付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ASSET_HIERARCHY_REC_TYPE資産体系には、資産が資産階層に属するかどうかに関する情報が記載されています。この資産体系は、CRL資産にのみ適用されます。次の表に、引数の型と摘要情報を示します。
引数 | 型 | 説明 |
---|---|---|
PARENT_HIERARCHY_ID | NUMBER(15) | 資産が属する階層を識別します(CRL資産)。 |
ASSET_FIN_REC_TYPE資産体系には、特定資産の財務情報が記載されています。次の表に、各引数の型と値の情報を示します。
引数 | 型 | 値 |
---|---|---|
SET_OF_BOOKS_ID | NUMBER(15) | 元帳識別番号。 |
DATE_PLACED_IN_SERVICE | DATE | 資産を事業に供用する日付。 |
DEPRN_START_DATE | DATE | 資産の償却費計上開始日付。 |
DEPRN_METHOD_CODE | VARCHAR2(12) | 減価償却方法の名称。資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
LIFE_IN_MONTHS | NUMBER(4) | 総月数による資産耐用期間。資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
RATE_ADJUSTMENT_FACTOR | NUMBER | 再評価後または償却済変更後、あるいは変更がなかった場合の残りの減価償却の割合。 |
ADJUSTED_COST | NUMBER | 償却対象額から償却累計額を減算した値。この値は、修正額償却または再評価の実行時に再設定されます。 |
COST | NUMBER | 資産の現行取得価額または変更取得価額。 |
ORIGINAL_COST | NUMBER | 資産の当初取得価額。取得価額にデフォルト設定されます。 |
SALVAGE_VALUE | NUMBER | 資産残存価額。資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
PRORATE_CONVENTION_CODE | VARCHAR2(10) | 減価償却按分方法。資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
PRORATE_DATE | DATE | 減価償却按分日付。 |
COST_CHANGE_FLAG | VARCHAR2(3) | 資産に対して修正が保留中かどうかを示します。このフラグがYESに設定されている場合は、減価償却プログラムによって、資産取得日付から償却累計額が再計算されます。 |
ADJUSTMENT_REQUIRED_STATUS | VARCHAR2(4) | 遡及取引について、資産の減価償却費の修正が必要かどうかを示します。 |
CAPITALIZE_FLAG | VARCHAR2(3) | 資産が資産計上資産かどうかを示します。 |
RETIREMENT_PENDING_FLAG | VARCHAR2(3) | 資産が除・売却保留中であるかどうかを示します。 |
DEPRECIATE_FLAG | VARCHAR2(3) | 資産が減価償却中であるかどうかを示します。 YES: 資産は減価償却中です。 NO: 資産は減価償却中ではありません。 |
ITC_AMOUNT_ID | NUMBER(15) | 投資税額控除率を識別します。 |
ITC_AMOUNT | NUMBER | 投資税額控除額。 |
RETIREMENT_ID | NUMBER(15) | 資産の除・売却時の除・売却取引を識別します。 |
TAX_REQUEST_ID | NUMBER(15) | 「一括コピー」プログラムのコンカレント要求番号。 |
ITC_BASIS | NUMBER | 投資税額控除計算用の原価基準。 |
BASIC_RATE | NUMBER | 資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
ADJUSTED_RATE | NUMBER | 資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
BONUS_RULE | NUMBER | 資産に対するボーナス・ルール。資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。デフォルト値が定義されているときに値をNULLにする場合は、追加APIに、FND_API.G_MISS_CHARを渡す必要があります。 |
CEILING_NAME | VARCHAR2(30) | 減価償却の計算で使用される減価償却限度額を識別します。資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。デフォルト値が定義されているときに値をNULLにする場合は、追加APIに、FND_API.G_MISS_CHARを渡す必要があります。 |
PRODUCTION_CAPACITY | NUMBER | 累計生産高比例法を使用する資産の生産能力。カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
RECOVERABLE_COST | NUMBER | 取得価額から残存価額を除いた値、または償却費計上限度額(いずれか低い方)。 |
ADJUSTED_CAPACITY | NUMBER | 累計生産高比例法を使用する資産の生産能力。この値は生産能力修正額の償却時に再設定されます。 |
FULLY_RSVD_REVALS_COUNTER | NUMBER(5) | 資産が償却済として再評価された回数。 |
IDLED_FLAG | VARCHAR2(3) | 将来使用するために予約されています。 |
PERIOD_COUNTER_CAPITALIZED | NUMBER(15) | 資産の資産計上期間。 |
PERIOD_COUNTER_FULLY_RESERVED | NUMBER(15) | 資産の償却済期間。 |
