ヘッダーをスキップ

Oracle Workflow管理者ガイド
リリース12
E05663-01
目次へ
目次
前へ
前へ
次へ
次へ

Oracle Workflow Manager

この章では、Oracle Applications ManagerのOracle Workflow Managerコンポーネントの使用方法について説明します。

この章の内容は、次のとおりです。

Oracle Workflow Managerの概要

Oracle Workflow Managerは、システム管理者が複数のOracle ApplicationsインスタンスのOracle Workflowを単一コンソールから管理できるようにする、Oracle Applications Managerのコンポーネントです。

管理者は、Oracle Workflow Managerを使用してWorkflowシステム・サービス(通知メーラー、エージェント・リスナーおよび他のサービス・コンポーネントなど)、バックグラウンド・エンジン、廃止ワークフロー・データのパージおよびワークフロー制御キューのクリーン・アップを制御できます。 また、すべての作業項目の分布をステータス別に表示し、詳細情報にドリルダウンして、作業項目の処理をモニターすることもできます。 さらに、ステータス別のイベント・メッセージ分布とキュー伝播スケジュールを表示して、ローカル・ビジネス・イベント・システム・エージェントのイベント・メッセージ処理をモニターできます。 この作業項目とイベント・メッセージのモニター機能を使用すると、システム管理者は可能性のあるボトルネックを容易に識別できます。

Oracle Workflow Managerにアクセスするには、Oracle Applications Managerにログインしてアプリケーション・システムを選択します。 その後、次のいずれかのナビゲータ・パスを使用できます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」

他のOracle Applications Manager機能を使用してOracle Workflowを管理することもできます。

Oracle Workflow統計の収集

Oracle Applicationsインスタンスでのアクティビティ・レベルによっては、Oracle Workflow Managerの一部のグラフとリストを使用して大量のデータを要約できます。 これらの統計を表示する際のパフォーマンスを向上させるために、Oracle Workflow Managerではコンカレント・プログラムが定期的に実行されて統計が収集され、コンカレント・プログラムからの最新データに基づいてグラフとリストが表示されます。

これらのコンカレント・プログラムは、デフォルトで24時間ごとに実行するようにスケジュールされます。 これらのコンカレント・プログラムにパラメータは不要です。 統計を異なる間隔で収集する場合は、デフォルトでスケジュールされた要求を必要に応じて取り消して、異なるスケジュールでプログラムを実行できます。

前述のグラフとリストには、それぞれ統計の最終更新日時と「Refresh」アイコンが表示されます。このアイコンを選択すると、必要に応じて統計を即時にリフレッシュできます。 ただし、Oracle Applicationsインスタンスに大量のワークフロー・データが含まれている場合は、データをリフレッシュすると遅延やページ・タイムアウトが発生する可能性があることに注意してください。

注意: 作業項目詳細や作業項目アクティビティ詳細など、通常は少量のデータを表すOracle Workflow Manager統計は、コンカレント・プログラムを使用せずに直接問合せされます。

Oracle Workflowシステム・ステータス

「Workflow System」ステータス・ページは、Oracle Workflowインスタンスのステータスの概要を提供します。 このページには、システム・ステータス情報の最終更新日時が表示されます。 この情報をリフレッシュするには「Refresh」アイコンをクリックします。 このページからサポート・カートに情報を追加するには、「Add to Support Cart」ボタンをクリックします。

注意: システム・ステータス情報は、他のOracle Workflow統計を収集するコンカレント・プログラムとは別に、直接問合せされます。

「Workflow System」ステータス・ページには、次のワークフロー機能の稼働中、待機中または利用不能の要約ステータスが表示されます。

サービス・コンポーネント機能(通知メーラー・サービス・コンポーネント、エージェント・リスナー・サービス・コンポーネントおよびグループ化されたすべてのタイプのサービス・コンポーネントなど)の場合、要約ステータス・アイコンは次のステータスを表します。

コンカレント・プログラムとして実行する機能に対するコンカレント要求をOracle Self-Service Web Applicationsを介して発行するには、必要なプログラムを「Submit Request For」プルダウン・メニューから選択して「Go」ボタンをクリックします。 次のプログラムに対する要求を発行できます。

Related Database Parameters

このリージョンには、Oracle Workflowに必須のデータベース初期化パラメータに関する情報が表示されます。 リストには、各パラメータの名称、実際のパラメータ値、推奨値および摘要が表示されます。 実際の値が推奨値と一致しない場合は、推奨値が警告インディケータ・アイコンでマークされます。

「JOB_QUEUE_PROCESSES」パラメータでは、インスタンスのSNPジョブ・キュー・プロセス数を定義します。 Oracle Workflowのジョブ・キュー・プロセスでは、ビジネス・イベント・システムのイベント・メッセージの伝播をAQキュー単位および通知メーラーに関して処理する必要があります。 Oracle Workflowのプロセスの推奨数は10以上です。

注意: Oracle Database 10gでは、「AQ_TM_PROCESSES」パラメータを設定する必要はありません。

Workflow Metrics

このリージョンには、作業項目とビジネス・イベント・システム・エージェント・アクティビティに関する要約情報が表示されます。

Work Items

このグラフには、「Active」、「Deferred」、「Suspended」および「Error」ステータスの全作業項目の分布が表示されます。

注意: 1つの作業項目を複数のステータスでカウントできます。 たとえば、終了日が未設定の作業項目は、実行中の作業項目のみでなく遅延、中断およびエラーのある作業項目を含めて、すべてが「Active」作業項目としてカウントされます。 また、ある項目のアクティビティが遅延し、作業項目全体が中断されている場合、その作業項目は「Deferred」および「Suspended」の両方のステータスのカウントに含まれます。 そのため、全ステータスのカウント合計は、実際の作業項目数よりも多くなります。

Agent Activity

このグラフには、「Ready」、「Waiting」、「Expired」、「Undeliverable」および「Error」ステータスになっている、ビジネス・イベント・システム・エージェント上の全イベント・メッセージの分布が表示されます。

注意: メッセージに「Error」ステータスが明示的に割り当てられることはありません。 グラフの「Error」バーは、WF_ERRORエージェント上の任意のステータスのメッセージを表します。

Related Links

このリージョンには、他のOracle Workflow管理機能へのリンクが用意されています。

構成

通知メーラーやエージェント・リスナーなどのサービス・コンポーネントを構成するには、「Service Components」リンクをクリックします。

キュー伝播機能の必須のデータベース初期化パラメータと、ビジネス・イベント・システム・エージェントの伝播スケジュールのリストを表示するには、「Queue Propagation」リンクをクリックします。

スループット

サービス・コンポーネント

一般サービス・コンポーネント・フレームワークは、バックグラウンドJavaサービスの管理を簡略化し自動化するのに役立ちます。 サービス・コンポーネント・コンテナとサービス・コンポーネントは一般サービス管理(GSM)を介して実行され、GSMはOracle Applications Manager(OAM)を介して制御できます。

サービス・コンポーネント・コンテナはサービスのインスタンスであり、サービスによりそこに属する個別サービス・コンポーネントの実行が管理されます。コンテナは、そのコンポーネントのステータスをモニターし、コンテナ自体とそのコンポーネントの制御イベントを処理します。 これらの処理はコンテナのログに記録されます。

サービス・コンポーネントは、一般サービス・コンポーネント・フレームワークで管理できるように、このフレームワーク標準に従って定義されたJavaプログラムのインスタンスです。 現在、Oracle Workflowには「ワークフロー・メーラー」、「ワークフロー・エージェント・リスナー」、「ワークフローJavaエージェント・リスナー」および「ワークフローWebサービス・アウトバウンド」という4つのサービス・コンポーネント・タイプが用意されています。

Oracle Workflowで標準処理を実行できるように、これらのタイプのシードされた複数のサービス・コンポーネントがシード・コンテナ内に用意されています。 必要に応じてサービス・コンポーネントを追加作成し、カスタム処理を実行できます。 カスタム・サービス・コンポーネントを作成すると、それをシード・コンテナに割り当てることができ、シード・コンテナによる処理量に基づいて独自のカスタム・コンテナを作成するように選択することもできます。

すべてのサービス・コンポーネントには、一般サービス・コンポーネント・フレームワークに必要な特定の属性があります。 コンポーネントの一般定義属性は、コンポーネント名、起動モード、コンテナ・タイプ、インバウンド・エージェント、アウトバウンド・エージェントおよび相関IDなどです。詳細属性は、コンポーネントを所有するコンテナ、必要時コンポーネントの最大アイドル時間、最大エラー数、インバウンドおよびアウトバウンド処理スレッド数、コンポーネント・ログ・レベル、読取りタイムアウト期間、最小スリープ時間、最大スリープ時間、エラー・スリープ時間、および、読取りタイムアウト期間の満了後に接続をクローズするかどうかなどです。

サービス・コンポーネントには、3つの起動モードのいずれかを使用できます。

すべてのサービス・コンポーネントには、Oracle Applications GSMコンテナ・タイプを使用します。 コンポーネントには、インバウンド・メッセージを処理するインバウンド・エージェント、アウトバウンド・メッセージを処理するアウトバウンド・エージェント、またはその両方を使用できます。 コンポーネントにOracle Advanced Queuing(AQ)の相関IDを割り当てて、処理対象を指定のIDでマークされたメッセージのみに限定できます。

Oracle Workflowには、「ワークフロー・メーラー・サービス」、「ワークフロー・エージェント・リスナー・サービス」および「ワークフロー文書Webサービス・サービス」という3つの事前定義済コンテナが用意されており、それぞれにコンポーネントを作成できます。 必要時サービス・コンポーネントの場合は、サービス・コンポーネントがコンテナにより停止されるまでにアイドル状態を継続可能な最大時間を指定できます。 サービス・コンポーネントには、インバウンド処理スレッドを1つ使用してインバウンド処理を使用可能にすることができます。インバウンド処理スレッドを使用しなければ、インバウンド処理は使用不可になります。 サービス・コンポーネントにアウトバウンド処理スレッドを1つ以上使用して、アウトバウンド・メッセージの量に応じてアウトバウンド処理を使用可能にすることができます。アウトバウンド処理スレッドを使用しなければ、アウトバウンド処理は使用不可になります。 インバウンド処理のみ、またはアウトバウンド処理のみを実行するタイプのサービス・コンポーネントもあります。 たとえば、エージェント・リスナーではインバウンド・イベント・メッセージのみが処理されるため、アウトバウンド・スレッド数は常に0(ゼロ)にする必要があります。

診断ログは、コンポーネント・コンテナごとにコンテナの起動時から停止時まで記録されます。 コンテナが再起動されると、新規ログが開始されます。 このログは、Workflow Managerを介して表示できます。 各ログ・エントリはコンテナIDでマークされ、該当する場合はそのエントリを生成したサービス・コンポーネントのIDでもマークされます。 コンポーネント・コンテナごとに、記録する情報の詳細レベルを指定できます。 また、コンテナ内の各サービス・コンポーネントについて個別のログ・レベルを指定することもできます。 選択できるログ・レベルは、最も詳細なレベルから順番に次のとおりです。

コンテナとサービス・コンポーネントのデフォルトのログ・レベルは、どちらも「エラー」です。 このレベルは、標準的な使用方法の推奨設定です。

サービス・コンポーネントの処理スレッドはループ内で実行され、割り当てられたエージェントに関連するキューからメッセージを読み取り、指定したスリープ時間中は待機してから、キュー内のメッセージを再チェックします。 読取りタイムアウト期間では、最後のメッセージがデキューされてからタイムアウトになるまでに、サービス・コンポーネントがキューからのメッセージ読取り試行を続行する時間を定義します。 この期間が満了する前に別のメッセージが受信されると、そのメッセージが処理されてタイムアウト期間が再び開始されます。 タイムアウト期間が満了し、他に受信したメッセージがなければ、サービス・コンポーネントは読取りを停止し、スリープ時間が開始されます。

サービス・コンポーネントの最小スリープ時間では、読取りタイムアウト期間が満了してからキュー内のメッセージを再チェックするまでに、サービス・コンポーネントが待機する最短時間を定義します。 キューのメッセージ受信頻度が低い場合は、最大スリープ時間を最小スリープ時間よりも大きい値に設定して、メッセージを受信しないときの読取り試行から読取り試行までのスリープ時間を増やすように選択できます。 この場合、サービス・コンポーネントはキューからのメッセージ読取りを完了した後、まず最小スリープ時間だけ待機します。 以降の試行時に読み取るメッセージがなければ、読取り試行から読取り試行までのスリープ時間は最大スリープ時間に達するまで少しずつ長くなります。 メッセージの受信頻度が低い場合は、スリープ時間を長くするとパフォーマンスを改善できます。 また、最大スリープ時間パラメータを0(ゼロ)に設定して、スリープ時間を増やさないように指定することもできます。 この場合、サービス・コンポーネントは読取り試行と読取り試行の間に常に最小スリープ時間だけ待機します。

サービス・コンポーネントのエラー・スリープ時間では、エラーが発生してから処理を再開するまでにサービス・コンポーネントが待機する時間を定義します。 さらに、サービス・コンポーネントの処理スレッドでは、読取りタイムアウト期間の満了後、スリープ時間の開始時に接続をクローズするか、処理スレッドが停止するまでオープン状態のままにしておくことができます。

サービス・コンポーネントには、実行する処理のタイプに固有の構成パラメータも存在する場合があります。 たとえば、通知メーラー・サービス・コンポーネントには、使用するインバウンドおよびアウトバウンドEメール・サーバーを指定する構成パラメータがあります。

共通構成パラメータとタイプ固有の構成パラメータのうち、一部のパラメータはサービス・コンポーネントの実行中に動的にリフレッシュできます。 この種のパラメータは、コンポーネントの構成ページでは「Refresh」アイコンで識別されます。 たとえば、コンポーネント・ログ・レベル、インバウンド・スレッド数およびアウトバウンド・スレッド数は、リフレッシュ可能なパラメータです。

