ナビゲーションリンクをスキップ | |
印刷ビューの終了 | |
![]() |
Oracle Solaris Cluster 3.3 5/11 リリースノート Oracle Solaris Cluster (日本語) |
Oracle Solaris Cluster 3.3 5/11 リリースノート
Oracle Solaris Cluster 3.3 5/11 ソフトウェアの最新情報
クラスタ検証ツールとしての cluster check コマンドの機能拡張
NAS デバイスとしての Sun ZFS Storage Appliance に対するフェンシングのサポート
クラスタファイルシステムとしての Oracle ACFS のサポート
ZFS を使用した HAStoragePlus によるゾーンクラスタのループバックマウントのサポート
Oracle 11g リリース 2 の HA-Oracle および Oracle RAC に対する構成ウィザードのサポート
SWIFTAlliance Access 7.0 および SWIFTAlliance Gateway 7.0 のサポート
Veritas Volume Manager のクラスタ機能のサポートの廃止
rename(2) を呼び出して Oracle ACFS ディレクトリの名前を親ディレクトリと同じ名前に変更するとノードパニックが発生する (11828617)
パニック (uadmin 5 1) 障害の注入後にノードで Oracle Clusterware を起動できない (11828322)
Oracle ACFS によるクラスタ化された fcntl に対するサポートが必要 (11814449)
非大域ゾーンに Oracle ASM が存在する場合に Oracle ACFS を起動できない (11707611)
Oracle Solaris Cluster プロジェクトの共有ワークフローで r/w プロジェクトの下にあるすべての共有を返す必要がある (7041969)
startsrv が実行されていないと SAP startsap でアプリケーションインスタンスを起動できない (7028069)
ファイバチャネルまたは iSCSI を介して Sun ZFS Storage Appliance を定足数デバイスとして使用する場合の問題点 (6966970)
Sun StorageTek Availability Suite
Failover_mode が SOFT に設定されている場合、公開インタフェースで障害が発生したときにリソースグループがフェイルオーバーされない (7038727)
ゾーンクラスタでリソースタイプ SUNW.scalable_acfs_proxy を登録できない (7023590)
再起動時に Oracle の SPARC T3-4 が失敗する (6993321)
ゾーンクラスタをホストする最後のノードを削除してもクラスタ構成からゾーンクラスタが削除されない (6969605)
/dev/rmt が指定されていないことが原因で、ポリシーが pathcount のときに誤った予約情報が使用される (6920996)
値を prefer3 に変更したときに global_fencing プロパティーコードが壊れる (6879360)
ハイブリッド I/O を持つ LDoms で自動検出が機能しない (6870171)
複製されたデバイスグループのステータスが原因で切り替えが失敗する場合、EMC SRDF および Hitachi TrueCopy で切り替えが拒否される (6798901)
スケーラブルなリソースを LB_STICKY_WILD 負荷分散ポリシーを使用して構成すると clsetup が失敗する (6773401)
クラスタ構成からノードを削除すると、ノードパニックが発生することがある (6735924)
クラスタノードで Solaris Security Toolkit が構成されている場合、scstat -i を実行すると RPC バインド障害エラーが発生する (6727594)
DID の結合時にさらなる検証確認が必要 (6605101)
Solaris Cluster Manager が 16 ノードのクラスタで表示されない (6594485)
ゾーンクラスタの再起動後、RGM の再設定を行わずにリソースグループを作成すると、RGM の内部の状態に矛盾が生じる (7041222)
スクリプトがないために Apache Tomcat が起動しない (7022690)
ディスパッチャーを強制終了したあとに同じノードで SAP Web Application Server のプライマリインスタンスをオンラインにできない (7018400)
クラスタファイルシステムによりスケーラブルなリソースグループ内で構成された HAStoragePlus リソースが「起動中」状態のままになる (6960386)
データベースリスナーに到達できない場合にゲートウェイの検証でピンポン現象が発生する (6927071)
スケーラブルなアプリケーションがゾーンクラスタ間で切り離されない (6911363)
