Oracle iProcurementインプリメンテーションおよび管理ガイド リリース12 E05614-01 | ![]() 目次 | ![]() 前へ | ![]() 次へ |
次のチェックリストを購買依頼作成および管理関連のすべての設定に使用します。各ステップは機能領域別に編成されています。 たとえば、購買依頼の搬送情報の設定に関係のあるステップは、すべてまとめて記載されています。これは、この章で説明するすべての設定ステップのチェックリストです。 これらのステップは必須の順序ではなく望ましい順序で表示されています。
番号 | ステップ | 機能領域 | 必須またはオプション | 情報ソース |
---|---|---|---|---|
1 | 外貨サポート | ショッピング | オプション | 外貨サポート |
2 | 情報テンプレート | ショッピング | オプション | 情報テンプレート |
3 | 提示購買担当 | 搬送 | オプション | 提示購買担当 |
4 | 一時所在地 | 搬送 | オプション | 一時所在地 |
5 | 一時所在地を使用する購買依頼明細に対する発注のグループ化 | 搬送 | オプション | 一時所在地を使用する購買依頼明細に対する発注のグループ化 |
6 | 危険度情報 | 搬送 | オプション | 危険度情報 |
7 | グローバル依頼者 | 搬送 | オプション | グローバル依頼者 |
8 | 経費勘定表示 | 請求 | オプション | 経費勘定表示 |
9 | 費用借方科目ルール | 請求 | オプション | 費用借方科目ルール |
10 | 従業員調達カード | 請求 | オプション | 従業員調達カード |
11 | 仕入先調達カード | 請求 | オプション | 仕入先調達カード |
12 | 調達カード消込のための発注抽出 | 請求 | オプション | 調達カード消込のための発注抽出 |
13 | プロジェクト会計 | 請求 | オプション | プロジェクト会計 |
14 | Grants Accounting | 請求 | オプション | Grants Accounting |
15 | お気に入りの経費勘定 | 請求 | オプション | お気に入りの経費勘定 |
16 | 承認 | 承認 | Oracle Purchasingを実装していない場合は必須 | 承認 |
17 | グローバル承認者 | 承認 | オプション | グローバル承認者 |
18 | 購買依頼変更 | 購買依頼 | オプション | 購買依頼変更 |
19 | 依頼者が開始する発注変更 | 購買依頼 | オプション | 依頼者が開始する発注変更 |
20 | 購買依頼取消 | 購買依頼 | オプション | 購買依頼取消 |
21 | ライフ・サイクル追跡 | 購買依頼 | オプション | ライフ・サイクル追跡 |
22 | 社内購買依頼 | 購買依頼 | オプション | 社内購買依頼 |
23 | Oracle Services Procurement | 購買依頼 | オプション | Oracle Services Procurement |
依頼者がカタログ内で品目を検索するたびに、その品目に関連する通貨を表示できます。この通貨は、機能通貨など、アプリケーションに定義されている有効な通貨であれば、どの通貨でもかまいません。 同様に、有効な任意の通貨でカタログ外依頼を作成できます。 これらの品目がショッピング・カートに追加されると、その品目の価格が関連換算レートを使用して機能通貨に変換され、アプリケーションを通して機能通貨が表示されます。
外貨機能により、アプリケーションの主要画面に外貨建ての価格が機能通貨建ての価格とともに表示されます。
外貨は、次のページに表示できます。
「ショッピング・カート」
「承認者ショッピング・カート」
「単一勘定の編集」
「複数勘定の編集」
「経費勘定の検討」
「明細の編集 - 搬送情報」
「明細の編集 - 請求情報」
「レビューおよび発行」 - 明細詳細を開く
「プリンタ対応」
「承認通知」
「承認通知催促」
「購買依頼」: 購買依頼をクリック - 「詳細」アイコンをクリック - 明細詳細を開く
設定ステップ
精算中に依頼者に取引通貨価格を表示するかどうかを指定します。フィールドの表示と非表示を切り替えるには、Oracle Applications Frameworkのパーソナライズ機能を使用します。
次の表に、ショッピング・カートにおける取引通貨と機能通貨による価格と金額のデフォルト設定を示します。
フィールド名 | パーソナライズ名 | デフォルトで表示または非表示 |
---|---|---|
取引通貨価格 | Price | デフォルトで表示 |
機能通貨価格 | FuncPrice | デフォルトで非表示 |
取引金額 | TxnAmountFlow | パーソナライズ不可 |
機能通貨金額 | FuncAmountおよびTxnAsFuncAmount | パーソナライズ不可 |
取引通貨価格と「機能通貨価格」のデフォルトを受け入れない場合は、Oracle Applications Frameworkのパーソナライズ機能を使用して変更します。詳細は、「Oracle Applications FrameworkによるOracle iProcurementのパーソナライズ」を参照してください。
変更内容を精算プロセスの「レビューおよび発行」ページに適用する場合は、そのページにパーソナライズ内容を適用します。
注意: 「取引金額」は、取引通貨がカート内の全明細の機能通貨と同一の場合は非表示になり、外貨明細が1つ以上存在する場合は表示されます。 「機能通貨金額」は常に表示されます。 パーソナライズではこれらのフィールドは制御されません。
Oracle iProcurementでは、情報テンプレートを設定して追加情報を収集し、必要なオーダー処理情報を仕入先に渡すことができます。カテゴリまたは品目に情報テンプレートが割り当てられている場合、依頼者がその品目をショッピング・カートに追加すると、テンプレートに指定されている情報を求めるプロンプトが表示されます。この情報は、購買依頼への明細レベルの添付となります。
たとえば、依頼者からの追加情報(氏名、住所、Eメール・アドレス、電話番号)を必要とする名刺のような品目について、情報テンプレートを実装できます。 その場合、Oracle iProcurementでは、ユーザーが名刺をオーダーすると、氏名、住所、Eメール・アドレスおよび電話番号を入力するように求めます。各情報テンプレートは、Oracle Purchasingの品目または品目カテゴリに対応付けられる必要があります。情報テンプレートが品目カテゴリに関連付けられると、そのカテゴリに属するすべての品目が、そのテンプレートに関連付けられます。
設定ステップ
Oracle Purchasingで「情報テンプレートの定義」ウィンドウにナビゲートします。
テンプレート名を指定します。
この名前は、精算時にヘッダーに表示されます。
テンプレートを全営業単位の依頼者に使用可能にする場合は、「全組織で使用可能」を選択します。 テンプレートを情報テンプレートを作成しているのと同じ営業単位の依頼者にのみ使用可能にする場合は、このオプションの選択を解除します。
たとえば、Visionフランス営業単位に関連する職責でログインするとします。 このオプションの選択を解除しておくと、情報テンプレートを使用できるのはフランス営業単位のユーザーのみとなります。
添付カテゴリとして「仕入先へ」または「購買担当へ」を選択します。
「購買担当へ」を選択すると、発注に戻ったときに、情報テンプレートが購買依頼に購買担当への添付として表示されます。 「仕入先へ」を選択すると、情報テンプレートは仕入先への添付としても使用できます。
属性名と摘要を入力します。 「属性摘要」は、Oracle iProcurementに表示される実際のフィールド・プロンプトです。
「情報テンプレートの定義」ウィンドウ
複数言語サポート(MLS)を使用する場合は、「テンプレート」、「属性名」、「属性摘要」および「デフォルト値」の各フィールドに翻訳を入力できます。翻訳を入力するには、「表示」メニューから「翻訳」を選択します。詳細は、『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』を参照してください。
オプションで、フィールドに自動的に表示されるデフォルト値を入力します。
たとえば、属性名ボディ・カラーの場合、デフォルト値を「黒」にすることができます。
依頼者が選択できるようにテンプレート・フィールドを値リストにする場合は、リスト作成手順を参照してください。
そのフィールドが、Oracle iProcurementの依頼者に必須かどうかを指定します。 必須の場合、依頼者は購買依頼を終了する前にそのフィールドに値を入力する必要があります。
Oracle iProcurementに実際に表示するために、その属性を有効化するかどうかを指定します。 ある種の状況では、属性を定義しても、それを依頼者に表示するのを遅らせることができます。
テンプレートを品目または品目カテゴリに対応付けるために、「関連テンプレート」を選択します。
「情報テンプレート関連」ウィンドウ
「情報テンプレート関連」ウィンドウで、テンプレートに関連付けるタイプ(「品目番号」または「品目カテゴリ」)を選択します。
「品目番号」を選択した場合は、番号を入力します。「品目カテゴリ」を選択した場合は、カテゴリを入力します。
作業結果を保存します。
次の手順を実行して、テンプレート・フィールドを有効値のメニューにします。たとえば、「原産国」フィールドを作成するとします。 依頼者に値を入力させるかわりに、値「カナダ」、「US」および「メキシコ」のみを含むメニューを表示します。
次の手順の詳細は、『Oracle Applicationsフレックスフィールド・ガイド』を参照してください。
Oracle Purchasingにログインします。
「設定」>「フレックスフィールド」>「検証」>「セット」を順番に選択します。
次の基準を満たすフレックスフィールド検証セットを作成します。
書式タイプは「CHAR」、最大サイズは240以下。
検証タイプは「独立」または「変更可能独立」。
リスト・タイプは表示されるオプションのいずれか。
「設定」>「フレックスフィールド」>「検証」>「値」を順番に選択します。
作成した検証セット名を検索して値を追加します。
たとえば、検証セットが「原産国」で、値が「カナダ」、「US」または「メキシコ」であるとします。
情報テンプレートの定義手順の説明に従って「情報テンプレート」ウィンドウにアクセスします。
「値リスト」フィールドで検証セット名を選択します。
作業結果を保存します。
実装時の考慮事項
情報テンプレートを品目と所属カテゴリの両方に対して作成すると、その品目には両方のテンプレートが適用されます。
依頼者が最初に品目をカートに追加した後でフィールドの更新が必要になった場合は、カート内の「特別情報」リンクを介して情報テンプレートにアクセスすることもできます。
この図は、カート内の複数の明細と情報テンプレートの関連付け(「特別情報」列)を示しています。 (「特別情報」列はデフォルトで表示されます。)
Oracle iProcurementで購買依頼を作成するときに、各購買依頼と購買依頼明細の提示購買担当を指定できます。 次のいずれかに対して購買担当を定義できます。
包括購買契約または見積
購買依頼テンプレート
品目
カテゴリ
前述のいずれかの品目に該当する購買担当は、文書階層での位置に基づき、該当する購買依頼のデフォルト購買担当になります。 Oracle iProcurementの依頼者は、このデフォルトを受け入れるか上書きするかを、購買依頼の「提示購買担当」フィールドの購買担当リストに基づいて判断できます。提示購買担当情報は生成される購買文書に渡され、文書作成処理中に上書きできます。
プロファイル・オプション
プロファイル・オプション「HR: 複数ビジネス・グループ間」を使用すると、他のビジネス・グループに所属する購買担当をデフォルト購買担当にできます。「プロファイル・オプション」を参照してください。
ワークフロー
発注文書の作成ワークフローの「購買担当者を取得」プロセスでは、発注の作成時に購買担当情報が取得されます。 標準発注の場合、このプロセスでは(「購買依頼明細から購買担当者を取得」機能を介して)購買依頼明細から購買担当が取得されます。 購買依頼レベルで購買担当が定義されていない場合は、その後に品目マスター、カテゴリ、ソース文書および契約が確認されます。 包括購買リリースの作成時には、関連する購買依頼に定義されている購買担当に関係なく、包括契約から購買担当が取得されます。
実装時の考慮事項
プロファイル「HR: 複数ビジネス・グループ間」が「Yes」に設定されている場合は、次のようになります。
カテゴリを使用してデフォルトの購買担当を判別する場合、Oracle iProcurementではビジネス・グループの境界にまたがってデフォルトの購買担当が選択されます。
「提示購買担当」フィールドの値リストが複数のビジネス・グループにまたがっている場合、ユーザーは他のビジネス・グループに所属する従業員を提示購買担当として選択できます。
依頼者は、代替搬送先事業所として、データベースに設定されている事務所部門または他の事業所以外の場所(自宅住所など)を指定できます。 これが一時所在地です。 この機能により、依頼者は精算プロセス中に購買依頼明細で一時所在地を指定できます。 依頼者は、一時所在地を特定の購買依頼明細、または指定したすべての購買依頼明細に関連付けることができます。 一時所在地は、生成された発注に明細レベルの添付として表示されます。
デフォルトの一時所在地を設定する手順は、次のとおりです。
依頼者が一時事業所を指定する場合には、購買依頼明細で搬送先事業所として使用するダミーのHR事業所を設定します。 この事業所を定義する際、組織に関連付けても関連付けなくてもかまいません。 組織に関連付ける場合は、すべての組織について個別の事業所を定義する必要があります。 この事業所は、「購買」メニュー(「設定」>「組織」>「事業所」)からアクセス可能な「事業所」ウィンドウで設定できます。
「POR: 一時事業所」プロファイル・オプションの値を、前述の手順で作成した事業所と同じ名前に設定します。 このプロファイル値はサイト、職責、またはユーザー・レベルで設定できます。
デフォルトで、所在地詳細を入力します。 Oracle Applications Frameworkのパーソナライズ機能を使用して、所在地行を個別に表示できるように所在地を構成します。詳細は、「Oracle Applications FrameworkによるOracle iProcurementのパーソナライズ」を参照してください。
「POR: 一時事業所」は、「事業所」ウィンドウで定義しておいた事業所に設定する必要があります。
メニュー機能セキュリティを使用して、この機能へのアクセスを制限できます。「メニュー排他」で、機能「一時事業所」を除外します。 機能セキュリティの設定の詳細は、「機能、メニューおよびデータ・セキュリティの設定」を参照してください。
なし
なし
Oracle iProcurementで購買依頼を作成するときに、各明細の搬送先事業所として一時事業所を割り当てることができます。 依頼者が一時事業所(搬送先所在地)を指定するのは、受注品目を未定義の(再使用しないと思われる)事業所に搬送する場合です。 各購買依頼明細の品目搬送では、一時事業所を区別して搬送できます。 各一時事業所は、生成される発注明細に添付として表示されます。
複数の購買依頼明細にそれぞれ一時搬送先所在地の異なる同一品目がみつかった場合、各事業所への搬送数量に混乱が生じる可能性があるため、購買担当または依頼者がこの2つ(以上)の購買依頼明細を同じ発注明細にグループ化するように望まないことがあります。 次の図に、一時事業所が使用されている場合の購買依頼-発注プロセスの詳細を示します。
購買依頼明細が発注明細に変換されると、品目や単位のような特定の特性が同一の場合は、複数の購買依頼明細が1つの発注明細にグループ化されます。一時事業所が購買依頼明細に関連付けられている場合、各一時事業所は生成される発注明細に添付として表示されます。 一時事業所グループ化機能の主な機能要素の詳細を次に示します。
グループ化オプション
「発注文書作成ワークフロー」の属性によりグループ化機能が制御され、依頼者には一時事業所を含む購買依頼明細をグループ化しないための機能が提供されます。 このワークフローでは、発注明細に変換可能な購買依頼明細が検索され、これらの属性の値が判別されてから、同一データを含む購買依頼明細をグループ化するかどうかが決定されます。
ワークフロー属性は次のとおりです。
購買依頼明細のグループ化は許可されていますか?
