JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle Solaris 管理: ネットワークインタフェースとネットワーク仮想化     Oracle Solaris 11 Information Library (日本語)
search filter icon
search icon

ドキュメントの情報

はじめに

1.  ネットワークスタックの概要

この Oracle Solaris リリースでのネットワーク構成

Oracle Solaris のネットワークスタック

ネットワークデバイスとデータリンク名

デフォルトの汎用リンク名

データリンクへの汎用名の割り当て

汎用リンク名の割り当て方法をカスタマイズする

アップグレードされたシステムでのリンク名

ハードウェアに基づくリンク名を置き換える

リンク名を変更する際の注意点

有効なリンク名の規則

その他のリンクタイプの管理

パート I Network Auto-Magic

2.  NWAM の紹介

3.  NWAM 構成と管理 (概要)

4.  NWAM プロファイルの構成 (タスク)

5.  NWAM プロファイルの管理 (タスク)

6.  NWAM グラフィカルユーザーインタフェースについて

パート II データリンクとインタフェース構成

7.  プロファイルでのデータリンクおよびインタフェース構成コマンドの使用

8.  データリンクの構成と管理

9.  IP インタフェースの構成

10.  Oracle Solaris 上での無線インタフェース通信の構成

11.  ブリッジを管理する

12.  リンク集約の管理

13.  VLAN の管理

14.  IPMP の紹介

15.  IPMP の管理

16.  LLDP によるネットワーク接続情報の交換

パート III ネットワーク仮想化およびリソース管理

17.  ネットワーク仮想化およびリソース制御の紹介 (概要)

18.  ネットワーク仮想化およびリソース制御の計画

19.  仮想ネットワークの構成 (タスク)

20.  仮想化環境でのリンク保護の使用

21.  ネットワークリソースの管理

22.  ネットワークトラフィックとリソース使用状況の監視

用語集

索引

ネットワークデバイスとデータリンク名

管理者は管理の観点から、データリンク上に IP インタフェースを作成します。データリンクは、開放型システム間相互接続 (OSI) モデルの第 2 層のリンクオブジェクトを表します。物理リンクはデバイスに直接関連付けられ、デバイス名を持ちます。原則的に、デバイス名はデバイスインスタンス名であり、ドライバ名とデバイスインスタンス番号で構成されます。インスタンス番号には、システムでそのドライバを使用する NIC の数に応じて、0 - n の値を付けることができます。

たとえば、ホストシステムとサーバーシステムの両方でプライマリ NIC として使用されることが多いギガビット Ethernet カードについて考えてみます。この NIC の典型的なドライバ名は bgee1000g などです。ギガビット Ethernet インタフェースをプライマリ NIC として使用する場合、デバイス名は bge0e1000g0 などです。その他のドライバ名は ngenxge などです。

この Oracle Solaris リリースでは、デバイスインスタンス名はベースとなるハードウェアに引き続き依存します。ただし、これらのデバイス上のデータリンクは同様にバインドされていないため、意味のある名前を付けることができます。たとえば、管理者はデバイスインスタンス e1000g0 上のデータリンクに itops0 という名前を割り当てることができます。この Oracle Solaris リリースでは、データリンクにはデフォルトで汎用名が付けられています。汎用名が付けられたデータリンクと対応するデバイスインスタンスとのマッピングを表示するには、dladm sho-phys サブコマンドを使用します。

デフォルトの汎用リンク名

この Oracle Solaris リリースをはじめてシステムにインストールするときに、Oracle Solaris によって自動的にすべてのシステムの物理ネットワークデバイスに汎用リンク名が割り当てられます。この名前の割り当てでは、net # という命名規則が使用されます (# はインスタンス番号)。このインスタンス番号は、net0net1net2 のようにデバイスごとに増分します。

汎用名または柔軟なリンク名には、次の例で示すようなネットワーク構成における利点があります。

データリンクへの汎用名の割り当て

Oracle Solaris では、特定の条件に基づいて、自動的にすべてのデータリンクに汎用名が割り当てられます。すべてのデバイスは、net という同一の接頭辞を共有します。ただし、インスタンス番号は次の条件に基づいて割り当てられます。

条件に基づいて、下位のマザーボードや IO ボード、ホストブリッジ、PCIe ルートコンプレックス、バス、デバイス、および機能上の Ethernet デバイスが他のデバイスよりもランクが上になります。

リンク名、デバイス、および場所の対応関係を表示するには、次のように dladm show-phys コマンドを使用します。

# dladm show-phys -L
LINK         DEVICE        LOCATION
net0         e1000g0       MB
net1         e1000g1       MB
net2         e1000g2       MB
net3         e1000g3       MB
net4         ibp0          MB/RISER0/PCIE0/PORT1
net5         ibp1          MB/RISER0/PCIE0/PORT2
net6         eoib2         MB/RISER0/PCIE0/PORT1/cloud-nm2gw-2/1A-ETH-2
net7         eoib4         MB/RISER0/PCIE0/PORT2/cloud-nm2gw-2/1A-ETH-2

