JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle Solaris のシステム管理 (Oracle Solaris ゾーン、Oracle Solaris 10 ゾーン、およびリソース管理)     Oracle Solaris 11 Information Library (日本語)
search filter icon
search icon

ドキュメントの情報

はじめに

パート I Oracle Solaris のリソース管理

1.  リソース管理の紹介

2.  プロジェクトとタスク (概要)

3.  プロジェクトとタスクの管理

4.  拡張アカウンティング (概要)

5.  拡張アカウンティングの管理 (手順)

6.  リソース制御 (概要)

7.  リソース制御の管理 (手順)

8.  公平配分スケジューラ (概要)

9.  公平配分スケジューラの管理 (手順)

10.  リソース上限デーモンによる物理メモリーの制御 (概要)

11.  リソース上限デーモンの管理 (手順)

12.  リソースプール (概要)

13.  リソースプールの作成と管理 (手順)

14.  リソース管理の構成例

パート II Oracle Solaris ゾーン

15.  Oracle Solaris ゾーンの紹介

16.  非大域ゾーンの構成 (概要)

17.  非大域ゾーンの計画と構成 (手順)

18.  非大域ゾーンのインストール、停止処理、停止、アンインストール、クローニングについて (概要)

19.  非大域ゾーンのインストール、ブート、停止処理、停止、アンインストール、およびクローニング (手順)

20.  非大域ゾーンへのログイン (概要)

21.  非大域ゾーンへのログイン (手順)

22.  ゾーンの移行と zonep2vchk ツールについて

23.  Oracle Solaris システムの移行と非大域ゾーンの移行 (タスク)

24.  ゾーンがインストールされている Oracle Solaris 11 システムでの自動インストールおよびパッケージ

25.  Oracle Solaris ゾーンの管理 (概要)

26.  Oracle Solaris ゾーンの管理 (手順)

27.  不変ゾーンの構成と管理

28.  Oracle Solaris ゾーンで発生するさまざまな問題の解決

パート III Oracle Solaris 10 ゾーン

29.  Oracle Solaris 10 ゾーンの紹介

30.  Oracle Solaris 10 システムの評価とアーカイブの作成

31.  (省略可能) Oracle Solaris 10 ゾーンへの Oracle Solaris 10 native 非大域ゾーンの移行

32.  solaris10 ブランドゾーンの構成

33.  solaris10 ブランドゾーンのインストール

34.  ゾーンのブート、ログイン、ゾーンの移行

用語集

索引

はじめに

このマニュアルは、Oracle Solaris オペレーティングシステムの管理に関する情報の大部分について説明する、数冊からなるマニュアルの一部です。このマニュアルでは、オペレーティングシステムがすでにインストールされており、使用する予定のネットワークソフトウェアが設定済みであることを前提としています。

Oracle Solaris ゾーンについて

Oracle Solaris ゾーン製品とは、アプリケーション用の機能が完備された実行環境のことです。ゾーンは、アプリケーションからプラットフォームリソースへの仮想マッピングを提供します。ゾーンを使用すると、Oracle Solaris オペレーティングシステムの単一のインスタンスを複数のゾーンで共有しているにもかかわらず、アプリケーションコンポーネントを互いに隔離できます。Oracle Solaris リソースマネージャーの製品コンポーネントは、通常、「リソース管理機能」と呼ばれ、作業負荷として受け取られるリソースの量を割り当てることができます。

ゾーンは、CPU などのリソースの消費量に制限を設けます。ゾーン内で実行されるアプリケーションの処理要件の変化に応じて、これらの制限を拡張することもできます。

追加の隔離として、不変ゾーンと呼ばれる、読み取り専用ルートを保持するゾーンを構成できます。

Oracle Solaris 10 ゾーンについて

Oracle Solaris 10 ゾーンは、solaris10 ブランド非大域ゾーンとも呼ばれ、BrandZ テクノロジを使用して Oracle Solaris 11 オペレーティングシステム上で Oracle Solaris 10 アプリケーションを実行します。アプリケーションは、非大域ゾーンによって提供される安全な環境内で、変更されることなく実行されます。これにより、Oracle Solaris 10 システムを使用してアプリケーションの開発、テスト、および配備を行うことができます。これらのブランドゾーン内で実行される作業負荷は、カーネルに加えられた機能拡張を利用して、Oracle Solaris 11 リリース上でのみ利用できる一部の革新的技術を使用できます。