サービス・コンポーネントに対して、次のような制御イベントを実行できます。

サービス・コンポーネントには、実行する処理のタイプに固有の制御コマンドも存在する場合があります。 たとえば、ワークフロー・メーラー・コンポーネントには、要約通知を開始するためのコマンドがあります。

「Service Components」ページでコンポーネントの関連コマンドを選択すると、これらの制御イベントを実行時に手動で実行できます。 また、サービス・コンポーネントの構成時に、単一または繰返し制御イベントをスケジュールすることもできます。

サービス・コンポーネントには、次のいずれかのステータスを使用できます。

「Starting」、「Running」、「Suspending」、「Suspended」、「Resuming」または「Stopping」ステータスのコンポーネントは、有効とみなされます。 コンポーネントが有効な間は、コンポーネント名、起動モード、コンテナ・タイプ、インバウンド・エージェント、アウトバウンド・エージェント、相関ID、コンテナ、または最大アイドル時間(必要時コンポーネントの場合)を編集できません。 これらの属性を変更する前に、コンポーネントを停止する必要があります。 ただし、他の構成パラメータは、コンポーネントが有効な間でも編集できます。 リフレッシュ可能なパラメータを編集すると、コンポーネントは新しいパラメータ値で動的にリフレッシュされます。

コンポーネントは、どのステータスでも手動で停止できます。 また、なんらかの理由でコンテナが停止すると、そのコンポーネントもすべて停止されます。

サービス・コンポーネントのステータスが「Stopped with Error」または「System Deactivated」に変わると、Oracle Workflowではシステム・アラートがOracle Applications Managerの「System Alerts and Metrics」ページに転記されます。

サービス・コンポーネントの表示

「Service Components」ページには、Oracle Workflowインストールで定義されているサービス・コンポーネントが表示されます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Service Components」ステータス・アイコン

このページからサポート・カートに情報を追加するには、「Add to Support Cart」ボタンをクリックします。

リストには、各サービス・コンポーネントの名称、ステータス、タイプ、起動モード、コンテナ・タイプおよびコンテナが表示されます。 いずれかの列見出しをクリックすると、その列でリストをソートできます。

サービス・コンポーネントの作成

「Pick Component Type」ページでは、作成するサービス・コンポーネントのタイプを選択できます。 このページには、使用可能な各タイプの名称と摘要が表示されます。 必要なタイプを選択して「Continue」ボタンをクリックします。 サービス・コンポーネント構成の完了ステップは、選択したタイプによって異なります。

Oracle Workflowには、次のサービス・コンポーネント・タイプが用意されています。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Service Components」ステータス・アイコン->「Create」

サービス・コンポーネント詳細の確認

「Component Details」ページでは、サービス・コンポーネントの構成を確認できます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Service Components」ステータス・アイコン->(ボタン)「View Details」

「Component Details」ページには、サービス・コンポーネントについて現在スケジュールされている制御イベントのみでなく、サービス・コンポーネントに対して定義済の構成パラメータと特殊なステータス情報が表示されます。 リストには、各イベントの名称、初期開始時刻、イベントが現在実行中かどうか、繰返しイベントの次回予定実行時刻、繰返しイベントの前回実行時刻、繰返しイベントの実行間隔(分)、イベントの失敗回数、イベントのスケジュールに使用されたDBMSジョブのジョブID、およびDBMSジョブで実行されるPL/SQL APIが表示されます。

サービス・コンポーネント・コンテナのサービス・インスタンス

Oracle Applications Managerを使用すると、サービス・コンポーネント・コンテナをGSMで「一般サービス・コンポーネント・コンテナ」タイプのサービス・インスタンスとして制御できます。

コンテナのサービス・パラメータの編集

GSMサービス・インスタンスには、他のプロパティとともに稼働シフトを割り当てることができます。 稼働シフトには、サービス・パラメータを関連付けることができます。 サービス・コンポーネント・コンテナであるサービス・インスタンスの場合、これらのサービス・パラメータがコンテナ全体に適用され、コンテナに属するコンポーネントの管理方法が決定されます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Service Components」ステータス・アイコン->コンテナ・リンク->(ボタン)「Edit」->(ボタン)「Edit Service Parameters」

「Edit Service Parameters」ページには、最初に、「Edit Service Parameters」フィールドでコンテナに対して指定できるサービス・パラメータとシード済のデフォルト値が表示されます。 ほとんどの場合、これらの値を変更する必要はありません。 ただし、これらの値は必要に応じて「Edit Service Parameters」フィールドで選択して編集できます。

また、「Edit Service Parameters」フィールドに表示されるサービス・パラメータを必要に応じて削除することもできます。 この場合、プロキシ設定パラメータを除くすべてのパラメータの値は、WF_RESOURCES表に格納されているグローバル設定から取得されます。 WF_RESOURCES表のデフォルト値は、「Edit Service Parameters」ページに最初に表示されるデフォルト値と同じです。

「Edit Service Parameters」フィールドでは、サービス・パラメータ名と値をコロンで区切って次の書式で指定する必要があります。

<name1>=<value1>:<name2>=<value2>: . . . <nameN>=<valueN>

コンテナに対して次のサービス・パラメータを指定できます。

また、必要に応じてプロキシ設定の次のサービス・パラメータを指定できます。 このコンテナ内のコンポーネントからファイアウォール外のWebコンテンツへのアクセスにプロキシ・サーバーを使用する必要がある場合は、これらのパラメータを設定する必要があります。 たとえば、メーラー・コンポーネントは、Eメール通知に含める外部Webコンテンツへのアクセスを必要とする場合があります。 一般サービス・コンポーネント・フレームワークでは、次のサービス・パラメータに設定した値を使用して、関連Javaシステム・プロパティが設定されます。

コンテナのログ・レベルの選択

「Service Status」ページを使用すると、コンテナのログ・レベルを変更するなど、サービス・コンポーネント・コンテナの実行を制御できます。 ログ・レベルにより、ログに記録される情報量を制御します。 ここで選択したログ・レベルは、コンテナのログ・メッセージにのみ適用されることに注意してください。 コンテナ内の各コンポーネントにはログ・レベルを個別に割り当てることができます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Service Components」ステータス・アイコン->コンテナ・リンク->(ボタン)「View Status」

コンテナ起動時のログ・レベルは、SVC_CONTAINER_LOG_LEVELサービス・パラメータの値によって決まります。 このパラメータに値を定義しなければ、ログ・レベルはWF_RESOURCES表に格納されているデフォルト設定から取得されます。 デフォルトのコンテナ・ログ・レベルは「Error」(推奨設定)です。

コンテナの実行中に、必要に応じて現行セッションに対して異なるコンテナ・ログ・レベルを指定できます。 ログ・レベルを変更するには、「Change Log Level To」プルダウン・メニューから必要なレベルを選択し、「Go」ボタンをクリックします。 選択できるログ・レベルは、最も詳細なレベルから順番に次のとおりです。

「Service Status」ページで動的に設定したログ・レベルが適用されるのは現行のコンテナ・セッションの継続期間中のみで、コンテナについてサービス・パラメータに格納されたログ・レベルは変更されないことに注意してください。 ログ・レベルを永続的に設定し、新規セッションごとにコンテナがそのレベルで起動するようにするには、「Edit Service Parameters」ページでSVC_CONTAINER_LOG_LEVELサービス・パラメータの値を編集します。 「コンテナのサービス・パラメータの編集」を参照してください。

現行セッションのログ・レベルが動的に変更された場合、「Service Status」ページにはコンテナに対して現在有効なログ・レベルが表示されないことがあります。 ただし、「Service Components」ページまたは「Component Details」ページで「View Log」を選択すると、いつでもコンテナ・ログ・ファイル内で現行のログ・レベルを確認できます。

サービス・コンポーネント・コンテナの作成

カスタム・サービス・コンポーネントを作成する場合は、そのサービス・コンポーネントを管理するカスタム・コンテナを作成するように選択できます。 コンテナは、Oracle Applications Managerで「一般サービス・コンポーネント・コンテナ」タイプのGSMサービス・インスタンスとして作成します。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Service Components」ステータス・アイコン->コンテナ・リンク->(ボタン)「Create New」

GSMサービス・インスタンスには、他のプロパティとともに稼働シフトを割り当てることができます。 稼働シフトには、サービス・パラメータを関連付けることができます。 サービス・コンポーネント・コンテナであるサービス・インスタンスの場合、これらのサービス・パラメータがコンテナ全体に適用され、コンテナに属するコンポーネントの管理方法が決定されます。 カスタム・コンテナを作成する場合、新規コンテナの実行方法を指定するために、新規サービス・インスタンスの稼働シフトのサービス・パラメータを指定する必要があります。 サービス・パラメータを容易に入力するには、シードされているOracle Workflowコンテナの1つから新規コンテナにサービス・パラメータをコピーします。

作成した顧客コンテナには、適切な「Service Component Configuration Wizard」を使用してサービス・コンポーネントを割り当てることができます。 サービス・コンポーネントを実行するには、そのコンポーネントが属しているカスタム・コンテナが実行中であることを確認する必要があります。

通知メーラー

通知メーラーは、JavaMail APIを使用して、Eメールの送信やOracle Workflow通知システムへの応答処理を実行するJavaプログラムです。1つ以上の通知メーラーを導入する必要があるのは、ワークフロー・ユーザーが、「ワークリスト」Webページに加えて、Eメールでも通知を受け取るようにする場合のみです。

通知メーラーの管理

通知メーラー・プログラムは、一般サービス・コンポーネント・フレームワークで、サービス・コンポーネント・タイプとして定義されます。このフレームワークは、バックグラウンドJavaサービスの管理を簡略化し自動化するのに役立ちます。

Oracle Workflowには、ワークフロー通知メーラーというシードされた通知メーラー・サービス・コンポーネントが1つ用意されています。このメーラーの構成パラメータのほとんどは、デフォルト値に設定されています。 AutoConfigを使用して残りのいくつかの必須パラメータを入力できます。 インストール後は、Eメールの受信ボックスのパスワードを入力するのみで、このメーラーの構成を完了できます。 また、アウトバウンド・メッセージの送信のみを行い、インバウンド・メッセージの受信が不要な場合は、インバウンド処理を使用不可にするのみで、このメーラーの構成を完了できます。 この通知メーラーで使用されるメール・サーバーおよびビジネス・イベント・システムのコンポーネントを設定した場合は、ワークフロー通知メーラーが属するワークフロー・メーラー・サービス・コンテナが起動すると、構成が完了していれば、シードされた通知メーラーは自動的に実行されます。

シードされたワークフロー通知メーラーを削除したり、その名前、割り当てられたエージェント、相関ID値またはコンテナを編集することはできません。ただし、必要に応じて、これ以外の構成パラメータの更新、制御イベントのスケジュール、この通知メーラーを起動、停止、中断、再開または更新するための制御コマンドの手動による選択はできます。

注意: Oracle Alertでも、アラートEメール・メッセージの送受信にワークフロー通知メーラーを使用します。 Oracle Alertを使用する場合は、ワークフロー通知メーラーの構成がアラート要件を満たしていることを確認してください。 『Oracle Alertユーザーズ・ガイド』の設定ステップに関する項を参照してください。

また、追加の通知メーラー・サービス・コンポーネントを作成することもできます。 たとえば、特定のワークフロー項目タイプに属するメッセージのみを処理する通知メーラーを作成したり、同じタイプのメッセージを処理するメーラーを追加作成して、スループットを高めることができます。

通知メーラーの相関IDによって、処理できるメッセージが決まります。 通知メーラーを特定の項目タイプからのメッセージ処理専用にするには、その項目タイプを相関IDとして設定します。すべての項目タイプからのメッセージを処理できる汎用通知メーラーを作成するには、相関IDを空白のままにします。 シードされたワークフロー通知メーラーは相関IDが空白のため、汎用メーラーとして実行できます。

注意: 汎用通知メーラーと特定の項目タイプ専用の通知メーラーを同時に実行した場合、汎用メーラーが先にメッセージにアクセスすると、その項目タイプからのメッセージが引き続き汎用メーラーにより処理される可能性があります。 その項目タイプからのメッセージを専用通知メーラーでのみ処理する場合は、すべての汎用メーラーを使用不可にします。 ただし、この場合は、Oracle Applicationsインストールで使用されている全項目タイプに対して専用メーラーを定義する必要があります。

メッセージ処理の一貫性を確保するには、同じメッセージを処理できる全通知メーラーが特定のパラメータに同じ値を共有する必要があります。 次の場合は、複数のメーラーが同じメッセージを処理できます。

これらの場合、通知メーラーは次のパラメータについて同じ値を共有する必要があります。

ただし、これらのメーラーの「送信元」および「返信先アドレス」パラメータには異なる値を設定できます。 メッセージ自体が特別な#WFM_FROMおよび#WFM_REPLYTOメッセージ属性で通知メーラーのパラメータを上書きするように定義されていないかぎり、各通知Eメール・メッセージのヘッダーには、実際にメッセージを送信した通知メーラーの「送信元」および「返信先アドレス」の値が含まれます。 『Oracle Workflow開発者ガイド』の通知メーラー属性に関する項を参照してください。

インバウンド・メッセージのみ、またはアウトバウンド・メッセージのみを処理するように通知メーラー・サービス・コンポーネントを構成することもできます。同じメーラー・ノード名を割り当てて、インバウンド・メーラーとアウトバウンド・メーラーを相互に関連付けます。 メーラー・ノード名は、特定のアウトバウンド・メーラーが送信したアウトバウンド・メッセージに対して送信された応答を処理できるインバウンド・メーラーを示します。

ロード・バランシングのために同じノード名を複数のアウトバウンド・メーラーに割り当てることもできます。 ただし、ノードのインバウンド処理を実行する各メーラーには専用の受信ボックスが必要です。

各種項目タイプの専用メーラーには、それぞれ異なるノード名を使用する必要があります。

カスタム通知メーラー・サービス・コンポーネントを作成すると、それをワークフロー・メーラー・サービスという通知メーラーのシード・コンテナに割り当てることができ、シード・コンテナによる処理量に基づいて独自のカスタム・コンテナを作成するように選択することもできます。

