ナビゲーションリンクをスキップ | |
印刷ビューの終了 | |
![]() |
Oracle Solaris Cluster システム管理 Oracle Solaris Cluster (日本語) |
1. Oracle Solaris Cluster の管理の概要
2. Oracle Solaris Cluster と RBAC
5. グローバルデバイス、ディスクパス監視、およびクラスタファイルシステムの管理
7. クラスタインターコネクトとパブリックネットワークの管理
11. Oracle Solaris Cluster ソフトウェアとファームウェアのパッチ
Oracle Solaris Cluster の cluster(1CL) shutdown コマンドは、グローバルクラスタサービスを正しい順序で停止し、グローバルクラスタ全体をクリーンに停止します。cluster shutdown コマンドは、グローバルクラスタの場所を移動するときに使用できます。また、アプリケーションエラーによってデータが破損した場合に、グローバルクラスタを停止するときにも使用できます。clzonecluster halt コマンドは、特定のノード上のゾーンクラスタ、または構成済みのすべてのノード上のゾーンクラスタ全体を停止します (ゾーンクラスタ内で cluster shutdown コマンドを使用することもできます)。
この章の手順の phys-schost# は、グローバルクラスタプロンプトを表します。clzonecluster の対話型シェルプロンプトは clzc:schost> です。
注 - グローバルクラスタ全体を正しく停止するには、cluster shutdown コマンドを使用します。Oracle Solaris の shutdown コマンドは clnode(1CL) evacuate コマンドとともに使用して、個々のノードを停止します。 詳細は、「クラスタを停止する」または「クラスタ内の 1 つのノードの停止と起動」を参照してください。
cluster shutdown と clzonecluster halt コマンドは、それぞれグローバルクラスタまたはゾーンクラスタ内のすべてのノードを停止します。その処理は次のように行われます。
実行中のすべてのリソースグループをオフラインにする。
グローバルクラスタまたはゾーンクラスタのすべてのクラスタファイルシステムをマウント解除する。
cluster shutdown コマンドが、グローバルクラスタまたはゾーンクラスタ上のアクティブなデバイスサービスを停止する。
cluster shutdown コマンドが init 0 を実行して、クラスタ上のすべてのノードを OpenBoot PROM ok プロンプトの状態にする (SPARC ベースのシステムの場合) か、または GRUB メニューの「Press any key to continue」メッセージの状態にする (x86 ベースのシステムの場合)。GRUB メニューの詳細な説明は、『Solaris のシステム管理 (基本編)』の「GRUB を使用して x86 システムをブートする (作業マップ)」を参照してください。clzonecluster halt コマンドが zoneadm - z zoneclustername halt コマンドを実行して、ゾーンクラスタのゾーンを停止する (ただし、シャットダウンは行わない)。
注 - 必要であれば、ノードを非クラスタモードで (つまり、ノードがクラスタメンバーシップを取得しないように) 起動できます。非クラスタモードは、クラスタソフトウェアをインストールしたり、特定の管理手順を実行する際に役立ちます。詳細は、「非クラスタモードでノードを起動する」を参照してください。
表 3-1 作業リスト : クラスタの停止と起動
|
グローバルクラスタ、1 つのゾーンクラスタ、またはすべてのゾーンクラスタを停止できます。
![]() | 注意 - グローバルクラスタノードやゾーンクラスタノードを停止する場合に、send brk をクラスタコンソール上で使用しないでください。この機能はクラスタ内ではサポートされません。 |
phys-schost# プロンプトは、グローバルクラスタのプロンプトを表します。この手順は、グローバルクラスタ上で実行します。
この手順では、長形式の Oracle Solaris Cluster コマンドを使用して説明します。多くのコマンドには短縮形もあります。コマンド名の形式の長短を除き、コマンドは同一です。
停止の手順については、Oracle RAC 製品のマニュアルを参照してください。
phys-schost# cluster shutdown -g0 -y
phys-schost# clzonecluster halt zoneclustername
phys-schost# clzonecluster halt +
ゾーンクラスタ内で cluster shutdown コマンドを使用して、すべてのゾーンクラスタを停止することもできます。
SPARC ベースのシステムの場合はすべてのノードが ok プロンプトになるまで、x86 ベースのシステムの場合はすべてのノードが Boot Subsystem の状態になるまで、どのノードの電源も切らないでください。
phys-schost# cluster status -t node
phys-schost# clzonecluster status
例 3-1 ゾーンクラスタの停止
次の例では、sparse-sczone というゾーンクラスタを停止しています。