PERIOD_ COUNTER_FULLY_RETIRED | NUMBER(15) | 資産の除・売却期間。 |
PRODUCTION_CAPACITY | NUMBER | 累計生産高比例法を使用する資産の生産能力。 |
REVAL_AMORTIZATION_BASIS | NUMBER | 再評価償却累計額の償却を計算するための再評価償却累計額。資産の再評価時または修正の償却時に更新されます。 |
REVAL_CEILING | NUMBER | 資産取得価額の再評価のための限度額。 |
UNIT_OF_MEASURE | VARCHAR2(25) | 累計生産高比例法を使用する資産の単位。資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
UNREVALUED_COST | NUMBER | 再評価に関係しない取得価額。 |
ANNUAL_DEPRN_ROUNDING_FLAG | VARCHAR2(5) | 会計年度の最終期間の減価償却額を取得するために、Oracle Assetsで、年間減価償却額から年償却累計額を減算する必要があるかどうかを示します。 |
PERCENT_SALVAGE_VALUE | NUMBER | 残存価額割合額。 |
ALLOWED_DEPRN_LIMIT | NUMBER | 取得価額の割合としてのデフォルトの減価償却限度。 |
ALLOWED_DEPRN_LIMIT_AMOUNT | NUMBER | 減価償却限度額。 |
PERIOD_COUNTER_LIFE_COMPLETE | NUMBER(15) | 資産の耐用年数を留保する期間。 |
ADJUSTED_RECOVERABLE_COST | NUMBER | 特別な減価償却限度が考慮された修正済償却対象額。 |
ANNUAL_ROUNDING_FLAG | VARCHAR2(5) | 将来使用するために予約されています。 |
EOFY_ADJ_COST | NUMBER | 会計年度末の修正済取得価額。 |
EOFY_FORMULA_FACTOR | NUMBER | 会計年度末の算式ファクタ。 |
SHORT_FISCAL_YEAR_FLAG | VARCHAR2(3) | 短期会計年度内に資産が追加されるかどうかを示します。 |
CONVERSION_DATE | DATE | 短期課税年度資産が取得会社に追加される日付。 |
ORIG_DEPRN_START_DATE | DATE | 短期課税年度資産が取得会社の資産台帳で減価償却を開始する日付。 |
REMAINING_LIFE1 | NUMBER(4) | 償却日、按分基準日または会計年度開始日時点の資産の残り耐用期間。 |
REMAINING_LIFE2 | NUMBER(4) | 会計年度開始日時点の資産の残り耐用期間。 |
GROUP_ASSET_ID | NUMBER(15) | グループ資産識別番号(CRL資産)。デフォルト値が定義されているときに値をNULLにする場合は、追加APIに、FND_API.G_MISS_NUMを渡す必要があります。 |
OLD_ADJUSTED_COST | NUMBER | 修正前の算式ベースの純帳簿価額ベース資産の旧取得価額。 |
FORMULA_FACTOR | NUMBER | 算式ベースの純帳簿価額ベース資産に対する減価償却率を修正するためのファクタ。 |
GLOBAL_ATTRIBUTE1-20 | VARCHAR2(150) | 国別の機能に使用するために予約されています。 |
GLOBAL_ATTRIBUTE_ CATEGORY | VARCHAR2(30) | 国別の機能に使用するために予約されています。 |
DISABLED_FLAG | VARCHAR2(1) | グループ資産が使用不可であるかどうかを示します。 Y: グループ資産は使用不可です。 N: グループ資産は使用可能です。 Nにデフォルト設定されます。 |
SALVAGE_TYPE | VARCHAR2(30) | 残存価額の決定方法を示します。 AMT: 残存価額を手動で入力します(グループ資産には使用できません)。 PCT: 残存価額は、PERCENT_SALVAGE_VALUEフィールドによって決定されます。 SUM: 残存価額は、メンバー資産の残存価額の合計によって決定されます(グループ資産にのみ使用できます)。 グループ資産の場合は、PCTにデフォルト設定されます。 |
DEPRN_LIMIT_TYPE | VARCHAR2(30) | 減価償却限度の決定方法を示します。 AMT: 減価償却限度額を手動で入力します(グループ資産には使用できません)。 PCT: 減価償却限度額はALLOWED_DEPRN_LIMITフィールドによって決定されます。 SUM: 減価償却限度額は、メンバー資産の減価償却限度額の合計を使用して決定されます(グループ資産にのみ使用できます)。 NONE: 減価償却限度は使用されません。 グループ資産の場合は、PCTにデフォルト設定されます。 |
OVER_DEPRECIATE_OPTION | VARCHAR2(30) | グループ資産が、その減価償却限度(減価償却限度が定義されていない場合は償却対象額)を超えた場合に償却を停止する必要があるかどうかを示します。 NO: 償却累計額がその減価償却限度に達したときに、償却を停止します。 YES: 減価償却費の増加のために償却累計額がその減価償却限度に達した場合は、償却を停止します。 DEPRN: グループ資産は償却を停止しません。 NOにデフォルト設定されます。 |
SUPER_GROUP_ID | NUMBER | 責任者グループ・ルール識別番号。 |
REDUCTION_RATE | NUMBER | 控除率を使用する減価償却方法に割り当てられている減価償却基準ルールに関連します。 |
REDUCE_ADDITION_FLAG | VARCHAR2(1) | 控除率をメンバー資産の追加に対して適用する必要があるかどうかを示します。この値はグループ資産にのみ関連します。 Y: メンバー資産の追加に対して控除率が使用されます。 N: メンバー資産の追加に対して控除率は使用されません。 Nにデフォルト設定されます。 |
