Oracle Assetsユーザー・ガイド リリース12 E06049-01 | ![]() 目次 | ![]() 前へ | ![]() 次へ |
この付録では、次のトピックについて説明します。
Oracle Assetsの既存のインタフェースとの併用が困難なカスタム・インタフェースを設定している場合は、このAPIを使用できます。この追加APIでは、FA_ADDITION_PUB.DO_ADDITIONプロシージャが使用されます。Oracle Assetsの既存の資産追加インタフェースとの併用が困難なカスタム・インタフェースを設定している場合は、このAPIを使用できます。
Oracle Assetsでは、次の方法のいずれかを使用して資産を追加することもできます。
資産クイック登録: 手動で入力する必要がある通常の資産をすばやく入力するには、この資産クイック登録を使用します。「資産クイック登録」ウィンドウで最小限の情報を入力すると、残りの資産情報は資産カテゴリ、資産台帳および事業供用日からデフォルト設定できます。
詳細追加: 残存価額や複数の割当がある資産など、資産クイック登録処理では処理できない複雑な資産を手動で追加するには、この詳細追加処理を使用します。
一括追加: 資産を外部ソースから自動的に追加するには、この一括追加処理を使用します。資産は、Oracle Payables内の複数の請求書配分明細、Oracle Projects内の建設仮勘定明細、他の資産システムからの資産情報、またはインタフェースを使用した他のフィーダ・システムからの情報から作成されます。
代替元帳通貨を設定している場合は、Oracle Assets APIを使用して資産を追加または変更すると、その取引はAPIによって報告通貨に自動的にコピーされます。請求書端数処理の問題は、APIを使用して、元帳通貨と報告通貨の両方に対して代替元帳通貨会計処理を実行することで回避されます。
税務台帳の「資産台帳管理」ウィンドウで「建設仮勘定資産の許可」チェック・ボックスを選択している場合は、追加APIを使用して建設仮勘定資産を追加すると、その建設仮勘定資産が税務台帳に自動的に追加され、同時に会計用資産台帳にも追加されます。
BONUS_RULE、CEILING_NAMEまたはGROUP_ASSET_IDの値をNULLに設定するためには、特別な値を渡す必要があります。これらの値にNULL値を直接渡した場合、APIでは、カテゴリに対する設定値に自動的にデフォルト設定されます。次の表に、NULLのフィールド値に渡す必要がある値を示します。
フィールド | NULLフィールドに渡す値 |
---|---|
BONUS_RULE | FND_API.G_MISS_CHAR |
CEILING_NAME | FND_API.G_MISS_CHAR |
GROUP_ASSET_ID | FND_API.G_MISS_NUM |
関連項目
追加APIプロシージャは、FA_ADDITION_PUB.DO_ADDITION ()と呼ばれています。
次の表に、このFA_ADDITION_PUB.DO_ADDITIONプロシージャの各要素の引数、タイプ、値および説明を示します。
各引数には、P、XまたはPXのプリフィクスが付加されます。それぞれの意味は、次のとおりです。
P: In引数を示します。
X: Out引数を示します。
PX: InとOutの両方の引数を示します。
引数 | 型 | 値 | 説明 |
---|---|---|---|
P_API_VERSION | NUMBER | 内部使用のみ。 | 使用しているAPIのバージョン。 |
P_INIT_MSG_LIST | VARCHAR2(1) | FND_API.G_TRUE: メッセージ・スタックを初期化します。 FND_API.G_FALSE: メッセージ・スタックを初期化しません(デフォルト)。 | メッセージ・スタックを初期化するかどうか、消去するかどうかを決定します。 |
P_COMMIT | VARCHAR2(1) | FND_API.G_TRUE: 自動的にコミットします。 FND_API.G_FALSE: 自動的にコミットしません(デフォルト)。 | 取引をコミットします。 |
P_VALIDATION_LEVEL | NUMBER | FND_API.G_VALID_ LEVEL_NONE: 取引に対して低レベルの検証を実行します。 FND_API.G_VALID_ LEVEL_FULL: 取引に対して高レベルの検証を実行します(デフォルト)。 | APIによる資産の検証。 |
X_RETURN_STATUS | VARCHAR2(1) | FND_API.G_RET_STS_ SUCCESS: 追加の成功。 FND_API.G_RET_STS_ ERROR: 追加の失敗。 FND_API.G_RET_STS_ UNEXP_ERROR: 予期しないエラー。 | APIの成功を確認します。 |
X_MSG_COUNT | NUMBER | メッセージ・スタックのメッセージ数。 | |
X_MSG_DATA | VARCHAR2(1024) | メッセージ・スタック。 | |
P_CALLING_FN | VARCHAR2(30) | APIをコールする関数。 | |
PX_TRANS_REC | FA_API_TYPES. TRANS_REC_TYPE | 取引の摘要。 | |
PX_DIST_TRANS_REC | FA_API_TYPES. DIST_TRANS_REC_ TYPE | 取引配分の摘要。 | |
PX_ASSET_HDR_REC | FA_API_TYPES. ASSET_HDR_REC_ TYPE | 資産の一意の識別子。 | |
PX_ASSET_DESC_REC | FA_API_TYPES. ASSET_DESC_REC_ TYPE | 資産の摘要。 | |
PX_ASSET_TYPE_REC | FA_API_TYPES. ASSET_TYPE_REC_ TYPE | 資産の資産タイプ。 | |
PX_ASSET_CAT_REC | FA_API_TYPES. ASSET_CAT_REC_ TYPE | 資産のカテゴリ情報。 | |
PX_ASSET_HIERARCHY_REC | FA_API_TYPES. ASSET_HIERARCHY_REC_TYPE | 資産の階層情報。 | |
PX_ASSET_FIN_REC | FA_API_TYPES. ASSET_FIN_REC_ TYPE | 資産の財務情報。 | |
PX_ASSET_DEPRN_REC | FA_API_TYPES. ASSET_DEPRN_ REC_TYPE | 資産の摘要情報。 | |
PX_ASSET_DIST_TBL | FA_API_TYPES. ASSET_DIST_TBL_ TYPE | 資産の配分情報。 | |
PX_INV_TBL | FA_API_TYPES. INV_TBL_TYPE | 資産の請求書。 |
TRANS_REC_TYPE取引体系には、取引ヘッダーIDや取引タイプ・コードなど、取引に関する情報が記載されています。次の表に、各引数の型と値の情報を示します。
引数 | 必須/オプション | 型 | 値 |
---|---|---|---|
TRANSACTION_HEADER_ID | 内部使用のみ | NUMBER(15) | オプションのOUTパラメータ。 |
TRANSACTION_DATE_ENTERED | オプション | DATE | 事業供用日にデフォルト設定されます。 |
TRANSACTION_NAME | オプション | VARCHAR2(20) | 取引の摘要。 |
MASS_REFERENCE_ID | オプション | NUMBER(15) | 一括取引を起動するコンカレント要求を識別します。 |