clnas add コマンドまたは clnas remove コマンドを複数のノードで同時に実行すると問題が発生する可能性がある (6791618)
clresourcegroup add-node により HAStoragePlus リソースが Faulted 状態になる (6547896)
PMF 以外のサービスの停止メソッドで GDS から誤った終了状態が返される (6831988)
Ops Center エージェントの JavaDB データベースに対応する既存のパッケージが installer で削除される (6956479)
関係がない IPMP の停止が原因で ssm_start が失敗する (6938555)
アップグレード後、ip-type=exclusive であるゾーンが、SUNW.LogicalHostname リソースをホストできない (6702621)
Oracle Solaris Cluster 3.3 5/11 コアパッチの適用
Oracle Solaris Cluster 3.3 5/11 コアパッチを適用する方法
Oracle Solaris Cluster 3.3 5/11 コアパッチの削除
Oracle Solaris Cluster 3.3 5/11 コアパッチを削除する方法
Sun StorageTek 2530 アレイのクラスタサポート用パッチ
この節では、Oracle Solaris Cluster と他の製品との互換性に関する次の情報について説明します。
「rename(2) を呼び出して Oracle ACFS ディレクトリの名前を親ディレクトリと同じ名前に変更するとノードパニックが発生する (11828617)」
「パニック (uadmin 5 1) 障害の注入後にノードで Oracle Clusterware を起動できない (11828322)」
「非大域ゾーンに Oracle ASM が存在する場合に Oracle ACFS を起動できない (11707611)」
「startsrv が実行されていないと SAP startsap でアプリケーションインスタンスを起動できない (7028069)」
「ファイバチャネルまたは iSCSI を介して Sun ZFS Storage Appliance を定足数デバイスとして使用する場合の問題点 (6966970)」
次の情報も参照してください。
Oracle Solaris Cluster フレームワークの互換性に関する追加情報は、『Oracle Solaris Cluster ソフトウェアのインストール』の第 1 章「Oracle Solaris Cluster 構成を計画する」に示されています。
Oracle Solaris Cluster アップグレードの互換性に関する追加情報は、『Oracle Solaris Cluster Upgrade Guide』の「Upgrade Requirements and Software Support Guidelines」に示されています。
既知の問題点や制限については、「既知の問題点とバグ」を参照してください。
問題の概要: この問題は、rename(2) を呼び出して Oracle ACFS ファイルシステム内のサブディレクトリの名前を変更するときに、親ディレクトリ (Oracle ACFS ファイルシステムのマウントポイントのサブディレクトリ) と同じ名前に変更しようとすると発生します。たとえば、Oracle ACFS ファイルシステムが /xxx でマウントされていて、ディレクトリが /xxx/dir1、子ディレクトリが /xxx/dir1/dir2 であるとします。この場合、引数に /xxx/dir1/dir2 と /xxx/dir1 を指定して rename(2) を呼び出すと、エラーが発生します。
回避方法: 回避方法はありません。Oracle ACFS ディレクトリの名前は、親ディレクトリと同じ名前にしないでください。
問題の概要: この問題は、2 ノードの Oracle Solaris Cluster 構成において、Oracle ACFS の DB_HOME を指定して、クラスタ化された Oracle ASM でシングルインスタンスの Oracle Database を実行している場合に発生します。いずれかのノードでパニック障害が発生した後、ノードは起動しますが、CRS を起動できません。
# crsctl check crs CRS-4638: Oracle High Availability Services is online CRS-4535: Cannot communicate with Cluster Ready Services CRS-4529: Cluster Synchronization Services is online CRS-4533: Event Manager is online # crsctl start crs CRS-4640: Oracle High Availability Services is already active CRS-4000: Command Start failed, or completed with errors.