REDUCE_ADJUSTMENT_FLAG | VARCHAR2(1) | 控除率をメンバー資産の修正に対して適用する必要があるかどうかを示します。この値はグループ資産にのみ関連します。 Y: メンバー資産の修正に対して控除率が使用されます。 N: メンバー資産の修正に対して控除率は使用されません。 Nにデフォルト設定されます。 |
REDUCE_RETIREMENT_FLAG | VARCHAR2(1) | 控除率をメンバー資産の除・売却に対して適用する必要があるかどうかを示します。この値はグループ資産にのみ関連します。 Y: メンバー資産の除・売却に対して控除率が使用されます。 N: メンバー資産の除・売却に対して控除率は使用されません。 Nにデフォルト設定されます。 |
RECOGNIZE_GAIN_LOSS | VARCHAR2(30) | メンバー資産の除・売却の結果、損益金額を認識する必要があるかどうかを示します。 YES: 損益金額を認識します。 NO: 損益金額を認識しません。 NOにデフォルト設定されます。 |
RECAPTURE_RESERVE_FLAG | VARCHAR2(1) | Nにデフォルト設定されます。 |
LIMIT_PROCEEDS_FLAG | VARCHAR2(1) | Nにデフォルト設定されます。 |
TERMINAL_GAIN_LOSS | VARCHAR2(30) | グループ内の最終メンバー資産がグループから除・売却されるときに、損益を認識するかどうかを示します。 YES: 損益金額を認識します。 NO: 損益金額を認識しません。 END_OF_YEAR: 現行会計年度末まで損益金額を個別に認識します。 YESにデフォルト設定されます。 |
TRACKING_METHOD | VARCHAR2(30) | メンバー資産追跡オプションの値。 ALLOCATE: グループ減価償却額をそのメンバー資産全体に配賦します。 CALCULATE: グループ資産の減価償却のかわりにメンバー資産の減価償却を使用します。 NULLにデフォルト設定されます。 |
EXCESS_ALLOCATION_OPTION | VARCHAR2(30) | グループ減価償却費をそのメンバー資産全体に配賦した後の超過分をグループ減価償却費から削減するか、またはそのメンバー資産に再配賦するかを示します。 DISTRIBUTE: 超過分の減価償却費をそのメンバー資産に再配賦します。 REDUCE: グループ減価償却費から超過分を削減します。 |
DEPRECIATION_OPTION | VARCHAR2(30) | メンバー資産の減価償却費の計算に、グループ資産の減価償却情報が使用されるか、メンバー資産の減価償却情報が使用されるかを示します。 GROUP: メンバー資産の減価償却費の計算に、グループ資産の減価償却情報が使用されます。 MEMBER: メンバー資産の減価償却費の計算に、メンバー資産の減価償却情報が使用されます。 TRACKING_METHODがCALCULATEの場合はGROUPに、それ以外の場合はNULLにデフォルト設定されます。 |
MEMBER_ROLLUP_FLAG | VARCHAR2(1) | グループ資産の減価償却額がメンバー資産の減価償却額の合計であるかどうかを示します。この値は、TRACKING_METHODがCALCULATEの場合に関連し、RECOGNIZE_GAIN_LOSSまたはTERMINAL_GAIN_LOSSがNOの場合、値はYではありません。 Y: メンバー資産の減価償却額をグループに合計します。 N: グループ減価償却額はグループ資産情報を使用して計算されます。 TRACKING_METHODがCALCULATEの場合はNに、それ以外の場合はNULLにデフォルト設定されます。 |
ALLOCATE_TO_FULLY_RSV_FLAG | VARCHAR2(1) | グループ資産の減価償却額を償却済メンバー資産に配賦するかどうかを示します。 Y: グループの減価償却費は償却済メンバー資産に配賦されます。 N: グループの減価償却費は償却済メンバー資産に配賦されません。 TRACKING_METHODがALLOCATEの場合はNに、それ以外の場合はNULLにデフォルト設定されます。 |
次の内容は、グループ資産に関連します。
DISABLED_FLAG
OVER_DEPRECIATE_OPTION
SUPER_GROUP_ID
REDUCE_ADDITION_FLAG
REDUCE_ADJUSTMENT_FLAG
REDUCE_RETIREMENT_FLAG
RECOGNIZE_GAIN_LOSS
RECAPTURE_RESERVE_FLAG
LIMIT_PROCEEDS_FLAG
TERMINAL_GAIN_LOSS
TRACKING_METHOD
EXCESS_ALLOCATION_OPTION
DEPRECIATION_OPTION
MEMBER_ROLLUP_FLAG
ALLOCATE_TO_FULLY_RSV_FLAG
REDUCTION_RATEは、グループ資産およびメンバー資産用です。
ASSET_DEPRN_REC_TYPE資産体系には、特定資産の減価償却情報が記載されています。次の表に、各引数の型と摘要情報を示します。
引数 | 型 | 説明 |
---|---|---|
SET_OF_BOOKS_ID | NUMBER(15) | 元帳識別番号。 |
DEPRN_AMOUNT | NUMBER | この減価償却期間の減価償却費。 |
YTD_DEPRN | NUMBER | 年償却累計額。 |
DEPRN_RESERVE | NUMBER | 資産取得時からの減価償却合計額。 |
PRIOR_FY_EXPENSE | NUMBER | 前の会計年度の減価償却費。 |
BONUS_DEPRN_AMOUNT | NUMBER | この期間のボーナス減価償却費。 |
BONUS_YTD_DEPRN | NUMBER | ボーナス年償却累計額。 |
BONUS_DEPRN_RESERVE | NUMBER | 資産取得時からのボーナス減価償却合計。 |
PRIOR_FY_BONUS_ EXPENSE | NUMBER | 前の会計年度のボーナス減価償却。 |
