JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle Solaris Cluster システム管理     Oracle Solaris Cluster (日本語)
search filter icon
search icon

ドキュメントの情報

はじめに

1.  Oracle Solaris Cluster の管理の概要

2.  Oracle Solaris Cluster と RBAC

3.  クラスタの停止と起動

4.  データ複製のアプローチ

データ複製についての理解

サポートされるデータ複製方式

クラスタ内でのストレージベースのデータ複製の使用

クラスタ内でストレージベースのデータ複製を使用する際の要件と制限

クラスタ内でストレージベースのデータ複製を使用する際の手動回復に関する懸念事項

ストレージベースのデータ複製を使用する際のベストプラクティス

5.  グローバルデバイス、ディスクパス監視、およびクラスタファイルシステムの管理

6.  定足数の管理

7.  クラスタインターコネクトとパブリックネットワークの管理

8.  ノードの追加と削除

9.  クラスタの管理

10.  CPU 使用率の制御の構成

11.  Oracle Solaris Cluster ソフトウェアとファームウェアのパッチ

12.  クラスタのバックアップと復元

13.  グラフィカルユーザーインタフェースによる Oracle Solaris Cluster の管理

A.  例

索引

クラスタ内でのストレージベースのデータ複製の使用

ストレージベースのデータ複製は、ストレージデバイスにインストールされているソフトウェアを使用して、クラスタまたは構内クラスタ内の複製を管理します。このようなソフトウェアは、特定のストレージデバイスに固有で、障害回復には使用されません。ストレージベースのデータ複製を構成する際には、ストレージデバイスに付属するマニュアルを参照してください。

使用するソフトウェアに応じて、ストレージベースのデータ複製を使用して自動または手動いずれかのフェイルオーバーを使用できます。Oracle Solaris Cluster は、Hitachi TrueCopy、Hitachi Universal Replicator、EMC SRDF ソフトウェアによる複製物の手動、自動フェイルオーバーをサポートしています。

この節では、構内クラスタで使用されるストレージベースのデータ複製を説明します。図 4-1 に、2 つのストレージアレイ間でデータが複製される、2 か所に設置されたクラスタ構成の例を示します。この例では、第一の場所に主ストレージアレイがあり、これが両方の場所のノードにデータを提供します。また主ストレージアレイは、複製するデータを二次ストレージアレイに提供します。


注 - 図 4-1 は、複製されていないボリューム上に定足数デバイスがあることを示しています。複製されたボリュームを定足数デバイスとして使用することはできません。


図 4-1 ストレージベースのデータ複製を装備した 2 ヶ所に設置されたクラスタ構成

image:図 : 前のパラグラフと次のパラグラフはグラフィックを説明したものです。

使用するアプリケーションの種類によっては、Hitachi TrueCopy または Hitachi Universal Replicator によるストレージベースのデータ複製を Oracle Solaris Cluster 環境で同期的または非同期に実行できます。構内クラスタで自動フェイルオーバーを実行する場合は、TrueCopy を同期的に使用します。Oracle Solaris Cluster では、EMC SRDF との同期レプリケーションがストレージベースでサポートされています。EMC SRDF に対する非同期レプリケーションはサポート対象外です。

EMC SRDF のドミノモードまたは適応型コピーモードを使用しないでください。ドミノモードでは、ターゲットが使用可能でないとき、ローカルとターゲット SRDF ボリュームをホストで使用できなくなります。適応型コピーモードは、一般的にデータ移行およびデータセンター移行に使用され、障害回復には推奨されません。

リモートストレージデバイスとの通信が失われた場合は、主クラスタ上で動作しているアプリケーションがブロックされるのを回避できるように Fence_levelnever または async に指定しておいてください。Fence_leveldata または status に指定されている場合、リモートストレージデバイスにコピーできなかった更新が、主ストレージデバイスによって拒否されます。

クラスタ内でストレージベースのデータ複製を使用する際の要件と制限

データの整合性を確保するには、マルチパスおよび適切な RAID パッケージを使用します。次のリストには、ストレージベースのデータ複製を使用するクラスタ構成を実装するための考慮事項が含まれています。

クラスタ内でストレージベースのデータ複製を使用する際の手動回復に関する懸念事項

すべての構内クラスタと同じように、ストレージベースのデータ複製を使用するクラスタは、通常、1 つの障害が発生した場合はユーザーの操作は必要ありません。ただし、(図 4-1 に示すように) 手動フェイルオーバーを使用し、主ストレージデバイスを保持する空間が失われた場合、2 ノードクラスタでは問題が発生します。残ったノードは定足数デバイスを予約できず、またクラスタメンバーとして起動できません。このような状況では、クラスタには次の手動操作が必要になります。

  1. クラスタメンバーとして起動するよう、Oracle のサービスプロバイダが残りのノードを再構成する必要があります。

  2. ユーザーまたは Oracle のサービスプロバイダが、二次ストレージデバイスの複製されてない方のボリュームを定足数デバイスとして構成する必要があります。

  3. 二次ストレージデバイスを主ストレージとして使用できるよう、ユーザーまたは Oracle のサービスプロバイダが残りのノードを構成する必要があります。 このような再構成には、ボリュームマネージャーボリュームの再構築、データの復元、ストレージボリュームとアプリケーションの関連付けの変更が含まれます。

ストレージベースのデータ複製を使用する際のベストプラクティス

ストレージベースのデータ複製に Hitachi TrueCopy または Hitachi Universal Replicator ソフトウェアを使用するデバイスグループを設定する場合は、次のプラクティスに従ってください。

ストレージベースのデータ複製に EMC SRDF ソフトウェアを使用する場合は、静的デバイスではなく動的デバイスを使用します。静的デバイスでは主複製を変更するのに数分かかり、フェイルオーバー時間に影響を与えることがあります。