索引

C  D  F  O  P  R                                         

数字

00/PY(支払手段), 3.2.2.1
日本用の設定, 3.2.2.1
01/LP(使用言語コード), 3.2.5.1
日本用の設定, 3.2.5.1
2007年3月31日以前に取得した資産(R75J501)
概要, 4.14.1, 4.14.1
処理オプション, 4.14.5
2007年4月1日以降に取得した資産(R75J502)
概要, 4.14.2
処理オプション, 4.14.7
70/BI(銀行ID妥当性検証の例外), 4.1.1
75J/GC(耐用年数グループ・コード), 3.2.4.3
75/PS(手形状況コード), 3.2.1.2
75/RE(入金タイプ - 日本), 3.2.1.1
75/TT(振込指定区分), 3.2.3.1
75/WT(源泉区分), 3.2.2.2

C

Country Specific Processing Options - Japan(日本用処理オプション)(P04580JP), 4.5.5

F

F0006D(ビジネスユニット代替記述マスター), 1.3
F75J04SA(半金半手分割金額), 3.6.1, 4.10.1
F75010(銀行/支店マスター), 4.11.3
F750401(日本住所録タグ・テーブル), 3.4.1
F750411(源泉徴収税明細), 4.5.1

O

Oracle Business Accelerator, 2.2

P

P00065(ビジネスユニットの翻訳), 1.3
P0030A(銀行口座相互参照), 4.1
P0030G(銀行勘定科目情報), 4.1
P0092(ユーザー・プロファイルの改訂)
国別アクセスの設定, 1.5.1
処理オプション, 1.5.3
P03B2801(レター文テーブルの管理), 1.3
P04580JP(Country Specific Processing Options - Japan(日本用処理オプション)), 4.5.5
P75J0411(半金半手分割金額), 3.6.1, 4.10.1
P75J503(耐用年数設定), 3.8.1
P75013(印紙税の改訂(日本)), 3.6.2
P75014(源泉徴収税の改訂), 3.5
P7530JP(銀行/支店/振込手数料の改訂), 4.11.5, 4.11.6

R

R00314(銀行口座例外レポート), 4.1
R03B5001JP(鑑請求書)
処理オプション, 4.4.4
R03B671(バッチ手形の作成), 4.1
R03B672(手形取立), 4.1
R04570(支払グループの作成)
日本の銀行振込, 4.3.1
R04572JP(銀行テープ作成 - 日本), 3.7.4
R04573JP(振込依頼書), 3.7.5
R75J04DS(手形の自動分割 - 半金半手)
概要, 4.10.1
処理オプション, 4.10.8
設定, 3.6.1
R75J04PS(支払の自動分割 - 半金半手)
概要, 4.9.1.1
処理オプション, 4.8.2, 4.8.2.3, 4.9.3
設定, 3.6.1
R75J111B(貸借対照表)(JPN), 4.12.4
R75J211B(損益計算書)(JPN), 4.12.6
R75J501(2007年3月31日以前に取得した資産)
概要, 4.14.1
処理オプション, 4.14.5
R75J502(2007年4月1日以降に取得した資産)
概要, 4.14.2
処理オプション, 4.14.7
R7500090(源泉徴収税の計算)
概要, 4.5.1
処理オプション, 4.5.4
R75010A(銀行/支店テーブルのアップロード)
概要, 4.11.3
処理オプション, 4.11.4
R7503420(受取手形レポート), 4.15, 4.15
R750403(印紙税計算レポート)
概要, 4.10.2
処理オプション, 4.10.10
R75402(支払手形リスト), 4.15

印紙税(F75013), 3.6.2
印紙税計算レポート(R750403)
概要, 4.10.2
処理オプション, 4.10.10
印紙税テーブル, 3.6.2
印紙税の改訂(日本)(P75013), 3.6.2
「印紙税の改訂(日本)」フォーム, 3.6.6, 3.6.6

受取手形, 4.1
受取手形レポート(R7503420), 4.15

延滞通知のテキスト
翻訳, 1.3

買掛金の銀行振込
日本の支払項目, 4.3.1
日本の仕訳, 4.3.1
鑑請求書(JPN), 4.4
印刷, 4.4.3
鑑請求書(R03B5001JP)
処理オプション, 4.4.4
鑑請求書の印刷, 4.4.3
鑑請求書の処理, 4.4

銀行ID
検証ルーチンの一時変更, 4.1.1
銀行ID妥当性検証の例外(70/BI), 4.1.1
銀行IDの検証, 4.1
銀行および支店の情報の改訂, 4.11.5
銀行および支店の情報の更新, 4.11.3
銀行勘定科目情報(P0030G), 4.1
銀行口座
受取手形の処理, 4.1
手形の取立, 4.1
日本の支払手形の一時変更, 4.3
銀行口座相互参照(P0030A), 4.1
銀行口座例外レポート(R00314), 4.1
銀行/支店テーブルのアップロード(R75010A)
概要, 4.11.3
処理オプション, 4.11.4
銀行/支店/振込手数料の改訂(P7530JP), 4.11.5, 4.11.6
銀行/支店マスター(F75010), 4.11.3
銀行テープ作成 - 日本(R04572JP), 3.7.4
銀行振込, 4.3.1, 4.11.1
銀行振込用の仕訳, 4.3.1

計算書
日本, 4.4
減価償却スケジュール, 4.14.1
源泉区分(75/WT), 3.2.2.2
源泉徴収税
日本の源泉徴収税の計算, 4.5.1
源泉徴収税の改訂(P75014), 3.5
源泉徴収税の計算(R7500090)
概要, 4.5.1
処理オプション, 4.5.4
源泉徴収税明細(F750411), 4.5.1