一時所在地行のグループ化は、許可されていますか?
この2つの属性は、それぞれ値「Yes」または「No」に設定できます。「発注文書の作成」ワークフローの動作は、選択した値に応じて異なります。
属性「購買依頼明細のグループ化は許可されていますか?」が「No」に設定されている場合、購買依頼明細が1つの発注明細に連結されることはありません。
グループ化するように設定されていても、「一時所在地行のグループ化は、 許可されていますか?」 が「No」に設定されている場合、一時事業所を持つ購買依頼はグループ化されません。
両方の属性が「Yes」に設定されている場合、類似するすべての購買依頼明細は、一時事業所が指定されていても1つの発注明細に連結されます。 どちらの属性もデフォルト値は「Yes」です。
注意: 「一時所在地行のグループ化は、 許可されていますか?」 が「No」に設定されている場合は、一時所在地が同一であっても、一時事業所を持つ購買依頼明細はグループ化されません。
前述の属性の内部名は、それぞれGROUPING_ALLOWED_FLAGおよびGROUP_ONE_ADDR_LINE_FLAGです。
添付への数量と単位の追加
一時事業所が変換され、発注明細の添付になると、これらのテキスト添付には次の情報が含まれます(一時事業所のテキスト添付の場合のみ)。
単位(UOM)
発注数量
事業所
次に添付テキストの例を示します。
次の宛先へ 30 (個) を出荷してください
100 Mason St.
Palo Alto, CA
95320
設定ステップ
「発注文書の作成」ワークフローにアクセスします。 詳細は、「ワークフローのカスタマイズ」を参照してください。
ワークフロー属性「購買依頼明細のグループ化は許可されていますか?」 および「一時所在地行のグループ化は、許可されていますか?」です。
グループ化の論理を変更するには、これらの属性値を「Yes」から「No」に変更します。「Yes」は、両方の属性のデフォルト値です。次の表に、各種属性の設定を組み合せた結果を示します。
購買依頼明細のグループ化は許可されていますか? | 一時所在地行のグループ化は、許可されていますか? | 結果 |
---|---|---|
Yes | Yes | 類似するすべての購買依頼明細が、一時事業所の有無に関係なくグループ化されます。 |
Yes | No | 購買依頼明細で一時事業所が指定されていなければ、類似する購買依頼明細がグループ化されます。 |
No | Yes | 購買依頼明細のグループ化は発生しません。 |
No | No | 購買依頼明細のグループ化は発生しません。 |
プロファイル・オプション
「POR: 一時事業所」を設定する必要があります。 プロファイル設定手順は、「プロファイル・オプションの設定」を参照してください。
ワークフロー
購買依頼明細を単一の発注明細にグループ化すべきかどうか判断する際に、発注文書作成ワークフローでは属性「購買依頼明細のグループ化は許可されていますか?」と「一時所在地行のグループ化は、 許可されていますか?」を確認します。
実装時の考慮事項
自動グループ化の論理は、「発注文書の作成」ワークフローにのみ適用されます。「自動作成」ウィンドウを介して購買文書を作成する場合、購買担当は常にグループ化機能を制御できます。
Oracle iProcurementで一時事業所を使用するには、「POR: 一時事業所」プロファイル・オプションを適切に設定する必要があります。
最初のワークフロー属性「購買依頼明細のグループ化は許可されていますか?」が 「No」に設定されていると、「一時所在地行のグループ化は、 許可されていますか?」の設定に関係なく、グループ化は発生しません。
依頼者は、購買依頼の明細品目ごとに危険度情報を指定できます。 依頼者はOracle iProcurementで購買依頼を作成するときに、危険度識別番号と危険度区分の両方を購買依頼明細に関連付けることができます。 また、品目にソース文書または品目マスターからの危険度識別番号または危険度区分がすでにリンクされていると、生成される購買依頼明細にはこのデフォルト情報がコピーされます。
設定ステップ
デフォルトでは、危険度フィールドは非表示です。 表示するには、Oracle Applications Frameworkを使用します。詳細は、「Oracle Applications FrameworkによるOracle iProcurementのパーソナライズ」を参照してください。
Oracle iProcurementでは、他の依頼者が異なる営業単位またはビジネス・グループに所属している場合にも、依頼者がその依頼者にかわって購買依頼を作成できます。たとえば、UKとUSが異なるビジネス・グループを表す場合にも、イギリスのマネージャはアメリカで新規採用された従業員用の事務用品を発注できます。 可能なシナリオを次に示します。
グローバル作成者。 UKのマネージャがUSの職責を使用してログオンします。 このマネージャはUSビジネス・グループに所属していませんが、USの従業員について購買依頼を作成できます。
グローバル依頼者。 UKのマネージャがUSの職責を使用してログオンし、USビジネス・グループの従業員でなくても自分を依頼者として選択します。たとえば、このマネージャがUSに出張しており、US滞在中に備品の発注が必要になる場合があります。
従業員/管理者階層が使用されている場合、プロセス・フローにより、生成された購買依頼は作成者の承認経路に基づいて承認のために転送されます。 職階階層が使用されており、作成者または承認者の所属ビジネス・グループが依頼者とは異なる場合、作成者または承認者は購買依頼の承認者を手動で選択する必要があります。(このシナリオでは、ワークフローで承認リストを生成できません。)
精算中、iProcurementには購買依頼の「依頼者」フィールドが表示されます。 グローバル依頼者機能が有効化されている場合は、このフィールドの横にある検索アイコンをクリックすると、他のビジネス・グループ所属の依頼者を選択できます。
注意: フラッシュライト・アイコンをクリックすると、選択可能な依頼者のリストに、作成者に加えてログイン時の職責に関連付けられているビジネス・グループの全従業員が表示されます。たとえば、UKのマネージャがUSの職責を使用してログオンします。 このマネージャには、USビジネス・グループ所属の従業員全員と自分自身が表示されます。
「購買依頼」タブで購買依頼を検索している際、グローバル依頼者機能が有効化されている場合は、「全組織の従業員を含めます」オプションを選択すると、検索対象を他のビジネス・グループ所属の作成者または依頼者に拡張できます。 選択可能な作成者と依頼者のリストには、ログイン時の職責に関連付けられているビジネス・グループ内の全従業員と作成者が表示されます。
注意: モニターできるのは、ログイン時の職責に関連付けられている営業単位で作成された購買依頼のみです。たとえば、UKのマネージャがUSの職責を使用してログオンし、購買依頼を作成したとします。 このマネージャがUKの職責でログオンすると、購買依頼は表示されません。 表示されるのは、このマネージャがUSの職責でログインしている場合のみです。
設定ステップ
他のビジネス・グループ所属の依頼者を選択できるように、「HR: 複数ビジネス・グループ間」を「Yes」に設定します。
このプロファイル・オプションが「No」に設定されている場合、作成者は他の営業単位所属の依頼者を選択できますが、他のビジネス・グループ所属の依頼者は選択できません。
プロファイル・オプション「ICX: 依頼者の上書」を「全て」または「組織内」に設定します。
「ICX: 依頼者の上書」を「No」に設定すると、購買依頼の「依頼者」フィールドはデフォルトで依頼者に設定され、変更できません。
プロファイル・オプション
前述の「設定ステップ」の説明に従って次のプロファイル・オプションを設定します。
HR: 複数ビジネス・グループ間
ICX: 依頼者の上書
次の表に、これらのプロファイル・オプションの設定に応じたOracle iProcurementの動作を示します。
HR: 複数ビジネス・グループ間 | ICX: 依頼者の上書 | 作成者による処理 |
---|---|---|
Yes | 全て | 作成者は自分のビジネス・グループに所属しているかどうかに関係なく従業員を選択できます。 |
Yes | 組織内 | 作成者は自分のビジネス・グループに所属しているかどうかに関係なく従業員を選択できます。 |
機能セキュリティ
「自分のグループの購買依頼」、「自分の購買依頼」、「全購買依頼」、「承認済購買依頼」および承認するオーダーを表示したり処理を実行するための機能の動作は、「HR: 複数ビジネス・グループ間」の設定に関係なく同じです。たとえば、依頼者が「グループの購買依頼の表示」へのアクセス権を付与されている(かつ、Oracle Purchasingで購買依頼文書タイプのセキュリティ・レベルのアクセスが「パブリック」に設定されている)場合、作成者が同じビジネス・グループに所属しているかどうかに関係なく、依頼者はログイン先営業単位で作成された全購買依頼を表示できます。
実装時の考慮事項
グローバル依頼者機能の場合、会計機能の動作は通常と同じです。
品目が費用品目で、勘定情報が定義されていない場合、システムでは勘定が(Oracle Applicationsの「担当」ウィンドウで)依頼者に関連付けられているかどうかが確認されます。 通常、この勘定は購買依頼作成元の営業単位と同じ会計帳簿を共有する必要があります。
勘定が購買依頼作成中の営業単位の会計帳簿に対して有効でなければ、作成者が「iProcurement作業環境」で定義したお気に入り勘定が確認されます。有効な勘定が作業環境に存在しない場合も、費用勘定ルールが設定されていれば、そのルールを使用して勘定の作成が試行されます。
システムで勘定情報を作成できなければ、作成者は精算中に適切な勘定情報を手動で入力するように要求されます。
次のプロファイル・オプションで、精算プロセスの特定の時点で経費勘定情報を表示する方法と、表示するかどうかを指定します。
「POR: 精算時に勘定科目を生成および表示」プロファイル・オプションは、精算の第1ステップに影響します。
「POR: 精算時に勘定科目を生成および表示」プロファイル・オプションのデフォルト設定は「No」です。「No」にに設定されている場合、精算の第1ステップで経費勘定情報は表示されません。 (経費勘定情報は、明細の編集時と、精算の最終ページである「レビューおよび発行」ページには、常に表示されます。)
「POR: 精算時に勘定科目を生成および表示」が「Yes」に設定されている場合、精算の第1ステップで「精算: 購買依頼情報」ページの「請求」セクションに経費勘定が表示されます。 (経費勘定が明細ごとに異なる場合は、「借方勘定」フィールドに「複数」リンクが表示されます。)
「POR: レガシー会計フレックスUIの表示」プロファイル・オプションは、精算の明細編集ステップ(オプション)に影響します。
たとえば、「POR: レガシー会計フレックスUIの表示」が「No」(デフォルト値)に設定されている場合、単一フィールドに経費勘定01-510-7530-0000-000が表示されます。 依頼者は、このフィールドを編集できます。
「POR: レガシー会計フレックスUIの表示」プロファイル・オプションが「Yes」に設定されている場合、個別フィールドに同じ経費勘定01-510-7530-0000-000の各セグメントが表示されます。 この例で、セグメントは「会社」(01)、「部門」(510)、「勘定科目」(7530)および「補助科目」(0000)の各列に個別に表示されます。
勘定科目が単一フィールドに表示されるか個別フィールドに表示されるかに関係なく、各セグメントの名称は表示され、依頼者は検索アイコンをクリックして各セグメントに有効な勘定科目を検索できます。異なるのは、セグメントを表示して検索する方法のみです。
プロファイル・オプション
次のファイル・オプションを設定して、この機能を実装します。
POR: 精算時に勘定科目を生成および表示
POR: レガシー会計フレックスUIの表示
「プロファイル・オプション」を参照してください。
デフォルトの借方科目を決定するときに、勘定科目ジェネレータでは従業員レコードに定義されている借方科目を参照できます。費用借方科目ルールを使用すると、そのデフォルト勘定の1つ以上のセグメントを、項目カテゴリに基づいて上書きできます。 上書き機能は勘定科目ジェネレータに干渉するのではなく、勘定科目ジェネレータにより経費勘定科目が作成された後にユーザーが構成したセグメントを置換します。
設定ステップ
Oracle Applicationsにログインし、「調達-支払:管理者」の職責を選択します。
Oracle Purchasingの「設定」>「会計」>「会計」>「費用勘定ルール」にナビゲートします。
ウィンドウでルールを(品目カテゴリごとに)定義します。同じカテゴリまたは勘定科目セグメントに対して重複するルールは定義できません。
作業結果を保存します。
プロファイル・オプション
「POR: 費用勘定ルールのお気に入り経費勘定への適用」を「Yes」に設定します。「プロファイル・オプション」を参照してください。
会社は従業員調達カードを使用して電子的な支払および精算手順を取り込んで、調達-支払プロセスを合理化できます。 雇用主は各依頼者に専用の従業員調達カードを割り当てて、依頼者がOracle iProcurementを使用して購入できるようにします。
設定ステップ
調達カードの設定の詳細は、『Oracle Payablesユーザーズ・ガイド』のクレジット・カード・プログラムの設定に関する項と調達カード管理に関する項を参照してください。
『Oracle Payablesユーザーズ・ガイド』で説明されている設定ステップの他に、調達カードを仕入先サイトが受け入れられるようにする必要があります。
Oracle Applicationsにログインします。 Oracle Purchasingのメニューから、「供給ベース」>「仕入先」を選択します。
設定する仕入先サイトに関連付けられている仕入先を問い合せます。
サイトを選択します。調達カードを使用可能にする仕入先サイトを問い合せます。
「調達カード」チェック・ボックスを選択して、仕入先サイトに調達カードを使用できるように指定します。
変更結果を保存します。
プロファイル・オプション
この機能を実装する場合は、「POR: 仕入先調達カードの上書き」を評価する必要があります。 プロファイル設定手順は、「プロファイル・オプション」を参照してください。
会社は仕入先調達カード(ゴースト・カード)を使用して電子的な支払および精算手順を取り込んで、調達-支払プロセスを合理化できます。 会社は、社内の依頼者ごとに従業員調達カードを個別に保守し、各依頼者に専用の従業員調達カードを使用して購入させるかわりに、システム内の仕入先または仕入先サイトごとに1つの仕入先調達カードを保守し、その仕入先または仕入先サイトからの購買をすべて1つの調達カードで連結できます。この機能により、Oracle iProcurementでそれぞれの仕入先または仕入先サイトに対して(複数の依頼者にまたがって)作成された全購買依頼が、自動的に1つの仕入先調達カードに請求されます。この機能を有効化するには、事前に仕入先調達カードを設定して仕入先または仕入先サイトに関連付けておく必要があります。 この設定により、購買プロセスの管理が改善され、請求先の不明確な支出が削減されます。