通知メーラーの設定

現在、Oracle Workflowではアウトバウンド・メッセージにはSimple Mail Transfer Protocol(SMTP)を、インバウンド・メッセージにはInternet Message Access Protocol(IMAP)をサポートしています。 Oracle Workflow通知Eメール・メッセージを送信するにはSMTPサーバーを設定し、Eメール通知応答を受信する場合はIMAPサーバーを設定しておく必要があります。各クライアントがサポートする機能によって、クライアントごとに通知の表示方法が異なる場合がありますが、ユーザーは様々なEメール・クライアントを使用してEメール通知を受信できます。

注意: Oracle Workflowは、IMAPバージョン4(IMAP4)準拠のメール・サーバーをサポートします。メール・サーバーがこのバージョンのIMAPを使用するようにしてください。 詳細は、『JavaMail API Design Specification』(http://java.sun.com/products/javamail/JavaMail-1.2.pdf)を参照してください。

注意: 特定のタイプのソフトウェアがインストールされている場合は、必要なメール・サーバー機能がすでに使用できるようになっている場合があります。たとえば、Oracle Email、Microsoft Exchange、Lotus Notesなどの製品にはIMAPサービスが含まれています。Sendmailプログラムを構成すると、UNIXサーバーをSMTPサーバーとして使用できます。

また、いくつかの提供元からダウンロード可能なIMAPサーバー・ソフトウェアを使用することもできます。たとえば、ワシントン大学は公共サービスとしてUW IMAP Serverを、カーネギー・メロン大学はCyrus IMAP Serverを提供しています。たとえば、社内でUNIX SendmailEメール・アカウントを使用してる場合は、このオプションを選択できます。詳細は、http://www.washington.edu/imap/http://asg.web.cmu.edu/cyrus/およびhttp://www.imap.org/を参照してください。

注意: サード・パーティのソフトウェア製品は、例として紹介しているのみです。オラクル社がそれらのサード・パーティのソフトウェア製品を推奨するものでも保証するものでもありません。

通知メーラーを設定するには、次のステップを実行する必要があります。

  1. アウトバウンド・メッセージを送信するためのSMTPメール・サーバーを設定します。

  2. インバウンド・メッセージを受信する場合は、通知メーラーのEメール・アカウントを使用してIMAP4準拠メール・サーバーを設定します。

    通知メーラーは、このEメール・アカウント内に受信ボックス、処理済メッセージの保存用フォルダおよび廃棄メッセージの保存用フォルダの3つのフォルダを必要とします。 Eメール・アカウントにPROCESSおよびDISCARDというフォルダが含まれていない場合は、通知メーラーの基本構成を完了すると、この2つのフォルダがOracle Workflowにより自動的に作成されます。 必要な場合は、「Advanced Configuration Wizard」を使用して通知メーラー用の他のフォルダを指定できます。

    注意: 通知メーラーの構成前にPROCESSおよびDISCARDフォルダを手動で作成した場合、これらのフォルダの作成にはEメール・クライアントを使用します。Eメール・クライアント以外のコマンドライン・ツールを使用してこれらのフォルダを作成すると、通知メーラーからフォルダにアクセスできない場合があります。

  3. インストール時にAutoConfigを使用して、シードされたワークフロー通知メーラー・サービス・コンポーネントの次の構成パラメータを入力できます。 AutoConfigの実行方法の詳細は、『Using AutoConfig to Manage System Configurations with Oracle Applications Release 12』(OracleMetaLink Note 387859.1)および『Oracle Applications概要』のAutoConfigに関する項を参照してください。

    注意: SMTPサーバーおよびIMAPサーバーのパラメータを入力する際は、各サーバーの実際のホスト名を指定します。localhostはパラメータに設定しないでください。各サーバーで使用するポート番号を指定することもできます。ポート番号を指定しない場合、通知メーラーではデフォルトで、IMAPサーバーはポート143、SMTPサーバーはポート25が使用されます。 各サーバーは<server_name>[:<port_number>]形式で指定します。

  4. 「ワークフロー構成」ページでビジネス・イベント・ローカル・システムのステータスを「使用可能」に設定し、ビジネス・イベント・システムに必須のJOB_QUEUE_PROCESSESデータベース初期化パラメータに適切な値を設定してください。 ビジネス・イベント・ローカル・システムのステータスはデフォルトで「使用可能」に設定され、通常はこのステータスを変更する必要はありません。ただし、通知処理が完了しない場合は、この設定値を確認する必要があります。

  5. (推奨)「WF: ワークフロー・メーラー・フレームワークWebエージェント」プロファイル・オプションに、通知に埋め込まれるOracle Application Frameworkのリージョンのコンテンツを生成するために通知メーラーで使用するWebサーバーのホストとポートを設定することもできます。このプロファイル・オプションを設定しない場合、通知メーラーでは、「アプリケーション・フレームワーク・エージェント」プロファイル・オプションに指定したWebエージェントが使用されます。ただし、ロード・バランシングの目的で必要な場合は、オプションで、通知メーラーが使用する別のWebエージェントを指定できます。「WF: ワークフロー・メーラー・フレームワークWebエージェント」プロファイル・オプションは、サイト・レベルで設定する必要があります。 『Oracle Applicationsシステム管理者ガイド』のユーザー・プロファイル設定の概要に関する項を参照してください。

  6. サービス・コンポーネントを実行できるようにするには、そのコンポーネントを管理するコンテナを先に起動しておく必要があります。 シードされたワークフロー通知メーラーサービス・コンポーネントは、ワークフロー・メーラー・サービスというコンテナに属していますが、通知メーラー処理に必要なシードされたエージェント・リスナー・サービス・コンポーネントはワークフロー・エージェント・リスナー・サービスというコンテナに属しています。 この2つのコンテナが実行中であることを確認する必要があります。 カスタム・サービス・コンポーネントのために独自のカスタム・コンテナを作成した場合は、そのコンテナも実行する必要があります。 一般サービス管理(GSM)でコンテナをサービス・インスタンスとして起動するには、「Service Instances」ページを使用します。

  7. ワークフロー・エージェント・リスナー・サービス・コンテナの実行中は、ワークフロー遅延通知エージェント・リスナー、ワークフロー・エラー・エージェント・リスナーおよびワークフロー・インバウンド通知エージェント・リスナーと呼ばれる、シードされたエージェント・リスナー・サービス・コンポーネントが自動的に起動されます。これらのコンポーネントは、通知メーラー処理に必要です。これらのエージェント・リスナーが確実に実行されるようにしてください。

  8. 通知メーラー構成ウィザードを使用して、通知メーラー・サービス・コンポーネントを構成します。 「Basic Configuration」ページを使用すると最小限の必須パラメータのみを入力して通知メーラーをすばやく構成できますが、「Advanced Configuration Wizard」を使用すると通知メーラーによるメッセージの処理方法を制御するパラメータを追加指定できます。

    AutoConfigでシードされたワークフロー通知メーラーの構成パラメータを入力した場合、Eメールの受信ボックスのパスワードを入力するのみで、そのメーラーの構成を完了し、実行を開始できます。 シードされたメーラーのパラメータをAutoConfigで入力しなかった場合は、そのメーラーの構成を完了するためにSMTPサーバー、IMAPサーバー、Eメールの受信ボックスのユーザー名、Eメールの受信ボックスのパスワードおよび返信先Eメール・アドレスのみを入力する必要があります。シードされたワークフロー通知メーラーの他のすべての構成パラメータは最初はデフォルト値に設定され、変更の必要はありませんが、必要に応じて変更することもできます。

    注意: IMAPサーバー、Eメールの受信ボックスのユーザー名、Eメールの受信ボックスのパスワード、および返信先Eメール・アドレスは、インバウンド・メッセージを受信する場合にのみ必要です。 また、アウトバウンド・メッセージの送信のみを行い、インバウンド・メッセージの受信が不要な場合は、インバウンド処理を使用不可にするのみで、ワークフロー通知メーラーの構成を完了できます。

  9. (オプション)デフォルトでは、シードされたワークフロー通知メーラーには、1日に1回要約通知を送信するようにスケジュールされた要約通知の開始イベントがあります。通知メーラー構成ウィザードを使用して、このイベントのスケジュールの開始時刻と間隔を変更したり、任意の通知メーラー・サービス・コンポーネントに選択した間隔で要約通知の開始イベントをスケジュールすることもできます。このイベントが処理されると、通知作業環境がSUMMARYまたはSUMHTMLに設定されている各ロールに要約通知が送信されます。この通知には、それぞれのロールで現在処理中のすべての通知が表示されます。

  10. (オプション)Secure Sockets Layer(SSL)を介してSMTPサーバーとIMAPサーバーに接続するように通知メーラーを構成し、交換されるデータを暗号化できます。 「SSLを介したメール・サーバーへの接続」を参照してください。

  11. (オプション)内部メーラー・パラメータHTML_DELIMITERを設定し、HTML形式のEメール通知用の応答テンプレート内で応答値を区切るために通知メーラーで使用する文字を指定できます。 HTML_DELIMITERパラメータに有効な値は次のとおりです。

    デリミタとして一重引用符を使用すると、応答テンプレートのリンクの<A HREF="mailto:">タグに含まれる二重引用符は処理できないが一重引用符は処理できるEメール・アプリケーションに対応できます。 ただし、ユーザーが応答値にエスケープ文字を入力しなくても一重引用符を使用できるようにする場合は、Eメール・アプリケーションでのサポート対象に応じて二重引用符またはカッコ([])をデリミタとして使用できます。『Oracle Workflowユーザーズ・ガイド』のHTML形式のEメール通知への応答に関する項を参照してください。

    注意: HTML_DELIMITERパラメータを無効な値に設定すると、通知メーラーの起動時に例外がスローされます。 この期間中に作成された通知は、かわりにデフォルトのデリミタを使用してレンダリングされます。

    デフォルトでは、HTML_DELIMITERパラメータは値DEFAULTに設定されます。 使用するデリミタを指定するには、afsvcpup.sqlスクリプトを使用してパラメータ値を変更します。 「内部メーラー・パラメータの設定」を参照してください。

    ただし、特定の通知メッセージに特別な#WFM_HTML_DELIMITERメッセージ属性が定義されている場合、通知メーラーではHTML_DELIMITERパラメータの値が使用されるかわりに、#WFM_HTML_DELIMITER属性値が使用され、その通知に使用するデリミタが判別されます。

    注意: HTML_DELIMITERパラメータで制御されるのは、HTML形式の通知用の応答テンプレートのみです。 このパラメータは、プレーン・テキスト通知には適用されません。

  12. (オプション)シードされたワークフロー通知メーラーは、デフォルトで自動起動モードを使用し、その構成が完了すると自動的に起動します。 通知メーラー・サービス・コンポーネントに手動起動モードを選択した場合は、「Service Components」ページを使用してその通知メーラーを起動します。このページを使用して、任意の通知メーラー・サービス・コンポーネントを管理することもできます。

アウトバウンド通知メーラー処理

ワークフロー・エンジンは、通知メッセージの送信が必要であると判断すると、ビジネス・イベント・システムでoracle.apps.wf.notification.sendというイベントを呼び出します。Oracle Workflowでは、このイベント用のシードされたサブスクリプションが用意されています。このサブスクリプションは、通知を所有するワークフロー・プロセスを続行できるように、ただちに遅延されるように定義されています。このイベントは、標準のWF_DEFERREDエージェントに格納されます。Oracle Workflowには、通知処理を続行するためにこのエージェントに対して実行されるワークフロー遅延通知エージェント・リスナーというシードされたエージェント・リスナーが用意されています。このエージェント・リスナーは、遅延通知イベントの処理にのみ使用されます。

イベントがWF_DEFERREDからデキューされ、サブスクリプションが処理されるときは、サブスクリプションにはそのイベントのイベント・データが必要であり、その結果イベントに対するジェネレート関数が実行されます。このイベントのジェネレート関数は、次の処理を実行します。

最後に、サブスクリプションは、イベント・メッセージを標準のWF_NOTIFICATION_OUTエージェントに格納します。

通知メーラー・サービス・コンポーネントは、WF_NOTIFICATION_OUTエージェントを検索して、Eメールで送信する必要があるメッセージがないか調べます。 通知メーラーがこのエージェントからメッセージをデキューするときは、Javaベースの通知フォーマッタを使用して通知のXML表現をMultipurpose Internet Mail Extensions(MIME)でコード化されたメッセージに変換し、そのメッセージをSimple Mail Transfer Protocol(SMTP)で送信します。

Eメール通知は、Oracle Workflow Builderで定義されているメッセージ・テンプレートに基づいています。Oracle Workflowでは、デフォルトで使用される、「システム: メーラー」項目タイプに標準のテンプレートのセットが用意されています。標準テンプレートを変更することはお薦めしません。 ただし、Workflow Builderを使用してカスタム項目タイプに独自のカスタム・メッセージ・テンプレートを作成し、Eメール通知の送信に使用するメッセージ・テンプレートをカスタマイズできます。 次に、特別なメッセージ属性を定義してワークフロー・プロセスで特定の通知にこれらのテンプレートを割り当てます。 この場合、通知に割り当てたテンプレートは、他のテンプレートよりも優先されます。

また、Workflow Builderを使用して「システム: メーラー」項目タイプに独自のメッセージ・テンプレートを作成し、これらのテンプレートをメーラー構成パラメータの特定の通知メーラー・サービス・コンポーネントに割り当てることもできます。メーラーに割り当てられたテンプレートは、デフォルトの「システム: メーラー」テンプレートよりも優先されます。 ただし、通知にメッセージ属性を介してテンプレートが特に割り当てられている場合も、通知レベルのテンプレートがメーラーに割り当てられたテンプレートより優先されます。

受信者のEメールが無効であるために通知メーラーがEメール通知を送信できない場合は、次の処理が実行されます。

無効なEメール・アドレスを訂正してDISABLEDの通知作業環境を再設定した後、「失敗ワークフロー通知の再送」コンカレント・プログラムを実行して、前に送信できなかったオープン通知を再試行できます。 「メーラー・エラー処理」を参照してください。