phys-schost# clzonecluster halt sparse-sczone Waiting for zone halt commands to complete on all the nodes of the zone cluster "sparse-sczone"... Sep 5 19:06:01 schost-4 cl_runtime: NOTICE: Membership : Node 2 of cluster 'sparse-sczone' died. Sep 5 19:06:01 schost-4 cl_runtime: NOTICE: Membership : Node 4 of cluster 'sparse-sczone' died. Sep 5 19:06:01 schost-4 cl_runtime: NOTICE: Membership : Node 3 of cluster 'sparse-sczone' died. Sep 5 19:06:01 schost-4 cl_runtime: NOTICE: Membership : Node 1 of cluster 'sparse-sczone' died. phys-schost#
例 3-2 SPARC: グローバルクラスタの停止
次に、正常なグローバルクラスタの動作を停止して、すべてのノードを停止し、ok プロンプトが表示されたときのコンソールの出力例を示します。ここでは、-g 0 オプションで停止の猶予期間をゼロに設定し、-y オプションで、確認プロンプトに対して自動的に yes と応答するよう指定しています。停止メッセージは、グローバルクラスタ内のほかのノードのコンソールにも表示されます。
phys-schost# cluster shutdown -g0 -y Wed Mar 10 13:47:32 phys-schost-1 cl_runtime: WARNING: CMM monitoring disabled. phys-schost-1# INIT: New run level: 0 The system is coming down. Please wait. System services are now being stopped. /etc/rc0.d/K05initrgm: Calling clnode evacuate The system is down. syncing file systems... done Program terminated ok
例 3-3 x86: グローバルクラスタの停止
次に、正常なグローバルクラスタの動作を停止して、すべてのノードを停止したときのコンソールの出力例を示します。この例では、すべてのノードで ok プロンプトが表示されません。ここでは、-g 0 オプションで停止の猶予期間をゼロに設定し、-y オプションで、確認プロンプトに対して自動的に yes と応答するよう指定しています。停止メッセージは、グローバルクラスタ内のほかのノードのコンソールにも表示されます。
phys-schost# cluster shutdown -g0 -y May 2 10:32:57 phys-schost-1 cl_runtime: WARNING: CMM: Monitoring disabled. root@phys-schost-1# INIT: New run level: 0 The system is coming down. Please wait. System services are now being stopped. /etc/rc0.d/K05initrgm: Calling clnode evacuate failfasts already disabled on node 1 Print services already stopped. May 2 10:33:13 phys-schost-1 syslogd: going down on signal 15 The system is down. syncing file systems... done Type any key to continue
参照
停止したグローバルクラスタまたはゾーンクラスタを再起動するには、「クラスタを起動する」 を参照してください。
この手順では、ノードが停止されているグローバルクラスタまたはゾーンクラスタを起動する方法について説明します。グローバルクラスタノードに対して、ok プロンプト (SPARC システムの場合) または「Press any key to continue」メッセージ (GRUB ベースの x86 システムの場合) が表示されています。
phys-schost# プロンプトは、グローバルクラスタのプロンプトを表します。この手順は、グローバルクラスタ上で実行します。
この手順では、長形式の Oracle Solaris Cluster コマンドを使用して説明します。多くのコマンドには短縮形もあります。コマンド名の形式の長短を除き、コマンドは同一です。
ok boot
GRUB メニューが表示された時点で、適切な Oracle Solaris エントリを選択し、Enter キーを押します。 GRUB メニューは次のようになっています。
GNU GRUB version 0.95 (631K lower / 2095488K upper memory) +-------------------------------------------------------------------------+ | Solaris 10 /sol_10_x86 | | Solaris failsafe | | | +-------------------------------------------------------------------------+ Use the ^ and v keys to select which entry is highlighted. Press enter to boot the selected OS, 'e' to edit the commands before booting, or 'c' for a command-line.