この製品を使用するには、パート III「Oracle Solaris 10 ゾーン」を参照してください。

Oracle Solaris Trusted Extensions システム上での Oracle Solaris ゾーンの使用について

Oracle Solaris Trusted Extensions システム上でゾーンを使用する方法については、『Trusted Extensions 構成と管理』の第 13 章「Trusted Extensions でのゾーンの管理 (手順)」を参照してください。Oracle Solaris Trusted Extensions システムでは labeled ブランドしかブートできないことに注意してください。

Oracle Solaris クラスタのゾーンクラスタ

ゾーンクラスタとは、Oracle Solaris クラスタソフトウェアの 1 つの機能です。ゾーンクラスタのすべてのノードが、cluster 属性を使用して非大域 solaris ゾーンとして構成されます。その他のブランドタイプは許可されません。ゾーンによって提供される隔離を使用して、グローバルクラスタ上と同様に、サポートされるサービスをゾーンクラスタ上で実行できます。ゾーンクラスタの構成については、『Oracle Solaris Cluster ソフトウェアのインストール』を参照してください。

Oracle Solaris リソースマネージャー

リソース管理を利用すると、利用可能なシステムリソースを、アプリケーションがどのように使用するかを制御できます。パート I「Oracle Solaris のリソース管理」を参照してください。

対象読者

このマニュアルは、Oracle Solaris リリースが稼働しているシステムの管理者を対象としています。このマニュアルを活用するには、少なくとも 1、2 年程度の UNIX システムの管理経験が必要です。

Solaris システム管理マニュアルセットの構成

システム管理ガイドセットに含まれる各ガイドとその内容は、次のとおりです。

マニュアルのタイトル
トピック
システムのブートおよびシャットダウン、ブートサービスの管理、ブート動作の変更、ZFS からのブート、ブートアーカイブの管理、および SPARC プラットフォーム上でのブートのトラブルシューティング
システムのブートおよびシャットダウン、ブートサービスの管理、ブート動作の変更、ZFS からのブート、ブートアーカイブの管理、および x86 プラットフォーム上でのブートのトラブルシューティング
Oracle Solaris コマンドの使用、システムのブートとシャットダウン、ユーザーアカウントとグループの管理、サービスの管理、ハードウェア障害、システム情報、システムリソース、およびシステム性能、ソフトウェアの管理、印刷、コンソールと端末、およびシステムとソフトウェアの問題の障害追跡
リムーバブルメディア、ディスクとデバイス、ファイルシステム、およびデータのバックアップと復元
TCP/IP ネットワーク管理、IPv4 および IPv6 アドレスの管理、DHCP、IPsec、IKE、IP フィルタ、および IPQoS
DNS、NIS、および LDAP ネームサービスおよびディレクトリサービス (NIS から LDAP への移行を含む)
WiFi ワイヤレスを含む自動および手動の IP インタフェース構成、ブリッジ、VLAN、集積体、LLDP、および IPMP の管理、仮想 NIC とリソース管理
Web キャッシュサーバー、時間関連サービス、ネットワークファイルシステム (NFS と autofs)、メール、SLP、および PPP
リソース管理機能 (利用可能なシステムリソースをアプリケーションが使用する方法を制御できる)、Oracle Solaris ゾーンソフトウェア区分技術 (オペレーティングシステムのサービスを仮想化してアプリケーション実行用の隔離された環境を作成する)、および Oracle Solaris 10 ゾーン (Oracle Solaris 11 カーネル上で実行される Oracle Solaris 10 環境をホストする)
監査、デバイス管理、ファイルセキュリティー、BART、Kerberos サービス、PAM、暗号化フレームワーク、キー管理フレームワーク、特権、RBAC、SASL、Secure Shell、およびウイルススキャン。
SMB クライアントが SMB 共有を使用できるように Oracle Solaris システムを構成できる SMB サービス、SMB 共有にアクセスできる SMB クライアント、およびユーザーとグループの識別情報を Oracle Solaris システムと Windows システムの間でマップできるネイティブな識別情報マッピングサービス。
ZFS ストレージプールおよびファイルシステムの作成と管理、スナップショット、クローン、バックアップ、アクセス制御リスト (ACL) による ZFS ファイルの保護、ゾーンがインストールされた Oracle Solaris システム上での ZFS の使用、エミュレートされたボリューム、およびトラブルシューティングとデータ回復
Trusted Extensions に固有のシステムのインストール、構成、および管理
Oracle Solaris システムのセキュリティー保護、およびゾーン、ZFS、Trusted Extensions などのセキュリティー機能の使用シナリオ
システム管理情報および Oracle Solaris 10 から Oracle Solaris 11 への移行例を提供します。移行例には、インストール、デバイス、ディスク、ファイルシステムの管理、ソフトウェアの管理、ネットワーク、システムの管理、セキュリティー、仮想化、デスクトップ機能、ユーザーアカウントの管理、ユーザー環境をエミュレートしたボリューム、およびトラブルシューティングとデータ回復が含まれます。