インバウンド通知メーラー処理

通知メーラーは、Internet Message Access Protocol(IMAP)を使用して、ユーザーからのEメールの応答を処理することもできます。通知メーラーは、JavaベースのEメール・パーサーを使用して、各メッセージのテキストを解釈し、そのXML表現を作成します。

通知メーラーは、応答を処理するために、応答メール・アカウントで、着信メッセージの受信用、処理済メッセージの格納用および廃棄メッセージの格納用の3つのフォルダを使用します。

通知メーラーは、応答メッセージを処理するために次の処理を実行します。

通知メーラーは、そのノードに属するメッセージに対して次のステップを実行します。

受信ボックスに未処理のメッセージがなくなった場合、通知メーラーはEメール・アカウントからログアウトします。

Oracle Workflowには、ワークフロー・インバウンド通知エージェント・リスナーというシードされたエージェント・リスナーが用意されています。このエージェント・リスナーは、WF_NOTIFICATION_INエージェントで実行され、そのエージェントにある有効な応答メッセージに対する通知処理を続行します。イベント・メッセージがWF_NOTIFICATION_INからデキューされると、適切な通知応答関数をコールするシードされたサブスクリプションが実行されます。この関数は、データベースにあるメッセージの応答属性の定義を使用して応答値を検証します。 応答値が無効な場合、または応答値が含まれていない場合、通知メーラーから受信者ロールにワークフロー無効のメール・メッセージが送信されます。また、詳細情報の要求に対する応答が無効な場合は、通知メーラーから受信者ロールにワークフロー無効オープン・メール (詳細情報要求)メッセージが送信されます。応答が有効である場合は、通知応答関数によって応答が記録され、通知が完了します。

通知メーラー構成ウィザード

「通知メーラー構成ウィザード」を使用して、新しい通知メーラー・サービス・コンポーネントの構成や、既存の通知メーラー・サービス・コンポーネントの構成の編集ができます。 「通知メーラー構成ウィザード」は「Basic Configuration」ページで始まり、必要最小限のパラメータを入力して通知メーラーをすばやく構成できます。

「Basic Configuration」ページから「Advanced Configuration Wizard」にナビゲートして、通知メーラーによるメッセージの処理方法を制御するパラメータを追加指定することもできます。 「Advanced Configuration Wizard」では、一般属性と詳細属性の定義、Eメール・サーバーおよびメッセージ生成パラメータの定義、制御イベントのスケジュール、例外的なメッセージにステータスを割り当てるためのタグの定義ができます。

一部のパラメータは、「Basic Configuration」ページと「Advanced Configuration Wizard」の両方に表示されます。 また、「Basic Configuration」ページと「Advanced Configuration Wizard」のどちらでも、テスト・メッセージを送信できます。

注意: シードされたワークフロー通知メーラーの構成中にこのメーラーの構成パラメータをAutoConfigを介して入力した場合は、Eメールの受信ボックスのパスワードを入力するだけで、そのメーラーの構成を完了できます。 シードされたメーラーのパラメータをAutoConfigで入力しなかった場合は、そのメーラーの構成を完了するためにSMTPサーバー、IMAPサーバー、Eメールの受信ボックスのユーザー名、Eメールの受信ボックスのパスワードおよび返信先Eメール・アドレスのみを入力する必要があります。シードされたワークフロー通知メーラーの他のすべての構成パラメータは最初はデフォルト値に設定され、変更の必要はありませんが、必要に応じて変更することもできます。

IMAPサーバー、Eメールの受信ボックスのユーザー名、Eメールの受信ボックスのパスワード、および返信先Eメール・アドレスは、インバウンド・メッセージを受信する場合にのみ必要であることに注意してください。 また、アウトバウンド・メッセージの送信のみを行い、インバウンド・メッセージの受信が不要な場合は、インバウンド処理を使用不可にするのみで、ワークフロー通知メーラーの構成を完了できます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Notification Mailers」ステータス・アイコン->(ボタン)「Create」->(ボタン)「Continue」

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Notification Mailers」ステータス・アイコン->(ボタン)「Edit」

Basic Configuration

このページでは、必要最小限のパラメータを入力することで、通知メーラーを1ページですばやく構成できます。 通知メーラーを実行する前に、アスタリスク(*)が付いているパラメータを環境に該当する値に設定する必要があります。

Details

Outbound E-mail Account (SMTP)

Inbound E-mail Account (IMAP)

注意: 通知メーラーは、IMAPメール・アカウント内に受信ボックス、処理済メッセージの保存用フォルダおよび廃棄メッセージの保存用フォルダの3つのフォルダを必要とします。 インバウンド処理を使用可能にした場合に、「Username」パラメータで指定したメール・アカウントにPROCESSおよびDISCARDというフォルダがなければ、この2つのフォルダがOracle Workflowにより自動的に作成されます。 通知メーラー用の他のフォルダを指定するには、「Advanced Configuration Wizard」にナビゲートします。

注意: インバウンド処理を使用可能にすると、通知メーラーでは、応答を必要とするEメール通知用のデフォルト・メッセージ・テンプレートとして「ワークフロー・オープン・メール」メッセージが使用されます。このメッセージは、Eメールで応答を送信するための応答テンプレートを提供します。 インバウンド処理を使用不可にすると、通知メーラーでは、応答を必要とするEメール通知用のデフォルト・メッセージ・テンプレートとして「ワークフロー・オープン・メール(Outlook Express)」メッセージが使用されます。このメッセージは、「通知の詳細」ページに応答を入力できるようにHTML通知にリンクを提供します。 他のメッセージ・テンプレートを指定するには、「Advanced Configuration Wizard」にナビゲートします。

「ワークフロー・オープン・メール(Outlook Express)」メッセージのプレーン・テキスト版は、Eメールによる応答を要求することに注意してください。 インバウンド処理を使用不可にした場合は、ユーザーの通知作業環境がMAILTEXTまたはMAILATTHに設定されていないことを確認します。 また、インバウンド処理を使用不可にして、ユーザーにはプレーン・テキスト通知を受信させる場合は、「Advanced Configuration Wizard」を使用して、受信者に「通知の詳細」ページから応答するように指示するメッセージ・テンプレート(標準の「UIからのワークフロー表示」メッセージ・テンプレートまたはカスタム・メッセージ・テンプレートなど)を指定します。

このページの変更内容を取り消すには、「Cancel」ボタンをクリックします。

この構成を保存するには、「Apply」ボタンをクリックします。

テスト・メッセージを送信するには、「Test Mailer」ボタンをクリックします。 「Test Notification Mailer」ページで、メッセージの送信先となる受信者ロールを選択し、「Send Test Message」ボタンをクリックします。 次に、受信者ロールのEメール・アカウントをチェックして、テスト・メッセージが受信されたことを確認します。 テスト・メッセージは応答を必要としないため、確認後に閉じることができます。 ただし、必要に応じて注釈付きで応答し、メッセージを確認できます。

注意: テスト・メッセージを正常に送信するには、有効なEメール・アドレスが定義されている受信者ロール、またはメンバーに対して有効なEメール・アドレスが定義されている受信者ロールを選択する必要があります。 また、受信者ロールの通知作業環境にも、個別のEメール通知が含まれている必要があります。

通知メーラー用に上書きEメール・アドレスを設定すると、そのアドレスが「Test Notification Mailer」ページに表示されます。 この場合、テスト・メッセージは受信者ロールのEメール・アドレスではなく上書きアドレスに送信されます。 ただし、この場合も、通知メーラーでテスト・メッセージを送信できるように受信者ロールを選択する必要があります。 「サービス・コンポーネント詳細の確認」を参照してください。

この通知メーラーのパラメータを「Advanced Configuration Wizard」で追加設定するには、「Advanced」ボタンをクリックします。

Define

このページでは、サービス・コンポーネントの一般属性を定義できます。 一部の属性はすでに必須値に設定されており、変更できません。 サービス・コンポーネントを実行する前に、アスタリスク(*)が付いている属性を環境に該当する値に設定する必要があります。

このページの変更内容を取り消すには、「Cancel」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの次のステップに進むには、「Next」ボタンをクリックします。

Details

このページでは、サービス・コンポーネントの詳細属性を定義できます。 サービス・コンポーネントを実行する前に、アスタリスク(*)が付いている属性を環境に該当する値に設定する必要があります。 リフレッシュ・アイコンは、サービス・コンポーネントの実行中に動的にリフレッシュできる属性を示します。

このページの変更内容を取り消すには、「Cancel」ボタンをクリックします。

構成ウィザードの前のステップに戻るには、「Back」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの次のステップに進むには、「Next」ボタンをクリックします。

E-mail Servers

このページでは、通知メーラーのEメール・サーバー・パラメータを定義できます。 一部のパラメータはすでに必須値に設定されており、変更できません。 通知メーラーを実行する前に、アスタリスク(*)が付いているパラメータを環境に該当する値に設定する必要があります。 リフレッシュ・アイコンは、サービス・コンポーネントの実行中に動的にリフレッシュできる属性を示します。 通知メーラーが現在実行中の場合、「Next」ボタンをクリックすると、リフレッシュ・アイコン付きのパラメータが即時にリフレッシュされます。

General

Inbound E-mail Account

Outbound E-mail Account

E-mail Processing

このページの変更内容を取り消すには、「Cancel」ボタンをクリックします。

構成ウィザードの前のステップに戻るには、「Back」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの次のステップに進むには、「Next」ボタンをクリックします。

注意: 「Next」ボタンをクリックすると、入力したパラメータが構成ウィザードにより検証されます。 インバウンド・スレッド数が1に設定されている場合は、指定のユーザー名とパスワードを使用して指定のインバウンド・メール・サーバー上のEメール・アカウントに接続できることと、「Processed Folder」および「Discard Folder」パラメータで指定したフォルダが指定のEメール・アカウントに存在することが確認されます。 パラメータが正常に検証され、通知メーラーが現在実行中であれば、Oracle Workflow Managerにより通知メーラーが新しいパラメータで即時にリフレッシュされます。

Message Generation

このページでは、通知メーラーのメッセージ生成パラメータを定義できます。 一部のパラメータはすでに必須値に設定されており、変更できません。 通知メーラーを実行する前に、アスタリスク(*)が付いているパラメータを環境に該当する値に設定する必要があります。 リフレッシュ・アイコンは、サービス・コンポーネントの実行中に動的にリフレッシュできる属性を示します。 通知メーラーが現在実行中の場合、「Next」ボタンまたは「Finish」ボタンをクリックすると、リフレッシュ・アイコン付きのパラメータが即時にリフレッシュされます。

Send

Templates

このリージョンでは、Eメール通知の生成に使用するメッセージ・テンプレートを指定できます。 特定タイプのEメール通知のテンプレートによって、組み込まれるヘッダー情報、メッセージの期日と優先度などの詳細を含めるかどうか、含める場合はどこに入れるかなど、通知の基本的な書式が決まります。

Oracle Workflowでは、デフォルトで使用される、「システム: メーラー」項目タイプに標準のテンプレートのセットが用意されています。標準テンプレートを変更することはお薦めしません。 ただし、Workflow Builderを使用して「システム: メーラー」項目タイプに独自のカスタム・メッセージ・テンプレートを作成し、これらのテンプレートをこのリージョンで特定の通知メーラー・サービス・コンポーネントに割り当てることにより、Eメール通知の送信に使用するメッセージ・テンプレートをカスタマイズできます。メーラーに割り当てられたテンプレートは、デフォルトの「システム: メーラー」テンプレートよりも優先されます。

また、Workflow Builderを使用してカスタム項目タイプに独自のカスタム・メッセージ・テンプレートを作成し、特別なメッセージ属性を定義してワークフロー・プロセスで特定の通知にそのテンプレートを割り当てることができます。この場合、通知に割り当てたテンプレートは、メーラーに割り当てたテンプレートおよびデフォルトの「システム: メーラー」テンプレートよりも優先されます。

このメーラーについてアウトバウンドEメール処理を実装していない場合は、デフォルト・テンプレートをプレースホルダ値として残します。

このページの変更内容を取り消すには、「Cancel」ボタンをクリックします。

構成ウィザードの前のステップに戻るには、「Back」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの次のステップに進むには、「Next」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの最後のステップに進むには、「Finish」ボタンをクリックします。

注意: 「Next」または「Finish」ボタンをクリックすると、入力したパラメータが構成ウィザードにより検証されます。 パラメータが正常に検証され、通知メーラーが現在実行中であれば、Oracle Workflow Managerにより通知メーラーが新しいパラメータで即時にリフレッシュされます。

Scheduling Events

このページでは、サービス・コンポーネントの実行を制御するイベントをスケジュールできます。 イベントは、DBMSジョブによる予定時刻に呼び出されます。 通知メーラー・サービス・コンポーネントの場合は、次のイベントをスケジュールできます。

リストには、各イベントの名称、イベントの呼出しが最初にスケジュールされた日時、イベントの再呼出し間隔(分)、リフレッシュ対象のパラメータ(リフレッシュ・イベントの場合)が表示されます。 通知メーラーをリフレッシュする際に、パラメータの内部名を使用して、次のリフレッシュ可能なパラメータを指定できます。

イベントをスケジュールするステップは、次のとおりです。

このページの変更内容を取り消すには、「Cancel」ボタンをクリックします。

構成ウィザードの前のステップに戻るには、「Back」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの次のステップに進むには、「Next」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの最後のステップに進むには、「Finish」ボタンをクリックします。

注意: 構成ウィザードで「Next」または「Finish」ボタンをクリックすると、リストの各行でイベントが指定されていることが確認されます。 他のイベントをスケジュールしない場合は、次のステップに進む前に空の行を削除します。

Tags

このページでは、例外的なメッセージで検出されたテキストのパターンと、それらのパターンのいずれかを含むインバウンド・メッセージに割り当てるステータスを入力できます。 たとえば、例外的なメッセージには、バウンスされたメッセージや戻されたメッセージ、および休暇デーモン、一括メール・リストなどにより送信されたメッセージなどの自動返信メッセージがあります。 バウンスされたメッセージ、配信不能なメッセージまたはそれ以外の無効なメッセージの識別方法はメール・システムごとに異なるため、通知メーラー・タグを使用して、これらの迷子になったメッセージをメール・システムで識別する方法と通知メーラーで検出された場合の処理方法を指定できます。

