ヘッダーをスキップ
Oracle® Exalogic Elastic Cloud Oracle Identity and Access Managementエンタープライズ・デプロイメント・ガイド
リリースEL X2-2、X3-2、X4-2およびX5-2
E51446-03
ライブラリ
製品
索引
次
目次
タイトルおよび著作権情報
はじめに
対象読者
ドキュメントのアクセシビリティについて
関連ドキュメント
表記規則
1
概要
1.1
エンタープライズ・デプロイメントとは
1.2
Exalogicの参照トポロジについて
1.3
Oracleの推奨事項の利点
1.3.1
組込みセキュリティ
1.3.2
高可用性
2
導入と計画
2.1
デプロイメントの計画
2.1.1
このガイドのデプロイメント・トポロジを使用する理由
2.1.2
代替のデプロイメント・トポロジ
2.1.2.1
Oracle Traffic Directorの代替としての外部Oracle HTTP Server Web層の使用
2.1.2.2
Oracle RACデータベースの代替としてのOracle Exadataの使用
2.1.3
ワークシートを使用したデプロイメント・トポロジの計画
2.2
ExalogicでのOracle Identity Managementデプロイメント・トポロジの理解
2.3
トポロジ・コンポーネントの理解
2.3.1
EoIBおよびIPoIB通信について
2.3.2
ロード・バランサについて
2.3.3
Web層について
2.3.4
DMZについて
2.3.5
アプリケーション層について
2.3.5.1
アーキテクチャに関する注意事項
2.3.5.2
高可用性プロビジョニング
2.3.5.3
セキュリティ・プロビジョニング
2.3.6
アイデンティティ・ストアについて
2.4
Exalogicでのアイデンティティ管理のためのハードウェア要件
2.4.1
ハードウェア・ロード・バランサの要件
2.4.2
Exalogicマシンの要件
2.5
エンタープライズ・デプロイメントのためのソフトウェア・コンポーネント
2.5.1
ExalogicでのOracle Identity Managementデプロイメント・トポロジで必要なソフトウェア
2.5.2
ソフトウェアの取得について
2.5.3
パッチおよび回避策の適用
2.6
参照トポロジのインストールおよび構成の手引き
2.6.1
Oracle Identity Managementエンタープライズ・デプロイメント・プロセスのフロー・チャート
2.6.2
Oracle Identity Managementエンタープライズ・デプロイメント・プロセスの手順
3
エンタープライズ・デプロイメント用のネットワークの構成
3.1
エンタープライズ・デプロイメント用のネットワーク準備の概要
3.2
IDMエンタープライズ・トポロジのExalogicネットワーク構成について
3.2.1
Exalogicネットワーク構成の一般的な特性と目的
3.2.2
ExalogicにおけるIDMトポロジのコンポーネントで使用されるネットワーク・インタフェースのマップ
3.2.3
ネットワーク・インタフェース・マップの説明
3.2.3.1
ロード・バランサ
3.2.3.2
Oracle Traffic Director
3.2.3.3
計算ノード1
3.2.3.4
計算ノード2
3.2.3.5
計算ノード3
3.2.3.6
計算ノード4
3.3
ホスト名およびネットワーキングの概要
3.4
各計算ノードにおけるIPoIB用仮想IPアドレスの構成
3.4.1
必要なIPoIB仮想IPアドレスのサマリー
3.4.2
IDMHOST1とIDMHOST2におけるIPoIBネットワーク用仮想IPアドレスの作成
3.4.3
IPoIBネットワークにおける必須仮想IPアドレスの確認
3.5
各計算ノードにおけるEoIB用仮想IPアドレスの構成
3.5.1
EoIBネットワーク・インタフェースのためのIPアドレスのサマリー
3.5.2
手順1 - 情報の収集
3.5.3
手順2 - 仮想LANの作成
3.5.4
手順3 - 仮想ネットワーク・カードの作成
3.5.5
手順4 - 計算ノード・ネットワーキングの構成および物理IPアドレスの割当て
3.5.6
EoIBネットワーク用仮想IPアドレスの作成
3.6
ネットワーク接続の確認
3.7
必要な仮想サーバー名の定義
3.7.1
ハードウェア・ロード・バランサで必要な仮想サーバー名
3.7.1.1
sso.mycompany.com
3.7.1.2
admin.mycompany.com
3.7.2
Oracle Traffic Directorで必要な仮想サーバー名
3.7.2.1
oudinternal.mycompany.com