REVAL_AMORTIZATION | NUMBER | この期間中に償却された再評価償却累計額。 |
REVAL_AMORTIZATION_ BASIS | NUMBER | 再評価償却累計額の償却を計算するための再評価償却累計額。この値は、資産が再評価された場合、または資産に修正額償却がある場合にのみ更新されます。 |
REVAL_DEPRN_EXPENSE | NUMBER | 資産取得価額の再評価対象の減価償却費の部分。 |
REVAL_YTD_DEPRN | NUMBER | 再評価対象の年償却累計額。 |
REVAL_DEPRN_RESERVE | NUMBER | 資産が再評価される期間の場合、この値は、資産取得価額の再評価(償却累計額の再評価の場合もあります)による純帳簿価額の変更額です。他の期間の場合、この値は、減価償却実行後の再評価償却累計額です。 |
PRODUCTION | NUMBER | 累計生産高比例法を使用する資産の当期間生産高。 |
YTD_PRODUCTION | NUMBER | 累計生産高比例法を使用する資産の年累計生産高。 |
LTD_PRODUCTION | NUMBER | 累計生産高比例法を使用する資産の生産高累計額。 |
ASSET_DIST_REC_TYPE資産体系には、単一の振替元または振替先の配分明細が記載されています。単一の振替取引を構成するASSET_DIST_REC_TYPEレコードは、ASSET_DIST_TBL表に格納されています。各振替取引には、少なくとも1つの振替元明細と1つの振替先明細が必要です。次の表に、各引数の型と摘要情報を示します。
引数 | 型 | 説明 |
---|---|---|
DISTRIBUTION_ID | NUMBER(15) | 一意の配分識別番号。 |
UNITS_ASSIGNED | NUMBER | 配分に割り当てられた単位数。 |
TRANSACTION_UNITS | NUMBER | 取引に関係する単位数。振替または除・売却された単位の場合は負数。振替または取得された単位の場合は正数。 |
ASSIGNED_TO | NUMBER(15) | 従業員識別番号。 |
EXPENSE_CCID | NUMBER(15) | 減価償却費勘定の識別番号。 |
LOCATION_CCID | NUMBER(15) | 事業所フレックスフィールドの識別番号。 |
INV_TRANS_REC_TYPE請求書体系には、特定の請求書の請求書取引情報が記載されています。次の表に、各引数の型と摘要情報を示します。
引数 | 型 | 説明 |
---|---|---|
INVOICE_TRANSACTION_ID | NUMBER(15) | 請求書取引の一意の識別番号。 |
TRANSACTION_TYPE | VARCHAR2(20) | 請求書取引のタイプ(INVOICE ADDITION、INVOICE ADJUSTMENT、INVOICE DELETE、INVOICE REINSTATE、INVOICE TRANSFER、MASS ADDITION)。 |
INV_REC_TYPE請求書体系には、資産に関連付けられている単一の請求書の請求書情報が記載されています。INV_TBL_TYPEはINV_REC_TYPEレコードの表です。これらのレコードには、資産に割り当てられているすべての請求書が含まれています。次の表に、各引数の型と値の情報を示します。
引数 | 型 | 値 |
---|---|---|
ASSET_INVOICE_ID | NUMBER(15) | 資産請求書の識別番号。 |
FIXED_ASSETS_COST | NUMBER | Oracle Assetsの資産の取得価額。 |
PO_VENDOR_ID | NUMBER(15) | 仕入先識別番号。 |
PO_NUMBER | VARCHAR2(20) | 発注番号。 |
INVOICE_NUMBER | VARCHAR2(50) | 請求書番号。 |
PAYABLES_BATCH_NAME | VARCHAR2(50) | 請求書の買掛/未払金バッチ名。 |
PAYABLES_CODE_ COMBINATION_ID | NUMBER(15) | 買掛管理に転記される精算勘定番号。 |
FEEDER_SYSTEM_NAME | VARCHAR2(40) | FA_MASS_ADDITIONS行を作成するフィーダ・システムの名称。 |
CREATE_BATCH_DATE | DATE | この行の追加時の一括追加バッチ日付。 |
CREATE_BATCH_ID | NUMBER(15) | この行の一括追加作成要求識別番号。 |
INVOICE_DATE | DATE | 買掛管理からの請求書日付。 |
PAYABLES_COST | NUMBER | 買掛管理からの請求書取得価額。 |
POST_BATCH_ID | NUMBER(15) | この行の一括追加転記要求識別番号。 |
INVOICE_ID | NUMBER(15) | 請求書識別番号。 |
AP_DISTRIBUTION_LINE_ NUMBER | NUMBER(15) | 配分明細識別番号。 |
PAYABLES_UNITS | NUMBER | AP_INVOICE_DISTRIBUTIONS行からの単位。 |
DESCRIPTION | VARCHAR2(80) | 請求書明細摘要。 |
DELETED_FLAG | VARCHAR2(3) | この行が建設仮勘定修正フォームで削除されるかどうかを示します。NOにデフォルト設定されます。すべての追加取引でこの値になる必要があります。 |
SPLIT_MERGED_CODE | VARCHAR2(3) | 請求書明細が分割またはマージされているかどうかを示します。 |
PARENT_MASS_ADDITIONS_ID | VARCHAR2(15) | 一括追加の親の一括追加識別番号。 |
UNREVALUED_COST | NUMBER | 再評価に関係しない取得価額。 |
MERGED_CODE | VARCHAR2(3) | 一括追加がマージ済親であるか、子であるかを示します。 |
SPLIT_CODE | VARCHAR2(3) | 一括追加が分割親であるか、子であるかを示します。 |