Oracle Workflowには、配信不能メッセージまたは自動返信メッセージで一般的に検出されるテキスト用の事前定義済のタグが複数用意されています。 リストには、タグごとに「送信元」行、「件名」行またはメッセージ本文で検索するテキスト文字列のパターンと、そのパターンが検出された場合にメッセージに割り当てるメール・ステータスの処理が表示されます。 通知メーラーでは、これらのメール・ステータス値に従ってメッセージが次のように処理されます。

通知メーラーで自動的に処理する他のパターンについても、タグを追加定義できます。

注意: バウンスされたメッセージと自動返信を通常の応答と区別するためのタグを定義して、これらのメッセージを一意に識別する必要があります。 バウンスされたメッセージと自動返信メッセージを識別しなければ、通知メーラーではこれらを無効な応答と誤認して無効な応答通知メッセージを送信し、引き続き返信を待機する可能性があります。 どちらの場合も、永続ループが発生し、通知メーラーが無効なメッセージを送信し続け、そのたびに無効なメッセージがバウンスされるか、自動返信されます。

注意: FAILEDおよびUNAVAILメール・ステータスを介して処理できるのは、通知IDを含むメッセージ応答のみです。 通知メーラーで通知IDを含まないメッセージ応答を受信すると、メッセージ応答は廃棄フォルダに移動されます。 「Send Warning for Unsolicited E-mail」パラメータを選択すると、特定のEメール・アドレスからのこの種の最初のメッセージを受信したときに、通知メーラーから送信者に対して、応答なしメールを受信したことを警告するアウトバウンド警告通知メッセージが送信されます。

注意: メッセージ応答がタグ・リスト内の複数のパターンと一致すると、メッセージは一致した最初のタグのステータスでタグ付けされます。 つまり、通知メーラーでは、タグ・リストに対する降順比較が実行されます。 この動作を考慮して、最初にUNDELVRDタグ、次にUnavailableタグ、Ignoreタグの順にリストして、パターンの優先順位を設定する必要があります。

このページの変更内容を取り消すには、「Cancel」ボタンをクリックします。

構成ウィザードの前のステップに戻るには、「Back」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの次のステップに進むには、「Next」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの最後のステップに進むには、「Finish」ボタンをクリックします。

Test

このページでは、サンプル通知メッセージを送信して、アウトバウンドEメール処理を実行する通知メーラーの構成をテストできます。 メッセージの送信先となる受信者ロールを選択し、「Send Test Message」ボタンをクリックします。 次に、受信者ロールのEメール・アカウントをチェックして、テスト・メッセージが受信されたことを確認します。 テスト・メッセージは応答を必要としないため、確認後に閉じることができます。 ただし、必要に応じて注釈付きで応答し、メッセージを確認できます。

テスト・メッセージを正常に送信するには、有効なEメール・アドレスが定義されている受信者ロール、またはメンバーに対して有効なEメール・アドレスが定義されている受信者ロールを選択する必要があります。 また、受信者ロールの通知作業環境にも、個別のEメール通知が含まれている必要があります。

通知メーラー用に上書きEメール・アドレスを設定すると、そのアドレスが「Test」ページに表示されます。 この場合、テスト・メッセージは受信者ロールのEメール・アドレスではなく上書きアドレスに送信されます。 ただし、この場合も、通知メーラーでテスト・メッセージを送信できるように受信者ロールを選択する必要があります。 「サービス・コンポーネント詳細の確認」を参照してください。

「Advanced Configuration Wizard」を終了するには、「Cancel」ボタンをクリックします。

構成ウィザードの前のステップに戻るには、「Back」ボタンをクリックします。

構成ウィザードの次のステップに進むには、「Next」ボタンをクリックします。

構成ウィザードの最後のステップに進むには、「Finish」ボタンをクリックします。

Review

このページでは、設定した構成パラメータの値、スケジュールしたイベント、およびこの通知メーラー・サービス・コンポーネントに対して定義したタグを確認できます。

エージェント・リスナー

Oracle Workflowビジネス・イベント・システムでは、インバウンド・イベント・メッセージを受信するようにエージェント・リスナーをスケジュールする必要があります。 エージェント・リスナーでは、ビジネス・イベント・システム・エージェントで着信メッセージがモニターされ、キュー・ハンドラを使用してメッセージがデキューされます。 エージェント・リスナーは、ローカル・インバウンド・エージェントに対して実行する必要があります。 PL/SQLエージェント・リスナーを実行して、データベース内にあるPL/SQLルール関数を使用したイベント・サブスクリプションを処理し、Javaエージェント・リスナーを実行して、中間層にあるJavaルール関数を使用したイベント・サブスクリプションを処理します。

イベント・メッセージがデキューされると、イベント・マネージャによりイベントのサブスクリプション処理が開始されます。 「External」ソース・タイプのそのイベントへの有効なサブスクリプションおよび「External」ソース・タイプのAnyイベントへの有効なサブスクリプションが、イベント・マネージャによってローカル・システム単位で検索および実行されます。 エージェント・リスナーは、エージェントのキューにあるすべてのイベント・メッセージがデキューされた後で終了します。

PL/SQLエージェント・リスナー・プログラムは、一般サービス・コンポーネント・フレームワークで、サービス・コンポーネント・タイプとして定義されます。このフレームワークは、バックグラウンドJavaサービスの管理を簡略化し自動化するのに役立ちます。

Oracle Workflowには、標準エージェントにあるメッセージを処理するための複数のエージェント・リスナー・サービス・コンポーネントがシードされています。

シードされたエージェント・リスナーを削除したり、その名称、割り当てられたエージェント、相関ID値またはコンテナを編集することはできません。 ただし、必要に応じて、これ以外の構成パラメータの更新、制御イベントのスケジュール、このエージェント・リスナーを起動、停止、中断、再開またはリフレッシュするための制御コマンドの手動による選択はできます。

追加のエージェント・リスナー・サービス・コンポーネントを作成することもできます。たとえば、イベント・メッセージの伝播に使用する、標準のWF_INおよびWF_JMS_INエージェントまたはカスタム・エージェントなど、その他のインバウンド・エージェント用のエージェント・リスナーを構成できます。 また、特定のイベントのインスタンスである特定のエージェント上のメッセージのみを処理するエージェント・リスナーを構成できます。

カスタム・エージェント・リスナー・サービス・コンポーネントを作成すると、それをワークフロー・エージェント・リスナー・サービスというエージェント・リスナーのシード・コンテナに割り当てることができ、シード・コンテナによる処理量に基づいて独自のカスタム・コンテナを作成するように選択することもできます。

シードされたエージェント・リスナー・サービス・コンポーネントを実行するには、そのコンポーネントを管理するワークフロー・エージェント・リスナー・サービス・コンテナを先に起動しておく必要があります。 このコンテナが実行中であることを確認する必要があります。 カスタム・サービス・コンポーネントのために独自のカスタム・コンテナを作成した場合は、そのコンテナも実行する必要があります。 一般サービス管理(GSM)で各コンテナをサービス・インスタンスとして起動するには、「Service Instances」ページを使用します。 ワークフロー・エージェント・リスナー・サービス・コンテナが実行中の場合は、ワークフロー遅延エージェント・リスナー、ワークフロー遅延通知エージェント・リスナー、ワークフロー・エラー・エージェント・リスナーおよびワークフロー・インバウンド通知エージェント・リスナーが自動的に起動されます。

Agent Listener Configuration Wizard

「Agent Listener Configuration Wizard」を使用すると、一般属性と詳細属性を定義し、制御イベントをスケジュールして、エージェント・リスナー・サービス・コンポーネントを構成できます。 この構成ウィザードを使用して、新しいエージェント・リスナー・サービス・コンポーネントを構成したり、既存のエージェント・リスナー・サービス・コンポーネントの構成を編集できます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Service Components」ステータス・アイコン->(ボタン)「Create」->(ボタン)「Continue」

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Service Components」ステータス・アイコン->(ボタン)「Edit」

Define

このページでは、サービス・コンポーネントの一般属性を定義できます。 一部の属性はすでに必須値に設定されており、変更できません。 サービス・コンポーネントを実行する前に、アスタリスク(*)が付いている属性を環境に該当する値に設定する必要があります。

変更内容を保存せずに構成を取り消すには、「Cancel」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの次のステップに進むには、「Next」ボタンをクリックします。

Details

このページでは、サービス・コンポーネントの詳細属性を定義できます。 サービス・コンポーネントを実行する前に、アスタリスク(*)が付いている属性を環境に該当する値に設定する必要があります。 リフレッシュ・アイコンは、サービス・コンポーネントの実行中に動的にリフレッシュできる属性を示します。

このページの変更内容を取り消すには、「Cancel」ボタンをクリックします。

構成ウィザードの前のステップに戻るには、「Back」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの次のステップに進むには、「Next」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの最後のステップに進むには、「Finish」ボタンをクリックします。

Scheduling Events

このページでは、サービス・コンポーネントの実行を制御するイベントをスケジュールできます。 イベントは、DBMSジョブによる予定時刻に呼び出されます。 エージェント・リスナー・サービス・コンポーネントの場合は、次のイベントをスケジュールできます。

リストには、各イベントの名称、イベントの呼出しが最初にスケジュールされた日時、イベントの再呼出し間隔(分)、リフレッシュ対象のパラメータ(リフレッシュ・イベントの場合)が表示されます。 エージェント・リスナーをリフレッシュする際に、パラメータの内部名を使用して、次のリフレッシュ可能なパラメータを指定できます。

イベントをスケジュールするステップは、次のとおりです。

このページの変更内容を取り消すには、「Cancel」ボタンをクリックします。

構成ウィザードの前のステップに戻るには、「Back」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの次のステップに進むには、「Next」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの最後のステップに進むには、「Finish」ボタンをクリックします。

注意: 構成ウィザードで「Next」または「Finish」ボタンをクリックすると、リストの各行でイベントが指定されていることが確認されます。 他のイベントをスケジュールしない場合は、次のステップに進む前に空の行を削除する必要があります。

Review

このページでは、このサービス・コンポーネントについて設定した構成パラメータの値とスケジュールしたイベントを確認できます。

Javaエージェント・リスナー

Oracle Workflowビジネス・イベント・システムでは、インバウンド・イベント・メッセージを受信するようにエージェント・リスナーをスケジュールする必要があります。 エージェント・リスナーでは、ビジネス・イベント・システム・エージェントで着信メッセージがモニターされ、キュー・ハンドラを使用してメッセージがデキューされます。 エージェント・リスナーは、ローカル・インバウンド・エージェントに対して実行する必要があります。 PL/SQLエージェント・リスナーを実行して、データベース内にあるPL/SQLルール関数を使用したイベント・サブスクリプションを処理し、Javaエージェント・リスナーを実行して、中間層にあるJavaルール関数を使用したイベント・サブスクリプションを処理します。

イベント・メッセージがデキューされると、イベント・マネージャによりイベントのサブスクリプション処理が開始されます。 「External」ソース・タイプのそのイベントへの有効なサブスクリプションおよび「External」ソース・タイプのAnyイベントへの有効なサブスクリプションが、イベント・マネージャによってローカル・システム単位で検索および実行されます。 エージェント・リスナーは、エージェントのキューにあるすべてのイベント・メッセージがデキューされた後で終了します。

Javaエージェント・リスナー・プログラムは、一般サービス・コンポーネント・フレームワークで、サービス・コンポーネント・タイプとして定義されます。このフレームワークは、バックグラウンドJavaサービスの管理を簡略化し自動化するのに役立ちます。

Oracle Workflowには、標準エージェントにあるメッセージを処理するための複数のJavaエージェント・リスナー・サービス・コンポーネントがシードされています。

ワークフローWebサービスINリスナーの構成を更新したり、必要な場合はこのサービス・コンポーネントを削除することもできます。 ワークフローJava遅延エージェント・リスナーとワークフローJavaエラー・エージェント・リスナーを削除したり、その名称、割り当てられたエージェント、相関ID値またはコンテナを編集することはできません。 ただし、必要に応じて、これ以外の構成パラメータの更新、制御イベントのスケジュール、これらのJavaエージェント・リスナーを起動、停止、中断、再開またはリフレッシュするための制御コマンドの手動による選択はできます。

追加のJavaエージェント・リスナー・サービス・コンポーネントを作成することもできます。 たとえば、カスタム・エージェントのように、中間層でイベント・メッセージの伝播に使用する他のインバウンド・エージェント用にJavaエージェント・リスナーを構成できます。 また、特定のイベントのインスタンスである特定のエージェント上のメッセージのみを処理するJavaエージェント・リスナーを構成できます。

カスタムJavaエージェント・リスナー・サービス・コンポーネントを作成すると、それをワークフロー・エージェント・リスナー・サービスというエージェント・リスナーのシード・コンテナに割り当てることができ、シード・コンテナによる処理量に基づいて独自のカスタム・コンテナを作成するように選択することもできます。

シードされたJavaエージェント・リスナー・サービス・コンポーネントを実行するには、そのコンポーネントを管理するワークフロー・エージェント・リスナー・サービス・コンテナを先に起動しておく必要があります。 このコンテナが実行中であることを確認する必要があります。 カスタム・サービス・コンポーネントのために独自のカスタム・コンテナを作成した場合は、そのコンテナも実行する必要があります。 一般サービス管理(GSM)で各コンテナをサービス・インスタンスとして起動するには、「Service Instances」ページを使用します。 ワークフロー・エージェント・リスナー・サービス・コンテナが実行中の場合は、ワークフローJava遅延エージェント・リスナーとワークフローJavaエラー・エージェント・リスナーが自動的に起動されます。