汎用リンク名の割り当て方法をカスタマイズする

Oracle Solaris では、リンク名の割り当て時に net という接頭辞が使用されます。ただし、代わりに eth などのカスタム接頭辞も使用できます。必要であれば、中立的なリンク名の自動割り当てを無効にすることもできます。


注意

注意 - Oracle Solaris をインストールする前に、汎用リンク名を自動的に割り当てる方法をカスタマイズする必要があります。インストール後は、既存の構成を破棄しないかぎりデフォルトのリンク名をカスタマイズすることはできません。


リンク名の自動割り当てを無効にしたり、リンク名の接頭辞をカスタマイズしたりするには、自動インストール (AI) プログラムで使用される「システム構成」マニフェストで、次のプロパティーを設定します。

<service name="network/datalink-management"
   version="1" type="service">
      <instance name="default enabled="true">
         <property_group name='linkname-policy'
            type='application'>
               <propval name='phys-prefix' type='astring'
                  value='net'/>
         </property_group>
      </instance>
</service

強調表示されているように、デフォルトでは phys-prefixnet に設定されています。

phys-prefix に指定された値が無効な場合は、その値は無視されます。データリンクには、関連するハードウェアドライバに従って bge0e1000g0 などの名前が付けられます。有効なリンク名の規則については、「有効なリンク名の規則」を参照してください。

アップグレードされたシステムでのリンク名

この Oracle Solaris リリースが新規にインストールされたシステムでは、自動的に net0 - net N-1 の名前が付けられます。ここで、N はネットワークデバイスの合計数を表します。

Oracle Solaris 11 Express からアップグレードする場合、これは適用されません。このようにアップグレードされたシステムでは、アップグレード前のデータリンク名が保持されます。これらの名前は、デフォルトのハードウェアに基づく名前、またはアップグレード前に管理者がデータリンクに割り当てたカスタマイズされた名前です。さらに、これらのアップグレードされたシステムでは、あとで追加される新規ネットワークデバイスでも、中間的な名前を受け入れるのではなく、デフォルトのハードウェアに基づく名前が保持されます。アップグレードされたシステムでのこの動作によって、OS で割り当てられた中立的な名前が、その他のハードウェアに基づく名前やアップグレード前に管理者によって割り当てられたカスタマイズされた名前と混在しなくなります。

この Oracle Solaris リリースのシステムでは、ハードウェアに基づく名前と OS で割り当てられたリンク名は、両方とも他の任意の名前で置き換えることができます。一般に、システムのネットワーク構成を作成するには、OS で割り当てられたデフォルトのリンク名で十分です。ただし、リンク名を変更することを選択した場合は、次の節で説明する重要な考慮点に注意してください。

ハードウェアに基づくリンク名を置き換える

システムのリンクにハードウェアに基づく名前が付けられている場合は、これらのリンク名を少なくとも汎用名に変更します。ハードウェアに基づくリンク名を保持すると、あとでこれらの物理デバイスが削除または交換される状況で混乱が生じる可能性があります。

たとえば、デバイス bge0 に関連付けられた bge0 というリンク名を保持するとします。すべてのリンク構成は、リンク名を参照することで実行されます。あとで、NIC bge を NIC e1000g に交換するとします。新しい NIC e1000g0 に以前のデバイスのリンク構成を適用するには、リンク名を bge0 から e1000g0 に再割り当てする必要があります。ハードウェアに基づくリンク名 bge0 を関連する別の NIC e1000g0 と組み合わせると、混乱が生じる可能性があります。ハードウェアに基づかない名前を使用すれば、そのリンクを関連するデバイスと適切に区別することができます。

リンク名を変更する際の注意点

ハードウェアに基づくリンク名を置き換えることは推奨されていますが、リンク名を変更する前に慎重に計画してください。デバイスのリンク名を変更しても、新しい名前が既存の関連するすべての構成に自動的に反映されるわけではありません。次の例は、リンク名を変更する際のリスクを示しています。

したがって、一般的な規則として、データリンク名はランダムに変更しないでください。データリンク名を変更する際は、リンク名が変更されたあとに、すべてのリンク関連の構成が引き続き適用されていることを確認します。リンク名を変更すると影響を受ける可能性のある構成の一部は、次のとおりです。

有効なリンク名の規則

リンク名を割り当てる際には、次の規則を確認してください。


注 - 追加の制限として、lo0 は柔軟なリンク名としては使用できません。この名前は、IP ループバックインタフェースの識別用に予約済みです。


リンク名を割り当てる際に、ネットワーク設定内のリンク機能が役に立つリファレンスとなることがあります。たとえば、netmgt0 をネットワーク管理専用のリンクにすることができます。Upstream2 を ISP に接続するリンクにすることができます。混乱を避けるための一般的な規則として、リンクには既知のデバイス名を割り当てないでください。