MERGED_PARENT_MASS_ADDITION_ID | NUMBER(15) | マージ済親の一括追加ID。 |
SPLIT_PARENT_MASS_ADDITION_ID | NUMBER(15) | 分割親の一括追加ID。 |
PROJECT_ASSET_LINE_ID | NUMBER(15) | この明細を作成するためにOracle Projectsから転送された要約資産取得価額明細の識別子。 |
PROJECT_ID | NUMBER(15) | Oracle Projectsからの取得価額の収集、要約および転送の元となるプロジェクトの識別子。 |
TASK_ID | NUMBER(15) | Oracle Projectsからの取得価額の収集、要約および転送の元となるタスクの識別子。この列は、取得価額がタスク別に要約された場合のみ移入されます。 |
ATTRIBUTE1 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE2 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE3 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE4 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE5 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE6 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE7 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE8 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE9 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE10 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE11 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE12 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE13 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE14 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE15 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE_CATEGORY_ CODE | VARCHAR2(30) | 列を定義する付加フレックスフィールド体系。 |
YTD_DEPRN | NUMBER | 年償却累計額。 |
DEPRN_RESERVE | NUMBER | 資産耐用期間開始時からの減価償却費合計。 |
BONUS_YTD_DEPRN | NUMBER | ボーナス年償却累計額。 |
BONUS_DEPRN_RESERVE | NUMBER | 資産取得時からのボーナス減価償却合計。 |
REVAL_AMORTIZATION_ BASIS | NUMBER | 再評価償却累計額の償却を計算するための再評価償却累計額。この値は、資産の再評価時または修正の償却時に更新されます。 |
REVAL_YTD_DEPRN | NUMBER | 再評価対象の年償却累計額。 |
REVAL_DEPRN_RESERVE | NUMBER | 資産が再評価される期間の場合、この値は、資産取得価額の再評価(償却累計額の再評価の場合もあります)による純帳簿価額の変更額です。他の期間の場合、この値は、減価償却実行後の再評価償却累計額です。 |
INVOICE_DISTRIBUTION_ID | VARCHAR2(1) | 請求書配分識別子。 |
INVOICE_LINE_NUMBER | VARCHAR2(30) | 請求書明細番号。 |
PO_DISTRIBUTION_ID | VARCHAR2(30) | 発注配分識別子。 |
INV_RATE_TBL | INV_RATE_REC_TYPE | 代替元帳通貨を使用している場合は、必要に応じて、このメンバーを介して、各元帳に対するレートまたは換算済金額を直接指定できます。 |
INV_RATE_REC_TYPE請求書体系には、請求書のレート情報が記載されています。INV_RATE_REC_TYPEレコードには、1つの換算レートが含まれています。INV_RATE_TBL_TYPEはINV_RATE_REC_TYPEレコードの表です。この表は、資産の換算レートを判別するために、MRC報告通貨で使用されます。次の表に、各引数の型と値の情報を示します。
引数 | 型 | 値 |
---|---|---|
SET_OF_BOOKS_ID | NUMBER(15) | 元帳識別番号。 |
EXCHANGE_RATE | NUMBER | 通貨の換算レート(取得価額が指定されていない場合は必須)。 |
COST | Number | 換算レートではなく換算済取得価額を直接指定します(EXCHANGE_RATEが指定されていない場合は必須)。 |
ASSET_RETIRE_REC_TYPE資産体系には、特定の資産が除・売却された場合の公開除・売却情報が記載されています。次の表に、各引数の型と値の情報を示します。
引数 | 型 | 値 |
---|---|---|
RETIREMENT_ID | NUMBER(15) | 除・売却識別番号。オプションのOUTパラメータです。 |
RETIREMENT_PRORATE_ CONVENTION | VARCHAR2(10) | 除・売却の按分方法。例: MID-MONTH。 |
DATE_RETIRED | DATE | 除・売却の発生日。デフォルトは現在の日付です。 |
UNITS_RETIRED | NUMBER | 除・売却単位数。units_retiredまたはcost_retiredのいずれかを指定する必要があります。 |