Java Agent Listener Configuration Wizard

「Java Agent Listener Configuration Wizard」を使用すると、一般属性と詳細属性を定義し、制御イベントをスケジュールして、Javaエージェント・リスナー・サービス・コンポーネントを構成できます。 この構成ウィザードを使用して、新しいJavaエージェント・リスナー・サービス・コンポーネントを構成したり、既存のJavaエージェント・リスナー・サービス・コンポーネントの構成を編集できます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Service Components」ステータス・アイコン->(ボタン)「Create」->(ボタン)「Continue」

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Service Components」ステータス・アイコン->(ボタン)「Edit」

Define

このページでは、サービス・コンポーネントの一般属性を定義できます。 一部の属性はすでに必須値に設定されており、変更できません。 サービス・コンポーネントを実行する前に、アスタリスク(*)が付いている属性を環境に該当する値に設定する必要があります。

変更内容を保存せずに構成を取り消すには、「Cancel」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの次のステップに進むには、「Next」ボタンをクリックします。

Details

このページでは、サービス・コンポーネントの詳細属性を定義できます。 サービス・コンポーネントを実行する前に、アスタリスク(*)が付いている属性を環境に該当する値に設定する必要があります。 リフレッシュ・アイコンは、サービス・コンポーネントの実行中に動的にリフレッシュできる属性を示します。

このページの変更内容を取り消すには、「Cancel」ボタンをクリックします。

構成ウィザードの前のステップに戻るには、「Back」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの次のステップに進むには、「Next」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの最後のステップに進むには、「Finish」ボタンをクリックします。

Scheduling Events

このページでは、サービス・コンポーネントの実行を制御するイベントをスケジュールできます。 イベントは、DBMSジョブによる予定時刻に呼び出されます。 Javaエージェント・リスナー・サービス・コンポーネントの場合は、次のイベントをスケジュールできます。

リストには、各イベントの名称、イベントの呼出しが最初にスケジュールされた日時、イベントの再呼出し間隔(分)、リフレッシュ対象のパラメータ(リフレッシュ・イベントの場合)が表示されます。 Javaエージェント・リスナーをリフレッシュする際に、パラメータの内部名を使用して、次のリフレッシュ可能なパラメータを指定できます。

イベントをスケジュールするステップは、次のとおりです。

このページの変更内容を取り消すには、「Cancel」ボタンをクリックします。

構成ウィザードの前のステップに戻るには、「Back」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの次のステップに進むには、「Next」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの最後のステップに進むには、「Finish」ボタンをクリックします。

注意: 構成ウィザードで「Next」または「Finish」ボタンをクリックすると、リストの各行でイベントが指定されていることが確認されます。 他のイベントをスケジュールしない場合は、次のステップに進む前に空の行を削除する必要があります。

Review

このページでは、このサービス・コンポーネントについて設定した構成パラメータの値とスケジュールしたイベントを確認できます。

Webサービス・アウトバウンド

Oracle WorkflowでWebサービスを使用すると、アウトバウンドWebサービス要求を開始し、インバウンドWebサービス要求を受け入れることができます。

Webサービス・メッセージがOracle E-Business Suiteによりデキューされると、Webサービス・アウトバウンド・コンポーネントにより伝送されます。

Webサービス・アウトバウンド・プログラムは、一般サービス・コンポーネント・フレームワークで、サービス・コンポーネント・タイプとして定義されます。このフレームワークは、バックグラウンドJavaサービスの管理を簡略化し自動化するのに役立ちます。

Oracle Workflowには、標準WF_WS_JMS_OUTキューにあるメッセージを処理するためのビジネス・イベント・システム・エージェントである、WebサービスOUTエージェントというWebサービス・アウトバウンド・コンポーネントがシードされています。 このサービス・コンポーネントは手動で起動する必要があります。 構成は必要に応じて更新できます。

追加のWebサービス・アウトバウンド・コンポーネントを作成することもできます。 たとえば、特定のエージェントまたはキューにあるメッセージのみを処理するWebサービス・アウトバウンド・コンポーネントを構成できます。

カスタムWebサービス・アウトバウンド・コンポーネントを作成すると、それをワークフロー文書WebサービスというWebサービス・アウトバウンド・コンポーネントのシード・コンテナに割り当てることができ、シード・コンテナによる処理量に基づいて独自のカスタム・コンテナを作成するように選択することもできます。

シードされたWebサービス・アウトバウンド・コンポーネントを実行するには、そのコンポーネントを管理するワークフロー文書Webサービス・サービス・コンテナを先に起動しておく必要があります。 このコンテナが実行中であることを確認する必要があります。 カスタム・サービス・コンポーネントのために独自のカスタム・コンテナを作成した場合は、そのコンテナも実行する必要があります。 一般サービス管理(GSM)で各コンテナをサービス・インスタンスとして起動するには、「Service Instances」ページを使用します。

注意: インバウンドWebサービス・メッセージは、ワークフローWebサービスINという「Java agent listener」タイプのシードされたサービス・コンポーネントによって処理されます。

Web Services Outbound Configuration Wizard

「Web Services Outbound Configuration Wizard」を使用すると、一般属性と詳細属性を定義し、制御イベントをスケジュールして、Webサービス・アウトバウンド・サービス・コンポーネントを構成できます。 この構成ウィザードを使用して、新しいWebサービス・アウトバウンド・サービス・コンポーネントを構成したり、既存のWebサービス・アウトバウンド・サービス・コンポーネントの構成を編集できます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Service Components」ステータス・アイコン->(ボタン)「Create」->(ボタン)「Continue」

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Service Components」ステータス・アイコン->(ボタン)「Edit」

Define

このページでは、サービス・コンポーネントの一般属性を定義できます。 一部の属性はすでに必須値に設定されており、変更できません。 サービス・コンポーネントを実行する前に、アスタリスク(*)が付いている属性を環境に該当する値に設定する必要があります。

変更内容を保存せずに構成を取り消すには、「Cancel」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの次のステップに進むには、「Next」ボタンをクリックします。

Details

このページでは、サービス・コンポーネントの詳細属性を定義できます。 サービス・コンポーネントを実行する前に、アスタリスク(*)が付いている属性を環境に該当する値に設定する必要があります。 リフレッシュ・アイコンは、サービス・コンポーネントの実行中に動的にリフレッシュできる属性を示します。

このページの変更内容を取り消すには、「Cancel」ボタンをクリックします。

構成ウィザードの前のステップに戻るには、「Back」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの次のステップに進むには、「Next」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの最後のステップに進むには、「Finish」ボタンをクリックします。

Scheduling Events

このページでは、サービス・コンポーネントの実行を制御するイベントをスケジュールできます。 イベントは、DBMSジョブによる予定時刻に呼び出されます。 Webサービス・アウトバウンド・コンポーネントの場合は、次のイベントをスケジュールできます。

リストには、各イベントの名称、イベントの呼出しが最初にスケジュールされた日時、イベントの再呼出し間隔(分)、リフレッシュ対象のパラメータ(リフレッシュ・イベントの場合)が表示されます。 Webサービス・アウトバウンド・コンポーネントをリフレッシュする際に、パラメータの内部名を使用して、次のリフレッシュ可能なパラメータを指定できます。

イベントをスケジュールするステップは、次のとおりです。

このページの変更内容を取り消すには、「Cancel」ボタンをクリックします。

構成ウィザードの前のステップに戻るには、「Back」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの次のステップに進むには、「Next」ボタンをクリックします。

これらの設定を保存して構成ウィザードの最後のステップに進むには、「Finish」ボタンをクリックします。

注意: 構成ウィザードで「Next」または「Finish」ボタンをクリックすると、リストの各行でイベントが指定されていることが確認されます。 他のイベントをスケジュールしない場合は、次のステップに進む前に空の行を削除する必要があります。

Review

このページでは、このサービス・コンポーネントについて設定した構成パラメータの値とスケジュールしたイベントを確認できます。

バックグラウンド・エンジン

Oracle Workflowのバックグラウンド・エンジン・プロセスには、ワークフロー・エンジンにより遅延されたアクティビティの処理、タイムアウトになった通知アクティビティの処理および停止しているプロセスの処理という3つの目的があります。

ワークフロー・エンジンは、プロセスを開始して実行すると、必要なアクティビティをすべて完了してから、次の適切なアクティビティに進みます。場合によっては、アクティビティの完了までに大量の処理リソースや時間が必要になることがあります。Oracle Workflowでは、このようなコストの高いアクティビティをバックグラウンド・タスクとして実行する補助エンジンを設定して、ワークフロー・エンジンの負荷を管理できます。このような場合、コストの高いアクティビティはワークフロー・エンジンによって遅延され、後でバックグラウンド・エンジンによって実行されます。その後、メインのワークフロー・エンジンは、次に使用可能なアクティビティに進むことができますが、これによりプロセスの別の並列する分岐が発生する可能性があります。

また、バックグラウンド・エンジンは、タイムアウトになった通知アクティビティを処理するように設定する必要があります。ワークフロー・エンジンは、応答を必要とする通知アクティビティに到達すると、通知システムをコールして該当する実行者に通知を送信し、実行者が通知アクティビティを完了するまで、通知アクティビティを「NOTIFIED」ステータスに設定します。一方、タイムアウトになったアクティビティを処理するように設定されたバックグラウンド・エンジンは、「NOTIFIED」のアクティビティを定期的にチェックし、指定されたタイムアウト値になっていないかどうかをチェックします。「NOTIFIED」のアクティビティにタイムアウト値があり、現在の日付と時刻がそのタイムアウト値を超えている場合、バックグラウンド・エンジンはそのアクティビティをタイムアウトとしてマークし、ワークフロー・エンジンをコールします。 次に、ワークフロー・エンジンは<timeout>トランジション・アクティビティを実行して処理を再開します。

バックグラウンド・エンジンには、停止しているプロセスへの対応を設定する必要があります。ステータスがアクティブ(ACTIVE)でも進行できなくなったプロセスは、停止していると識別されます。たとえば、次の状況ではプロセスが停止することがあります。

バックグラウンド・エンジンは、停止しているプロセスのステータスをERROR:#STUCKに設定し、定義済のエラー・プロセスを実行します。

必要な数だけバックグラウンド・エンジンを定義して起動し、遅延アクティビティおよびタイムアウトになったアクティビティをチェックできます。

バックグラウンド・エンジンは、特定の項目タイプに関連付けられている特定のコスト範囲内のアクティビティを処理するように制限できます。また、バックグラウンド・エンジンは、実行時に適切なアクティビティを完了するまで実行されます。 通常は、バックグラウンド・エンジンを定期的に実行するように設定する必要があります。

バックグラウンド・エンジンは、タイムアウトになったアクティビティをチェックし、遅延アクティビティを処理し、停止しているプロセスに対応するためにそれぞれ1つ以上必要です。少なくとも、タイムアウト/遅延アクティビティ用に1つ、停止しているプロセス用に1つは設定する必要があります。通常、停止しているプロセスをチェックするバックグラウンド・エンジンは、遅延アクティビティを処理するバックグラウンド・エンジンと別個に設定する必要があります。ただし、実行頻度は少なくてもかまいません(通常は、1日に1度以下)。システムの負荷が低いときにバックグラウンド・エンジンを実行して、停止しているプロセスをチェックします。

バックグラウンド・エンジンの実行

バックグラウンド・エンジンを実行するには、「ワークフロー・バックグラウンド・プロセス」コンカレント・プログラム(FNDWFBG)を発行します。 新しいバックグラウンド・エンジンを起動するときに、特定の項目タイプに関連付けられたアクティビティを特定のコスト範囲内で処理するように制限できます。 「ワークフロー・バックグラウンド・プロセス」コンカレント・プログラムを何度か発行して、様々なバックグラウンド・エンジンを異なるタイミングで実行するようにスケジュールできます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」

Parameters

「ワークフロー・バックグラウンド・プロセス」コンカレント・プログラムの発行時に、次のパラメータを指定します。

注意: バックグラウンド・エンジンは、タイムアウトになったアクティビティをチェックし、遅延アクティビティを処理し、停止しているプロセスに対応するためにそれぞれ1つ以上必要です。少なくとも、タイムアウト/遅延アクティビティ用に1つ、停止しているプロセス用に1つは設定する必要があります。

コンカレント要求の表示

「ワークフロー・バックグラウンド・プロセス」コンカレント要求を表示すると、「Search Results」ページにはこれらの要求に関する標準要求詳細情報が表示されます。 リストには、要求ごとに要求ID、プログラム短縮名、摘要、アプリケーション短縮名、フェーズ、ステータス、要求者、継続期間、待機時間および発行日が表示されます。 列見出しをクリックすると、その列でリストをソートできます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Background Engines」ステータス・アイコン

ワークフロー・データのパージ

Oracle Applications Managerコンソールを使用すると、Oracle WorkflowとOracle XML Gatewayのデータベース表を容易に保守できます。 Oracle WorkflowとOracle XML Gatewayがアクセスする複数の表は、完了した全ワークフロー・プロセスについて格納される不要なワークフロー情報や、XML取引に関する不要な情報により、極端に大きくなる可能性があります。 これらの表と索引のサイズが原因でパフォーマンスが低下する場合があります。 これらの表は、「廃止ワークフロー・ランタイム・データのパージ」コンカレント・プログラムを使用して定期的にパージする必要があります。

このプログラムでは、ステータス情報、関連付けられた通知やOracle XML Gateway取引など、作業項目に関連する不要なランタイム情報が削除されます。また、デフォルトでは、使用されなくなったアクティビティ、失効したアドホックのユーザーやロールなどの不要な設計情報、およびワークフロー・プロセスを介して処理されなかった通知やOracle XML Gateway取引などの作業項目に関連しない不要なランタイム情報も削除されます。高アクティビティ期間中ではパフォーマンスを改善するために作業項目に関連付けられたコアとなるランタイム情報のみをパージし、低アクティビティ期間中では日常的な保守の一部としてすべての不要な情報をパージすることもできます。

将来参照できるように電子署名証拠を保持するために、このプログラムでは署名を必要とする通知や関連する署名情報はデフォルトで削除されません。 署名証拠を保守する必要がない場合は、署名関連情報を削除することもできます。