TRANSACTION_SUBTYPE | オプション | VARCHAR2(9) | AMORTIZED: 純帳簿価額追加を償却します。 NULL: 通常の追加。 |
AMORTIZATION_START_ DATE | オプション | DATE | 償却開始日。 |
CALLING_INTERFACE | オプション | VARCHAR2(30) | CUSTOMにデフォルト設定されます。 |
DESC_FLEX | オプション | DESC_FLEX_REC | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
WHO_INFO | 必須 | STANDARD_ WHO_REC | 標準WHO列。 |
ASSET_HDR_REC_TYPE資産体系には、資産IDや台帳タイプ・コードなど、特定の資産に関する一意の識別情報が記載されています。次の表に、各引数の型と値の情報を示します。
引数 | 必須/オプション | 型 | 値 |
---|---|---|---|
ASSET_ID | 会計用資産台帳への追加の場合は内部使用のみ。会計用資産台帳にすでに存在する資産の税務台帳への追加の場合は必須。税追加の場合は、TRANS_REC_TYPEとASSET_HDR_REC_TYPE属性が必須です。ASSET_DESC_REC_TYPE、ASSET_FIN_REC_TYPE、ASSET_TYPE_REC_TYPE、ASSET_CAT_REC_TYPEなどの体系内の値は、会計用資産台帳からデフォルト設定されます。 | NUMBER(15) | IN/OUTパラメータ。 |
BOOK_TYPE_CODE | 必須 | VARCHAR2(15) | 台帳名。 |
ASSET_DESC_REC_TYPE資産体系には、現品票番号、シリアル番号、製造業者名など、資産に関する摘要情報が記載されています。次の表に、各引数の型と値の情報を示します。
引数 | 必須/オプション | 型 | 値 |
---|---|---|---|
ASSET_NUMBER | オプション | VARCHAR2(15) | asset_idにデフォルト設定されます。オプションのOUTパラメータです。 |
DESCRIPTION | 必須 | VARCHAR2(80) | 資産の摘要。 |
TAG_NUMBER | オプション | VARCHAR2(15) | 資産の現品票番号。 |
SERIAL_NUMBER | オプション | VARCHAR2(35) | 資産のシリアル番号。 |
ASSET_KEY_CCID | オプション | NUMBER(15) | 資産に対する資産キー・フレックスフィールドの組合せを識別します。 |
PARENT_ASSET_ID | オプション | NUMBER(15) | 従属資産に対する親資産を識別します。 |
STATUS | オプション | VARCHAR2(150) | 資産のステータスを示します(CRL資産のみ)。 |
MANUFACTURER_NAME | オプション | VARCHAR2(30) | 製造業者の名称。 |
MODEL_NUMBER | オプション | VARCHAR2(40) | 資産のモデル番号。 |
WARRANTY_ID | オプション | NUMBER(15) | 保証識別番号。 |
LEASE_ID | オプション | NUMBER(15) | リース識別番号。 |
IN_USE_FLAG | オプション | VARCHAR2(3) | 資産が使用中かどうかを識別します。 YES: 使用中です(デフォルト)。 NO: 使用中ではありません。 |
INVENTORIAL | オプション | VARCHAR2(3) | 資産カテゴリにデフォルト設定されます。 YES: 実地棚卸に含まれます。 NO: 実地棚卸に含まれません。 |
PROPERTY_TYPE_CODE | オプション | VARCHAR2(10) | プロパティ・タイプを示します。資産カテゴリにデフォルト設定されます。 |
PROPERTY_1245_1250_CODE | オプション | VARCHAR2(4) | 1245: 動産。 1250: 不動産。 資産カテゴリ値にデフォルト設定されます。 |
OWNED_LEASED | オプション | VARCHAR2(15) | OWNED: 所有(デフォルト)。 LEASED: リース。 資産カテゴリにデフォルト設定されます。 |
NEW_USED | オプション | VARCHAR2(4) | NEW: 新規(デフォルト)。 USED: 中古。 |
CURRENT_UNITS | 必須 | NUMBER | 資産の現行の単位数。 |
LEASE_DESC_FLEX | オプション | DESC_FLEX_ REC_TYPE | リース付加フレックスフィールド・セグメント。 |
GLOBAL_DESC_FLEX | オプション | DESC_FLEX_ REC_TYPE | グローバル付加フレックスフィールド・セグメント。 |
COMMITMENT | オプション | VARCHAR2(150) | 既存の抵当または抵当の事前通知など、資産に対して記録されている現行の財務負担。 |
INVESTMENT_LAW | オプション | VARCHAR2(150) | 投資者の事業の地域および性質に応じて、事業に使用できる奨励金。現行奨励金は、直接補助金、利息補助金、リース補助金および免税です。 |
ASSET_TYPE_REC_TYPE資産体系には、資産タイプ(建設仮勘定、資産計上、費用処理済)に関する情報が記載されています。次の表に、各引数の型と値の情報を示します。
引数 | 必須/オプション | 型 | 値 |
---|---|---|---|
ASSET_TYPE | 必須 | VARCHAR2(15) | CAPITALIZED: 資産計上資産(デフォルト)。 CIP: 建設仮勘定資産。 EXPENSED: 費用処理済資産。 Group: グループ資産。 |
ASSET_CAT_REC_TYPE資産体系には、カテゴリIDやカテゴリ付加フレックスフィールドなど、資産カテゴリに関する情報が記載されています。次の表に、各引数の型と値の情報を示します。
引数 | 必須/オプション | 型 | 値 |
---|---|---|---|
CATEGORY_ID | 必須 | NUMBER(15) | カテゴリ識別子。 |
CATEGORY_DESC_FLEX | オプション | DESC_FLEX_ REC_TYPE | カテゴリ付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ASSET_HIERARCHY_REC_TYPE資産体系には、資産が資産階層に属するかどうかに関する情報が記載されています。この資産体系は、CRL資産にのみ適用されます。次の表に、各引数の型と値の情報を示します。
引数 | 必須/オプション | 型 | 値 |
---|---|---|---|
PARENT_HIERARCHY_ID | オプション | NUMBER(15) | 資産が属する階層を識別します(CRL資産)。 |
ASSET_FIN_REC_TYPE資産体系には、特定資産の財務情報が記載されています。次の表に、各引数の型と値の情報を示します。
引数 | 必須/オプション | 型 | 値 |
---|---|---|---|
DATE_PLACED_IN_SERVICE | オプション | DATE | 資産を事業に供用する日付。税追加の場合は、会計期間および会計用取得価額の当期間のクローズ日にデフォルト設定されます。 |
DEPRN_METHOD_CODE | オプション | VARCHAR2(12) | 減価償却方法の名称。資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