COST_RETIRED | NUMBER | 除・売却取得価額。units_retiredまたはcost_retiredのいずれかを指定する必要があります。 |
PROCEEDS_OF_SALE | NUMBER | 資産売却による売上代金。 |
COST_OF_REMOVAL | NUMBER | 資産の削除コスト。 |
RETIREMENT_TYPE_CODE | VARCHAR2(15) | 除・売却タイプ。 |
TRADE_IN_ASSET_ID | NUMBER(15) | この資産が交換された新規資産の資産識別番号。 |
SOLD_TO | VARCHAR2(30) | 資産の売却先パーティの名称。 |
REFERENCE_NUM | VARCHAR2(15) | 参照番号。 |
CALCULATE_GAIN_LOSS | VARCHAR2(1) | 損益の計算を即時に実行するかどうかを示します(FND_API.G_TRUEまたはFND_API.G_FALSE)。 |
DESC_FLEX | DESC_FLEX_ REC_TYPE | 除・売却の付加フレックスフィールド情報。 |
RESERVE_RETIRED | NUMBER | メンバー資産除・売却時の償却累計額。 |
EOFY_RESERVE | NUMBER | 会計年度末の償却累計額から控除される償却累計額。 |
ASSET_RETIRE_DET_REC_TYPE資産体系には、内部的に使用され、ユーザーに表示されていない、特定資産の詳細除・売却情報が記載されています。次の表に、各引数の型と摘要情報を示します。
引数 | 型 | 説明 |
---|---|---|
ASSET_ID | NUMBER(15) | 資産識別番号。 |
BOOK_TYPE_ CODE | VARCHAR2(15) | 台帳名。 |
TRANSACTION_HEADER_ID_IN | NUMBER(15) | 行を作成した資産取引の識別番号。 |
TRANSACTION_HEADER_ID_OUT | NUMBER(15) | 行を廃止にした資産取引の識別番号。 |
NBV_RETIRED | NUMBER | 除・売却純帳簿価額。 |
GAIN_LOSS_AMOUNT | NUMBER | 除・売却による損益。 |
GAIN_LOSS_TYPE_CODE | VARCHAR2(15) | 除・売却による損益が発生するかどうかを示します。 |
ITC_RECAPTURED | NUMBER | 回収された投資税額控除。 |
ITC_RECAPTURE_ID | NUMBER(15) | 投資税額控除回収の識別番号。 |
STL_METHOD_CODE | VARCHAR2(12) | 税務台帳の1250動産をレポートする除・売却の定額法。 |
STL_LIFE_IN_MONTHS | NUMBER(4) | 除・売却の定額期間。 |
STL_DEPRN_AMOUNT | NUMBER | 税務台帳の1250動産をレポートする定額法減価償却額。 |
REVAL_RESERVE_RETIRED | NUMBER | 再評価償却累計額。 |
UNREVALUED_COST_RETIRED | NUMBER | 再評価に関係しない除・売却取得価額。 |
BONUS_RESERVE_RETIRED | NUMBER | 除・売却ボーナス償却累計額。 |
ROW_ID | NUMBER | 除・売却行の行ID。 |
ASSET_HR_ATTR_REC_TYPE資産体系には、特定資産の階層属性が含まれています。次の表に、各引数の型と摘要情報を示します。
引数 | 型 | 説明 |
---|---|---|
CATEGORY_ID | NUMBER(15) | 階層が属するカテゴリを識別します(CRL資産)。 |
SERIAL_NUMBER | VARCHAR2(35) | 階層のシリアル番号(CRL資産)。 |
LEASE_ID | NUMBER(15) | リース識別番号(CRL資産)。 |
ASSET_KEY_CCID | NUMBER(15) | 階層に対する資産キーの組合せを識別します(CRL資産)。 |
DIST_SET_ID | NUMER(15) | 配分セット識別番号(CRL資産)。 |
LIFE_IN_MONTHS | NUMBER(4) | 総月数による耐用期間(CRL資産)。 |
PRORATE_DATE | DATE | 減価償却按分日付(CRL資産)。 |
ASSET_HR_OPTIONS_REC_TYPE資産体系には、特定の資産で実行される取引中に階層オプションで発生するすべての変更が含まれています。次の表に、各引数の型と摘要情報を示します。
引数 | 型 | 説明 |
---|---|---|
EVENT_CODE | VARCHAR2(30) | バッチを作成するイベント: CHANGE_NODE_PARENT: 資産階層のノードの親を変更します。 CHANGE_NODE_ATTRIBUTE: 資産階層のノードの属性値を変更します。 CHANGE_NODE_RULE_SET: 資産階層のノードのルール・セットを変更します。 CHANGE_ASSET_LEASE: 資産のリースを変更します。 CHANGE_ASSET_PARENT: 資産の親を変更します。 CHANGE_ASSET_CATEGORY: 資産の資産カテゴリを変更します。 CHANGE_LEASE_LIFE_END_DATE: リースの耐用期間終了日を変更します。 CHANGE_CATEGORY_LIFE: 資産カテゴリの耐用期間を変更します。 CHANGE_CATEGORY_LIFE_END_DATE: 資産カテゴリの耐用期間終了日を変更します。 CHANGE_CATEGORY_RULE_SET: 資産カテゴリのルール・セットを変更します。 |
STATUS_CODE | VARCHAR2(2) | バッチ・ステータス: P: 保留中。 IP: 処理中。 PP: 一部処理済。 CP: 完全処理済。 R: 拒否済。 |
SOURCE_ENTITY_NAME | VARCHAR2(30) | ソース・エンティティのタイプ: NODE: 親ノード。 ASSET: 資産。 LEASE: リース番号。 CATEGORY: 資産カテゴリ。 |