注意: 「廃止ECXデータのパージ」コンカレント・プログラムを使用すると、Oracle XML Gateway固有のパラメータに従ってOracle XML Gateway取引をパージすることもできます。 『Oracle XML Gatewayユーザーズ・ガイド』の「廃止ECXデータのパージ」コンカレント・プログラムに関する項を参照してください。

Workflow Purge

「Workflow Purge」ページには、次回に予定されているパージ要求、最後に完了したパージ要求および完了した作業項目に関する要約情報が表示されます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Purge」ステータス・アイコン

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Related Links」->「Throughput」->「Work Items」

様々なステータスの作業項目を表示するには、「View」プルダウン・メニューから目的のステータスを選択して「Go」ボタンをクリックします。 次のステータスの項目を表示できます。

Requests Summary

このリージョンには、次回に予定されている「廃止ワークフロー・ランタイム・データのパージ」コンカレント要求と最後に完了した「廃止ワークフロー・ランタイム・データのパージ」コンカレント要求の要約情報が表示されます。

Next Scheduled

Oracle Workflow Managerにより、次回に予定されている「廃止ワークフロー・ランタイム・データのパージ」コンカレント要求の要求ID、要求者、ステータス、要求開始時刻、待機時間およびパラメータが表示されます。

Last Completed

Oracle Workflow Managerにより、最後に完了した「廃止ワークフロー・ランタイム・データのパージ」コンカレント要求の要求ID、要求者、ステータス、完了時刻、継続期間およびパラメータが表示されます。

要求のログ・ファイルを表示するには、「Request Log」リンクをクリックします。

Completed Work Items

このリージョンには、様々な項目タイプ間の完了作業項目の分布が表示されます。

Oracle Workflow Managerでは、「Completed Work Items」リスト内の作業項目タイプごとに、作業項目タイプ名、持続タイプ、保持期間(日数)、そのタイプの完了作業項目数、およびそのタイプでパージ可能な項目数が表示されます。 いずれかの列見出しをクリックすると、その列でリストをソートできます。

パージ・プログラムの発行

パージを実行するには、「廃止ワークフロー・ランタイム・データのパージ」コンカレント・プログラム(FNDWFPR)を発行します。 制限を入力してパージ対象データを指定できます。

Parameters

「廃止ワークフロー・ランタイム・データのパージ」コンカレント・プログラムの発行時に、次のパラメータを指定します。

コンカレント要求の表示

「廃止ワークフロー・ランタイム・データのパージ」コンカレント要求を表示すると、「Search Results」ページにはこれらの要求に関する標準要求詳細情報が表示されます。 リストには、要求ごとに要求ID、プログラム短縮名、摘要、アプリケーション短縮名、フェーズ、ステータス、要求者、継続期間、待機時間および発行日が表示されます。 列見出しをクリックすると、その列でリストをソートできます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Purge」ステータス・アイコン->(ボタン)「View Purge Requests」

Completed Work Item Details

このページには、特定の項目タイプの完了作業項目の詳細が表示されます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Purge」ステータス・アイコン->(ボタン)「View Details」

様々なステータスの作業項目を表示するには、「View」プルダウン・メニューから目的のステータスを選択して「Go」ボタンをクリックします。 次のステータスの項目を表示できます。

Completed Work Items Stage Summary

このリージョンには、ワークフロー・プロセス内の様々なアクティビティ・ステージで終了した完了作業項目の分布が表示されます。 リストには、アクティビティ・ステージごとにアクティビティの内部名と結果、およびそのステージで終了した完了作業項目の数が表示されます。 いずれかの列見出しをクリックすると、その列でリストをソートできます。

Completed Work Item Activity Details

このページには、特定のアクティビティ・ステージで終了した特定の項目タイプの完了作業項目の詳細が表示されます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Purge」ステータス・アイコン->(ボタン)「View Details」->(ボタン)「View Details」

様々なステータスの作業項目を表示するには、「View」プルダウン・メニューから目的のステータスを選択して「Go」ボタンをクリックします。 次のステータスの項目を表示できます。

Oracle Workflow Managerにより、選択したアクティビティ・ステージで終了した、選択した項目タイプの全完了作業項目のリストが表示されます。 リストには、デフォルトで過去30日以内に終了した完了作業項目が表示されます。 リストには、作業項目ごとに、その作業項目が終了したアクティビティの内部名、アクティビティの開始日と終了日、アクティビティを実行するように割り当てられたユーザーおよび項目キーが表示されます。 いずれかの列見出しをクリックすると、その列でリストをソートできます。

注意: ワークフロー・モニターで作業項目のステータスを変更する処理を実行した場合、更新後の情報を表示するにはOracle Workflow ManagerのWebページをリフレッシュする必要があります。

ワークフロー制御キュー・クリーン・アップ

Oracle Workflowには、WF_CONTROLという標準のビジネス・イベント・システム・エージェントが含まれています。このエージェントは、標準のキュー(WF_CONTROL)に関連付けられています。このキューのペイロード・タイプはJMSテキスト・メッセージです。WF_CONTROLエージェントは内部処理にのみ使用され、ユーザー用ではありません。カスタム・イベント・メッセージをこのキューに格納しないでください。

汎用サービス・コンポーネント・フレームワークは、WF_CONTROLを使用して、通知メーラーやエージェント・リスナー・サービス・コンポーネントなどの、コンテナやサービス・コンポーネントの制御イベントを処理します。 WF_CONTROLは他のOracle Applicationsの内部処理にも使用されます。

WF_CONTROLエージェントの伝播をスケジュールする必要はありません。これは、WF_CONTROLを使用する中間層プロセスがそのキューからメッセージを直接デキューするためです。ただし、WF_CONTROLキューのサブスクライバは、定期的にクリーン・アップする必要があります。 「ワークフロー制御キュー・クリーン・アップ」というコンカレント・プログラムがクリーン・アップのために自動的にスケジュールされ実行されます。

Oracle Applicationsの中間層プロセスは、起動時にキューのJMSサブスクライバを作成します。このキューにイベント・メッセージが格納されると、このキューへの各サブスクライバに対して、イベント・メッセージのコピーが作成されます。ただし、中間層プロセスが終了すると、対応するサブスクライバがデータベースに残ります。処理の効率を向上させるために、WF_CONTROLを定期的にクリーン・アップしてください。それには、アクティブでなくなった中間層プロセスのサブスクライバをすべて削除します。 「ワークフロー制御キュー・クリーン・アップ」コンカレント・プログラムは、oracle.apps.wf.bes.control.pingというイベントを送信して、WF_CONTROLキューへの各サブスクライバのステータスをチェックします。対応する中間層プロセスが実行中であれば、応答が返されます。 クリーン・アップ・プログラムは、次に実行されるとき、前回の実行時に送信した各Pingイベントに対する応答を受信しているかどうかをチェックします。あるサブスクライバからの応答を受信していない場合、そのサブスクライバは削除されます。

クリーン・アップは12時間おきに実行することをお薦めします。時間内に各サブスクライバがPingイベントに応答できるよう、クリーン・アップの実行間隔は30分以上にしてください。前回の実行から30分未満で再度このプロシージャを実行すると、何の処理も実行されません。

ワークフロー制御キュー・クリーン・アップの実行

ワークフロー制御キュー・クリーン・アップを実行するには、「ワークフロー制御キュー・クリーン・アップ」コンカレント・プログラム(FNDWFBES_CONTROL_QUEUE_CLEANUP)を発行します。このプログラムは、パラメータが不要です。このコンカレント・プログラムは、デフォルトで12時間おきに実行されるようにスケジュールされています。この頻度でクリーン・アップを実行することをお薦めします。 クリーン・アップを別の頻度で実行する必要がある場合は、このプログラムを別のスケジュールで発行することもできます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」

コンカレント要求の表示

「ワークフロー制御キュー・クリーン・アップ」コンカレント要求を表示すると、「Search Results」ページにはこれらの要求に関する標準要求詳細情報が表示されます。 リストには、要求ごとに要求ID、プログラム短縮名、摘要、アプリケーション短縮名、フェーズ、ステータス、要求者、継続期間、待機時間および発行日が表示されます。 列見出しをクリックすると、その列でリストをソートできます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Control Queue Cleanup」ステータス・アイコン

Active Work Items

「Active Work Items」ページには、様々な項目タイプ間における有効な作業項目の分布が表示されます。 終了日が未設定の作業項目は、実行中の作業項目のみでなく遅延、中断およびエラーのある作業項目を含めて、すべてが「Active」作業項目としてカウントされます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Workflow Metrics」->「Work Items」->「Active」

様々なステータスの作業項目を表示するには、「View」プルダウン・メニューから目的のステータスを選択して「Go」ボタンをクリックします。 次のステータスの項目を表示できます。

このページには、作業項目統計の最終更新日時が表示されます。 この情報をリフレッシュするには「Refresh」アイコンをクリックします。 「Oracle Workflow統計の収集」を参照してください。

「Active Work Items」ページには、作業項目タイプごとに、作業項目タイプ名とそのタイプの有効な作業項目の数が表示されます。 いずれかの列見出しをクリックすると、その列でリストをソートできます。

特定の項目タイプの有効な作業項目アクティビティの詳細を表示するには、「Work Item Type」列で項目タイプのリンクをクリックするか、項目タイプを選択して「View Details」ボタンをクリックします。

Active Work Item Activities

このページには、特定の項目タイプの有効な作業項目アクティビティの詳細が表示されます。 有効な作業項目アクティビティに含まれるのは、「Active」、「Waiting」または「Notified」ステータスのアクティビティのみです。

注意: このページには、「Active」、「Waiting」または「Notified」ステータスのアクティビティのみが表示されます。 「Deferred」、「Suspended」または「Error」ステータスのアクティビティは、このページには表示されませんが、そのアクティビティが属している作業項目は「Active」作業項目としてカウントされます。 「View」プルダウン・メニューを使用すると、「Deferred」、「Suspended」または「Error」ステータスのアクティビティの詳細を表示できます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Workflow Metrics」->「Work Items」->「Active」->(ボタン)「View Details」

様々なステータスの作業項目を表示するには、「View」プルダウン・メニューから目的のステータスを選択して「Go」ボタンをクリックします。 次のステータスの項目を表示できます。

Active Work Items Stage Summary

このリージョンには、アクティビティのステータスが「Active」、「Waiting」または「Notified」の場合に、ワークフロー・プロセス内で現在は様々なアクティビティ・ステージにある有効な作業項目の分布が表示されます。 リストには、アクティビティ・ステージごとにアクティビティの内部名とそのステージにある有効な作業項目の数が表示されます。 いずれかの列見出しをクリックすると、その列でリストをソートできます。

Active Work Item Activity Details

このページには、特定の項目タイプの特定のアクティビティ・ステージにある有効な作業項目アクティビティの詳細が表示されます。 有効な作業項目アクティビティに含まれるのは、「Active」、「Waiting」または「Notified」ステータスのアクティビティのみです。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Workflow Metrics」->「Work Items」->「Active」->(ボタン)「View Details」->(ボタン)「View Details」

様々なステータスの作業項目を表示するには、「View」プルダウン・メニューから目的のステータスを選択して「Go」ボタンをクリックします。 次のステータスの項目を表示できます。

Oracle Workflow Managerにより、選択した項目タイプの作業項目について、選択したステージにあるすべての有効なアクティビティのリストが表示されます。 有効な作業項目アクティビティに含まれるのは、「Active」、「Waiting」または「Notified」ステータスのアクティビティのみです。 リストには、デフォルトで過去30日以内に開始された有効な作業項目が表示されます。 リストには、アクティビティごとにアクティビティ内部名、開始日、期日、そのアクティビティを実行するように割り当てられたユーザー、および作業項目の項目キーが表示されます。 いずれかの列見出しをクリックすると、その列でリストをソートできます。

注意: ワークフロー・モニターで作業項目のステータスを変更する処理(作業項目の強制終了など)を実行した場合、更新後の情報を表示するにはOracle Workflow ManagerのWebページをリフレッシュする必要があります。

Deferred Work Items

「Deferred Work Items」ページには、様々な項目タイプ間における遅延作業項目の分布が表示されます。 遅延ステータスになっているアクティビティの数が極端に多い場合は、使用可能なバックグラウンド・エンジンが足りないことを示している可能性があります。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Workflow Metrics」->「Work Items」->「Deferred」

様々なステータスの作業項目を表示するには、「View」プルダウン・メニューから目的のステータスを選択して「Go」ボタンをクリックします。 次のステータスの項目を表示できます。

このページには、作業項目統計の最終更新日時が表示されます。 この情報をリフレッシュするには「Refresh」アイコンをクリックします。 「Oracle Workflow統計の収集」を参照してください。

「Deferred Work Items」ページには、作業項目タイプごとに、作業項目タイプ名とそのタイプの遅延作業項目の数が表示されます。 いずれかの列見出しをクリックすると、その列でリストをソートできます。

Deferred Work Item Details

このページには、特定の項目タイプの遅延作業項目の詳細が表示されます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Workflow Metrics」->「Work Items」->「Deferred」->(ボタン)「View Details」

様々なステータスの作業項目を表示するには、「View」プルダウン・メニューから目的のステータスを選択して「Go」ボタンをクリックします。 次のステータスの項目を表示できます。

Deferred Work Items Stage Summary

このリージョンには、ワークフロー・プロセス内で現在様々なアクティビティ・ステージにある遅延作業項目の分布が表示されます。 リストには、アクティビティ・ステージごとにアクティビティの内部名とそのステージにある遅延作業項目の数が表示されます。 いずれかの列見出しをクリックすると、その列でリストをソートできます。

Deferred Work Item Activity Details

このページには、特定の項目タイプで現在特定のアクティビティ・ステージにある遅延作業項目の詳細が表示されます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Workflow Metrics」->「Work Items」->「Deferred」->(ボタン)「View Details」->(ボタン)「View Details」

様々なステータスの作業項目を表示するには、「View」プルダウン・メニューから目的のステータスを選択して「Go」ボタンをクリックします。 次のステータスの項目を表示できます。