3.7.2.2
idminternal.mycompany.com
3.8
IPアドレスおよび仮想IPアドレスについて
3.9
ロード・バランサの構成
3.9.1
ロード・バランサの要件
3.9.2
ロード・バランサ構成手順
3.9.3
ロード・バランサの構成の詳細
3.10
ファイアウォール・ポートの構成
4
エンタープライズ・デプロイメント用の記憶域の構成
4.1
エンタープライズ・デプロイメント用の記憶域の準備の概要
4.1.1
エンタープライズ・デプロイメント・ファイル・システムについての一般的な情報
4.1.2
Exalogicファイル・システムに固有の情報
4.2
ディレクトリおよびディレクトリ変数に関する用語
4.3
エンタープライズ・デプロイメント用の共有記憶域に関する推奨事項
4.3.1
バイナリ(ミドルウェア・ホーム)ディレクトリ用の共有記憶域に関する推奨事項
4.3.1.1
バイナリ(ミドルウェア・ホーム)ディレクトリについて
4.3.1.2
冗長バイナリ(ミドルウェア・ホーム)ディレクトリの使用について
4.3.2
ドメイン構成ファイル用の共有記憶域に関する推奨事項
4.3.2.1
Oracle WebLogic Server管理および管理対象サーバーのドメイン構成ファイルについて
4.3.2.2
管理および管理対象サーバーのドメイン構成ファイル用の共有記憶域要件
4.3.3
JMSファイル・ストアおよびトランザクション・ログ用の共有記憶域に関する推奨事項
4.4
Oracle Identity Managementエンタープライズ・デプロイメントのディレクトリ変数
4.5
アイデンティティ管理エンタープライズ・デプロイメントのディレクトリの推奨場所
4.5.1
Exalogic上のアイデンティティ管理エンタープライズ・デプロイメント用の共有記憶域
4.5.2
エンタープライズ・デプロイメント用のプライベート記憶域
4.6
Oracle Identity Management用のExalogic記憶域の構成
4.6.1
Storage Applianceディレクトリおよび対応するマウント・ポイントのサマリー
4.6.2
前もって必要なStorage Applianceの構成タスク
4.6.3
Storage Applianceのブラウザ・ユーザー・インタフェース(BUI)を使用したIDMプロジェクトの作成
4.6.4
BUIを使用したIDMプロジェクトでの共有の作成
4.7
共有へのローカル・ルート・アクセスの許可
5
エンタープライズ・デプロイメント用の計算ノードの構成
5.1
計算ノードの準備の概要
5.2
オペレーティング・システム要件の適合
5.2.1
UNIXおよびLinux要件の適合
5.2.1.1
カーネル・パラメータの構成
5.2.1.2
オープン・ファイル数の制限の設定
5.2.1.3
シェルの制限の設定
5.2.1.4
ローカルなhostsファイルの構成
5.2.1.5
Huge Page割当ての増加
5.3
Unicodeサポートの有効化
5.4
NIS/YPサーバーの構成
5.5
ユーザーおよびグループの構成
5.6
ホストへの共有のマウント
6
エンタープライズ・デプロイメント用のデータベースの構成
6.1
アイデンティティ管理エンタープライズ・デプロイメント用のデータベースの準備の概要
6.2
エンタープライズ・デプロイメント用のデータベース要件の確認
6.2.1
必要なデータベース
6.2.2
データベース・ホスト要件
6.2.3
サポートされるデータベース・バージョン
6.2.4
Oracle Databaseへのパッチ適用
6.2.4.1
Oracle Database 11g (11.1.0.7)のパッチ要件
6.2.4.2
Oracle Database 11g (11.2.0.2.0)のパッチ要件
6.2.5
初期化パラメータについて
6.3
エンタープライズ・デプロイメント用のデータベースのインストール
6.4
データベース・サービスの作成
6.4.1
10.xおよび11.1.xデータベース用のデータベース・サービスの作成
6.4.2
11.2.xデータベース用のデータベース・サービスの作成
6.4.3
データベースのチューニング
6.5
RCUを使用したOracle RACデータベースでのアイデンティティ管理スキーマのロード
6.6
データベースのバックアップ
7
エンタープライズ・デプロイメント用のOracle Traffic Directorのインストールおよび構成
7.1
エンタープライズ・デプロイメント用のOracle Traffic Directorのインストールおよび構成の概要
7.2
WEBHOST1およびWEBHOST2でのOracle Traffic Directorのインストール
7.3