SOURCE_ENTITY_VALUE | VARCHAR2(30) | イベントをトリガーするソース・エンティティの値。 |
SOURCE_ATTRIBUTE_NAME | VARCHAR2(30) | ソース属性の名称: PARENT: 親ノード。 CATEGORY: 資産カテゴリ。 DISTRIBUTION: 配分セット。 SERIAL_NUMBER: シリアル番号。 LEASE_NUMBER: リース番号。 ASSET_KEY: 資産キー。 RULE_SET: ルール・セット。 LEASE_END_DATE: リース終了日。 LIFE: 耐用期間。 LIFE_END_DATE: 耐用期間終了日。 |
SOURCE_ATTRIBUTE_OLD_ID | VARCHAR2(30) | イベントをトリガーする前のソース属性の識別子。 |
SOURCE_ATTRIBUTE_NEW_ID | VARCHAR2(30) | イベントをトリガーした後のソース属性の識別子。 |
AMORTIZATION_START_DATE | DATE | 償却日付。 |
AMORTIZE_FLAG | VARCHAR2(3) | 償却日を使用するかどうかを示します。 Y: 償却。 N: 費用。 |
DESCRIPTION | VARCHAR2(50) | 作成されたバッチの摘要。 |
REJECTION_CODE_REASON | VARCHAR2(30) | バッチが拒否された事由。 |
CONCURRENT_REQUEST_ID | NUMBER | このレコードを作成した実行のコンカレント要求ID。 |
BATCH_ID | NUMBER | バッチのシステム生成識別子。 |
SUBCOMP_REC_TYPE従属資産体系には、特定の資産に属する子資産が含まれています。次の表に、各引数の型と摘要情報を示します。
引数 | 型 | 説明 |
---|---|---|
ASSET_ID | NUMBER(15) | 資産識別番号。 |
PARENT_FLAG | VARCHAR2(1) | 資産が親資産かどうかを示します(FND_API.G_FALSEにデフォルト設定されます)。 |
PERIOD_REC_TYPE期間体系には、特定資産台帳の減価償却期間情報が記載されています。次の表に、各引数の型と摘要情報を示します。
引数 | 型 | 説明 |
---|---|---|
PERIOD_NAME | VARCHAR2(15) | 減価償却期間名。 |
PERIOD_COUNTER | NUMBER(15) | 償却カレンダの期間カウンタ。 |
PERIOD_OPEN_DATE | DATE | 減価償却期間の開始日。 |
PERIOD_CLOSE_DATE | DATE | 減価償却期間の終了日。 |
CALENDAR_PERIOD_OPEN_DATE | DATE | 期間開始時のカレンダ期間日付。 |
CALENDAR_PERIOD_CLOSE_DATE | DATE | 終了カレンダ期間日付。 |
DEPRN_RUN | VARCHAR2(1) | 減価償却がその期間に対して実行されているかどうかを示します。 |
PERIOD_NUM | NUMBER(3) | 会計年度の期間数。 |
FISCAL_YEAR | NUMBER(4) | 会計年度。 |
FY_START_DATE | DATE | 会計年度の初日。 |
FY_END_DATE | DATE | 会計年度の最終日。 |
RECLASS_OPTIONS_REC_TYPE資産組替体系には、特定の資産に対する資産組替取引時に変更される場合がある資産組替オプションが含まれています。次の表に、各引数の型と摘要情報を示します。
引数 | 型 | 説明 |
---|---|---|
COPY_CAT_DESC_FLAG | VARCHAR2(3) | カテゴリ付加フレックスフィールド情報を資産の新規カテゴリにコピーするかどうかを示します(YES/NO)。 |
REDEFAULT_FLAG | VARCHAR2(3) | 新規カテゴリの減価償却ルールを継承するかどうかを示します(YES/NO)。 |
MASS_REQUEST_ID | NUMBER(15) | コンカレント要求識別番号。 |
GROUP_RECLASS_OPTIONS_REC_TYPE資産組替体系には、グループ資産で実行される取引時に変更される場合があるグループ資産組替オプションが含まれています。次の表に、各引数の型と摘要情報を示します。
引数 | 型 | 値 |
---|---|---|
TRANSFER_FLAG | VARCHAR2(3) | 償却累計額の振替または遡及減価償却費の計算のためのオプション(YES/NO)(CRL資産)。 |
MANUAL_FLAG | VARCHAR2(3) | 振替金額をシステムで計算するか、値を指定するかを示します。振替のみのオプションを選択した場合に使用できます(YES/NO)(CRL資産)。 |
MANUAL_AMOUNT | NUMBER | manual_flagがYESの場合は、振替予定の金額です(CRL資産)。フラグ間の関係は、グループ資産組替時には次のようになります。: グループ-単位または単位-グループ: transfer_flag = NO / manual_flag = NO。グループ-グループ: transfer_flag = NO / manual_flag = NO。transfer_flag = YES / manual_flag = YESまたはNO。 |
GROUP_RECLASS_TYPE | VARCHAR2(30) | グループ資産組替金額情報をユーザーが指定するか、システムによって計算するかを示します。 CALC: システムによってAMORTIZATION_START_DATEに基づいて金額が計算されます。 MANUAL: ユーザーが金額を指定する必要があります。 |
RESERVE_AMOUNT | NUMBER | 振替元から振替先に移動する償却累計額。 |
SOURCE_EOFY_RESERVE | NUMBER | 振替元から移動した前の会計年度末の償却累計額。一部のFLAT-NBV方法に対する新規減価償却基準を計算するために使用されます。 |