回避方法: もう一度ノードを再起動します。
問題の概要: Oracle 11g リリース 2 の Grid Infrastructure では、Oracle ACFS はノードのローカルの fcntl のみを提供します。Oracle Solaris Cluster 構成では、スケーラブルなアプリケーションとして構成されたアプリケーションは、クラスタの複数のノードからアクティブにすることができます。そのため、スケーラブルなアプリケーションは、ベースとなるファイルシステムに対し、同時に複数のノードから書き込み要求を発行することがあります。アプリケーションの実装方法によっては、クラスタ化された fcntl() に依存するアプリケーションをスケーラブルなリソースとして構成することができない場合があります。Oracle Solaris Cluster 構成の Oracle ACFS でスケーラブルなアプリケーションをサポートするには、Oracle ACFS が、クラスタ化された fcntl をサポートしている必要があります。
回避方法: 現在のところ、この問題の回避方法はありません。Oracle Solaris Cluster 構成の Oracle ACFS では、スケーラブルなアプリケーションを構成しないでください。
問題の概要: この問題は、Oracle 11g リリース 2 の Grid Infrastructure を大域ゾーンで実行し、Oracle 10g リリース 2 の ASM を非大域ゾーンで実行する構成で発生します。汎用的な Oracle ACFS ファイルシステムが、mountpath が非大域ゾーンのルートパスの下のパスに設定された大域ゾーンに作成されているとします。大域ゾーンの Oracle ASM admin ユーザーと非大域ゾーンの Oracle ASM ユーザーが同じでなく、非大域ゾーンの Oracle ASM admin ユーザーのユーザー ID は大域ゾーンに存在しません。
グローバルクラスタノードを再起動した後、Oracle ACFS ファイルシステムを起動しようとすると、次のようなメッセージが表示されて失敗します。
phys-schost# /u01/app/11.2.0/grid/bin/srvctl start filesystem -d /dev/asm/dummy-27 -n phys-schost PRCR-1013 : Failed to start resource ora.dbhome.dummy.acfs PRCR-1064 : Failed to start resource ora.dbhome.dummy.acfs on node phys-schost CRS-5016: Process "/u01/app/11.2.0/grid/bin/acfssinglefsmount" spawned by agent "/u01/app/11.2.0/grid/bin/orarootagent.bin" for action "start" failed: details at "(:CLSN00010:)" in "/u01/app/11.2.0/grid/log/phys-schost/agent/ crsd/orarootagent_root/orarootagent_ro ot.log" CRS-2674: Start of 'ora.dbhome.dummy.acfs' on 'phys-schost' failed
orarootagent_root.log ファイルには、次のようなメッセージが出力されます。
2011-02-01 16:15:53.417: [ora.dbhome.dummy.acfs][8] {2:53487:190} [start] (:CLSN00010:)su: Unknown id: 303
不明と見なされたユーザー ID 303 は、非大域ゾーンの Oracle ASM admin ユーザーの ID です。
回避方法: 大域ゾーンと非大域ゾーンの両方の Oracle ASM admin ユーザーに同じユーザー ID を使用します。
問題の概要: Sun ZFS Appliance ファイルシステムの ScalMountPoint リソースを設定する際、親プロジェクトから NFS のプロパティを継承するようにファイルシステムが設定されていないと設定が失敗します。
ScalMountPoint リソースを設定するときは、ファイルシステムに対して 「プロジェクトから継承する」 が選択されていることを確認してください。この設定を確認するには、ZFS Appliance の GUI でファイルシステムを編集し、「プロトコル」タブを参照します。
ScalMountPoint リソースの設定が完了したあとは、必要に応じて、「プロジェクトから継承する」 を選択解除してフェンシングをオフにしてもかまいません。