Oracle iProcurementで使用される仕入先調達カード機能には、次の主要ビジネス・フローが関係します。
仕入先調達カードの設定
購買依頼に対する仕入先調達カードの割当て
仕入先調達カードの設定
仕入先調達カード機能を有効化するには、仕入先または仕入先サイトを調達カード受入可能にする必要があります。
Oracle Applicationsにログインします。Oracle Purchasingのメニューから、「供給ベース」>「仕入先」を選択します。
仕入先サイトに関連付けられている仕入先を問い合せます。
サイトを選択します。調達カードを使用可能にする仕入先サイトを問い合せます。
「調達カード」チェック・ボックスを選択して、仕入先サイトに調達カードを使用できるように指定します。
変更結果を保存します。
仕入先または仕入先サイトを調達カード対応にした後、従業員調達カードの設定と同様のプロセスを使用して、Oracle Payablesで仕入先調達カードを設定します。 次の図は、Oracle Payablesで仕入先調達カードを設定する際に使用するウィンドウを示しています。
仕入先調達カードの設定
「カード・プログラム」: このページでは、次の調達カード情報を設定します。詳細は『Oracle Payablesユーザーズ・ガイド』を参照してください。
「カード・ブランド」: カード・ブランド名(「アメリカンエクスプレス」、「ダイナース」、「VISA」、「マスターカード」など)。
「カード・タイプ」: カード・タイプとして「調達」、「旅行」または「仕入先」を選択します。 Oracle iProcurementで使用できるのは、「仕入先」および「従業員」タイプの調達カードのみです。 仕入先調達カードを設定するには、「仕入先」カード・タイプを選択します。
「カード会社/カード会社サイト」: カード・プログラムのカード会社またはカード会社サイトを選択します。 カード会社/カード会社サイトは、システム内で有効な仕入先または仕入先サイトである必要があります。
「カード・プロファイル」: このページでは、カード・プロファイルをカード・プログラムに関連付けます。 各カード・プログラムに複数のクレジット・カード・プロファイルを関連付けることができます。 プロファイルには、調達カード関連の取引金額制限が記録されます。これらの取引制限は、そのプロファイルを使用して作成される調達カード(従業員と仕入先の両方)に渡されます。 詳細は、『Oracle Payablesユーザーズ・ガイド』を参照してください。
注意: カード・プロファイルに関連付けられている調達カード(従業員または仕入先)がOracle iProcurementで購買依頼の精算に使用されると、取引制限が次のように規定されます。
調達カードに請求可能な購買依頼精算の全明細の集計金額(営業単位の機能通貨建て)が、カード・プロファイルで定義されている取引制限以下の場合は、調達カードが全明細に割り当てられます。
調達カードに請求可能な購買依頼精算の全明細の集計金額(営業単位の機能通貨建て)が、カード・プロファイルで定義されている取引制限を超える場合、調達カードは明細に割り当てられません。
「クレジット・カード」: このページでは、調達カードを定義してカード・プログラムおよびカード・プロファイルに関連付けます。 詳細は、『Oracle Payablesユーザーズ・ガイド』を参照してください。
「クレジット・カード」ウィンドウで、次の処理を実行します。
カード番号や有効期限などの調達カード情報を入力します。
カードをカード・プログラムおよびカード・プロファイルに関連付けます。
カード・プログラムが「調達」タイプの場合は、調達カードを所有する従業員に関する追加情報を入力します。
「仕入先」タイプのカード・プログラムを選択した場合は、仕入先調達カードに関連付ける仕入先または仕入先サイトを入力します。 「仕入先」タイプのカード・プログラムを選択した場合、仕入先または仕入先サイトに対する調達カードの関連付けには次のビジネス・ルールが適用されます。
「調達」タイプのカード・プログラムに適用するウィンドウのフィールド(「カード・メンバ名」、「従業員名」および「従業員番号」など)には入力できません。
このウィンドウの「仕入先」および「仕入先サイト」フィールドは必須です。 つまり、各仕入先調達カードには、仕入先または仕入先サイトを1つ以上関連付ける必要があります。
各仕入先サイトを関連付けることのできる仕入先調達カードは1つのみです。
仕入先サイトが同じ仕入先に属していれば、1つの仕入先調達カードを複数の仕入先サイトに関連付ける(共有にする)ことができます。
仕入先の仕入先サイトを、それぞれ異なる仕入先調達カードに関連付けることができます。
「全適格サイトの選択」ボタンを選択すると、依頼者は複数の仕入先サイトを入力できます。 このボタンを選択すると自動的に、選択した仕入先の「仕入先サイト」フィールドに、その仕入先に有効だが未割当ての(つまり、他の仕入先調達カードに割り当てられていない)仕入先サイトが入力されます。
仕入先調達カードの設定の詳細は、『Oracle Payablesユーザーズ・ガイド』を参照してください。
購買依頼に対する仕入先調達カードの割当て
依頼者は、Oracle iProcurementで購買依頼を作成するときに、各購買依頼明細に次の支払方法を1つ割り当てることができます。
従業員調達カード
仕入先調達カード
調達カードなし(請求書の支払方法)
依頼者がOracle iProcurementで購買依頼を精算すると、アプリケーションで各購買依頼明細に割り当てる支払方法が確認され、決定されます。第1の支払方法(従業員調達カード)は、依頼者が購買依頼の精算時に明示的に選択できるオプションです。 特定の条件が満たされている場合、他の支払方法(「仕入先調達カード」と調達カードなし)が購買依頼明細に自動的に割り当てられます(依頼者が明示的に選択する必要はありません)。
注意: Oracle iProcurementでは、購買依頼に複数の明細を含めることができます。 明細に記載された品目やサービスのソース(内部または外部仕入先または仕入先サイト)、品目のタイプ(費用または在庫)およびその他の設定によっては、各明細に異なる支払方法を適用できる場合があります。そのため、支払方法の割当ては購買依頼ヘッダー・レベルではなく購買依頼明細レベルで実行されます。
精算時には、購買依頼明細に対する支払方法の割当てに次のビジネス・ルールが適用されます。
次の場合には、購買依頼明細に調達カードなし(従業員調達カードも仕入先調達カードもなし)を割り当てることができます。
購買依頼明細に使用可能であるか選択されている仕入先または仕入先サイトがない場合。
購買依頼明細に記載された品目またはサービスが社内調達される場合。
購買依頼明細に使用可能であるか選択されている仕入先または仕入先サイトが、調達カード対応でない場合。
依頼者用の従業員調達カードが設定されておらず、購買依頼明細に使用可能であるか選択されている仕入先または仕入先サイト用の仕入先調達カードが設定されていない場合。
購買依頼がプロジェクトに関連付けられている場合。この場合、明細に調達カード(従業員または仕入先)を割り当てることはできません。
保管場所に搬送される在庫品目の場合、明細に調達カード(従業員または仕入先)を割り当てることはできません。これに対して、在庫品目の搬送先が保管場所でなければ、明細に調達カード(従業員または仕入先)を割り当てることができます。
前述のいずれの条件も満たされていない場合に、調達カード(従業員または仕入先)が設定されていれば、購買依頼明細への割当てに適格となります。適用できるのは一方のみで、Oracle iProcurementでは購買依頼精算プロセス中に適用する調達カードが判別されます。
最大限の柔軟性を提供するために、両方のタイプ(従業員または仕入先)の調達カードが購買依頼明細への適用に適格な場合にどちらの調達カードを優先するかは、システム・プロファイルにより制御されます。 プロファイル・オプションは「POR: 仕入先調達カードの上書き」です。 このプロファイル・オプションは、購買依頼に対する仕入先調達カードの割当てのビジネス・フローに適用されます。
次の図は、ルール#1で説明したケースのいずれも該当せず、「POR: 仕入先調達カードの上書き」プロファイル・オプションが「No」に設定されている場合に、精算時に購買依頼明細に調達カードを割り当てるためのビジネス論理を示しています。
プロファイルが「No」に設定されている場合の仕入先調達カードの割当て
次の図は、ルール#1で説明したケースのいずれも該当せず、「POR: 仕入先調達カードの上書き」プロファイル・オプションが「Yes」に設定されている場合に、精算時に購買依頼明細に調達カードを割り当てるためのビジネス論理を示しています。
プロファイルが「Yes」に設定されている場合の仕入先調達カードの割当て
アプリケーションにより精算時に購買依頼明細の支払方法が判別されると、その情報を依頼者が参照できるようになります。 この情報には、精算時に「レビューおよび発行」ページでアクセスするか、購買依頼の発行後に「購買依頼詳細」ページでもアクセスできます。 従業員調達カードが1つ以上の購買依頼明細に割り当てられている場合は、購買依頼ヘッダー・レベルの「調達カード番号」フィールドに一部マスクされた従業員調達カード番号が表示されます。 購買依頼明細レベルでは、特定の明細に割り当てられている支払方法が「調達カード使用」フィールドに示されます。このフィールドに可能な値は、次のとおりです。
「Yes」: 明細に従業員調達カードが割り当てられている場合。
「仕入先調達カード」: 明細に仕入先調達カードが割り当てられている場合。
「No」: 明細に調達カードが割り当てられていない場合。
使用できる従業員調達カードは購買依頼ごとに1つのみで、その購買依頼の全明細に適用しても適用しなくてもかまいません。 購買依頼ヘッダー・レベルの「調達カード番号」フィールドには、一部マスクされた1つの従業員調達カード番号か空白値が含まれます。
実際の仕入先調達カード番号は、依頼者に(購買依頼ヘッダー・レベルの「調達カード番号」フィールドにも購買依頼明細レベルの「調達カード使用」フィールドにも)表示されません。購買依頼明細レベルの「調達カード使用」フィールドの値は(「仕入先調達カード」の場合)、単に明細に仕入先調達カードが割り当てられていることを依頼者に示すものです。
共通の調達カード論理
Oracle iProcurementで作成された購買依頼は、Oracle Purchasingで購買文書に変換されます。必要な条件がすべて満たされていれば、生成される発注文書には、購買依頼明細に関連付けられていた仕入先調達カード番号が含まれます。 Oracle Purchasingには購買依頼から発注への次の変換プロセスが存在します。
「発注文書の作成」ワークフロー: 承認済購買依頼から自動的に標準発注と包括購買リリースを作成するワークフロー・プロセス。
「自動作成」: 承認済購買依頼から手動で標準発注と包括購買リリースを作成するためのユーティリティ。
「リリースの作成」: 承認済購買依頼から既存の包括購買契約に対するリリースを生成するコンカレント・プログラム。
購買依頼から発注への変換プロセス
Oracle iProcurementからの購買依頼明細の「調達カード使用」フラグには、3つの有効値「Yes」、「No」または「仕入先調達カード」が保持されます。このフラグにより、Oracle Purchasingで生成される発注に調達カード番号(従業員、仕入先またはなし)を適用するかどうかと、どの調達カード番号を適用するかが決定されます。
調達カード(従業員または仕入先)を割り当てることができるのは、「標準発注」および「包括購買リリース」タイプの発注文書のみです。 各発注に割当可能な調達カード番号(従業員または仕入先)は1つのみで、発注のヘッダー・レベルでのみ適用されます。また、Oracle iProcurementでの購買依頼とは異なり、発注の全明細に適用されます。
注意: 特定の仕入先または仕入先サイトが調達カードを受け入れる場合でも、直接作成される発注、またはOracle Purchasingで発行済の購買依頼から作成される(つまり、Oracle iProcurementに関連購買依頼が存在しない)発注には、調達カードを割り当てることができません。
次の表に、発注に調達カード番号(従業員、仕入先またはなし)を適用する方法と適用する調達カード番号を判別するための論理の動作を示します。 この論理は、購買依頼から発注への変換プロセスすべてに適用されます。
番号 | 購買依頼ヘッダーの「調達カード番号」の値 | 購買依頼明細の「調達カード使用」フラグの値 | Oracle Purchasingでの購買依頼から発注への変換論理 |
---|---|---|---|
1 | なし | Yes | このシナリオは不可能です。 購買依頼ヘッダー・レベルに調達カード番号がなければ、「調達カード使用」フラグの値をすべて「No」または「仕入先」にする必要があります。 |
2 | なし | No | 発注には従業員調達カードを適用できません。 この種の購買依頼明細の場合は、次のようになります。 購買依頼明細の仕入先または仕入先サイトおよび発注ヘッダー・レベルのその他の情報が同一の場合は、購買依頼明細を1つの発注に入れることができます。 それ以外の場合、購買依頼明細は異なる発注に入れられます。 |
3 | なし | 仕入先 | 発注には従業員調達カードを適用できません。 仕入先または仕入先サイトに対して定義済の仕入先調達カードが導出されます。 仕入先調達カードが有効な場合(「妥当性の検証」を参照)、購買依頼明細の仕入先調達カードが保守されます。 仕入先調達カードが無効な場合は、購買依頼明細の仕入先調達カードが削除されます。 この種の購買依頼明細の場合は、次のようになります。 購買依頼明細の仕入先または仕入先サイトおよび発注ヘッダー・レベルのその他の情報が同一の場合は、購買依頼明細を1つの発注に入れることができます。 それ以外の場合、購買依頼明細は異なる発注に入れられます。 |
4 | 従業員調達カード番号 | Yes | 購買依頼ヘッダーの従業員調達カードを発注に適用できます。 従業員調達カードが有効な場合(「妥当性の検証」を参照)、購買依頼明細の従業員調達カードが保守されます。 従業員調達カードが無効な場合は、購買依頼明細の従業員調達カードが削除されます。 この種の購買依頼明細の場合は、次のようになります。 購買依頼明細の仕入先または仕入先サイトおよび発注ヘッダー・レベルのその他の情報が同一の場合は、購買依頼明細を1つの発注に入れることができます。 それ以外の場合、購買依頼明細は異なる発注に入れられます。 |
