次の構文を使用して、仮想マシンを作成します。
create Vm memory=valuememoryLimit=valuecpuCountLimit=valuecpuCount=valuecpuPriority=valuecpuUtilizationCap=valuehighAvailability= { yes | no }
osType= { WIN_2003 | WIN_2008 | WIN_7 | WIN_VISTA | OTHER_WIN | OL_4 | OL_5 | OL_6 | RHL_4 | RHL_5 | RHL_6 | LINUX_RECOVERY | OTHER_LINUX | SOLARIS_10 | SOLARIS_11 | OTHER_SOLARIS | NONE }
mouseType= { OS_DEFAULT | PS2_MOUSE | USB_MOUSE | USB_TABLET }
domainType= { XEN_HVM | XEN_HVM_PV_DRIVERS | XEN_PVM | LDOMS_PVM | UNKNOWN }
keymapName= { en-us | ar | da | de | de-ch | en-gb | es | et | fi | fo | fr | fr-be | fr-ca | fr-ch | hr | hu | is | it | ja | lt | lv | mk | nl | nl-be | no | pl | pt | pt-br | ru | sl | sv | th | tr }
bootOrder= { PXE | DISK | CDROM } networkBootPath=valuerepository=valuename= [valuedescription=] { valueon Server | instanceServerPool }instance
次に例を示します。
OVM> create Vm name=MyVM repository=MyRepository domainType=XEN_HVM on ServerPool \ name=MyServerPool
構文および使用方法の詳細は、A.31項「create Vm」を参照してください。
次の構文を使用して、ブート・ディスクとして使用する仮想ディスクを作成します。
create VirtualDisk size=valueshareable= { yes | no } sparse= { yes | no } name= [valuedescription=] valueon Repository instance
次に例を示します。
OVM> create VirtualDisk name=MyVMDisk size=10 sparse=yes shareable=no on Repository \ name=MyRepository
構文および使用方法の詳細は、A.28項「create VirtualDisk」を参照してください。
次の構文を使用して、仮想ディスクを仮想マシンにマップします。
create VmDiskMapping slot= [valuestorageDevice=] valuename= [valuedescription=] valueon Vm instance
次に例を示します。
OVM> create VmDiskMapping slot=0 storageDevice=MyVMDisk name=BootDisk on Vm name=MyVM
構文および使用方法の詳細は、A.32項「create VmDiskMapping」を参照してください。
次の構文を使用して、ISOファイルを仮想マシンにマップします。
create VmDiskMapping slot= [valuestorageDevice=] valuename= [valuedescription=] valueon Vm instance
次に例を示します。
OVM> create VmDiskMapping slot=1 storageDevice=OracleLinux-R6-U2-Server-x86_64-dvd.iso \ name=CDROM on Vm name=MyVM
構文および使用方法の詳細は、A.32項「create VmDiskMapping」を参照してください。
次の構文を使用して、CDROM (ISOファイル)を最初のディスク、仮想ディスクを2番目のディスクとしてディスクの起動順序を設定します。
edit Vm [instancememory=] [valuememoryLimit=] [valuecpuCountLimit=] [valuecpuCount=] [valuecpuPriority=] [valuecpuUtilizationCap=] [valuehighAvailability= { yes | no }]
[osType= { WIN_2003 | WIN_2008 | WIN_7 | WIN_VISTA | OTHER_WIN | OL_4 | OL_5 | OL_6 | RHL_4 | RHL_5 | RHL_6 | LINUX_RECOVERY | OTHER_LINUX | SOLARIS_10 | SOLARIS_11 | OTHER_SOLARIS | NONE }]
[mouseType= { OS_DEFAULT | PS2_MOUSE | USB_MOUSE | USB_TABLET }]
[domainType= { XEN_HVM | XEN_HVM_PV_DRIVERS | XEN_PVM | LDOMS_PVM | UNKNOWN }]
[keymapName= { en-us | ar | da | de | de-ch | en-gb | es | et | fi | fo | fr | fr-be | fr-ca | fr-ch | hr | hu | is | it | ja | lt | lv | mk | nl | nl-be | no | pl | pt | pt-br | ru | sl | sv | th | tr }]
[bootOrder= { PXE | DISK | CDROM }] [networkBootPath=] [valuename=] [valuedescription=]value
次に例を示します。
OVM> edit Vm name=MyVM bootOrder='CDROM,DISK'
構文および使用方法の詳細は、A.55項「edit Vm」を参照してください。
次の構文を使用して、仮想マシンにVNICを追加します。
add Vnic instanceto Vm instance
次に例を示します。
OVM> add Vnic name=00:21:f6:00:00:00 to Vm name=MyVM
構文および使用方法の詳細は、A.15項「add Vnic」を参照してください。