LIFE_IN_MONTHS | オプション | NUMBER(4) | 総月数による資産耐用期間。資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
COST | オプション(請求書が移入されなかった場合) | NUMBER | 資産の現行取得価額。取得価額の場合は0(ゼロ)に、税追加の場合は会計用取得価額にデフォルト設定されます。 |
ORIGINAL_COST | オプション | NUMBER | 資産の当初取得価額。取得価額にデフォルト設定されます。 |
SALVAGE_VALUE | オプション | NUMBER | 資産残存価額。資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
PRORATE_CONVENTION_CODE | オプション | VARCHAR2(10) | 減価償却按分方法。資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
DEPRECIATE_FLAG | オプション | VARCHAR2(3) | 資産が減価償却中であるかどうかを示します。 YES: 資産は減価償却中です。 NO: 資産は減価償却中ではありません。 資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
ITC_AMOUNT_ID | オプション | NUMBER(15) | 投資税額控除率を識別します。 |
BASIC_RATE | オプション | NUMBER | 資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
ADJUSTED_RATE | オプション | NUMBER | 資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
BONUS_RULE | オプション | NUMBER | 資産に対するボーナス・ルール。資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。デフォルト値が定義されているときに値をNULLにする場合は、追加APIにFND_API.G_MISS_CHARを渡す必要があります。 |
CEILING_NAME | オプション | VARCHAR2(30) | 減価償却の計算で使用される減価償却限度額を識別します。資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。デフォルト値が定義されているときに値をNULLにする場合は、追加APIに、FND_API.G_MISS_CHARを渡す必要があります。 |
PRODUCTION_CAPACITY | オプション | NUMBER | 累計生産高比例法を使用する資産の生産能力。カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
UNIT_OF_MEASURE | オプション | VARCHAR2(25) | 累計生産高比例法を使用する資産の単位。資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
REVAL_CEILING | オプション | NUMBER | 資産取得価額の再評価のための限度額。 |
UNREVALUED_COST | オプション | NUMBER | 再評価に関係しない取得価額。 |
SHORT_FISCAL_YEAR_ FLAG | オプション | VARCHAR2(3) | YES: 資産は短期会計年度内にあります。 NO: 資産は短期会計年度内にありません。 |
CONVERSION_DATE | オプション | DATE | 短期課税年度資産が取得会社に追加される日付。 |
ORIG_DEPRN_START_DATE | オプション | DATE | 短期課税年度資産が取得会社の資産台帳で減価償却を開始する日付。 |
GROUP_ASSET_ID | オプション | NUMBER(15) | グループ資産識別番号。デフォルト値が定義されているときに値をNULLにする場合は、追加APIに、FND_API.G_MISS_NUMを渡す必要があります。 |
GLOBAL_ATTRIBUTE1-20 | オプション | VARCHAR2(150) | 国別の機能に使用するために予約されています。 |
GLOBAL_ATTRIBUTE_ CATEGORY | オプション | VARCHAR2(30) | 国別の機能に使用するために予約されています。 |
DISABLED_FLAG | オプション | VARCHAR2(1) | グループ資産が使用不可かどうかを示します。 Y: グループ資産は使用不可です。 N: グループ資産は使用可能です。 Nにデフォルト設定されます。 |
SALVAGE_TYPE | オプション | VARCHAR2(30) | 残存価額の決定方法を示します。 AMT: 残存価額を手動で入力します(グループ資産には使用できません)。 PCT: 残存価額は、PERCENT_SALVAGE_VALUEフィールドによって決定されます。 SUM: 残存価額は、メンバー資産の残存価額の合計金額によって決定されます(グループ資産にのみ使用できます)。 グループ資産の場合は、PCTにデフォルト設定されます。グループ資産以外の場合、割合のデフォルトがカテゴリに定義されている場合はPCTに、それ以外の場合はAMTにデフォルト設定されます。 |
DEPRN_LIMIT_TYPE | オプション | VARCHAR2(30) | 減価償却限度の決定方法を示します。資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 AMT: 減価償却限度額を手動で入力します(グループ資産には使用できません)。 PCT: 減価償却限度額はALLOWED_DEPRN_LIMITフィールドによって決定されます。 SUM: 減価償却限度額は、メンバー資産の減価償却限度額の合計を使用して決定されます(グループ資産にのみ使用できます)。 NONE: 減価償却限度は使用されません。 グループ資産の場合は、PCTにデフォルト設定されます。 |
OVER_DEPRECIATE_OPTION | オプション | VARCHAR2(30) | グループ資産が、その減価償却限度(減価償却限度が定義されていない場合は償却対象額)を超えた場合に償却を停止する必要があるかどうかを示します。 NO: 償却累計額がその減価償却限度に達したときに、償却を停止します。 YES: 減価償却費の増加のために償却累計額がその減価償却限度に達した場合は、償却を停止します。 DEPRN: グループ資産は償却を停止しません。 NOにデフォルト設定されます。 |
SUPER_GROUP_ID | オプション | NUMBER | 責任者グループ・ルール識別番号。 |
REDUCTION_RATE | オプション | NUMBER | 控除率を使用する減価償却方法に割り当てられている減価償却基準ルールに関連します。 |
REDUCE_ADDITION_FLAG | オプション | VARCHAR2(1) | 控除率をメンバー資産の追加に対して適用する必要があるかどうかを示します。この値はグループ資産にのみ関連します。 Y: メンバー資産の追加に対して控除率が使用されます。 N: メンバー資産の追加に対して控除率は使用されません。 Nにデフォルト設定されます。 |
REDUCE_ADJUSTMENT_FLAG | オプション | VARCHAR2(1) | 控除率をメンバー資産の修正に対して適用する必要があるかどうかを示します。この値はグループ資産にのみ関連します。 Y: メンバー資産の修正に対して控除率が使用されます。 N: メンバー資産の修正に対して控除率は使用されません。 Nにデフォルト設定されます。 |