Traffic Director管理サーバーの作成および起動
7.4
管理ノードへのWEBHOST2の登録
7.5
構成の作成
7.6
Oracle Traffic Directorインスタンスの起動
7.7
エンタープライズ・デプロイメントで必要なOracle Traffic Director仮想サーバーの定義
7.8
ルートの作成
7.9
sso.mycompany.comのSSLパススルーの有効化
7.10
構成のデプロイと仮想サーバー・アドレスのテスト
7.11
仮想ホストのフェイルオーバー・グループの作成
7.12
Oracle Traffic Director構成のバックアップ
8
Oracle Unified Directoryのインストールおよび構成
8.1
Oracle Unified Directoryのインストールおよび構成の概要
8.2
Oracle Unified Directoryインスタンスの構成の前提条件
8.3
Oracle Unified Directoryのインストール
8.4
Oracle Unified Directoryインスタンスの構成
8.4.1
IDMHOST1でのOracle Unified Directoryの構成
8.4.2
IDMHOST1でのOracle Unified Directoryの検証
8.4.3
IDMHOST2での追加Oracle Unified Directoryインスタンスの構成
8.4.4
Oracle Unified Directory保証レプリケーションの有効化
8.4.5
Oracle Unified Directoryオブジェクト作成の制限の緩和
8.4.6
IDMHOST2でのOracle Unified Directoryの検証
8.4.7
Oracle Unified Directory仮想IPアドレスの検証
8.5
Oracle Unified Directoryインストールのバックアップ
9
エンタープライズ・デプロイメント用のドメインの作成
9.1
ドメイン作成の概要
9.2
Oracle Fusion Middlewareホームのインストール
9.2.1
Oracle WebLogic ServerのインストールとFusion Middlewareホームの作成
9.2.1.1
JRockitのインストール
9.2.1.2
汎用インストーラを使用したWebLogic Serverのインストール
9.2.2
Oracle Identity and Access Managementのインストール
9.2.3
Oracle SOA Suiteのインストール
9.3
コンソールURLおよびドメインについて
9.4
構成ウィザードの実行によるドメインの作成
9.5
構成後および検証タスク
9.5.1
WebLogic管理サーバー用のboot.propertiesの作成
9.5.2
ドメインと既存のOPSSポリシー・ストアの関連付け
9.5.3
IDMHOST1およびIDMHOST2でのノード・マネージャの起動
9.5.4
ノード・マネージャ資格証明の更新
9.5.5
Exalogic最適化の有効化
9.5.6
WebLogicプラグインの有効化
9.5.7
WebLogic管理サーバーの検証
9.5.8
Oracle WebLogic管理サーバーに対するホスト名検証の無効化
9.5.9
WebLogic管理サーバーの停止と起動
9.6
WebLogic管理サーバーの手動フェイルオーバーのテスト
9.7
WebLogicドメインのバックアップ
10
アイデンティティ・ストアの準備
10.1
アイデンティティ・ストアの準備の概要
10.2
LDAPディレクトリのバックアップ
10.3
前提条件
10.4
アイデンティティ・ストアの準備
10.4.1
アイデンティティ・ストアの準備の概要
10.4.2
構成ファイルの作成
10.4.3
Oracle Access ManagerおよびOracle Identity Managerで使用するためのOracle Unified Directoryの構成
10.4.4
ユーザーおよびグループの作成
10.4.5
不足しているOracle Unified Directory権限の追加
10.4.6
Oracle Unified Directoryの変更ログへのアクセス権の付与
10.4.7
Oracle Unified Directory索引の作成
10.4.8
アイデンティティ・ストアのバックアップ
11
Oracle Access Managementを含めるためのドメイン拡張
11.1
Oracle Access Management Access Managerを含めるためのドメイン拡張の概要
11.2
ドメインURLについて
11.3
前提条件
11.4