5 | 従業員調達カード番号 | No | ヘッダー・レベルの従業員調達カードは明細に適用されません。 この種の購買依頼明細の場合は、次のようになります。 購買依頼明細の仕入先または仕入先サイトおよび発注ヘッダー・レベルのその他の情報が同一の場合は、購買依頼明細を1つの発注に入れることができます。 それ以外の場合、購買依頼明細は異なる発注に入れられます。 |
注意: 従業員調達カードと仕入先調達カードの妥当性検証には、次の項目がすべて含まれます。
カードが有効かどうか。
カードが期限切れでないかどうか。
仕入先または仕入先サイトが調達カード対応かどうか。
発注の自動作成ウィンドウでの調達カード
前述の表で説明した論理に加えて、購買担当がOracle Purchasingの発注の自動作成ウィンドウで購買依頼を発注に変換する時点で、仕入先または仕入先サイトを解決または変更できます。 購買担当が仕入先調達カードを受け入れる仕入先または仕入先サイトを選択しても、その時点では調達カード情報は適用されません。 つまり、生成される発注で購買依頼明細に調達カードを割り当てることができるのは、その購買依頼明細にOracle iProcurementで購買依頼精算時に調達カード情報が割り当てられている場合のみです。
調達カード発注での仕入先または仕入先サイトの変更
発注に調達カードが割り当てられていても、購買担当は発注に記載された仕入先または仕入先サイトを変更できます。 新規の仕入先または仕入先サイトが調達カード(従業員または仕入先)を受け入れず、エラー状態になる場合があります。 そのため、発注に調達カード(従業員または仕入先)が存在する場合は、購買担当が発注の仕入先または仕入先サイトを変更すると、アプリケーションにより自動的に発注の調達カード番号が削除されます。削除前に、購買担当向けに適切な警告メッセージが生成されます。
仕入先への発注の伝達
仕入先調達カードが割り当てられた発注が作成され、承認されると、仕入先への通信時に仕入先調達カード情報が発注の一部として送信されます。この場合、仕入先が発注に記載された金額を割当済の仕入先調達カードに請求できるように、十分な情報が送信されます。既存の従業員調達カード・サポートと同様に、仕入先調達カードについても次の情報が発注の一部として送信されます。
調達カード番号
カード・メンバー名
調達カードの失効日
クレジット・カード・ブランド
また、従業員調達カード・サポートと同様に、発注がEDI配信またはXML配信を介して仕入先に通信される場合にのみ、仕入先調達カード情報が発注の一部として組み込まれます。
EDI配信による仕入先への発注伝達の詳細は、『Oracle e-Commerce Gatewayユーザーズ・ガイド』を参照してください。 XML配信を介した仕入先への発注伝達の詳細は、『Oracle Purchasing XML Transaction Delivery Guide』および『Oracle XML Gatewayユーザーズ・ガイド』を参照してください。
プロファイル・オプション
「POR: 仕入先調達カードの上書き」を設定する必要があります。 プロファイル設定手順は、「プロファイル・オプションの設定」を参照してください。
調達カード消込プロセスでは、従業員調達カード取引と仕入先調達カード取引の両方について、調達カードの取引明細書と購買担当のOracle Purchasingアプリケーション内で対応する発注を電子的に消し込みます。 通常、消込エンジンはカード会社から提供され、購買担当の購買システムに常駐します。 消込処理に対応するために、エンジンには次のような1組の情報フィードが必要です。
請求サイクル用の請求を含む調達カード会社からの取引フィード。
請求サイクル用の購買担当の購買システムからの発注履歴フィード。
この消込が必要となるのは、カード会社に支払われる請求書に有効な仕入先発注のみが含まれることを、購買担当が電子的に確認できるようにするためです。 発注履歴フィードと取引フィードの間で正常に消し込まれた後、消込エンジンにより消込済のデータ・ファイルがOracle Payablesに(Oracle Payablesオープン・インタフェースを使用して)送信されます。 次の図に、調達カード消込のプロセス・フローを示します。
プロセスのこの部分の詳細は、消込エンジン付属のドキュメントと『Oracle Payablesユーザーズ・ガイド』を参照してください。
購買会社は、調達カード請求サイクルの終了時に、自社が行ったすべての調達カード購買に関する電子取引明細書を含んだ取引フィードを受け取ります。 調達カード消込のための発注抽出機能を次に示します。
調達カード請求サイクルに対応する発注情報を抽出します。
消込エンジン用の発注履歴フィードを作成する機能を提供します。 Oracle Purchasingで発注履歴フィードというコンカレント・レポートまたは要求を実行して、フィードを生成できます。 詳細は、発注履歴フィードというコンカレント・レポートに関する次のトピックを参照してください。
このコンカレント・レポートにより、必要な発注履歴データが累計され、特定の書式でコンパイルされます。完了時には、出力ファイルが指定のディレクトリに格納されます。コンカレント要求には、次のビジネス・ルールが適用されます。
コンカレント・プログラム名は、次のとおりです。
タイトル: 調達カード消込の発注履歴フィード
摘要: 調達カード支払の消込の発注履歴フィード
このコンカレント・プログラムはOracle Purchasingの一部です。
このプログラムは随時実行できますが、通常は調達カードの月次請求サイクルの終了前に実行します。また、標準レポート発行(SRS)を介して指定した頻度で実行するように設定することもできます。
このコンカレント・プログラムの出力は、特定のディレクトリに表示されます。 ディレクトリは、Oracle PurchasingインストールのINIT.ORAファイルのUTL_FILE_DIRパラメータから導出されます。アプリケーション管理者は、コンカレント・プログラムを実行する前に出力ディレクトリの位置を設定する必要があります。
レポートを実行する前に、発注履歴フィード・レポート要求ウィンドウで次のパラメータを指定します。
「カード・ブランド名」: 使用可能なすべてのカード・ブランド名を含んだ値リスト。
「カード発行者/カード発行者サイト」: 有効なカード発行者およびカード発行者サイトをすべて含んだ値リスト。
「日付: 自」/「時刻:自」: 開始日時。 発注のlast_update_dateは選択した日時以降である必要があります。
依頼者がウィンドウの「カード・ブランド名」、「カード発行者」、「カード発行者サイト」および「日付: 自」/「時刻:自」フィールドに有効な値を入力すると、選択したカード・ブランド名とカード発行者またはカード発行者サイトの組合せについて、前回正常に実行されたレポート(正常でフェーズ完了ステータスまたは警告でフェーズ完了ステータスのレポート)から、「日付: 至」および「時刻:至」情報が自動入力されます。この論理を使用すると、日付が重複していたり発注レコードが欠落しているレポートを実行して重複する発注履歴フィードを送信する可能性が、中間の日付をスキップすることで減少します。
注意: 特定のカード・ブランド名およびカード発行者またはカード発行者サイトの組合せに対して最後に実行したレポートが正常に完了していない場合(要求が正常でフェーズ完了ステータスまたは警告でフェーズ完了ステータス以外のフェーズまたはステータスになっている場合)、その要求の「日付: 至」および「時刻:至」情報は追跡されません。
「日付: 至」/「時刻:至」: 終了日時。 発注が選択されるためには、発注のlast_update_dateが選択した日時よりも前である必要があります。
「出力ファイル名」: レポートにより生成された発注履歴フィード・ファイルを出力ディレクトリに格納するときに使用するファイル名。 「出力ファイル名」フィールドで選択したのと同じファイル名を持つファイルが出力ディレクトリに存在する場合は、出力ディレクトリ内の既存のファイルが新規ファイルで上書きされます。
発注履歴フィードには、特定の選択基準を満たす発注のみが含まれます。 購買レコードの選択基準の一部は調達カード消込の発注履歴フィード・ウィンドウに入力しますが(前述)、残りの選択基準はアプリケーションにより自動的に内部で適用されます。 内部選択基準は、次のとおりです。
選択可能なのは、「標準発注」および「包括購買リリース」タイプの発注のみです。
選択されるのは、依頼者の職責と同じ営業単位に所属する仕入先または仕入先サイトに対して作成された発注のみです。
発注を発注履歴フィードの一部として送信する必要があるかどうかは、Oracle Purchasingにおける発注の「承認ステータス」、「制御ステータス」および「保留ステータス」の様々な値により決定されます。次のビジネス・ルールが適用されます。
承認ステータスが「再承認が必要」の発注が選択されるのは、この承認ステータスになる前に1度以上承認されたことがある場合のみです。
プログラムでは、発注の「承認ステータス」、「制御ステータス」および「保留ステータス」の組合せに基づき、発注履歴フィードに含まれる発注の「注文ステータス」フィールドに対して可能なステータスが生成されます。
ON: 発注はオープンで、カード発行者からの対応する取引フィードで消し込む必要があります。
HL: 発注は一時的に保留になっていますが、後でリリースできます。 まだHLステータスになっている間に、カード発行者からの対応する取引フィードで消し込まれないようにする必要があります。
CN: 発注は永続的に取り消されており、カード発行者からの対応する取引フィードで消し込まれないようにする必要があります。
次の表に、Oracle Purchasingでの発注の「承認ステータス」、「制御ステータス」および「保留ステータス」に基づく選択論理と、発注履歴フィードでの発注に該当する出力ステータスを示します。
番号 | 承認ステータス | 制御ステータス | 保留ステータス | 発注履歴フィードに含まれる発注の選択とステータス |
---|---|---|---|---|
1 | 承認 | 「取消」と「最終消込済」を除くすべて | 保留なし | 発注は「注文ステータス」=ONで送信されます。 |
2. | 承認 | 「取消」と「最終消込済」を除くすべて | 保留中 | 発注は「注文ステータス」=HLで送信されます。 |
3 | 承認 | 「取消」または「最終消込済」 | 関係なし | 発注は「注文ステータス」=CNで送信されます。 |
4 | 処理中 | 関係なし | 関係なし | 発注は送信されません。 |
5 | 未完了 | 関係なし | 関係なし | 発注は送信されません。 |
6 | 事前承認済 | 関係なし | 関係なし | 発注は送信されません。 |
7 | 否認 | 関係なし | 関係なし | 発注は送信されません。 |
8 | 再承認が必要 | 「取消」と「最終消込済」を除くすべて | 関係なし | (PO APPROVED_DATE ¹ NULL)の場合、発注は「注文ステータス」=HLで送信されます。 (PO APPROVED_DATE = NULL)の場合、発注は送信されません。 |
9 | 再承認が必要3. | 「取消」または「最終消込済」 | 関係なし | (PO APPROVED_DATE ¹ NULL)の場合、発注は「注文ステータス」=CNで送信されます。 (PO APPROVED_DATE = NULL)の場合、発注は送信されません。 |
発注履歴フィードの書式とデータ要素については、「発注履歴フィード・ファイル」を参照してください。
このコンカレント・プログラムの出力は、特定のディレクトリに格納されます。 ディレクトリは、Oracle PurchasingインストールのINIT.ORAファイルのUTL_FILE_DIRパラメータから導出されます。 出力ディレクトリ位置の設定の詳細は、『Oracle e-Commerce Gatewayインプリメンテーション・マニュアル』を参照してください。
Oracle Projectsとの統合により、依頼者は必要に応じて購買依頼明細でプロジェクトおよびタスク情報を参照できます。 1つの購買依頼明細の原価配分は1つ以上のプロジェクトにまたがることができます。
Oracle Projectsのライセンスを取得して実装する必要があります。 詳細は、『Oracle Projectsインプリメンテーション・ガイド』を参照してください。
Oracle Projectsの実装時に、プロジェクトおよびタスク・フィールドを依頼者に公開するかどうかを決定します。
デフォルトでは、Oracle Projectsがインストールされていて搬送先タイプが「費用」の場合、「プロジェクト」、「タスク」、「支出タイプ」、「支出組織」、「支出項目日」の各フィールドが表示されます。
搬送先タイプが「在庫」または「製造現場」の場合、「タスク」および「プロジェクト」フィールドでは「プロジェクト製造」を有効化する必要があります。
プロジェクト関連フィールドのいずれかを非表示にするには、Oracle Applications Frameworkを使用します。詳細は、「Oracle Applications FrameworkによるOracle iProcurementのパーソナライズ」を参照してください。
注意: Oracle Projectsがインストールされている場合は、Oracle Projectsを実装または使用していなくても、購買依頼の「請求」セクションにプロジェクト関連フィールドが表示されます。 これらのフィールドを使用しない場合は非表示にできます。
Oracle Grants Accountingは、付与(取得)により資金調達されるプロジェクトへの、購買依頼とそれに基づく発注の請求をサポートするために、Oracle iProcurementと統合されています。この統合により、取得番号の概念が導入されます。取得番号は、プロジェクトとタスクに関連する資金調達のソースに関する追加情報を表します。
標準のプロジェクトおよびタスク情報のみでなく、Oracle Grants Accountingからの取得ディメンションによって、プロジェクトとタスクに関連する資金調達のソースを指定できます。これにより、組織は受け取る資金調達のあらゆる側面を管理しやすくなります。高等教育機関、その他の公共機関およびプロジェクト集中型の民間企業では、通常、発注依頼明細の原価を複数のプロジェクト間で配分する必要があります。このニーズをサポートするために、各購買依頼明細に複数のプロジェクトと取得を入力できます。
関連営業単位にOracle Grants Accountingが実装されている場合、「取得番号」フィールドを使用可能にする必要があります。 このフィールドは、Oracle Grants Accountingで取得により資金調達されるプロジェクトにのみ必須です。
Oracle ProjectsとOracle Grants Accountingのライセンスを取得して実装する必要があります。 詳細は、『Oracle Grants Accounting User's Guide』を参照してください。