REDUCE_RETIREMENT_FLAG | オプション | VARCHAR2(1) | 控除率をメンバー資産の除・売却に対して適用する必要があるかどうかを示します。この値はグループ資産にのみ関連します。 Y: メンバー資産の除・売却に対して控除率が使用されます。 N: メンバー資産の除・売却に対して控除率は使用されません。 Nにデフォルト設定されます。 |
RECOGNIZE_GAIN_LOSS | オプション | VARCHAR2(30) | メンバー資産の除・売却の結果、損益金額を認識する必要があるかどうかを示します。 YES: 損益金額を認識します。 NO: 損益金額を認識しません。 NOにデフォルト設定されます。 |
RECAPTURE_RESERVE_FLAG | オプション | VARCHAR2(1) | Nにデフォルト設定されます。 |
LIMIT_PROCEEDS_FLAG | オプション | VARCHAR2(1) | Nにデフォルト設定されます。 |
TERMINAL_GAIN_LOSS | オプション | VARCHAR2(30) | グループ内の最終メンバー資産がグループから除・売却されるときに、損益を認識するかどうかを示します。 YES: 損益金額を認識します。 NO: 損益金額を認識しません。 END_OF_YEAR: 現行会計年度末まで損益金額を個別に認識します。 YESにデフォルト設定されます。 |
TRACKING_METHOD | オプション | VARCHAR2(30) | メンバー資産追跡オプションの値。 ALLOCATE: グループ減価償却額をそのメンバー資産全体に配賦します。 CALCULATE: グループ資産の減価償却のかわりにメンバー資産の減価償却を使用します。 NULLにデフォルト設定されます。 |
EXCESS_ALLOCATION_OPTION | オプション | VARCHAR2(30) | グループ減価償却費をそのメンバー資産全体に配賦した後の超過分をグループ減価償却費から削減するか、またはそのメンバー資産に再配賦するかを示します。 DISTRIBUTE: 超過分の減価償却費をそのメンバー資産に再配賦します。 REDUCE: グループ減価償却費から超過分を削減します。 |
DEPRECIATION_OPTION | オプション | VARCHAR2(30) | メンバー資産の減価償却費の計算に、グループ資産の減価償却情報が使用されるか、メンバー資産の減価償却情報が使用されるかを示します。 GROUP: メンバー資産の減価償却費の計算に、グループ資産の減価償却情報が使用されます。 MEMBER: メンバー資産の減価償却費の計算に、メンバー資産の減価償却情報が使用されます。 TRACKING_METHODがCALCULATEの場合はGROUPに、それ以外の場合はNULLにデフォルト設定されます。 |
MEMBER_ROLLUP_FLAG | オプション | VARCHAR2(1) | グループ資産の減価償却額がメンバー資産の減価償却額の合計であるかどうかを示します。この値は、TRACKING_METHODがCALCULATEの場合に関連し、RECOGNIZE_GAIN_LOSSまたはTERMINAL_GAIN_LOSSがNOの場合、値はYではありません。 Y: メンバー資産の減価償却額をグループに合計します。 N: グループ減価償却額はグループ資産情報を使用して計算されます。 TRACKING_METHODがCALCULATEの場合はNに、それ以外の場合はNULLにデフォルト設定されます。 |
ALLOCATE_TO_FULLY_RSV_FLAG | オプション | VARCHAR2(1) | グループ資産の減価償却額を償却済メンバー資産に配賦するかどうかを示します。 Y: グループの減価償却費は償却済メンバー資産に配賦されます。 N: グループの減価償却費は償却済メンバー資産に配賦されません。 TRACKING_METHODがALLOCATEの場合はNに、それ以外の場合はNULLにデフォルト設定されます。 |
次の内容は、グループ資産に関連します。
DISABLED_FLAG
OVER_DEPRECIATE_OPTION
SUPER_GROUP_ID
REDUCE_ADDITION_FLAG
REDUCE_ADJUSTMENT_FLAG
REDUCE_RETIREMENT_FLAG
RECOGNIZE_GAIN_LOSS
RECAPTURE_RESERVE_FLAG
LIMIT_PROCEEDS_FLAG
TERMINAL_GAIN_LOSS
TRACKING_METHOD
EXCESS_ALLOCATION_OPTION
DEPRECIATION_OPTION
MEMBER_ROLLUP_FLAG
ALLOCATE_TO_FULLY_RSV_FLAG
REDUCTION_RATEは、グループ資産およびメンバー資産用です。
ASSET_DEPRN_REC_TYPE資産体系には、特定資産の減価償却情報が記載されています。次の表に、各引数の型と値の情報を示します。
引数 | 必須/オプション | 型 | 値 |
---|---|---|---|
YTD_DEPRN | オプション | NUMBER | 年償却累計額。 |
DEPRN_RESERVE | オプション | NUMBER | 資産耐用期間開始時からの減価償却合計額。 |
REVAL_DEPRN_RESERVE | オプション | NUMBER | 資産が再評価される期間の場合、この値は、資産取得価額の再評価(償却累計額の再評価の場合もあります)による純帳簿価額の変更額です。他の期間の場合、この値は、減価償却実行後の再評価償却累計額です。 |
ASSET_DIST_REC_TYPE資産体系には、単一の振替元または振替先の配分明細が記載されています。単一の振替取引を構成するASSET_DIST_REC_TYPEレコードは、ASSET_DIST_TBL_TYPE表に格納されています。各振替取引には、少なくとも1つの振替元明細と1つの振替先明細が必要です。次の表に、各引数の型と値の情報を示します。
引数 | 必須/オプション | 型 | 値 |
---|---|---|---|
UNITS_ASSIGNED | 必須 | NUMBER | 配分に割り当てられた単位数。 |
ASSIGNED_TO | オプション | NUMBER(15) | 従業員識別番号。 |
EXPENSE_CCID | 必須 | NUMBER(15) | 減価償却費勘定の識別番号。 |
LOCATION_CCID | 必須 | NUMBER(15) | 事業所フレックスフィールドの識別番号。 |
INV_REC_TYPE請求書体系には、資産に関連付けられている単一の請求書の請求書情報が記載されています。INV_TBL_TYPEはINV_REC_TYPEレコードの表です。これらのレコードには、資産に割り当てられているすべての請求書が含まれています。次の表に、各引数の型と値の情報を示します。
引数 | 必須/オプション | 型 | 値 |
---|---|---|---|
FIXED_ASSETS_COST | オプション(レコードが移入されている場合) | NUMBER | Oracle Assetsの資産の取得価額。 |
PO_VENDOR_ID | オプション | NUMBER(15) | 仕入先識別番号。 |
PO_NUMBER | オプション | VARCHAR2(20) | 発注番号。 |
INVOICE_NUMBER | オプション | VARCHAR2(50) | 請求書番号。 |
PAYABLES_BATCH_NAME | オプション | VARCHAR2(50) | 請求書の買掛/未払金バッチ名。 |