Access Managerによるドメイン拡張
11.5
Access Managerの構成
11.5.1
IDMドメイン・エージェントの削除
11.5.2
グローバル・パスフレーズの設定
11.5.3
IDM構成ツールを使用したAccess Managerの構成
11.5.4
構成の検証
11.5.5
新しく作成されたエージェントの更新
11.5.6
OAMリソースの変更
11.5.7
アイドル・タイムアウト値の更新
11.5.8
既存のWebゲート・エージェントの更新
11.5.9
回避策としての管理ロールへの条件の追加
11.6
管理対象サーバー構成のローカル記憶域へのデプロイ
11.7
管理対象サーバーWLS_OAM1およびWLS_OAM2の起動
11.8
Access Managerの検証
11.9
Access Managerとその他のコンポーネントの統合のための単一キーストアの作成
11.10
アプリケーション層構成のバックアップ
12
Oracle Identity Managerを含めるためのドメイン拡張
12.1
Oracle Identity Managerを含めるためのドメイン拡張の概要
12.2
ドメインURLについて
12.3
前提条件
12.4
WebLogic Serverライブラリ・ディレクトリの下のOIMログイン・モジュールのプロビジョニング
12.5
wlfullclient.jarファイルの作成
12.6
システム・クロックの同期
12.7
Oracle Identity ManagerとOracle SOA Suiteの構成のためのドメイン拡張
12.8
IDMHOST1およびIDMHOST2の管理対象サーバー・ドメイン・ディレクトリへのOracle Identity ManagerおよびOracle SOAのデプロイ
12.9
コンポジットのデプロイのためのOracle Coherenceの構成
12.9.1
ユニキャスト通信を使用したデプロイメントのための通信の有効化
12.9.2
Oracle Coherenceで使用するホスト名の指定
12.10
Oracle Identity Managerの構成
12.11
SOAディレクトリのコピー
12.12
IDMHOST1およびIDMHOST2でのSOAおよびOracle Identity Manager管理対象サーバーの起動
12.13
IDMHOST1およびIDMHOST2のOracle Identity Managerインスタンスの検証
12.14
OUDINTERNALからの調整のためのOracle Identity Managerの構成
12.15
Oracle Web Tierを使用するためのOracle Identity Managerの構成
12.15.1
Oracle Identity ManagerおよびSOA管理対象サーバーのフロント・エンドとしてのOracle Traffic Director構成
12.15.2
WebLogicでのホスト・アサーションの変更
12.15.3
SOAエンドポイントの更新
12.15.4
Web層統合の検証
12.15.4.1
Web層からのOracle Identity Managerインスタンスの検証
12.15.4.2
Web層からのSOAへのアクセスの検証
12.16
トランザクション回復用としてのデフォルト永続ストアの構成
12.17
UMS電子メール通知の構成
12.18
SOAキーストアへのロード・バランサ証明書の追加
12.19
Oracle Identity Managerリコンシリエーションからのユーザーの除外
12.19.1
ODSMを使用したユーザーへのorclAppIDUserオブジェクト・クラスの追加
12.19.2
OIMコンソールを使用した失敗したリコンシリエーション・イベントのクローズ
12.20
Oracle Identity Managerのバックアップ
12.21
Oracle Identity ManagerとOracle Access Management Access Managerの統合
12.21.1
前提条件
12.21.2
OAMログイン・ページへの「パスワードを忘れた場合」リンクの追加
12.21.3
OAMキーストア・ファイルのIDMHOST1およびIDMHOST2へのコピー
12.21.4
idmConfigToolを使用したOracle Identity ManagerとOracle Access Managerの統合
12.21.5
必須オブジェクト・クラスによる既存のLDAPユーザーの更新
12.21.6
TAP認証スキームの更新
12.21.7
xelsysadmユーザーのパスワードの管理
12.21.8
OIMおよびSOAのクラスタ・レベルのセッション・レプリケーション拡張機能の有効化
12.21.9