GRUB ベースの起動についての詳細は、『Solaris のシステム管理 (基本編)』の「GRUB を使用して x86 システムをブートする (作業マップ)」を参照してください。
注 - クラスタメンバーシップを取得できるように、ノードにはクラスタインターコネクトとの動作中の接続が必要です。
phys-schost# clzonecluster boot zoneclustername
cluster(1CL) ステータスコマンドは、グローバルクラスタノードのステータスを報告します。
phys-schost# cluster status -t node
clzonecluster(1CL) ステータスコマンドをグローバルクラスタノードから実行すると、ゾーンクラスタノードの状態が報告されます。
phys-schost# clzonecluster status
注 - ノードの /var ファイルシステムが満杯になると、そのノード上では Oracle Solaris Cluster が再起動できなくなる可能性があります。この問題が発生した場合は、「満杯の /var ファイルシステムを修復する」を参照してください。
例 3-4 SPARC: グローバルクラスタの起動
次に、ノード phys-schost-1 を起動してグローバルクラスタに結合させたときのコンソールの出力例を示します。グローバルクラスタ内のほかのノードのコンソールにも同様のメッセージが表示されます。ゾーンクラスタの自動起動プロパティーが true に設定されている場合は、そのマシン上のグローバルクラスタノードが起動すると、ゾーンクラスタノードも自動的に起動されます。
グローバルクラスタノードが再起動すると、そのマシン上のゾーンクラスタノードがすべて停止します。 同じマシン上に、自動起動プロパティーが true に設定されたゾーンクラスタノードがある場合は、グローバルクラスタノードが再起動するとゾーンクラスタノードも再起動されます。
ok boot Rebooting with command: boot ... Hostname: phys-schost-1 Booting as part of a cluster NOTICE: Node phys-schost-1 with votecount = 1 added. NOTICE: Node phys-schost-2 with votecount = 1 added. NOTICE: Node phys-schost-3 with votecount = 1 added. ... NOTICE: Node phys-schost-1: attempting to join cluster ... NOTICE: Node phys-schost-2 (incarnation # 937690106) has become reachable. NOTICE: Node phys-schost-3 (incarnation # 937690290) has become reachable. NOTICE: cluster has reached quorum. NOTICE: node phys-schost-1 is up; new incarnation number = 937846227. NOTICE: node phys-schost-2 is up; new incarnation number = 937690106. NOTICE: node phys-schost-3 is up; new incarnation number = 937690290. NOTICE: Cluster members: phys-schost-1 phys-schost-2 phys-schost-3. ...
グローバルクラスタを停止するために cluster shutdown コマンドを実行してから、各ノード上で boot コマンドを使用してグローバルクラスタを起動します。ゾーンクラスタを停止するために clzonecluster halt コマンドを使用してから、clzonecluster boot コマンドを使用してゾーンクラスタを起動します。clzonecluster reboot コマンドを使用することもできます。詳細は、cluster(1CL)、boot(1M)、および clzonecluster(1CL) のマニュアルページを参照してください。
phys-schost# プロンプトは、グローバルクラスタのプロンプトを表します。この手順は、グローバルクラスタ上で実行します。
この手順では、長形式の Oracle Solaris Cluster コマンドを使用して説明します。多くのコマンドには短縮形もあります。コマンド名の形式の長短を除き、コマンドは同一です。
停止の手順については、Oracle RAC 製品のマニュアルを参照してください。
phys-schost# cluster shutdown -g0 -y
phys-schost# clzonecluster halt zoneclustername
各ノードが停止します。ゾーンクラスタ内で cluster shutdown コマンドを使用して、ゾーンクラスタを停止することもできます。
注 - クラスタメンバーシップを取得できるように、ノードにはクラスタインターコネクトとの動作中の接続が必要です。
停止中に構成を変更した場合以外は、どのような順序でノードを起動してもかまいません。停止中に構成を変更した場合は、最新の構成情報を持つノードを最初に起動する必要があります。
SPARC ベースのシステムのグローバルクラスタノードの場合は、次のコマンドを実行します。
ok boot
x86 ベースのシステムのグローバルクラスタノードの場合は、次のコマンドを実行します。
GRUB メニューが表示された時点で、適切な Oracle Solaris OS エントリを選択し、Enter キーを押します。 GRUB メニューは次のようになっています。
GNU GRUB version 0.95 (631K lower / 2095488K upper memory) +-------------------------------------------------------------------------+ | Solaris 10 /sol_10_x86 | | Solaris failsafe | | | +-------------------------------------------------------------------------+ Use the ^ and v keys to select which entry is highlighted. Press enter to boot the selected OS, 'e' to edit the commands before booting, or 'c' for a command-line.