PAYABLES_CODE_ COMBINATION_ID | オプション | NUMBER(15) | 買掛管理に転記される精算勘定番号。 |
FEEDER_SYSTEM_NAME | オプション | VARCHAR2(40) | FA_MASS_ADDITIONS行を作成するフィーダ・システムの名称。 |
CREATE_BATCH_DATE | オプション | DATE | この行の追加時の一括追加バッチ日付。 |
CREATE_BATCH_ID | オプション | NUMBER(15) | この行の一括追加作成要求識別番号。 |
INVOICE_DATE | オプション | DATE | 買掛管理からの請求書日付。 |
PAYABLES_COST | オプション | NUMBER | 買掛管理からの請求書取得価額。 |
POST_BATCH_ID | オプション | NUMBER(15) | この行の一括追加転記要求識別番号。 |
INVOICE_ID | オプション | NUMBER(15) | 請求書識別番号。 |
AP_DISTRIBUTION_LINE_ NUMBER | オプション | NUMBER(15) | 配分明細識別番号。 |
PAYABLES_UNITS | オプション | NUMBER | AP_INVOICE_DISTRIBUTIONS行からの単位。 |
DESCRIPTION | オプション | VARCHAR2(80) | 請求書明細の摘要。 |
DELETED_FLAG | オプション | VARCHAR2(3) | この行が建設仮勘定修正フォームで削除されるかどうかを示します。NOにデフォルト設定されます。すべての追加取引でこの値になる必要があります。 |
PROJECT_ASSET_LINE_ID | オプション | NUMBER(15) | この明細を作成するためにOracle Projectsから転送された要約資産取得価額明細の識別子。 |
PROJECT_ID | オプション | NUMBER(15) | Oracle Projectsからの取得価額の収集、要約および転送の元となるプロジェクトの識別子。 |
TASK_ID | オプション | NUMBER(15) | Oracle Projectsからの取得価額の収集、要約および転送の元となるタスクの識別子。この列は、取得価額がタスク別に要約された場合のみ移入されます。 |
ATTRIBUTE1 | オプション | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE2 | オプション | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE3 | オプション | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE4 | オプション | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE5 | オプション | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE6 | オプション | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE7 | オプション | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE8 | オプション | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE9 | オプション | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE10 | オプション | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE11 | オプション | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE12 | オプション | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE13 | オプション | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE14 | オプション | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE15 | オプション | VARCHAR2(150) | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
ATTRIBUTE_CATEGORY_ CODE | オプション | VARCHAR2(30) | 列を定義する付加フレックスフィールド体系。 |
YTD_DEPRN | オプション | NUMBER | 年償却累計額。 |
DEPRN_RESERVE | オプション | NUMBER | 資産耐用期間開始時からの減価償却費合計。 |
BONUS_YTD_DEPRN | オプション | NUMBER | ボーナス年償却累計額。 |
BONUS_DEPRN_RESERVE | オプション | NUMBER | 資産耐用期間開始時からのボーナス減価償却合計。 |
REVAL_AMORTIZATION_ BASIS | オプション | NUMBER | 再評価償却累計額の償却を計算するための再評価償却累計額。この値は、資産が再評価された場合、または資産に修正額償却がある場合に更新されます。 |
REVAL_YTD_DEPRN | オプション | NUMBER | 再評価による年償却累計額。 |
REVAL_DEPRN_RESERVE | オプション | NUMBER | 資産が再評価される期間の場合、この値は、資産取得価額の再評価(償却累計額の再評価の場合もあります)による純帳簿価額の変更額です。他の期間の場合、この値は、減価償却実行後の再評価償却累計額です。 |
INVOICE_DISTRIBUTION_ID | オプション | VARCHAR2(1) | 請求書配分識別子。 |
INVOICE_LINE_NUMBER | オプション | VARCHAR2(30) | 請求書明細番号。 |
PO_DISTRIBUTION_ID | オプション | VARCHAR2(30) | 発注配分識別子。 |
INV_RATE_TBL | オプション | INV_RATE_REC_TYPE | 代替元帳通貨を使用している場合は、必要に応じて、このメンバーを介して、各元帳に対するレートまたは換算済金額を直接指定できます。 |
INV_RATE_REC_TYPE請求書体系には、請求書のレート情報が記載されています。INV_RATE_REC_TYPEレコードには、1つの換算レートが含まれています。INV_RATE_TBL_TYPEはINV_RATE_REC_TYPEレコードの表です。この表は、資産の換算レートを判別するために、代替元帳通貨で使用されます。次の表に、各引数の型と値の情報を示します。
引数 | 必須/オプション | 型 | 値 |
---|---|---|---|
SET_OF_BOOKS_ID | 必須: 代替元帳通貨を使用している場合 | NUMBER(15) | 元帳識別番号。 |
EXCHANGE_RATE | オプション(取得価額が指定されていない場合は必須) | NUMBER | 通貨の換算レート。 |
COST | オプション(EXCHANGE_RATEが指定されていない場合は必須) | Number | 換算レートではなく換算済取得価額を直接指定します。 |
次のサンプル・スクリプトに、請求書による追加APIの使用方法を示します。
set serveroutput on
declare