関連営業単位にOracle Grants Accountingが実装されている場合、デフォルトで「取得」フィールドが表示されます。 このフィールドを非表示するには、Oracle Applications Frameworkを使用します。詳細は、「Oracle Applications FrameworkによるOracle iProcurementのパーソナライズ」を参照してください。
お気に入りの経費勘定機能を使用すると、依頼者は「iProcurement作業環境」ページで頻繁に使用する経費勘定を最大50個含むリストを維持管理できます。 精算プロセス中には、経費勘定情報を手動で入力するのではなく、お気に入りの経費勘定リストにアクセスして、品目の経費勘定情報を自動的に入力できます。
設定ステップ
Oracle iProcurementにログインします。
「ホーム」ページで、右上隅にある「作業環境」をクリックします。
「作業環境」領域で「iProcurement作業環境」をクリックします。
デフォルトとして設定するお気に入りの経費勘定を選択します。
変更結果を保存します。
機能セキュリティ
お気に入りの経費勘定リスト機能を使用不可にするための機能セキュリティがあります。この機能は、お気に入りの経費勘定と呼ばれます。 機能セキュリティの設定の詳細は、「機能、メニューおよびデータ・セキュリティの設定」を参照してください。
実装時の考慮事項
お気に入りの経費勘定リストは、品目の経費勘定情報を生成するための最後の手段です。 勘定科目ジェネレータ・ワークフロー・エンジンがすでに設定されている場合(従業員のデフォルトの経費勘定と商品ベースの会計基準が含まれています)、お気に入りの経費勘定機能は影響しません。
リスト内の勘定科目は依頼者が追加、削除または変更できます。 勘定科目の別名は必須で、リストごとに一意にする必要があります。 リストから勘定科目を1つデフォルトとして選択する必要があります。
依頼者は、お気に入りの経費勘定を職責ごとに1つ選択できます。 依頼者が複数の職責を持っている場合は、職責ごとにお気に入りの経費勘定を1つ選択できます。 ある職責で保守される勘定科目を他の職責で使用することはできません。 依頼者の職責が、異なる会計構造を持つ複数の会計帳簿に積み上げられる場合、お気に入りの経費勘定リストはそれぞれの会計構造に従います。
お気に入りの経費勘定機能は、「経費勘定の動的挿入」のシステム・プロファイルには影響しません。 このプロファイルが有効化されている場合も、依頼者は作業環境で、および精算の明細編集ステップで操作中に、同時に経費勘定を作成できます。
依頼者がお気に入りの経費勘定リストに格納できるのは、有効な経費勘定のみです。 依頼者がお気に入りの経費勘定リストに格納した経費勘定がその後Oracle General Ledgerで無効化された場合、依頼者が(「変更の適用」をクリックして)「iProcurement作業環境」ページを再発行するとエラーが表示されます。その場合は、お気に入りの経費勘定リスト内で経費勘定を編集または削除できます。 無効化された勘定が変更されるまでは、精算時に使用された場合にもエラーが表示されます。
Oracle iProcurementでは、次の方法で購買依頼承認を実行できます。
Oracle Purchasingの承認設定を使用する方法。 詳細は、『Oracle Purchasingユーザーズ・ガイド』を参照してください。
Oracle Approvals Managementを使用する方法。Oracle Approvals ManagementはApprovals Management Engine(AME)と呼ばれることもあります。 AMEを使用すると、承認ルールを一度定義し、それを複数のアプリケーション間で利用できます。
次の図は、Oracle Purchasingの従業員および管理者承認設定が次のステップで構成されることを示しています。
役職の定義
文書タイプの定義
承認グループの定義
承認グループの割当て
従業員の割当て
Oracle Purchasingでの承認設定
次の図は、AMEを使用した承認設定の内容を示しています。 各ステップの説明は、「AME実装手順」を参照してください。
AMEを使用した承認設定
承認の設定にOracle Purchasingを使用するかAMEを使用するかに関係なく、承認はOracle Purchasingの「購買依頼承認」ワークフローで処理されます。 たとえば、AME承認が設定されている場合は、「購買依頼承認」ワークフローで「AMEを使用した承認リスト経路」プロセスが開始されます。 (「AME実装手順」を参照。)このプロセスでは、AMEでの承認設定を使用して承認が実行され、通知が送信され、Oracle iProcurementでの他の承認タスクが完了します。
Oracle Purchasing承認の実装
手順は、『Oracle Purchasingユーザーズ・ガイド』の承認設定情報を参照してください。 また、『Oracle Purchasingユーザーズ・ガイド』の購買依頼承認ワークフロー属性に関する項も参照してください。この種の属性のデフォルトは変更できます。
AME承認の実装
オフラインで承認体系を分析します。 iProcurementで使用する承認体系を決定します。
従業員/管理者の承認体系の例を次に示します。
Meredith Walton、購買担当、部下
Pat Stock、マネージャ、部下
Casey Brown、役員
職階階層の承認体系の例を次に示します。
製造現場マネージャ、部下
製品マネージャ、部下
プラント・マネージャ
従業員/管理者体系を使用する場合、次の作業を実行する必要があります。
「人事管理」職責で「ジョブ」ウィンドウにナビゲートします。
役職を作成します。
役職に承認権限を割り当てます。
従業員を作成して該当する役職と管理者を割り当てます。
ユーザーを作成します。
ユーザーに該当する職責を追加します。
手順の実行に関する詳細は、『Oracle HRMS Enterprise and Workforce Management Guide』を参照してください。
職階階層体系を使用する場合、次の作業を実行する必要があります。
「人事管理」職責で「職階」ウィンドウにナビゲートします。
組織のすべての職階を作成します。
「職階階層」ウィンドウで、職階階層を作成および管理します。
従業員を作成し、「個人情報入力」ウィンドウで参照職階に割り当てます。
「要求の発行」ウィンドウで「従業員階層登録」プロセスを実行します。
ユーザーを作成します。
ユーザーに該当する職責を追加します。
手順の実行に関する詳細は、『Oracle HRMS Enterprise and Workforce Management Guide』を参照してください。
Oracle Purchasingで「文書タイプ」ウィンドウにナビゲートします。
文書タイプを選択します。
購買依頼
社内購買依頼
変更オーダー要求: 購買依頼
選択した文書タイプについて、用意されている承認取引タイプまたはAMEで作成した承認取引タイプを1つ選択します。
PURCHASE_REQ
INTERNAL_REQ
RCO
「文書タイプ」ウィンドウ
注意: 「承認取引タイプ」フィールドを使用して、AMEを有効化または無効化します。このフィールドで取引タイプを選択すると、Oracle iProcurementでAMEを使用して承認が実行されます。 「承認取引タイプ」フィールドを空白にすると、AME承認は使用されず、かわりにOracle Purchasingでの承認設定が使用されます。
次のステップを、OracleMetaLinkで入手可能な『Oracle Approvals Management Implementation Guide』を使用して実行します。
属性を作成します。 Oracle iProcurementに用意されている、次の属性のリストを参照してください。例:
ITEM_CATEGORY(明細レベル)
REQUISITION_TOTAL(ヘッダー・レベル)
属性を使用して条件を作成します。条件は、処理ルールのif句です。これは、Oracle Purchasingの承認グループと同様です。ルールを取引に適用するには、その条件がすべてTRUEである必要があります。
たとえば、購買依頼の合計金額に関するルールを規定するために、条件USD1000 <= REQUISITION_AMOUNT < USD5000を使用するとします。REQUISITION_AMOUNTは属性です。この例では、購買依頼の合計金額が1000 USD以上5000 USD未満の場合に、この承認ルールが開始されます。
承認グループを作成します。承認グループは、1人以上の承認者が順序付けされたセットまたはリストです。たとえば、承認ルールでは、承認グループのメンバーを取引の承認リストに順番に追加できます。 通常、承認グループは、金融機関や社内の法務担当など、取引権限の連鎖の外側にいて、経営陣による承認の前または後に取引を承認する必要のある職務上の承認者を表します。承認グループを権限の連鎖に挿入することもできます。
処理を定義します。 処理により、取引の承認リストが生成されます。取引が処理ルールの条件をすべて満たしている場合は、関連する処理が実行されて承認リストが生成されます。
「処理タイプ」ページでは、並列承認を可能にするために同じ受注番号で承認グループを定義します。
このページでは、投票方法も定義します。 これにより、組織で使用するビジネス・ルールにより合致するようにグループ承認をモデル化できます。 たとえば、「最初の応答者が獲得」を選択できます。
処理ルールを作成します。
条件に基づいてルールを定義します。このルールに基づいて処理が実行されます。例:
条件USD1000 <= REQUISITION_AMOUNT < USD5000が満たされる場合、少なくともレベル1の承認権限までの承認が必要です。
条件USD5000 <= REQUISITION_AMOUNT < USD9000が満たされる場合、少なくともレベル2の承認権限までの承認が必要です。
例
この例は次のことを意味します。
条件が0 USD <= REQUISITION_TOTAL <= 100 USDの場合、少なくともレベル1までの承認が必要です。
条件が1000 USD < REQUISITION_TOTAL <= 25000 USDの場合、少なくともレベル2までの承認が必要です。
条件がITEM_CATEGORY in {IT.EQUIPMENT...}の場合、IT承認グループからの事後承認が必要です。
名前 | 役職 | 承認権限 |
---|---|---|
Meredith Walton | 購買担当 | 1 |
Pat Stock | マネージャ | 2 |
Casey Brown | 役員 | 3 |
Connie Horton(IT承認グループ所属) | ITマネージャ | 4 |
提供されるAME属性
Oracle iProcurementでは、次のタイプのAME属性が提供されます。
AME必須属性
AMEオプション・ヘッダー属性
AMEオプション明細属性
次の表に、Oracle iProcurementでAME用に提供される属性を示します。
必須属性名 | 属性タイプ | 属性摘要 | 静的使用 |
---|---|---|---|
ALLOW_DELETING_RULE_GENERATED_APPROVERS | ブール | 購買依頼作成者がシステムにより生成された承認者を削除できるかどうか。 値は、ユーザーまたは職責の「POR: システム承認者必須」プロファイル・オプションから導出されます。ユーザーが精算時にシステム生成の承認者リストから必須承認者を削除できるかどうかを決定します。 | No |
ALLOW_REQUESTOR_APPROVAL | ブール | 作成者が十分な承認権限を持つ場合に、自分の購買依頼を承認できるかどうかを決定します。値は購買依頼に設定された文書タイプ(「購買」、「社内」または「変更オーダー要求」)から導出されます。 | No |
AT_LEAST_ONE_RULE_MUST_APPLY | ブール | 取引にルールが適用されない場合にAMEで例外が発生するかどうか。 | Yes |
EFFECTIVE_RULE_DATE | 日付 | 有効なルールを判別する日付。デフォルト値の場合は、すべてのルールが有効であるとみなされます。 | Yes |
EVALUATE_PRIORITIES_PER_LINE_ITEM | ブール | 厳密な明細-品目の評価で明細品目ごとにルールの優先度を評価するかどうかを決定します。 | Yes |
REJECTION_RESPONSE | 文字列 | 否認に対するAMEの応答方法 | Yes |
USE_RESTRICTIVE_LINE_ITEM_EVALUATION | ブール | 同じ明細品目は指定のルールの明細-品目条件をすべて満たす必要があるかどうかを決定します。 | Yes |
USE_WORKFLOW | ブール | Oracle Approval Managerで例外をワークフロー・コンテキスト・スタックに記録する必要があるかどうかを決定します。 | |
WORKFLOW_ITEM_KEY | 文字列 | 購買依頼承認ワークフローの項目キー。 | No |
WORKFLOW_ITEM_TYPE | 文字列 | ワークフロー項目タイプ。 | No |
オプションのヘッダー属性名 | 属性タイプ | 属性摘要 | 静的使用 |
---|---|---|---|
REQUISITION_TOTAL | 通貨 | 取り消されていない機能通貨建ての全購買依頼明細の合計。換算方法は、ユーザーの「POR: 初期設定通貨換算レート・タイプ」から導出されます。GL通貨換算を有効化する必要があります。 | No |
JOB_LEVEL_NON_DEFAULT_STARTING_POINT_PERSON_ID | 数値 | 役職レベルの承認権限タイプのデフォルト以外の第1承認者の担当ID。 | Yes |
INCLUDE_ALL_JOB_LEVEL_APPROVERS | ブール | 指定の役職レベルで承認者全員を含めるかどうかを決定します。 | Yes |
TRANSACTION_DATE | 日付 | 購買依頼の作成日。 | No |
TRANSACTION_GROUP_ID | 数値 | 購買依頼作成者のビジネス・グループ識別子(ID)。 | No |
TRANSACTION_ORG_ID | 数値 | 購買依頼が作成された営業単位。 | No |
TRANSACTION_REQUESTOR_PERSON_ID | 数値 | 購買依頼作成者の担当ID。 | No |
TRANSACTION_REQUESTER_USER_ID | 数値 | 取引を開始する担当のユーザーID。 | No |
TRANSACTION_SET_OF_BOOKS_ID | 数値 | 取引を所有する会計帳簿のID。この値は、営業単位の財務システム・パラメータから導出されます。 | No |
オプションの明細属性名 | 属性タイプ | 属性摘要 | 静的使用 |
---|---|---|---|
PO_NATURAL_ACCOUNT | 文字列 | 勘定科目: 勘定科目セグメントとして指定される会計フレックスフィールドのセグメント。値は、購買依頼明細配分で指定された経費勘定の勘定科目セグメントから導出されます。 | No |