問題の概要: SAP 7.11 では、startsrv プログラムが実行されていないと、startsap プログラムでアプリケーションインスタンスを起動することはできません。
回避方法: ラッパースクリプトで次のエントリを使用して、インスタンス番号や SID などをシステム情報に合わせてアプリケーションインスタンスを起動します。
ps -e -o args|grep sapstartsrv|grep DVEB if (( ${?} != 0 )) then /usr/sap/FIT/DVEBMGS03/exe/sapstartsrv pf=/usr/sap/FIT/SYS/profile/FIT_DVEBMGS03_lzkosi2c -D fi
問題の概要: ファイバチャネルまたは iSCSI を介して Oracle の Sun ZFS Storage Appliance (旧 Sun Storage 7000 Unified Storage Systems) を定足数デバイスとしてフェンシングを有効にして使用する場合、Oracle Solaris Cluster では、SCSI 定足数デバイスとして使用されます。このような構成では、Oracle Solaris Cluster ソフトウェアで要求される特定の SCSI のアクションが、正しい方法で処理されないことがあります。また、クラスタ再構成の定足数操作に対するデフォルトのタイムアウト (25 秒) が、このような定足数構成には適さない場合があります。
このような Sun ZFS Storage Appliance 定足数デバイスに到達できないことを示すメッセージがクラスタノードで表示された場合や、クラスタノードで障害が発生して「CMM: Unable to acquire the quorum device」というメッセージが表示された場合は、定足数デバイスまたはそのパスに問題があることが考えられます。
回避方法: 定足数デバイスおよび定足数デバイスへのパスが機能していることを確認してください。問題が解決しない場合は、Sun ZFS Storage Appliance ファームウェアのリリース 2010Q3.3 を適用して問題を修正してください。
何らかの理由でこのファームウェアをインストールできない場合や、問題を一時的に軽減する必要がある場合は、代わりに次のいずれかの方法を使用してください。
別の定足数デバイスを使用してください。
構成から定足数デバイスを削除し、デバイスに対するフェンシングを無効にして、定足数デバイスとしてもう一度構成してください。デバイスでソフトウェア定足数が使用されるようになります。
注 - ソフトウェア定足数デバイスでは、SCSI フェンシングと同等の保護が提供されるとは限りません。データディスクは、ソフトウェア定足数デバイスとして構成しないようにしてください。
次の手順に従って、定足数タイムアウトの値を大きくしてください。
注 - Oracle Real Application Clusters (Oracle RAC) では、デフォルトの定足数タイムアウトである 25 秒を変更しないでください。一部のスプリットブレーンシナリオでは、タイムアウト時間を長くすると、VIP リソースのタイムアウトが原因で Oracle RAC VIP フェイルオーバーが失敗する可能性があります。使用している定足数デバイスがデフォルトの 25 秒のタイムアウトに適合しない場合は、別の定足数デバイスを使用します。
スーパーユーザーになります。
各クラスタノードで、/etc/system ファイルを編集して、タイムアウトを高い値に設定します。
次の例では、タイムアウトを 700 秒に設定します。
phys-schost# vi /etc/system ... set cl_haci:qd_acquisition_timer=700
ノードのどれか 1 つでクラスタを停止します。
phys-schost-1# cluster shutdown -g0 -y
各ノードを起動してクラスタに戻します。
/etc/system ファイルに対する変更は、再起動後に初期化されます。
ルートファイルシステムに ZFS を使用していてゾーンクラスタが構成されているグローバルクラスタで、Live Upgrade を使用 して Solaris 10 8/10 にアップグレードすると、アップグレードされた起動環境が起動しません。
Oracle のサポート担当者に連絡して、パッチや回避方法がないかどうかを確認します。
Solaris 管理コンソール (Solaris ボリュームマネージャー) の拡張ストレージモジュールは、Oracle Solaris Cluster ソフトウェアと互換性がありません。コマンド行インタフェースまたは Oracle Solaris Cluster ユーティリティーを使用して、Solaris ボリュームマネージャーソフトウェアを構成します。