l_trans_rec FA_API_TYPES.trans_rec_type;
l_dist_trans_rec FA_API_TYPES.trans_rec_type;
l_asset_hdr_rec FA_API_TYPES.asset_hdr_rec_type;
l_asset_desc_rec FA_API_TYPES.asset_desc_rec_type;
l_asset_cat_rec FA_API_TYPES.asset_cat_rec_type;
l_asset_type_rec FA_API_TYPES.asset_type_rec_type;
l_asset_hierarchy_rec FA_API_TYPES.asset_hierarchy_rec_type;
l_asset_fin_rec FA_API_TYPES.asset_fin_rec_type;
l_asset_deprn_rec FA_API_TYPES.asset_deprn_rec_type;
l_asset_dist_rec FA_API_TYPES.asset_dist_rec_type;
l_asset_dist_tbl FA_API_TYPES.asset_dist_tbl_type;
l_inv_tbl FA_API_TYPES.inv_tbl_type;
l_inv_rate_tbl FA_API_TYPES.inv_rate_tbl_type;
l_inv_rec FA_API_TYPES.inv_rec_type;
l_return_status VARCHAR2(1);
l_mesg_count number;
l_mesg varchar2(4000);
begin
dbms_output.enable(10000000);
FA_SRVR_MSG.Init_Server_Message;
-- desc info
l_asset_desc_rec.description := '&description';
-- cat info
l_asset_cat_rec.category_id := &category_id
--type info
l_asset_type_rec.asset_type := '&ASSET_TYPE';
-- invoice info
l_inv_rec.fixed_assets_cost := 2500;
l_inv_rec.deleted_flag := 'NO';
l_inv_rec.description := l_asset_desc_rec.description;
l_inv_rec.unrevalued_cost := 5555;
l_inv_rec.create_batch_id := 1000;
l_inv_rec.payables_code_combination_id := 13528;
l_inv_rec.feeder_system_name := 'ACK';
l_inv_rec.payables_cost := 5555;
l_inv_rec.payables_units := 1;
l_inv_rec.po_vendor_id := 1;
l_inv_rec.inv_indicator := 1;
l_inv_tbl (1) := l_inv_rec;
-- fin info
l_asset_fin_rec.date_placed_in_service := '&DPIS';
l_asset_fin_rec.depreciate_flag := 'YES';
-- book / trans info
l_asset_hdr_rec.book_type_code := '&book';
-- distribution info
l_asset_dist_rec.units_assigned := 1;
l_asset_dist_rec.expense_ccid := &ccid
l_asset_dist_rec.location_ccid := &location_id
l_asset_dist_rec.assigned_to := null;
l_asset_dist_rec.transaction_units := l_asset_dist_rec.units_assigned;
l_asset_dist_tbl(1) := l_asset_dist_rec;
-- call the api
fa_addition_pub.do_addition(
-- std parameters
p_api_version => 1.0,
p_init_msg_list => FND_API.G_FALSE,
p_commit => FND_API.G_FALSE,
p_validation_level => FND_API.G_VALID_LEVEL_FULL,
p_calling_fn => null,
x_return_status => l_return_status,
x_msg_count => l_mesg_count,
x_msg_data => l_mesg,
-- api parameters
px_trans_rec => l_trans_rec,
px_dist_trans_rec => l_dist_trans_rec,
px_asset_hdr_rec => l_asset_hdr_rec,
px_asset_desc_rec => l_asset_desc_rec,
px_asset_type_rec => l_asset_type_rec,
px_asset_cat_rec => l_asset_cat_rec,
px_asset_hierarchy_rec => l_asset_hierarchy_rec,
px_asset_fin_rec => l_asset_fin_rec,
px_asset_deprn_rec => l_asset_deprn_rec,
px_asset_dist_tbl => l_asset_dist_tbl,
px_inv_tbl => l_inv_tbl
);
dbms_output.put_line(l_return_status);
--dump messages
l_mesg_count := fnd_msg_pub.count_msg;
if l_mesg_count > 0 then
l_mesg := chr(10) || substr(fnd_msg_pub.get
(fnd_msg_pub.G_FIRST, fnd_api.G_FALSE),
1, 250);
dbms_output.put_line(l_mesg);
for i in 1..(l_mesg_count - 1) loop
l_mesg :=
substr(fnd_msg_pub.get
(fnd_msg_pub.G_NEXT,
fnd_api.G_FALSE), 1, 250);
dbms_output.put_line(l_mesg);
end loop;
fnd_msg_pub.delete_msg();
end if;
if (l_return_status <> FND_API.G_RET_STS_SUCCESS) then
dbms_output.put_line('FAILURE');
else
dbms_output.put_line('SUCCESS');
dbms_output.put_line('THID' || to_char(l_trans_rec.transaction_header_id));
dbms_output.put_line('ASSET_ID' || to_char(l_asset_hdr_rec.asset_id));
dbms_output.put_line('ASSET_NUMBER' || l_asset_desc_rec.asset_number);
end if;
end;
/