PO_COST_CENTER | 文字列 | コスト・センター: コスト・センター・セグメントとして指定される会計フレックスフィールドのセグメント。値は、購買依頼明細配分で指定された経費勘定のコスト・センター・セグメントから導出されます。 | No |
ITEM_NUMBER | 文字列 | 品目番号: 品目キー・フレックスフィールドに定義されている全セグメントを連結して作成される品目番号。値は、購買依頼明細に関連付けられている品目番号から導出されます。 | No |
ITEM_CATEGORY | 文字列 | 品目カテゴリ: 品目カテゴリ・キー・フレックスフィールドに定義されている全セグメントを連結して作成される品目カテゴリ。値は、購買依頼明細に関連付けられている品目カテゴリから導出されます。 | No |
DELIVER_TO_LOCATION | 文字列 | 搬送先事業所: 値は、購買依頼明細で指定された搬送先事業所から導出されます。この値は、データベースのベース言語による事業所コードです。(AMEでは、Oracle Applicationsの設定ウィンドウで提供される複数言語サポートは使用されません。) | No |
注意: 購買依頼には、ヘッダー、明細および配分があります。AMEでは、3レベルの属性はサポートされません。したがって、明細の定義は、明細情報と配分情報を組み合せたものです。たとえば、1つの購買依頼明細が2件の配分を含んでいる場合、AME承認では2つの明細とみなされます。
プロファイル・オプション
Oracle iProcurementでの承認プロセスには、次のプロファイル・オプションが影響します。
PO: 購買依頼承認転送処理を許可する
PO: ワークフロー処理モード
POR: 承認リストのグラフ表示
POR: システム承認者必須
詳細は、「プロファイル・オプションの設定」を参照してください。
機能セキュリティ
承認プロセスは、依頼者による承認者の追加を許可するかどうかなど、多数の機能により制御されます。 詳細は、「機能、メニューおよびデータ・セキュリティの設定」で、「承認ステータス」ページと「承認者の追加」ページに関連する機能のリストを参照してください。
ワークフロー
デフォルト設定を受け入れない場合、購買依頼承認ワークフローで1つのワークフロー属性を変更できます。 詳細は、「ワークフローのカスタマイズ」を参照してください。
Oracle iProcurementで購買依頼が作成されるときに、承認経路が生成されます。異なるビジネス・グループに所属する従業員を含むように承認者リストを設定できます。たとえば、ビジネス・グループ1所属の依頼者Aは、その購買依頼をビジネス・グループ2所属の承認者Bに転送できます。また、異なるビジネス・グループ所属の承認者を、承認リストに手動で挿入できます。そのため、承認者の値リストには、各承認者候補のビジネス・グループを含む列を挿入できます。
承認者は、購買依頼が異なる営業単位で作成された場合にも、通知ページから購買依頼詳細を表示できます。 異なる営業単位で作成された購買依頼は、一般の購買依頼ステータス・ページでは使用も変更もできません。承認処理履歴の表示には、各承認者のビジネス・グループ情報が含まれます。
設定ステップ
異なるビジネス・グループ所属の従業員を承認階層で承認者として使用する場合は、階層を設定する前にプロファイル・オプション「HR: 複数ビジネス・グループ間」を「Yes」に設定します。
プロファイル・オプション
Oracle iProcurementの依頼者は、発行後の購買依頼を変更できます。 発注への変換前であれば、承認者の通知リストに含まれているものであっても、依頼者はいつでも購買依頼を変更できます。 変更処理中の購買依頼は、現在の承認者の通知リストから削除されます。(承認プロセスから取り下げられます。)
注意: 購買依頼明細が承認済発注に入れられている場合は、異なる変更処理が発生します。 詳細は、「依頼者が開始する発注変更」を参照してください。
各依頼者または承認者が購買依頼を変更できます。
依頼者が開始する変更
変更機能の旧称は購買依頼取下げです。「取下げ」ボタンは「変更」ボタンに置き換えられました。
依頼者が「変更」ボタンを選択すると、購買依頼のステータスに応じて次のフローのいずれかが開始されます。
購買依頼変更フロー(明細が発注に表示されていない場合)。依頼者は、購買依頼全体を直接変更するか、購買依頼明細を選択して個別に変更できます。購買担当による承認は不要です。
依頼者変更オーダー要求フロー(1つ以上の明細が発注に入れられている場合)。 発注に入れられている明細について、依頼者は変更を要求できます。この変更には、発注に記載された購買担当による承認が必要です。 詳細は、「依頼者が開始する発注変更」を参照してください。
承認者が開始する変更
承認者も、承認時に購買依頼を変更できます。承認者は購買依頼明細を追加、削除または変更できます。完了後に、承認者は購買依頼を再精算します。この精算は、特別な「承認者ショッピング・カート」から開始されます。 (詳細は、オンライン・ヘルプを参照。)
承認者精算プロセスでは、購買依頼作成者の情報が想定される場合と、承認者の情報が想定される場合があります。これらの想定は、デフォルト設定時および検証時に行われます。たとえば、承認者が購買依頼に明細を追加する場合、「希望入手日」は承認者ではなく作成者の作業環境からデフォルト設定されます。「承認者ショッピング・カート」と精算プロセスでは、すべての購買依頼明細が(変更されていない明細も)再検証されます。 たとえば、システムでは、購買依頼の勘定情報が引き続き有効かどうかが検証されます。
次の表に、承認者精算時に作成者または承認者のいずれかが想定される情報を示します。
情報 | 作成者または承認者 |
---|---|
Oracle Applications Frameworkのパーソナライズ機能とページ機能 | 承認者 |
機能セキュリティ | 承認者 |
お気に入りの経費勘定リスト | 承認者 |
一般作業環境(「日付書式」など) | 承認者 |
iProcurement作業環境(「希望入手日オフセット」など) | 作成者 |
請求および予算引当(有効なプロジェクトとタスクのリストなど) | 作成者 |
検証(勘定情報が引き続き有効かどうかなど) | 作成者 |
調達カードと調達カード・プロファイル | 作成者 |
搬送関連のプロファイル・オプション(「ICX: 依頼者の上書」など) | 作成者 |
勘定科目生成(勘定科目を「担当」ウィンドウで品目または作成者のユーザー定義から取得できない場合) | 承認者 |
機能セキュリティ
機能「自分の購買依頼取下げの表示」は購買依頼の更新を制御します。「機能、メニューおよびデータ・セキュリティの設定」を参照してください。
注意: 「変更」を選択すると、依頼者が変更できるようにショッピング・カートが表示されます。
ワークフロー
「発注文書の作成」ワークフローがバックグラウンド・モードで実行されている場合、購買依頼が発注に変換される前に依頼者が変更できる時間が長くなります。
発注購買依頼承認ワークフロー(「購買依頼」ウィンドウ)では、購買依頼承認プロセスからの変更済購買依頼の取下げが処理されます。 たとえば、購買依頼の承認リストが承認者1、2、3および4で構成されているとします。承認が承認者2および3の間にある場合、依頼者は購買依頼を変更できます。ワークフローでは、依頼者が「変更」ボタンをクリックすると購買依頼が取り下げられます。承認者3および4が承認要求通知を受け取ることはなくなります。 依頼者が変更後に購買依頼を発行すると、承認者1、2、3および4が他の購買依頼の場合と同様に承認要求通知を受け取ります。
詳細は、「ワークフローのカスタマイズ」を参照してください。
依頼者が開始する発注変更は、通常は時間のかかる労務集中型の作業です。 Oracle iProcurementでは、変更用に合理化されたセルフサービス・プロセスがサポートされます。依頼者は、明細の取消、発注数量または金額、希望入手日および一部の条件下では価格の変更を要求できます。この機能は、購買依頼変更機能を補完するものです。 要求の発行および承認後は、購買ビジネス単位が適切な制御を保持し、変更案を受理または拒否できます。予想どおり、発注資材に変更があると、新規の改訂と仕入先に対する即時通知の両方が発生します。
この機能により、Oracle iProcurementの依頼者は要求から作成された発注について属性変更と明細取消を要求できます。発注明細の次の属性は変更可能です。
希望入手日
発注数量
価格(カタログ外依頼品目の場合)
発注明細の取消
金額(契約者要求または固定価格サービス明細の場合)
開始日(契約者要求の場合)
終了日(契約者要求の場合)
Oracle iProcurementでは、管理者は、依頼者による変更要求をいつ承認のために依頼者の承認階層または購買担当に転送するかを定義できます。 変更要求が事前定義された限度を下回る場合など、承認プロセスのステップを省略した方が効率的な場合もあります。 依頼者による変更をいつ依頼者の承認階層に転送するかを制御する、許容範囲が設定されています。
設定ステップ
依頼者が変更オーダー要求を開始すると、Oracle iProcurementの依頼者の承認階層を介して変更オーダー要求が転送されます。 購買依頼はすでに1回以上は承認階層を通過しているため、承認プロセスを介した変更オーダー要求の転送が望ましい場合と、そうでない場合があります。
許容範囲設定の変更には、Oracle Purchasingの「設定: 許容範囲および工順」機能を使用します。 『Oracle Purchasingユーザーズ・ガイド』を参照してください。
機能セキュリティ
この機能は、「自分の購買依頼変更オーダーの表示」機能および「購買依頼変更オーダー履歴の表示」機能により制御されます。「機能、メニューおよびデータ・セキュリティの設定」を参照してください。
ワークフロー
「発注変更要求許容範囲チェック」ワークフローの詳細は、「ワークフローのカスタマイズ」を参照してください。
実装時の考慮事項
購買担当組織は、購買担当が依頼者による変更オーダー・プロセスに関与するかどうかを指定できます。 これは、購買依頼の依頼者によって変更されるデータ(単価、数量、金額、希望入手日、開始日および終了日)または変更の規模に関係ありません。 購買担当が変更オーダー承認プロセスに関与しない場合、変更要求の受理時に購買担当にFYI通知が送信されます。
管理者は、これらの属性について許容範囲の上限と下限を設定できます。 このため、これらの属性への許容範囲限度内の変更については、購買担当の承認は不要です。
許容範囲は%金額または絶対金額のいずれかで定義できます。
発注がそもそも購買依頼に対して自動的に作成されたものである場合は、購買担当の承認を省略するオプションもあります。 これらの制御は、OUレベルで定義されます。
管理者は依頼者変更オーダーの許容範囲と経路ワークフローで、これらのすべての属性について許容範囲の上限と下限を定義できます。
購買依頼ごとに保留にできる変更要求は、常に1つのみです。保留中の変更要求が完全に処理されるまで、依頼者は購買依頼に対する新規の発注(PO)変更要求を出すことができません。
購買依頼に対して発注変更要求を出すことができるのは、購買依頼の作成者のみです。
異なる購買依頼明細に対応する複数の配分を含んだ発注明細は、変更要求に対して適格でなく、購買依頼を作成したOracle iProcurementの依頼者はだれも発注変更を要求できません。
「承認」以外の承認ステータスになっている発注は、変更要求に対して適格でなく、その発注に関連する購買依頼を作成したOracle iProcurementの依頼者はだれも発注変更を要求できません。
「受入消込済」または「請求消込済」以外の制御ステータスになっている発注は、変更要求に対して適格でなく、その発注に関連する購買依頼を作成したOracle iProcurementユーザーはだれも発注変更を要求できません。
「受入消込済」または「請求消込済」以外の制御ステータスになっている発注出荷は、変更要求に対して適格でなく、その発注出荷に関連する購買依頼明細を作成したOracle iProcurement依頼者はだれも発注出荷変更を要求できません。
プロファイル・オプション「PO: 発注の遡及的価格設定を許可する」が「なし」または「未決済リリース」に設定されている場合、一部請求済、「受入済」または「受入時の計上」になっている発注に対するカタログ外依頼品目の価格変更は許可されません。このプロファイル・オプションが「全リリース」に設定されている場合は、一部請求済、「受入済」または「受入時の計上」に設定されている発注の場合にも価格変更が許可されます。
発注明細に外貨建てのカタログ外依頼品目が含まれている場合、Oracle iProcurement依頼者はその品目の価格変更を品目の外貨と営業単位の機能通貨の両方で要求できます。品目の外貨による価格変更要求の場合、変更要求には発注作成時と同じ換算レートが使用されます。
発注変更要求がOracle iProcurement依頼者の承認階層で承認される間に、発注が変更に不適格になると(発注が「取消」制御ステータスになると)、発注変更要求は自動的に否認されます。 購買担当は変更要求の処理通知を受け取らず、購買担当のセルフサービス・ウィンドウに変更要求は表示されません。
発注変更要求がOracle iProcurement依頼者の承認階層で承認されてから処理のため発注に記載された購買担当に送信されるまでの間に、変更要求で要求された属性値と発注の現行値が、検証作業で比較されます。両者の値が同一であれば、発注変更要求が自動的に受理されます。 購買担当は変更要求の承認通知を受け取らず、購買担当のセルフサービス・ウィンドウに要求は表示されません。
発注変更要求がOracle iProcurement依頼者の承認階層で承認される間に、発注が「処理中」または「再承認が必要」ステータスになると、発注変更要求は遅延し、「承認」ステータスになるまでは購買担当に送信されません。
変更要求には予算引当サポート(有効化されている場合)が使用可能です。 依頼者がOracle iProcurementで発注変更要求を作成する場合に、文書合計の変更(増減)があると、改訂後の購買依頼文書合計に対する残余予算検証が実行されます。 実際の予算引当は、購買担当が発注変更要求に応答した後に実行されます。
変更要求には税金サポートが使用可能です。 変更要求の発行中に、改訂後の購買依頼文書合計に基づいて、購買依頼に適用される見積税額が計算されます。
この機能により、Oracle iProcurement依頼者は、発注または受注に入れられる前に(購買依頼全体のみでなく)購買依頼明細を個別に選択して取り消すことができます。
注意: 購買依頼明細がオーダーに入れられた後に取り消すと、依頼者による変更オーダー処理がトリガーされます。「依頼者が開始する発注変更」を参照してください。
設定ステップ
依頼者に対して機能セキュリティを有効化すると、依頼者は明細を個別に選択して取り消すことができます(購買依頼の全明細を選択すると、購買依頼全体が取り消されます)。
機能セキュリティ
購買依頼取消機能は、機能「購買依頼取消の表示」、「すべての購買依頼取消の表示」および「グループの購買依頼取消の表示」により制御されます。
「機能、メニューおよびデータ・セキュリティの設定」を参照してください。
実装時の考慮事項
依頼者が「購買依頼の取消」ボタンを選択すると、購買依頼のステータスに応じて次のフローのいずれかが開始されます。
社内受注にリンクされた後の社内購買依頼明細は、対応する受注も取り消さないかぎり取消できません。受注がすでに取消済の場合は、対応する社内購買依頼明細を取消できます。
依頼者は、情報の更新時に購買依頼明細の「詳細」アイコンをクリックすると次の情報を表示できます。
ネゴシエーション。会社がOracle Sourcingを使用している場合、購買担当がネゴシエーション(逆オークションなど)に購買依頼明細を入れている場合があります。その場合、依頼者は関連ネゴシエーションを表示できます。
発注。 購買依頼が発注に変換された後、依頼者は関連する発注および発注ステータスを表示できます。依頼者が表示できるのは、1つ以上の配分が購買依頼明細に関連付けられている発注明細のみです。
注意: Oracle iSupplier Portalには発注詳細が表示されますが、Oracle iSupplier Portalをインストールまたは設定する必要はありません。
受注。社内購買依頼の場合、依頼者は関連受注番号を表示できます。
注意: 依頼者は受注番号を表示できますが、番号をクリックして受注詳細を表示することはできません。
出荷。 仕入先から事前出荷通知(ASN)が送信されると、「追跡番号」などのASN情報が表示されます。Oracle Transportation Executionをインストールして実装している場合、依頼者は運送業者による出荷の進行状況も追跡できます。
請求書。依頼者は、Oracle Payablesで作成された対応する請求書を表示できます。
支払。依頼者は、Oracle Payablesで作成された対応する支払を表示できます。
タイムカード。 Oracle Services Procurementが実装されていて、Oracle Time & Laborも実装されている場合、依頼者は契約者の承認済タイムカードを表示できます。
設定ステップ
出荷情報を除き、調達-支払ライフサイクルの詳細を表示するための必須設定はありません。 たとえば、Oracle Payablesを使用して請求書を作成し、それを購買依頼明細に対応する発注と照合する場合は、請求書が表示されます。 購買依頼明細に関して請求書や支払などの情報がOracle Applicationsで作成された場合は、その情報が表示されます。
次の各ステップに、購買依頼明細の出荷情報を表示するために必要な手順を示します。
出荷詳細では、「出荷番号」、「出荷日付」、「予想受入日」および「運送業者」(オプション)は、仕入先がOracle Purchasingに送信するかOracle iSupplier Portalに入力するASNから取り込まれます。 運送業者へのリンクが設定されている場合は「出荷の追跡」アイコンが表示され、追跡番号で出荷を検索できるように運送業者が設定されている場合は「追跡番号」が表示されます。
ASNが使用されず、運送業者設定が実行されていなければ、「出荷」セクションには「データがありません。」というテキストが表示されます。
「調達-支払:管理者」の職責でOracle Applicationsにログインします。
「購買設定」>「出荷追跡設定」にナビゲートします。
運送業者および運送業者URLの設定手順は、『Oracle Transportation Execution Implementation Manual』を参照してください。
設定したURLは、依頼者が「出荷の追跡」アイコンをクリックするとアクセスされます。 この設定中に参照パラメータとして「追跡番号」を選択した場合は、その出荷の情報を運送業者のURLに表示するために「追跡番号」が使用されます。
Oracle Purchasingで購買依頼明細の発注を作成する必要があります。
仕入先が発注にASNで応答する必要があります。仕入先はASNをOracle Purchasingに送信できます。この場合、Oracle Purchasingでは受入オープン・インタフェースを使用してASNが処理されます。また、仕入先はOracle iSupplier Portalを使用してASNを入力することもできます。
ASNには、「出荷番号」、「出荷日付」および「予想受入日」が必須です。「運送業者」はオプションです。 「運送状番号」はオプションですが、提供される場合はOracle iProcurementに「追跡番号」として表示されます。 ASNのフィールドのうち、これらのフィールドのみがOracle iProcurementで出荷詳細に表示されます。
出荷詳細を表示または更新するには、次の手順で「受入取引処理」を実行します。
機能セキュリティ
依頼者が発注番号をクリックして発注を表示できるかどうかは、「社内発注の表示」(POS_VIEW_ORDER_INT)により制御されます。 この機能はOracle iSupplier Portalの機能で、デフォルトの「Internet Procurement」職責にすでに組み込まれています。
依頼者がライフ サイクル詳細の「受入」セクションを表示できるかどうかは、「受入の表示」(POR_SHOW_VIEW_RECEIPTS)および「全受入の表示」(POR_SHOW_ALL_RECEIPTS)により制御されます。 (これらの機能が依頼者の職責に1つ以上割り当てられている場合は、「受入」セクションが表示されます。)
購買担当組織では、商品は次のいずれかから調達されます。
外部仕入先
社内の在庫および倉庫保管場所
外部ソース品目の要求には、購買依頼を使用します。 内部ソース品目の要求には、社内購買依頼を使用します。 Oracle iProcurementでは、社内購買依頼の作成がサポートされています。 購買依頼とは異なり、社内購買依頼が発注や包括購買リリースなどの購買文書に変換されることはありません。 社内購買依頼は社内受注に変換されます。 その後、これらの社内受注の処理が行われます。 要求品目の受入がOracle iProcurementで行われます。 次にプロセスの要約図を示します。
社内購買依頼のプロセス・フロー
社内購買依頼の完全な実装は、Oracle Purchasingで開始する必要があります。『Oracle Purchasingユーザーズ・ガイド』の社内購買依頼の概要に関する項を参照してください。
ソース保管場所
Oracle iProcurementでは、ソース組織が決定されるのみでなく、ソース保管場所もデフォルト設定されます。ソーシングが自動かつ透過的な場合に、ソースが社内組織であることが判別されると、予約可能で最大の有効在庫を持つ保管場所が選択されます。 複数の保管場所の有効在庫が等しい場合は、アルファベット順で最初の保管場所がデフォルト設定されます。 すべての保管場所の有効在庫が0(ゼロ)の場合、保管場所はデフォルト設定されません。 有効在庫データはあくまでも見積であり、次のように定義されます。
[手持在庫 - 保管場所で予約済の在庫]
注意: 在庫が保管場所指定なしで予約されている場合、その予約は有効在庫の計算に含まれません。
依頼者がソース情報を手動で選択するときには、数量追跡に使用可能で有効な保管場所がすべて表示されます。 リストに、保管場所ごとの有効在庫が保管場所値とともに表示されます。在庫はあくまでも見積であり、受注履行の時点では有効でない場合があります。
精算と検証(混合明細)
1つの購買依頼に社内ソース明細と仕入先ソース明細の両方を含めることができます。 社内ソース明細には付加的な制約があるため、この種の明細については精算時に付加的な検証が実行されます。
次の表に、仕入先ソース明細と社内ソース明細について、精算時の検証の比較を示します。
フィールドまたは属性 | 仕入先ソース明細 | 社内ソース明細 |
---|---|---|
搬送先事業所 | 品目が、搬送先事業所に関連付けられた組織に属している必要があります。 |
|
一時所在地 | なし | 社内ソース品目は一時所在地に搬送できません。 |
依頼者 | なし | 新規依頼者は、前述の搬送先事業所ルールに違反する新規搬送先事業所を指定できません。 |
購買担当 | なし | 購買担当は入力できません。 |
経費勘定 | 搬送先が在庫の場合は変更できません。 |
|
費用と在庫の両方の搬送先について社内購買依頼を作成できます。
精算プロセスの終了時に、社内明細と外部明細の両方を含む購買依頼が1つ作成されます。この購買依頼は、すべての購買依頼明細とともに購買依頼と同じ承認経路で転送されます。承認時に、社内ソース明細は社内受注に変換され、外部ソース明細は発注文書(発注または包括購買リリース)に変換されます。
Oracle iProcurementで社内発注を受け入れることができます。 詳細は、「受入作成」を参照してください。
設定ステップ - プロファイル・オプション
ワークフロー
実装時の考慮事項
購買ソーシングが摘要されるのは、社内発注可能品目が選択される場合です。 厳密な購買可能品目が選択される場合、ソーシングは適用されません。
プロファイル「PO: 入力可能購買依頼タイプ」が「社内」に設定されている場合は、次の条件が適用されます。
単価ではソートできません。
厳密な購買可能品目は表示されません。
「POR: ソース手動選択の許可」プロファイル・オプションの設定に応じて「ソースを選択するには、 ここをクリックしてください。」リンクが表示されます。
購買可能かつ社内発注可能な品目は、社内発注可能としてのみ表示されます。
カタログ・ページ上の価格はすべてNULLです。
プロファイル「PO: 入力可能購買依頼タイプ」が「購入」に設定されている場合は、次の条件が適用されます。
「POR: ソース手動選択の許可」プロファイル・オプションの設定に関係なく、「ソースを選択するには、 ここをクリックしてください。」リンクは表示されません。
ソーシングはコールされません。
プロファイル「PO: 入力可能購買依頼タイプ」が「両方」に設定されている場合は、次の条件が適用されます。
「POR: ソース手動選択の許可」プロファイル・オプションの設定に応じて「ソースを選択するには、 ここをクリックしてください。」リンクが表示されます。
カタログに社内品目と外部品目の両方が抽出された場合は、両方の品目タイプが表示されます。
社内ソース品目の場合は、搬送先組織の出庫単位が適用されます。 振替価格は、ソース組織の原価と単位換算レートに基づいて計算されます。
指定品目のソースの判別時には、一般計画情報は適用されません。 すべてのソーシングは定義済のソース・ルールに基づきます。
購買依頼に社内ソース明細と外部ソース明細の両方があり、搬送情報がヘッダー・レベルで変更されると、搬送先事業所の検証は明細タイプごとに異なる方法で実行されます。搬送先事業所の値リストには、すべての搬送先事業所のリストが表示されます。 社内明細品目に無効な事業所を選択すると、その品目に関するエラー・メッセージが表示されます。依頼者は、処理を進める前に有効な事業所を選択する必要があります。
社内ソース明細には情報テンプレートを追加できません。
精算時にはソース情報を変更できません。 依頼者がソースを変更するには、ショッピング・カートから品目を削除し、その品目をカタログから再選択する必要があります。
ソースがOracle iProcurementにより判別される場合、購買依頼テンプレート(公開リスト)に定義されているソースは適用されません。ソーシングはソース・ルールのみに基づきます。
Oracle Services Procurementは別個にライセンスを取得して実装する製品です。 Oracle Purchasingには、Oracle iProcurementで使用される次の明細タイプ組み込まれています。
数量ベースまたは商品。 たとえば、各5 USDの書籍が10冊の場合、発注上では価格が5で数量が10となります。
金額ベース。 たとえば、500 USDのサービスの場合、発注上では価格が1、数量が500となります。
Oracle Services Procurementのライセンスを取得して実装している場合は、Oracle iProcurementで次の追加の明細タイプがサポートされます。
「固定価格のサービス」。 たとえば、500 USDのサービスの場合、発注上では金額が500となり、数量は不要です。
「レート・ベースの一時労働」。 たとえば、時給100 USDの契約者の場合、発注上ではレートが「価格」フィールドで100に設定され、単位は時間となります。金額は、労働に対する同意金額に、超過勤務や休日出勤などのレート差異を補填するための追加金額を加算した金額となります。
「固定価格の一時労働」。 たとえば、固定労務費15,000 USDのコンサルティングなど。
明細タイプの判別は、Oracle Purchasingの「明細タイプ」ウィンドウで「購買基準」と「値基準」に基づいて行われます。 次の表に、デフォルトの明細タイプ、それぞれの購買基準および値基準、およびOracle Services Procurementが必要かどうかを示します。
明細タイプ | 購買基準 | 値基準 | Oracle Services Procurementが必須 |
---|---|---|---|
商品 | 商品 | 数量 | No |
サービス(金額ベース) | サービス | 金額 | No |
固定価格のサ-ビス | サービス | 固定価格 | Yes |
レ-ト基準一時労働 | 一時労働 | レート | Yes |
固定価格一時労働 | 一時労働 | 固定価格 | Yes |
要求の作成
Oracle iProcurementでは、カタログ外依頼を使用して固定価格のサービスの購買依頼を作成できます。一時労働の購買依頼には、契約者要求を使用します。
注意: 一時労働要求を作成できるアプリケーションは、Oracle iProcurementのみです。
依頼者は、カタログ外依頼を使用して固定価格サービス明細タイプの購買依頼を作成できます。 「品目タイプ」フィールドで、「金額で請求される商品またはサービス」を選択します。ここでは、「POR: 金額ベースのサービス明細タイプ」プロファイル・オプションで選択した明細タイプが使用されます。 (「数量で請求されるサービス」品目タイプは、「POR: レート・ベースのサービス明細タイプ」プロファイル・オプションで選択した明細タイプに対応します。)
「契約者要求の作成」ページを使用して、レート・ベースまたは固定価格の一時労働明細タイプの購買依頼を作成します。契約者要求では、「ジョブ」、「開始日」および「担当情報」などのフィールドに値を入力します。
契約者要求作成の第2ステップは、仕入先情報を指定することです。 Oracle Purchasingで承認済仕入先リスト(ASL)が設定されている場合は、ASL仕入先も指定仕入先リストに表示され、依頼者はこのリストから仕入先を選択できます。