統合の検証
12.22
Oracle Identity ManagerのLDAPでプロビジョニングされた管理ユーザーを使用したSOAへの接続機能の有効化
13
エンタープライズ・デプロイメントのノード・マネージャの設定
13.1
ノード・マネージャの概要
13.2
ノード・マネージャの設定
13.2.1
ノード・マネージャ構成ファイルの保存場所の変更
13.2.2
ノード・マネージャ・プロパティ・ファイルの編集
13.2.3
ノード・マネージャの起動
13.3
ノード・マネージャのホスト名検証証明書の有効化
13.3.1
utils.CertGenユーティリティを使用した自己署名証明書の生成
13.3.2
utils.ImportPrivateKeyユーティリティを使用したアイデンティティ・キーストアの作成
13.3.3
Keytoolユーティリティを使用した信頼キーストアの作成
13.3.4
カスタム・キーストア使用のためのノード・マネージャの構成
13.3.5
共通または共有記憶域の使用
13.3.6
カスタム・キーストア使用のための管理対象WebLogic Serverの構成
13.3.7
管理対象サーバーのホスト名検証設定の変更
13.4
ノード・マネージャの起動
14
エンタープライズ・デプロイメントのサーバー移行の構成
14.1
エンタープライズ・デプロイメントのサーバー移行の概要
14.2
サーバー移行リース表のユーザーおよび表領域の設定
14.3
Oracle WebLogic管理コンソールを使用したリースのためのGridLinkデータ・ソースの作成
14.4
ノード・マネージャのプロパティ・ファイルの編集
14.5
wlsifconfig.shスクリプトの環境およびスーパーユーザー権限の設定
14.6
サーバー移行ターゲットの構成
14.7
サーバー移行のテスト
14.8
サーバー移行構成のバックアップ
15
エンタープライズ・デプロイメントでの管理コンソールに対するシングル・サインオンの構成
15.1
エンタープライズ・デプロイメントでの管理コンソールに対するシングル・サインオンの構成の概要
15.2
前提条件
15.3
WebLogicセキュリティ・プロバイダの構成
15.3.1
Oracle Unified Directoryオーセンティケータの更新
15.3.2
セキュリティ・プロバイダの並替え
15.4
WebLogic管理グループへのWLSAdminsグループの割当て
15.5
Access Manager管理者へのAPMコンソールへのアクセス権限の付与
15.6
boot.propertiesファイルの更新
15.6.1
すべてのドメインの管理サーバーの更新
15.6.2
サーバーの再起動
15.7
Webゲート 11
g
のインストールおよび構成
15.7.1
前提条件
15.7.2
WEBHOST1およびWEBHOST2へのOracle Webゲートのインストール
15.8
Oracle Traffic Directorインスタンスの再起動
15.9
WebゲートおよびAccess Managerシングル・サインオン設定の検証
15.10
シングル・サインオンのバックアップ
16
エンタープライズ・デプロイメント用のトポロジの管理
16.1
Oracle Identity Managementコンポーネントの起動と停止
16.1.1
起動順序
16.1.2
Oracle Unified Directoryの起動と停止
16.1.2.1
Oracle Unified Directoryの起動
16.1.2.2
Oracle Unified Directoryの停止
16.1.3
Access Manager管理対象サーバーの起動、停止および再起動
16.1.3.1
実行されているサーバーが1つもない場合のAccess Manager管理対象サーバーの起動
16.1.3.2
別のサーバーが実行されている場合のAccess Manager管理対象サーバーの起動
16.1.3.3
Access Manager管理対象サーバーの停止
16.1.3.4
Access Manager管理対象サーバーの再起動
16.1.4
WebLogic管理サーバーの起動、停止および再起動
16.1.4.1
WebLogic管理サーバーの起動
16.1.4.2
WebLogic管理サーバーの停止
16.1.4.3
WebLogic管理サーバーの再起動
16.1.5
ノード・マネージャの起動と停止
16.1.5.1
ノード・マネージャの起動
16.1.5.2
ノード・マネージャの停止
16.1.5.3
管理サーバーのノード・マネージャの起動
16.1.6
Oracle Traffic Directorの起動、停止および再起動
16.1.7
Oracle Identity Managerの起動、停止および再起動