次のサンプル・スクリプトに、請求書情報を使用しないときに、追加APIを使用して手動変更をテストする方法を示します。
set serveroutput on
declare
l_trans_rec FA_API_TYPES.trans_rec_type;
l_dist_trans_rec FA_API_TYPES.trans_rec_type;
l_asset_hdr_rec FA_API_TYPES.asset_hdr_rec_type;
l_asset_desc_rec FA_API_TYPES.asset_desc_rec_type;
l_asset_cat_rec FA_API_TYPES.asset_cat_rec_type;
l_asset_type_rec FA_API_TYPES.asset_type_rec_type;
l_asset_hierarchy_rec FA_API_TYPES.asset_hierarchy_rec_type;
l_asset_fin_rec FA_API_TYPES.asset_fin_rec_type;
l_asset_deprn_rec FA_API_TYPES.asset_deprn_rec_type;
l_asset_dist_rec FA_API_TYPES.asset_dist_rec_type;
l_asset_dist_tbl FA_API_TYPES.asset_dist_tbl_type;
l_inv_tbl FA_API_TYPES.inv_tbl_type;
l_inv_rate_tbl FA_API_TYPES.inv_rate_tbl_type;
l_return_status VARCHAR2(1);
l_mesg_count number;
l_mesg varchar2(4000);
begin
dbms_output.enable(10000000);
FA_SRVR_MSG.Init_Server_Message;
-- desc info
l_asset_desc_rec.description := '&description';
l_asset_desc_rec.asset_key_ccid := null;
-- cat info
l_asset_cat_rec.category_id := &category_id
--type info
l_asset_type_rec.asset_type := '&asset_type';
-- fin info
l_asset_fin_rec.cost := &cost
l_asset_fin_rec.date_placed_in_service := '&DPIS';
l_asset_fin_rec.depreciate_flag := 'YES';
-- deprn info
l_asset_deprn_rec.ytd_deprn := &ytd
l_asset_deprn_rec.deprn_reserve := &reserve
l_asset_deprn_rec.bonus_ytd_deprn := 0;
l_asset_deprn_rec.bonus_deprn_reserve := 0;
-- book / trans info
l_asset_hdr_rec.book_type_code := '&book';
-- distribution info
l_asset_dist_rec.units_assigned := 1;
l_asset_dist_rec.expense_ccid := &ccid
l_asset_dist_rec.location_ccid := &location_id
l_asset_dist_rec.assigned_to := null;
l_asset_dist_rec.transaction_units := l_asset_dist_rec.units_assigned;
l_asset_dist_tbl(1) := l_asset_dist_rec;
-- call the api
fa_addition_pub.do_addition(
-- std parameters
p_api_version => 1.0,
p_init_msg_list => FND_API.G_FALSE,
p_commit => FND_API.G_FALSE,
p_validation_level => FND_API.G_VALID_LEVEL_FULL,
p_calling_fn => null,
x_return_status => l_return_status,
x_msg_count => l_mesg_count,
x_msg_data => l_mesg,
-- api parameters
px_trans_rec => l_trans_rec,
px_dist_trans_rec => l_dist_trans_rec,
px_asset_hdr_rec => l_asset_hdr_rec,
px_asset_desc_rec => l_asset_desc_rec,
px_asset_type_rec => l_asset_type_rec,
px_asset_cat_rec => l_asset_cat_rec,
px_asset_hierarchy_rec => l_asset_hierarchy_rec,
px_asset_fin_rec => l_asset_fin_rec,
px_asset_deprn_rec => l_asset_deprn_rec,
px_asset_dist_tbl => l_asset_dist_tbl,
px_inv_tbl => l_inv_tbl
);
--dump messages
l_mesg_count := fnd_msg_pub.count_msg;
if l_mesg_count > 0 then
l_mesg := chr(10) || substr(fnd_msg_pub.get
(fnd_msg_pub.G_FIRST, fnd_api.G_FALSE),
1, 250);
dbms_output.put_line(l_mesg);
for i in 1..(l_mesg_count - 1) loop
l_mesg :=
substr(fnd_msg_pub.get
(fnd_msg_pub.G_NEXT,
fnd_api.G_FALSE), 1, 250);
dbms_output.put_line(l_mesg);
end loop;
fnd_msg_pub.delete_msg();
end if;
if (l_return_status <> FND_API.G_RET_STS_SUCCESS) then
dbms_output.put_line('FAILURE');
else
dbms_output.put_line('SUCCESS');
dbms_output.put_line('THID' || to_char(l_trans_rec.transaction_header_id));
dbms_output.put_line('ASSET_ID' || to_char(l_asset_hdr_rec.asset_id));
dbms_output.put_line('ASSET_NUMBER' || l_asset_desc_rec.asset_number);
end if;
end;
/
set serveroutput on
declare
l_trans_rec FA_API_TYPES.trans_rec_type;
l_dist_trans_rec FA_API_TYPES.trans_rec_type;
l_asset_hdr_rec FA_API_TYPES.asset_hdr_rec_type;