Oracle サポートへのアクセス

Oracle のお客様は、My Oracle Support を通じて電子的なサポートを利用することができます。詳細は、http://www.oracle.com/pls/topic/lookup?ctx=acc&id=info を参照してください。聴覚に障害をお持ちの場合は、http://www.oracle.com/pls/topic/lookup?ctx=acc&id=trs を参照してください。

表記上の規則

このマニュアルでは、次のような字体や記号を特別な意味を持つものとして使用します。

表 P-1 表記上の規則

字体または記号
意味
AaBbCc123
コマンド名、ファイル名、ディレクトリ名、画面上のコンピュータ出力、コード例を示します。
.login ファイルを編集します。

ls -a を使用してすべてのファイルを表示します。

system%

AaBbCc123
ユーザーが入力する文字を、画面上のコンピュータ出力と区別して示します。
system% su

password:

AaBbCc123
変数を示します。実際に使用する特定の名前または値で置き換えます。
ファイルを削除するには、rm filename と入力します。
『 』
参照する書名を示します。
『コードマネージャ・ユーザーズガイド』を参照してください。
「 」
参照する章、節、ボタンやメニュー名、強調する単語を示します。
第 5 章「衝突の回避」を参照してください。

この操作ができるのは、「スーパーユーザー」だけです。

\
枠で囲まれたコード例で、テキストがページ行幅を超える場合に、継続を示します。
sun% grep `^#define \

 XV_VERSION_STRING'

Oracle Solaris OS に含まれるシェルで使用する、UNIX のデフォルトのシステムプロンプトとスーパーユーザープロンプトを次に示します。コマンド例に示されるデフォルトのシステムプロンプトは、Oracle Solaris のリリースによって異なります。

[ ] は省略可能な項目を示します。上記の例は、filename は省略してもよいことを示しています。

| は区切り文字 (セパレータ) です。この文字で分割されている引数のうち 1 つだけを指定します。

キーボードのキー名は英文で、頭文字を大文字で示します (例: Shift キーを押します)。ただし、キーボードによっては Enter キーが Return キーの動作をします。

ダッシュ (-) は 2 つのキーを同時に押すことを示します。たとえば、Ctrl-DControl キーを押したまま D キーを押すことを意味します。

特権および管理権限に関する情報の取得

役割と管理権限の詳細については、『Oracle Solaris の管理: セキュリティーサービス』のパート III「役割、権利プロファイル、特権」を参照してください。