16.1.7.1
Oracle Identity Managerの起動
16.1.7.2
Oracle Identity Managerの停止
16.1.7.3
Oracle Identity Managerの再起動
16.2
アイデンティティ管理コンソールのURLについて
16.3
エンタープライズ・デプロイメントのモニタリング
16.3.1
WebLogic管理対象サーバーのモニタリング
16.4
エンタープライズ・デプロイメントのスケーリング
16.4.1
トポロジのスケール・アップ
16.4.1.1
Oracle Unified Directoryのスケール・アップ
16.4.1.2
アプリケーション層のスケール・アップ
16.4.1.3
Oracle Traffic Directorのスケール・アップ
16.4.2
トポロジのスケール・アウト
16.4.2.1
Web層のスケール・アウト
16.4.2.2
アプリケーション層のスケール・アウト
16.5
アイデンティティ管理の監査
16.6
Oracle IDMエンタープライズ・デプロイメントのバックアップ
16.6.1
データベースのバックアップ
16.6.2
管理サーバー・ドメイン・ディレクトリのバックアップ
16.6.3
Web層のバックアップ
16.6.4
ミドルウェア・ホームのバックアップ
16.7
エンタープライズ・デプロイメントへのパッチ適用
16.7.1
Oracle Fusion Middlewareソース・ファイルへのパッチ適用
16.7.2
Identity and Access Managementへのパッチ適用
16.7.3
アイデンティティ管理コンポーネントへのパッチ適用
16.8
SQLのタイムアウトの防止
16.9
WebLogic管理サーバーの手動フェイルオーバー
16.9.1
IDMHOST2への管理サーバーのフェイルオーバー
16.9.2
IDMHOST2上の管理サーバーの起動
16.9.3
IDMHOST2へのアクセスの検証
16.9.4
IDMHOST1への管理サーバーのフェイルバック
16.10
トラブルシューティング
16.10.1
Access Manager 11gのトラブルシューティング
16.10.1.1
セッション数が最大許容値に達した
16.10.1.2
Oracle Access Managerを初めてインストールしたときにポリシーが作成されない
16.10.1.3
保護されたリソースにアクセスするときに資格証明の入力が要求されない
16.10.1.4
OAMコンソールにログインできない
16.10.2
Oracle Identity Managerのトラブルシューティング
16.10.2.1
Oracle Identity Managerの構成実行時のjava.io.FileNotFoundException
16.10.2.2
Oracle Identity Managerでユーザー作成時のResourceConnectionValidationxception
16.10.3
Oracle SOA Suiteのトラブルシューティング
16.10.3.1
トランザクション・タイムアウト・エラー
16.10.4
My Oracle Supportを使用したその他のトラブルシューティング情報
16.10.5
OIMリコンシリエーション・ジョブの失敗
16.10.6
LDAP 32でのLDAPリコンシリエーション・ジョブの失敗 - ユーザー検索ベースはファイル上で正しい
A
アイデンティティ管理トポロジのワークシート
A.1
アイデンティティ管理のホスト、仮想ホストおよび仮想IPアドレス
A.2
ディレクトリ・マッピング
A.3
ポート・マッピング
A.4
LDAPディレクトリの詳細情報
A.5
データベースの詳細情報
A.6
Web層の詳細情報
A.7
アプリケーション層の詳細情報
A.8
アカウント・マッピング
B
Oracle RACでのマルチ・データ・ソースの使用
B.1
マルチ・データ・ソースとOracle RACについて
B.2
EDGトポロジのマルチ・データ・ソースを構成する標準手順
C
Oracle HTTP Serverを使用するエンタープライズ・トポロジ
C.1
ExalogicにおけるOracle HTTP Serverを使用するOracle Identity Managementデプロイメント・トポロジの概要図
C.2
Oracle HTTP Serverトポロジ・コンポーネントを使用するOracle Identity Managerの理解
C.2.1
Web層のOracle HTTP Serverインスタンスについて
C.2.2
アプリケーション層のOracle Traffic Directorインスタンスについて
索引