l_asset_desc_rec FA_API_TYPES.asset_desc_rec_type;
l_asset_cat_rec FA_API_TYPES.asset_cat_rec_type;
l_asset_type_rec FA_API_TYPES.asset_type_rec_type;
l_asset_hierarchy_rec FA_API_TYPES.asset_hierarchy_rec_type;
l_asset_fin_rec FA_API_TYPES.asset_fin_rec_type;
l_asset_deprn_rec FA_API_TYPES.asset_deprn_rec_type;
l_asset_dist_rec FA_API_TYPES.asset_dist_rec_type;
l_asset_dist_tbl FA_API_TYPES.asset_dist_tbl_type;
l_inv_tbl FA_API_TYPES.inv_tbl_type;
l_inv_rate_tbl FA_API_TYPES.inv_rate_tbl_type;
l_inv_rec FA_API_TYPES.inv_rec_type;
l_return_status VARCHAR2(1);
l_mesg_count number;
l_mesg varchar2(4000);
begin
dbms_output.enable(10000000);
FA_SRVR_MSG.Init_Server_Message;
-- desc info
l_asset_desc_rec.description := '&description';
-- cat info
l_asset_cat_rec.category_id := &category_id
--type info
l_asset_type_rec.asset_type := '&ASSET_TYPE';
-- invoice info
l_inv_rec.fixed_assets_cost := 2500;
l_inv_rec.deleted_flag := 'NO';
l_inv_rec.description := l_asset_desc_rec.description;
l_inv_rec.unrevalued_cost := 5555;
l_inv_rec.create_batch_id := 1000;
l_inv_rec.payables_code_combination_id := 13528;
l_inv_rec.feeder_system_name := 'ACK';
l_inv_rec.payables_cost := 5555;
l_inv_rec.payables_units := 1;
l_inv_rec.po_vendor_id := 1;
l_inv_rec.inv_indicator := 1;
l_inv_tbl (1) := l_inv_rec;
-- rate info
l_inv_rec.inv_rate_tbl(1).set_of_books_id := 102;
l_inv_rec.inv_rate_tbl(1).exchange_rate := 2;
l_inv_rec.inv_rate_tbl(1).cost := 2001;
-- fin info
l_asset_fin_rec.date_placed_in_service := '&DPIS';
l_asset_fin_rec.depreciate_flag := 'YES';
-- book / trans info
l_asset_hdr_rec.book_type_code := '&book';
-- distribution info
l_asset_dist_rec.units_assigned := 1;
l_asset_dist_rec.expense_ccid := &ccid
l_asset_dist_rec.location_ccid := &location_id
l_asset_dist_rec.assigned_to := null;
l_asset_dist_rec.transaction_units := l_asset_dist_rec.units_assigned;
l_asset_dist_tbl(1) := l_asset_dist_rec;
-- call the api
fa_addition_pub.do_addition(
-- std parameters
p_api_version => 1.0,
p_init_msg_list => FND_API.G_FALSE,
p_commit => FND_API.G_FALSE,
p_validation_level => FND_API.G_VALID_LEVEL_FULL,
p_calling_fn => null,
x_return_status => l_return_status,
x_msg_count => l_mesg_count,
x_msg_data => l_mesg,
-- api parameters
px_trans_rec => l_trans_rec,
px_dist_trans_rec => l_dist_trans_rec,
px_asset_hdr_rec => l_asset_hdr_rec,
px_asset_desc_rec => l_asset_desc_rec,
px_asset_type_rec => l_asset_type_rec,
px_asset_cat_rec => l_asset_cat_rec,
px_asset_hierarchy_rec => l_asset_hierarchy_rec,
px_asset_fin_rec => l_asset_fin_rec,
px_asset_deprn_rec => l_asset_deprn_rec,
px_asset_dist_tbl => l_asset_dist_tbl,
px_inv_tbl => l_inv_tbl
);
dbms_output.put_line(l_return_status);
--dump messages
l_mesg_count := fnd_msg_pub.count_msg;
if l_mesg_count > 0 then
l_mesg := chr(10) || substr(fnd_msg_pub.get
(fnd_msg_pub.G_FIRST, fnd_api.G_FALSE),
1, 250);
dbms_output.put_line(l_mesg);
for i in 1..(l_mesg_count - 1) loop
l_mesg :=
substr(fnd_msg_pub.get
(fnd_msg_pub.G_NEXT,
fnd_api.G_FALSE), 1, 250);
dbms_output.put_line(l_mesg);
end loop;
fnd_msg_pub.delete_msg();
end if;
if (l_return_status <> FND_API.G_RET_STS_SUCCESS) then
dbms_output.put_line('FAILURE');
else
dbms_output.put_line('SUCCESS');
dbms_output.put_line('THID' || to_char(l_trans_rec.transaction_header_id));
dbms_output.put_line('ASSET_ID' || to_char(l_asset_hdr_rec.asset_id));
dbms_output.put_line('ASSET_NUMBER' || l_asset_desc_rec.asset_number);
end if;
end;
/