DESTINATION_EOFY_RESERVE | NUMBER | 振替先に追加された前の会計年度末の償却累計額。一部のFLAT-NBV方法に対する新規減価償却基準を計算するために使用されます。 |
UNPLANNED_DEPRN_REC_TYPE体系には、特定の資産で未計画減価償却タイプの取引が実行される場合の未計画減価償却情報が記載されています。次の表に、各引数の型と摘要情報を示します。
引数 | 型 | 説明 |
---|---|---|
CODE_COMBINATION_ID | NUMBER(15) | 未計画減価償却に対して配賦される勘定科目。 |
UNPLANNED_AMOUNT | NUMBER | 未計画減価償却に対して配賦される金額。 |
UNPLANNED_TYPE | VARCHAR2(9) | 未計画減価償却のタイプ。 |
STANDARD_WHO_REC_TYPE体系には、取引を更新したユーザーなど、ユーザーに関する情報が記載されています。次の表に、各引数の型と摘要情報を示します。
引数 | 型 | 説明 |
---|---|---|
LAST_UPDATE_DATE | DATE | 標準WHO列(SYSDATEにデフォルト設定されます)。 |
LAST_UPDATED_BY | NUMBER(15) | 標準WHO列(FND_GLOBAL.USER_IDにデフォルト設定されます)。 |
CREATED_BY | NUMBER(15) | 標準WHO列(FND_GLOBAL.USER_IDにデフォルト設定されます)。 |
CREATION_DATE | DATE | 標準WHO列(SYSDATEにデフォルト設定されます)。 |
LAST_UPDATE_LOGIN | NUMBER(15) | 標準WHO列(FND_GLOBAL.LOGIN_IDにデフォルト設定されます)。 |
DESC_FLEX_REC_TYPE体系には、付加フレックスフィールド情報が記載されています。次の表に、各引数の型と摘要情報を示します。
引数 | 型 | 説明 |
---|---|---|
ATTRIBUTE1 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE2 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE3 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE4 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE5 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE6 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE7 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE8 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE9 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE10 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE11 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE12 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE13 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE14 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE15 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE16 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE17 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE18 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE19 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE20 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE21 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE22 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE23 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE24 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE25 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE26 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE27 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE28 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE29 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE30 | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE_CATEGORY_ CODE | VARCHAR2(210) | 列を定義する付加フレックスフィールド体系。 |
CONTEXT | VARCHAR2(210) | 資産カテゴリ付加フレックスフィールドの列を定義する体系。 |