固定資産
UDCテーブル, 3.2.4
減価償却方法の変更, 4.14
スプレッドシートからの耐用年数のインポート, 3.8.1.1
耐用年数の設定, 3.8.1

仕入先源泉徴収, 4.5.1
システム設定
ユーザー表示設定, 1.5.1
「支店の改訂」フォーム(JPN), 4.11.5
自動支払処理
日本の半金半手による支払, 3.6, 4.9.1
半金半手による支払の分割, 4.9.1.1
自動支払分割の例, 4.9.1.2
自動手形処理
日本の半金半手の手形, 4.9.1
支払グループの作成, 4.3
支払グループの作成(R04570)
日本の支払手形, 4.3
支払項目
日本の銀行振込, 4.3.1
日本の調整, 4.3.1
支払手段(00/PY)
日本用の設定, 3.2.2.1
支払手形, 4.3
日本の銀行勘定科目の一時変更, 4.3
支払手形リスト(R75402), 4.15
支払の自動分割, 4.9.1.1
支払の自動分割 - 半金半手(R75J04PS)
概要, 4.9.1.1
処理オプション, 4.8.2, 4.8.2.3, 4.9.3
設定, 3.6.1
支払の分割, 4.9.1
支払フォーマット, 3.7.1
日本, 3.7.1
「住所録の改訂(日本)」フォーム, 3.4.4
使用言語コード(01/LP)
日本用の設定, 3.2.5.1
消費税(日本の支払項目), 4.3.1
処理の概要, 2.2

請求書の処理
鑑(JPN), 4.4.3
設定
印紙税テーブル, 3.6.4
売掛管理のUDC, 3.2.1
買掛管理のUDC, 3.2.2
鑑請求書, 3.2.1.1
銀行口座のUDC, 3.2.3
仕入先, 3.4.1
仕入先源泉徴収, 3.5
支払フォーマット, 3.7.1
半金半手による支払と手形, 3.6.1
半金半手分割金額, 3.6.4
設定の概要, 2.2

損益計算書
印刷, 4.12.5
概要, 4.12.2
損益計算書(R75J211B)(JPN), 4.12.6

貸借対照表
印刷, 4.12.3
概要, 4.12.1
貸借対照表(R75J111B)(JPN), 4.12.4
耐用年数グループ・コード(75J/GC), 3.2.4.3
耐用年数設定(F75J503), 3.8.1
耐用年数設定(P75J503), 3.8.1
「耐用年数設定の追加」フォーム, 3.8.3
「耐用年数設定の追加」フォーム(JPN), 3.8.3
「耐用年数設定」フォーム, 3.8.3
「耐用年数設定」フォーム(JPN), 3.8.3
多言語環境
翻訳の問題, 1.3

手形
概要, 4.10
支払に対する印紙税, 3.6.2
日本向けの処理, 4.10
半金半手, 4.10.1
半金半手処理を使用した分割, 4.10.1
分割, 4.10.1
手形状況コード(75/PS), 3.2.1.2
手形処理
日本向けの概要, 4.2
手形処理の概要, 4.2
手形取立(R03B672), 4.1
手形の自動分割 - 半金半手(R75J04DS)
概要, 3.6.1
処理オプション, 4.10.8
手形分割処理, 4.10.1
手形分割
固定金額を使用, 4.10.1.2
テーブル金額を使用, 4.10.1.1
手形分割の例, 4.10.1.1

日本, 4.15
日本住所録タグ・テーブル(F750401), 3.4.1
日本の銀行振込, 4.3.1, 4.11.1
日本の銀行振込用の仕訳, 4.3.1
日本の資金移動, 4.11.1
日本の振込手数料, 4.3.1, 4.11.1.1
入金タイプ(日本)(75/RE), 3.2.1.1
入力
銀行割当ての手形番号, 4.10.3

バッチ手形の作成(R03B671), 4.1
半金半手による支払, 3.6.1
概要, 3.6, 4.9.1
自動支払分割の例, 4.9.1.2
支払の自動分割, 4.9.1.1
支払の分割, 4.9.1
手形の分割, 4.10.1
手形の割合の適用, 4.9.1.1
手形分割の例, 4.10.1.2
手形分割の例(日本向け), 4.10.1.1
半金半手の支払における手形の割合, 4.9.1.1
半金半手分割金額(F75J04SA), 4.10.1
半金半手分割金額(P75J0411), 3.6.1, 4.10.1
半金半手分割金額テーブル(F75J04SA), 3.6.1
半金半手分割金額の設定, 3.6.5, 3.6.5

ビジネスユニット
記述の翻訳, 1.3
ビジネスユニット代替記述マスター(F0006D), 1.3
ビジネスユニットの翻訳(P00065), 1.3
表示設定
設定, 1.5.1

振込依頼書(R04573JP), 3.7.5
振込額, 4.11.1.1, 4.11.6
振込指定区分(75/TT), 3.2.3.1
振込タイプ, 3.2.3.1
振込手数料, 4.11.1.1
「振込手数料の改訂」フォーム(JPN), 4.11.6
振込手数料の入力, 4.11.6

翻訳, 1.3
延滞通知のテキスト, 1.3
多言語環境, 1.3
ビジネスユニットの記述, 1.3
ルーチン、国別, 1.4

ユーザー・プロファイルの改訂(P0092)
国別アクセスの設定, 1.5.1
処理オプション, 1.5.3
「ユーザー・プロファイルの改訂」フォーム, 1.5.4

ローカライゼーション国コード, 1.5.4

和暦日付形式, 2.1, 2.1