Oracle Workflow Managerにより、選択した項目タイプの作業項目について、選択したステージにあるすべての遅延アクティビティのリストが表示されます。 リストには、デフォルトで過去30日以内に開始された遅延作業項目が表示されます。 リストには、アクティビティごとにアクティビティ内部名、開始日、期日、そのアクティビティを実行するように割り当てられたユーザー、および作業項目の項目キーが表示されます。 いずれかの列見出しをクリックすると、その列でリストをソートできます。

注意: ワークフロー・モニターで作業項目のステータスを変更する処理(作業項目の強制終了など)を実行した場合、更新後の情報を表示するにはOracle Workflow ManagerのWebページをリフレッシュする必要があります。

Suspended Work Items

「Suspended Work Items」ページには、様々な項目タイプ間における中断作業項目の分布が表示されます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Workflow Metrics」->「Work Items」->「Suspended」

様々なステータスの作業項目を表示するには、「View」プルダウン・メニューから目的のステータスを選択して「Go」ボタンをクリックします。 次のステータスの項目を表示できます。

このページには、作業項目統計の最終更新日時が表示されます。 この情報をリフレッシュするには「Refresh」アイコンをクリックします。 「Oracle Workflow統計の収集」を参照してください。

「Suspended Work Items」ページには、作業項目タイプごとに、作業項目タイプ名とそのタイプの中断作業項目の数が表示されます。 いずれかの列見出しをクリックすると、その列でリストをソートできます。

Suspended Work Item Details

このページには、特定の項目タイプのすべての中断作業項目の詳細が表示されます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Workflow Metrics」->「Work Items」->「Suspended」->(ボタン)「View Details」

様々なステータスの作業項目を表示するには、「View」プルダウン・メニューから目的のステータスを選択して「Go」ボタンをクリックします。 次のステータスの項目を表示できます。

Suspended Work Items Stage Summary

このリージョンには、ワークフロー・プロセス内で現在様々なアクティビティ・ステージにある中断作業項目の分布が表示されます。 リストには、アクティビティ・ステージごとにアクティビティの内部名とそのステージにある中断作業項目の数が表示されます。 いずれかの列見出しをクリックすると、その列でリストをソートできます。

Suspended Work Item Activity Details

このページには、特定の項目タイプの特定のアクティビティ・ステージにある、すべての中断作業項目の詳細が表示されます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Workflow Metrics」->「Work Items」->「Suspended」->(ボタン)「View Details」->(ボタン)「View Details」

様々なステータスの作業項目を表示するには、「View」プルダウン・メニューから目的のステータスを選択して「Go」ボタンをクリックします。 次のステータスの項目を表示できます。

Oracle Workflow Managerにより、選択した項目タイプの作業項目について、選択したステージにあるすべての中断アクティビティのリストが表示されます。 リストには、アクティビティごとにアクティビティ内部名、開始日、期日、そのアクティビティを実行するように割り当てられたユーザー、および作業項目の項目キーが表示されます。 いずれかの列見出しをクリックすると、その列でリストをソートできます。

注意: ワークフロー・モニターで作業項目のステータスを変更する処理(作業項目の強制終了など)を実行した場合、更新後の情報を表示するにはOracle Workflow ManagerのWebページをリフレッシュする必要があります。

Errored Work Items

「Errored Work Items」ページには、様々な項目タイプ間における、エラーのある作業項目の分布が表示されます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Workflow Metrics」->「Work Items」->「Error」

様々なステータスの作業項目を表示するには、「View」プルダウン・メニューから目的のステータスを選択して「Go」ボタンをクリックします。 次のステータスの項目を表示できます。

このページには、作業項目統計の最終更新日時が表示されます。 この情報をリフレッシュするには「Refresh」アイコンをクリックします。 「Oracle Workflow統計の収集」を参照してください。

「Errored Work Items」ページには、作業項目タイプごとに、作業項目タイプ名とそのタイプでエラーのある作業項目の数が表示されます。 いずれかの列見出しをクリックすると、その列でリストをソートできます。

Errored Work Item Details

このページには、特定の項目タイプでエラーのあるすべての作業項目の詳細が表示されます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Workflow Metrics」->「Work Items」->「Error」->(ボタン)「View Details」

様々なステータスの作業項目を表示するには、「View」プルダウン・メニューから目的のステータスを選択して「Go」ボタンをクリックします。 次のステータスの項目を表示できます。

Errored Work Items Stage Summary

このリージョンには、ワークフロー・プロセス内で現在様々なアクティビティ・ステージにある、エラーのある作業項目の分布が表示されます。 リストには、アクティビティ・ステージごとにアクティビティの内部名とそのステージでエラーのある作業項目の数が表示されます。 いずれかの列見出しをクリックすると、その列でリストをソートできます。

Errored Work Item Activity Details

このページには、特定の項目タイプの特定のアクティビティ・ステージで、エラーのあるすべての作業項目の詳細が表示されます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Workflow Metrics」->「Work Items」->「Error」->(ボタン)「View Details」->(ボタン)「View Details」

様々なステータスの作業項目を表示するには、「View」プルダウン・メニューから目的のステータスを選択して「Go」ボタンをクリックします。 次のステータスの項目を表示できます。

Oracle Workflow Managerにより、選択した項目タイプの作業項目について、選択したステージでエラーのあるすべてのアクティビティのリストが表示されます。 リストには、アクティビティごとにアクティビティ内部名、開始日、期日、そのアクティビティを実行するように割り当てられたユーザー、および作業項目の項目キーが表示されます。 いずれかの列見出しをクリックすると、その列でリストをソートできます。

注意: ワークフロー・モニターで作業項目のステータスを変更する処理(作業項目の強制終了など)を実行した場合、更新後の情報を表示するにはOracle Workflow ManagerのWebページをリフレッシュする必要があります。

エージェント

「Agent Activity」ページには、Oracle Workflowインスタンス内の様々なビジネス・イベント・システム・エージェント上で様々なステータスになっているイベント・メッセージの分布が表示されます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Workflow Metrics」->「Agent Activity」

このページには、エージェント・アクティビティ統計の最終更新日時が表示されます。 この情報をリフレッシュするには「Refresh」アイコンをクリックします。 「Oracle Workflow統計の収集」を参照してください。

リストには、エージェントごとにエージェント名と、そのエージェント上で「Ready」、「Waiting」、「Processed」、「Expired」および「Undeliverable」ステータスになっているイベント・メッセージの数が表示されます。 いずれかの列見出しをクリックすると、その列でリストをソートできます。

注意: 「Workflow System Status」ページの「Agent Activity」グラフで、WF_ERRORエージェント上「Error」ステータスになっている全メッセージが要約されるのとは異なり、「Agent Activity」ページでは、WF_ERRORエージェント上のイベント・メッセージがWF_ERRORキュー上で明示的に割り当てられたステータスに従って表示されます。

インバウンド・エージェント上の「Ready」ステータスのメッセージ数が極端に大きい場合は、そのエージェントのメッセージを処理するエージェント・リスナーのステータスをチェックするか、またはそのエージェント用の新規エージェント・リスナー・サービス・コンポーネントを作成する必要があります。 同様に、アウトバウンド・エージェント上の「Ready」ステータスのメッセージ数が極端に大きい場合は、そのエージェントのキューの伝播スケジュールのステータスをチェックするか、または必要な場合は伝播をスケジュールする必要があります。

エージェント・キュー詳細

「Agent Details」ページには、エージェントに関連付けられたキューに関する次の詳細が表示されます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Workflow Metrics」->「Agent Activity」->エージェントのリンク

エージェント・キューの詳細を確認した後、「OK」ボタンを選択して「Agent Activity」ページに戻ります。

メッセージ詳細

「Search Queue」ページでは、特定のエージェントに保持されているメッセージを検索し、そのメッセージの詳細を確認できます。 このページに表示されるメッセージ詳細は、エージェントのキューのペイロード・タイプによって異なります。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Workflow Metrics」->「Agent Activity」->(ボタン)「Search Agent Entry Details」

WF_EVENT_TおよびSYS.AQ$_JMS_TEXT_MESSAGE

このページでは、ペイロード・タイプがWF_EVENT_Tのキュー(標準のWF_ERRORキューまたはWF_DEFERREDキューなど)またはSYS.AQ$_JMS_TEXT_MESSAGEのキュー(標準のWF_CONTROLキューなど)にあるメッセージを確認できます。

確認するメッセージの検索に使用するフィルタ基準を入力して、「Go」ボタンをクリックします。 次のメッセージ・プロパティでフィルタできます。

Oracle Workflow Managerでは、選択したエージェントのキューに格納され、指定したフィルタ基準と一致するイベント・メッセージが表示されます。 リストには、メッセージごとにイベント名、イベント・キー、相関ID、イベント・パラメータ、メッセージの送信元システム、メッセージを受信する宛先システム、メッセージの送信日、エラー・メッセージ、エラー・スタックおよびメッセージ・ステータスが表示されます。

また、リストには選択したキューに関連付けられている例外キュー上のメッセージも表示されます。 Oracle Advanced Queuingでなんらかの原因で取得または処理できないメッセージは、ユーザー・キューから関連例外キューに転送されます。 詳細は、『Oracle Streams アドバンスト・キューイング・ユーザーズ・ガイドおよびリファレンス』のOracle Streams AQの例外処理に関する項を参照してください。

注意: 各キュー表には、そのキュー表内の全ユーザー・キューにより共有されるデフォルト例外キューが1つ含まれています。 特定のキューにあるメッセージを検索すると、検索結果リストには、元になったユーザー・キューに関係なく関連例外キューにある全メッセージが含まれます。 そのため、同じキュー表に複数のユーザー・キューを作成すると、検索結果リストには、選択したキュー以外のキューからの例外メッセージが表示される場合があります。

SYSTEM.ECXMSG

このページでは、ペイロード・タイプがSYSTEM.ECXMSGのキュー(Oracle XML Gatewayの標準のECX_INBOUNDおよびECX_OUTBOUNDキューなど)にあるメッセージを確認できます。

確認するメッセージの検索に使用するフィルタ基準を入力して、「Go」ボタンをクリックします。 次のメッセージ・プロパティでフィルタできます。

Oracle Workflow Managerでは、選択したエージェントのキューに格納され、指定したフィルタ基準と一致するメッセージが表示されます。 リストには、メッセージごとにメッセージ・タイプ、メッセージ標準、取引タイプとサブタイプ、文書番号、パーティID、パーティ・サイトID、パーティ・タイプ、プロトコル・タイプ、プロトコル・アドレス、第1、第2、第3、第4、第5属性およびメッセージ・ステータスが表示されます。

SYSTEM.ECX_INENGOBJ

このページでは、ペイロード・タイプがSYSTEM.ECX_INENGOBJのキュー(Oracle XML Gatewayの標準のECX_IN_OAG_Qキューなど)にあるメッセージを確認できます。

確認するメッセージの検索に使用するフィルタ基準を入力して、「Go」ボタンをクリックします。 次のメッセージ・プロパティでフィルタできます。

Oracle Workflow Managerでは、選択したエージェントのキューに格納され、指定したフィルタ基準と一致するメッセージが表示されます。 リストには、メッセージごとにメッセージID、デバッグ・モードおよびメッセージ・ステータスが表示されます。

このページからサポート・カートに情報を追加するには、「Add to Support Cart」ボタンをクリックします。

キュー伝播機能

イベント・メッセージを宛先に送信するように、ローカル・アウトバウンド・エージェントの伝播をスケジュールする必要があります。 SQLNETプロトコルを使用するエージェントのOracle Advanced Queuing(AQ)伝播は、次の方法でスケジュールできます。

標準のWF_OUTエージェントおよびWF_JMS_OUTエージェントまたはカスタム・エージェントをイベント・メッセージの伝播に使用する場合は、そのエージェントの伝播をスケジュールしてください。 ただし、WF_CONTROLを使用する中間層プロセスではメッセージがキューから直接デキューされ、通知メーラーではWF_NOTIFICATION_OUTキューに格納されたメッセージが送信されるため、WF_CONTROLまたはWF_NOTIFICATION_OUTエージェントの伝播はスケジュールする必要がありません。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Related Links」->「Configuration」->「Queue Propagation」

Queue Propagation

「Queue Propagation」ページを使用して、Oracle Workflowインスタンス内のビジネス・イベント・システム・エージェントに関する既存の伝播スケジュールのみでなく、キュー伝播機能に必須のデータベース初期化パラメータを確認します。

Database Initialization Parameters for Queue Propagation

このリストには、各パラメータの名称、実際のパラメータ値、推奨値および摘要が表示されます。 実際の値が推奨値と一致しない場合は、推奨値が警告インディケータ・アイコンでマークされます。

JOB_QUEUE_PROCESSESパラメータでは、インスタンスのSNPジョブ・キュー・プロセス数を定義します。Oracle Workflowのジョブ・キュー・プロセスでは、ビジネス・イベント・システムのイベント・メッセージの伝播をAQキュー単位に処理する必要があります。 Oracle Workflowのプロセスの推奨数は10以上です。

注意: Oracle Database 10gでは、パラメータを設定する必要はありません。

Queue Schedules

このリストには、伝播スケジュールごとにアウトバウンド・キュー、宛先データベース・リンク、スケジュールを実行するジョブ・キュー・プロセス、スケジュールが使用可能か使用不可か、および最後に失敗した実行に関するエラー日とエラー・メッセージが表示されます。 いずれかの列見出しをクリックすると、その列でリストをソートできます。

スケジュールを実行するプロセスが割り当てられていない場合は、伝播にプロセスを確実に使用できるように、JOB_QUEUE_PROCESSESデータベース初期化パラメータの設定値を大きくする必要があります。

伝播スケジュールの詳細を表示するには、「Queue」列でキューのリンクをクリックするか、スケジュールを選択して「View Details」ボタンをクリックします。

Queue Propagation Details

「Queue Propagation Details」ページには、次の伝播スケジュール詳細が表示されます。

ナビゲーション: 「Applications Dashboard」->(プルダウン・メニュー)「Workflow Manager」->(ボタン)「Go」->「Related Links」->「Configuration」->「Queue Propagation」->(ボタン)「View Details」