注 - クラスタメンバーシップを取得できるように、ノードにはクラスタインターコネクトとの動作中の接続が必要です。
GRUB ベースの起動についての詳細は、『Solaris のシステム管理 (基本編)』の「GRUB を使用して x86 システムをブートする (作業マップ)」を参照してください。
ゾーンクラスタの場合は、グローバルクラスタの 1 つのノードで次のコマンドを入力して、ゾーンクラスタを起動します。
phys-schost# clzonecluster boot zoneclustername
クラスタコンポーネントが起動すると、起動されたノードのコンソールにメッセージが表示されます。
phys-schost# clnode status
phys-schost# clzonecluster status
ゾーンクラスタ内で cluster status コマンドを実行して、ノードの状態を確認することもできます。
注 - ノードの /var ファイルシステムが満杯になると、そのノード上では Oracle Solaris Cluster が再起動できなくなる可能性があります。この問題が発生した場合は、「満杯の /var ファイルシステムを修復する」を参照してください。
例 3-5 ゾーンクラスタの再起動
次の例は、sparse-sczone というゾーンクラスタを停止して起動する方法を示しています。 clzonecluster reboot コマンドを使用することもできます。
phys-schost# clzonecluster halt sparse-sczone Waiting for zone halt commands to complete on all the nodes of the zone cluster "sparse-sczone"... Sep 5 19:17:46 schost-4 cl_runtime: NOTICE: Membership : Node 4 of cluster 'sparse-sczone' died. Sep 5 19:17:46 schost-4 cl_runtime: NOTICE: Membership : Node 2 of cluster 'sparse-sczone' died. Sep 5 19:17:46 schost-4 cl_runtime: NOTICE: Membership : Node 1 of cluster 'sparse-sczone' died. Sep 5 19:17:46 schost-4 cl_runtime: NOTICE: Membership : Node 3 of cluster 'sparse-sczone' died. phys-schost# phys-schost# clzonecluster boot sparse-sczone Waiting for zone boot commands to complete on all the nodes of the zone cluster "sparse-sczone"... phys-schost# Sep 5 19:18:23 schost-4 cl_runtime: NOTICE: Membership : Node 1 of cluster 'sparse-sczone' joined. Sep 5 19:18:23 schost-4 cl_runtime: NOTICE: Membership : Node 2 of cluster 'sparse-sczone' joined. Sep 5 19:18:23 schost-4 cl_runtime: NOTICE: Membership : Node 3 of cluster 'sparse-sczone' joined. Sep 5 19:18:23 schost-4 cl_runtime: NOTICE: Membership : Node 4 of cluster 'sparse-sczone' joined. phys-schost# phys-schost# clzonecluster status === Zone Clusters === --- Zone Cluster Status --- Name Node Name Zone HostName Status Zone Status ---- --------- ------------- ------ ----------- sparse-sczone schost-1 sczone-1 Online Running schost-2 sczone-2 Online Running schost-3 sczone-3 Online Running schost-4 sczone-4 Online Running phys-schost#
例 3-6 SPARC: グローバルクラスタの再起動
次に、正常なグローバルクラスタの動作を停止して、すべてのノードを停止し、ok プロンプトが表示され、グローバルクラスタが再起動したときのコンソールの出力例を示します。ここでは、-g 0 オプションで停止の猶予期間をゼロに設定し、-y オプションで、確認プロンプトに対して自動的に yes と応答するよう指定しています。停止メッセージは、グローバルクラスタ内のほかのノードのコンソールにも表示されます。
phys-schost# cluster shutdown -g0 -y Wed Mar 10 13:47:32 phys-schost-1 cl_runtime: WARNING: CMM monitoring disabled. phys-schost-1# INIT: New run level: 0 The system is coming down. Please wait. ... The system is down. syncing file systems... done Program terminated ok boot Rebooting with command: boot ... Hostname: phys-schost-1 Booting as part of a cluster ... NOTICE: Node phys-schost-1: attempting to join cluster ... NOTICE: Node phys-schost-2 (incarnation # 937690106) has become reachable. NOTICE: Node phys-schost-3 (incarnation # 937690290) has become reachable. NOTICE: cluster has reached quorum. ... NOTICE: Cluster members: phys-schost-1 phys-schost-2 phys-schost-3. ... NOTICE: Node phys-schost-1: joined cluster ... The system is coming up. Please wait. checking ufs filesystems ... reservation program successfully exiting Print services started. volume management starting. The system is ready. phys-schost-1 console login: NOTICE: Node phys-schost-1: joined cluster ... The system is coming up. Please wait. checking ufs filesystems ... reservation program successfully exiting Print services started. volume management starting. The system is ready. phys-schost-1 console login: