ヘッダーをスキップ

Oracle Subledger Accountingインプリメンテーション・ガイド
リリース12
E05608-01
目次へ
目次
前のページへ
前へ
次のページへ
次へ

レポート連番

レポート連番の概要

仕訳には、Subledger Accountingに添付された次の連番が付いています。

この2つの連番は相互排他ではなく、同じ仕訳に共存させることができます。

完了した仕訳が機能的には正しくても、割り当てられた連番が間違っている場合があります。たとえば、連番設定が正しくないことがわかり、その設定に基づいて連番が割り当てられた全仕訳の連番順序の再設定が必要になる場合があります。Subledger Accountingには取消および再実行機能が用意されており、当初会計を訂正できます。この機能の重要な構成要素が仕訳連番順序の再設定です。

レポート連番はオプションです。

連番プログラム

レポート連番機能は、次のプログラムに基づいています。

「レポート連番」プログラムにより、連番の設定対象となる仕訳が選択され、次の操作が実行されます。

「会計連番順序の再設定」プログラム

このプログラムは、仕訳が削除または追加される場合にレポート順序を維持するために、Oracle開発およびサポートが使用します。

レポート連番の処理フロー・ダイアグラム

次のダイアグラムに、「レポート連番処理の手順」で説明するレポート連番処理を示します。

レポート連番の処理フロー・ダイアグラム

本文の説明内容に関するイメージ

レポート連番処理の手順

  1. 実装プロセスの一環として連番設定を定義します。

  2. 日次操作の一環として仕訳を作成し、完了して転記します。

  3. 期末操作の一環としてGL期間をクローズします。「レポート連番」プログラムが自動的に実行されます。

    この期間以降の連続する全クローズ期間に属する仕訳を選択すると、「レポート連番」プログラムにより「会計連番」プログラムがコールされ、実際の順序付けが実行されます。「レポート連番」プログラムでは、連番順序に基づく時系列順に仕訳が選択されます。

  4. 仕訳が表示されるレポートを実行します。

    このレポートは必要に応じて実行できます。このレポートには、クローズ期間に属している仕訳と対応する連番が表示されますが、オープン期間に属している仕訳は連番順序が未設定のため連番なしで表示されます。

  5. 消込プロセスの一環としてクローズ期間をオープンするように決定できます。その場合、「レポート連番」プログラムが自動的に実行されます。

    このプログラムにより、再オープン期間に属している仕訳に割当済の連番が消去されます。他に後続のクローズ期間がある場合、その期間に属している仕訳に割当済の連番も消去されます。仕訳に割り当てられた連番は無欠番連番であるため、「レポート連番」プログラムでは、仕訳の連番順序を再設定する際の欠番を回避するために、「会計連番」プログラムが消去モードでコールされ、選択した仕訳に最小連番が割り当てられます。

  6. 再オープンされた期間に新規の仕訳を入力します。

  7. 期間をクローズします。「レポート連番」プログラムが自動的に実行されます。

    「レポート連番」プログラムにより「会計連番」プログラムがコールされ、この期間に属している全仕訳に連番順序に基づく時系列順で連番が設定されます。「レポート連番」プログラムでは、以降のクローズ期間に属している仕訳が選択されます。

    次の仕訳にレポート連番を割り当てることができます。

  8. クローズ期間に属している全仕訳を新しい連番とともに表示するレポートを実行します。