注意: Oracle iProcurementでは、同じ購買依頼に商品と一時労働を組み合せることはできません。 ショッピング・カートに商品がある間に依頼者が契約者要求を作成しようとすると、Oracle iProcurementでこれらを個別の購買依頼に入れるよう求められます。
契約者要求フロー
契約者要求には、次のいずれかのフローが使用されます。
ファスト・トラック。 ファスト・トラック要求は手動要求とも呼ばれ、契約者要求のステータスが「適用不可」になります。 このフローは、通常の購買依頼と同様に動作します。依頼者は契約者要求を完了し、精算して、必要な承認を受けます。通常、ファスト・トラック要求の場合、依頼者は契約者が誰であるかを気にしません。
フル・トラック。 フル・トラック要求では、契約者ステータスが「保留」になります。 このフローは、次の場合に開始されます。
契約者要求で複数の指定仕入先が選択された場合
契約者要求で候補者スクリーニング・オプションが選択された場合
契約者要求に入力されたターゲット・レートがOracle Purchasingの既存の契約のレートと一致しない場合
このフローは次のとおりです。
依頼者が契約者要求を完了し、精算して、必要な承認を受けます。
Oracle iProcurementから、要求に記載された仕入先に自動通知が送信されます。
依頼者が仕入先とオフラインで作業して契約者を選択します。
依頼者が購買依頼に契約者を割り当て、必要に応じて金額を変更し、精算します。
「POR: 契約者割当後に再承認」プロファイル・オプションの設定によっては、購買依頼に再承認が必要な場合があります。
注意: 契約者購買依頼フロー、契約者ステータスおよび契約者要求の各フィールドの詳細は、Oracle iProcurementのオンライン・ヘルプを参照してください。
次の図は、前述のファスト・トラックおよびフル・トラックの契約者ステータス・フローを示しています。 (契約者割当てが不要な場合は、ファスト・トラック・フローです。 契約者割当てが必要な場合は、フル・トラック・フローです。)
また、次の図はOracle Purchasingの次の統合ポイントも示しています。作成および精算中に、Oracle iProcurementでは役職またはカテゴリに対して承認済仕入先リスト(ASL)エントリが定義されているかどうかが検証されます。詳細は、「Oracle iProcurementの設定」を参照してください。購買依頼が完了すると、Oracle Purchasingで発注が作成されます。
契約者要求フローの概要
Oracle Services Procurement品目に対する受入の要点は、次のとおりです。
Oracle iProcurementで受入できるのは、固定価格のサービス明細のみです。
レート・ベースの一時労働を受け入れることはできません。 (通常は、契約者がタイムカードを入力して受入になります。これらのタイムカードは、Oracle Purchasingでプロセスを発行することで会計用の受入に変換できます。 Oracle Time & Laborがインストールされている場合、有効な過去の契約者を表示すると、タイムカード・アイコンが「契約者」タブで使用可能になります。また、購買依頼明細詳細を表示するときには、「購買依頼」タブで使用可能になります。)
固定価格の一時労働または固定価格のサービスについては、返品を作成できません。
依頼者は、Oracle iProcurementにオンラインで契約者実績評価を入力することもできます。また、以前に入力した評価を表示し、それを参考にして契約者を選択することもできます。 前述の「契約者割当て」の図が示すように、「契約者」タブでは契約者割当てと実績評価を実行できます。
経費精算書明細
依頼者が契約者の経費金額(旅費など)を契約者要求に入力すると、Oracle iProcurementでは、この金額が購買依頼の個別明細として処理されます。 次の表に、経費精算書明細の採番を示します。
明細番号 | 説明 |
---|---|
1 | データベース管理者 |
1.1 | データベース管理者 - 経費 |
2 | 経営者アシスタント |
3 | プロジェクト・マネージャ |
3.1 | プロジェクト・マネージャ - 経費 |
通知
Oracle iProcurementでは、標準購買依頼フローで送信される通知に加えて、契約者要求フローで次の通知が送信されます。
要求の各仕入先宛の通知(保留中の契約者要求の場合のみ)。この通知は契約者に対する要求を示し、ほとんどの要求情報(製造オーダー詳細、開始日、レートまたは金額など)と、依頼者が入力した仕入先宛の連絡事項を提供します。
契約者要求が取り消されたことを示す仕入先宛の通知(依頼者が取り消した場合)。
依頼者宛の通知(仕入先のEメール・アドレスがみつからない場合)。
購買依頼が承認されたことを示す依頼者宛の既存の通知。この通知は、承認済契約者要求の場合にも送信されます。 保留中の契約者要求の場合、通知は依頼者に対して購買依頼には次に契約者割当てが必要であることも知らせます。
設定ステップ
前提条件
Oracle Services Procurementのライセンス(必須)
Oracle Purchasing(必須)
Oracle iProcurement(必須)
注意: サポートされる機能と製品の依存性など、Oracle Services Procurementの詳細は、OracleMetaLinkで入手可能な『About Oracle Services Procurement in Oracle Supply Management』を参照してください。
Oracle Purchasingの設定(必須)
Oracle iProcurementでサービスおよび一時労働機能を実装する前に、Oracle Purchasingでいくつか設定を実行する必要があります。 詳細は、『Oracle Purchasingユーザーズ・ガイド』のOracle Services Procurement設定に関する項を参照してください。
Oracle iProcurementの設定(必須)
次のファイル・オプションの設定
POR: 契約者経費精算書明細タイプ
POR: 契約者割当後に再承認
POR: 金額ベースのサービス明細タイプ
Oracle Purchasing設定を実行済の場合は、次のプロファイル・オプションがすでに設定されていることがあります。
PO: サービス調達の使用可能
PO: 一時労働サービスの単位区分
詳細は、「プロファイル・オプションの設定」を参照してください。
ストアーへの契約者要求カタログの割当て(オプション)
依頼者は、必要に応じて「ショップ」タブの「契約者要求」をクリックし、契約者要求を作成できます。 契約者要求を1つ以上のストアーでアクセス可能にすることもできます。たとえば、作成したストアーに契約者要求カタログを割り当てることができます。 依頼者が「ショップ」ページでストアーをクリックすると、そのストアーのカタログがすべて表示されます。次に、依頼者はストアーの契約者要求カタログをクリックし、契約者要求入力ページに移動できます。(契約者要求カタログのみを含むストアーを作成した場合は、依頼者がそのストアーをクリックすると契約者要求入力ページに直接移動します。)
「iProcurementカタログ管理」職責を使用してログインし、eContent Managerにアクセスします。 ストアーへのカタログの追加の詳細は、オンライン・ヘルプを参照してください。
サービス用のカタログ外依頼テンプレートの作成(オプション)
サービス専用のカタログ外依頼テンプレートを作成できます。依頼者は、カタログ外依頼の作成時に必要なテンプレートを選択できます。また、サービス関連ストアーにカタログ外依頼テンプレートを割り当てることもできます。これにより、依頼者はそのストアーで常に適切なテンプレートを選択できるようになります。たとえば、サービス・タイプごとに特定のサービス属性のデフォルト値を定義し、オプションで依頼者によるデフォルトの上書きを制限できます。
「iProcurementカタログ管理」職責を使用してログインし、eContent Managerにアクセスします。 カタログ外依頼テンプレートの作成の詳細は、オンライン・ヘルプを参照してください。
承認済仕入先リスト(ASL)エントリの定義(オプション)
契約者要求で選択した役職カテゴリに対してASLエントリを定義している場合は、それが契約者要求に指定仕入先として表示されます。これにより、依頼者は1つ以上の指定仕入先を選択できます。 ASLエントリにグローバル包括購買契約が関連付けられている場合は、その文書からの価格設定情報も表示されます。 ASLエントリに購買契約が関連付けられている場合は、契約番号が表示されます。前述の図「契約者要求の指定仕入先」を参照してください。
ASLの設定手順は、『Oracle Purchasingユーザーズ・ガイド』を参照してください。
一時労働仕入先の仕入先Eメール・アドレスの設定(必須)
仕入先、仕入先サイトまたは仕入先担当について、「ユーザー」ウィンドウで定義されているOracle iSupplier Portalユーザー用のEメール・アドレスを提供します。 詳細は、『Oracle Internet Supplier Portalインプリメンテーション・ガイド』の仕入先登録に関する項を参照してください。
ソース文書の設定(オプション)
Oracle iProcurementでは、一時労働(契約者)要求のソース文書にグローバル包括購買契約または購買契約(グローバルまたはローカル)を使用します。 購買依頼明細に記載された一時労働ジョブでは、他の明細と同様にこれらの文書をソースできます。
基本契約をソース文書として設定する手順は、『Oracle Purchasingユーザーズ・ガイド』の第3章を参照してください。
出荷レベルまたは明細レベルでグローバル包括購買契約に価格差異を含めることができます。価格(またはレート)差異は、超過勤務レートまたは休日レートです。
ソース文書として契約を使用する場合は、「発注文書の作成」ワークフローで次の属性を「Yes」に設定します。
契約は、文書の自動作成に使用されますか?
一時労働要求は、契約から自動ソースされますか?(デフォルトでは、この属性は「Yes」に設定されます。)
注意: 固定価格のサービスまたは一時労働明細タイプには、拡張価格設定を使用できません。
ソース文書としてグローバル包括購買契約を使用している場合、依頼者が契約者要求に記載されたレートまたは金額を変更できないようにするには、グローバル包括購買契約明細の「価格上書き」オプションの選択を解除します。
プロファイル・オプション
Oracle Services Procurementには、次のプロファイル・オプションが影響します。 詳細は、「プロファイル・オプションの設定」を参照してください。
「ICX: 希望日数」(契約者要求の「開始日」は、このプロファイル・オプションに基づいてデフォルト設定されます。これも依頼者のiProcurement作業環境の一部です。)
PO: 請求金額のしきい率
PO: サービス調達の使用可能
PO: 契約者割当完了警告後失効
PO: 一時労働サービスの単位区分
POR: 契約者割当後に再承認
POR: 契約者経費精算書明細タイプ
POR: 初期設定通貨換算レート・タイプ
注意: 「ICX: 事業所フラグの上書」など、Oracle iProcurementのその他の標準プロファイル・オプションも、Oracle Services Procurementの購買依頼に影響します。 前述のリストは、Oracle Services Procurementを実装する場合に付加的に考慮する必要のあるプロファイル・オプションを示しています。
機能セキュリティ
「機能、メニューおよびデータ・セキュリティの設定」のOracle Services Procurementの機能表を参照してください。
ワークフロー
「発注文書の作成」ワークフローでは、次の属性を使用して、一時労働明細に対する契約文書ソーシングが発生するかどうかを指定できます。
契約は、文書の自動作成に使用されますか?(デフォルトでは、この属性は「No」に設定されます。)
一時労働要求は、契約から自動ソースされますか?(デフォルトでは、この属性は「Yes」に設定されます。 この属性が検証されるのは、「契約は、文書の自動作成に使用されますか?」が「Yes」に設定されている場合のみです。)
詳細は、「発注文書の作成」を参照してください。
実装時の考慮事項
引当
Oracle Purchasingでは、包括購買契約または購買依頼の予算引当を選択できます。保留中の契約者要求の場合、予算引当は常に購買依頼に対して実行されます。 契約者割当時に、Oracle iProcurementでは一時的に(リリースで引当された)予算の引当が解除されます。 予算は、契約者割当ての完了後に再引当されます。
役職
Oracle Human Resourcesの役職は、ビジネス・グループ固有です。したがって、契約者要求で選択された役職により、購買依頼上の搬送先事業所が作成者のビジネス・グループに所属する事業所に制限されます。
文書ソーシング
グローバル包括購買契約または購買契約の文書ソーシングを設定している場合、Oracle iProcurementでは、次の条件が満たされる場合に、契約者要求の指定仕入先リストにソース文書情報が表示されます。(これらの条件の一部は包括購買契約にのみ適用され、基本契約には適用されません。)
ソース文書の仕入先および仕入先サイトが、選択した役職カテゴリ用のASLの仕入先および仕入先サイトと一致すること。
契約者要求に入力された開始日が、ソース文書の有効期間内である必要があります。
契約者要求で選択された搬送先事業所と要求作成日に基づいて、ソース文書からの価格値引情報が使用されます。 つまり、要求作成日が価格値引の有効期間に含まれている場合は、その価格値引が使用されます。
ソース文書の明細タイプは、契約者要求の明細タイプと一致する必要があります。 たとえば、契約者要求で「固定価格の一時労働」タイプが選択されている場合は、この明細タイプのソース文書明細のみが表示されます。
注意: Oracle iProcurementでは、依頼者が契約者割当て時に開始日を変更するか、その後に「変更」ボタンを使用して購買依頼を変更すると、新規のソース文書情報は取得されません。
グローバル包括購買契約の通貨が依頼者の機能通貨とは異なる場合、Oracle iProcurementではシステム内の換算レートを使用して通貨換算が実行されます。 換算レートがみつからない場合、Oracle iProcurementでは「POR: 初期設定通貨換算レート・タイプ」プロファイル・オプションで指定した換算レートが使用されます。
付加フレックスフィールド
契約者要求の場合は、Oracle Applications Frameworkパーソナライズ機能を使用して表示用に設定していても、付加フレックスフィールドはショッピング・カートに表示されません。
その他
Oracle MetaLinkで『About Oracle Services Procurement』も参照してください。