この章では、Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームをデプロイするタスクのチェックリストについて説明します。次のような場合に、この章の手順に従ってください。
ラックに設置して配線した新しいOracle Database Applianceでソフトウェアをインストールする場合
ベア・メタル・インストールをOracle Database Appliance仮想化プラットフォームと置き換える場合
この章の手順を完了した後に、Oracleソフトウェアと初期データベースがODA_BASEドメインで使用できるようになります。このドメインで必要な追加データベースを作成でき、それらは専用のCPUコアで実行されます。
注意: 事前に構成済のOracle Database ApplianceにOracle Database Appliance仮想化プラットフォームをインストールすると、Oracleデータベースを含め、すべての既存のソフトウェアおよびアプリケーションが上書きされます。続行する前に、すべてのデータおよびアプリケーション・ソフトウェアのバックアップを必ず作成してください。 |
Oracle Database Appliance仮想化プラットフォーム・ソフトウェアおよび初期データベースの構成を完了するには、約3時間必要です。この章は次の項で構成されていますが、それぞれの項を必ず完了してから次の項に進んでください。
注意: 仮想化されていないOracle Database ApplianceにOracleソフトウェアをデプロイするタスクのチェックリストは、第3章「ベア・メタルOracle Database ApplianceでのOracleソフトウェアのデプロイ」を参照してください。 |
関連項目: デプロイ・プロセスの概要は『Oracle Database Applianceセットアップ・ポスター』を参照 |
Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームをデプロイする際に役立つのは、仮想アーキテクチャのコンポーネントを理解することです。特定のドメインについて言及するインストールおよびデプロイ手順を完了しているときにプロセスがどこで実行されるかをイメージしやすくなります。Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームのアーキテクチャの概要は、図4-1を参照してください。
Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームのデプロイが完了すると、各サーバー・ノードで2つのドメイン、Dom0とODA_BASE (Dom1とも呼びます)を使用できるようになります。第6章「Oracle Database Applianceでの仮想マシンの管理」で、これらのドメインの管理や仮想マシン・ドメイン(図4-1のドメインU)のデプロイと使用に関する詳細を参照してください。
Oracle Database Applianceの電源をまだ入れていない場合は、オーナーズ・ガイドに記載されているように必要なすべての配線が完了していることを確認してください。次に、オーナーズ・ガイドおよびセットアップ・ポスターに記載されている手順に従って、システムの電源を入れます。
注意: 電源OK LEDが点灯し、点滅しなくなるまでに、5分ほどかかることがあります。この間に電源ボタンを再度押さないでください。 |
Oracle Database Appliance X3-2をインストールしている場合、システムが稼働し、端末をOracle Database Applianceに接続した後で、ケーブルが正しく敷設されているかの確認が必要になることがあります。この確認は、oakcli validate storageTopology
コマンドを実行して行います。詳細は、第9章の「配線検証コマンド」を参照してください。
Oracle Database Applianceには、モニター、キーボードまたはマウスが備えられていません。ローカルでログインするには、ノード0のグラフィック・カード・ポートにモニターを取り付け、USBポートにキーボードおよびマウスを取り付けます(Oracle Database Appliance X3-2の接続の場合は、図1-2、コールアウト3を参照してください。Oracle Database Applianceの接続の場合は、図1-4、コールアウト7を参照してください)。
X Window Systemをアクティブ化するには、端末インタフェースから次のコマンドを入力します。
# startx
Oracle Integrated Lights Out Manager (Oracle ILOM)を使用してローカルまたはリモートのホスト・コンソール・セッションを起動することもできます。『Oracle Database Applianceオーナーズ・ガイド』のご使用のハードウェアのOracle ILOMへの接続に関する項を参照してください。
ベンダーがOracle仮想マシン・イメージをOracle Database Applianceにプロビジョニングしている場合があります。作業を進める前に、Oracle仮想マシン・イメージについてテストしてください。これには、dom0にroot
としてパスワードwelcome1
でログインし、コマンドxm list
を入力します。出力を調べます(出力は次の例のように表示されます)。
[root@oak1 ~] # xm list Name ID Mem VCPUs State Time(s) Domain-0 0 2039 24 r----- 496.1
値Domain-0
がName列に表示される場合、Oracle Database Applianceには必要なOracle仮想マシン・イメージが含まれています。仮想化されたソフトウェアのデプロイメントを進めることができます。このコマンドによって必要な出力が生成されない場合、またはエラーが生成される場合は、Oracle仮想マシン・イメージをインストールする必要があります。
注意: Oracle仮想マシン・イメージをインストールする詳しい手順は、https://support.oracle.com/CSP/main/article?cmd=show&type=NOT&id=1520579.1 にあるノート1520579.1を参照してください。 |
次の手順を使用して、ODA_BASEをダウンロードするための初期ネットワーク接続を構成します。
注意: このネットワーク構成は、最終イメージ構成時に置換される場合があります。 |
始める前に、第6章の表6-3「Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームのネットワーク・インタフェース」に示されている、Oracle VMネットワークのデフォルト・ネットワーク接続を書き留めておきます。
最低要件として、パブリック・ゲートウェイにアクセスできるイーサネット・ケーブルがEth2/Eth3 (パブリック・インタフェースであるbond0
)に取り付けられていることを確認します。参考までに、図1-2を参照してください。
コマンドoakcli configure firstnet
を実行してネットワークを構成します。必要に応じてプロンプトに応答します。次に例を示します。
# /opt/oracle/oak/bin/oakcli configure firstnet
出力結果は、次のようになります。
Configure the network for the node(s)(local, global) [global]: global The network configuration for both nodes: Domain Name: mydomain.dom DNS Server(s): Primary DNS Server: 190.0.2.2 Secondary DNS Server: Node Name Host Name 0 mysystem1 1 mysystem2 Choose the network interface to configure (net1 , net2, net3, net4) [net1]: net1 Configure DHCP on net1?(yes/no):no You have chosen static configuration on net1 Enter the IP address for net1 on Node 0: 190.0.2.40 Enter the IP address for net1 on Node 1: 190.0.2.41 Netmask for net1: 255.255.252.0 Gateway Address for net1 [190.0.2.1]: Plumbing the IPs now for Node 0 Restarting the network for Node 0 Plumbing the IPs now for Node 0 Restarting the network for Node 1 :::::::::::::::::
他のソフトウェアをデプロイするには、その前にODA_BASEテンプレートを仮想化されたOracle Database Applianceにインストールする必要があります。これには、次のステップで説明するように、テンプレートを外部クライアントにダウンロードして、それをdom0にコピーしてから、Oracle Appliance Manager deployment
コマンドを実行する必要があります。
注意: Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームでは、テンプレートのインポートのみがサポートされます。 |
ODA_BASEテンプレートをMy Oracle Supportから、接続している外部クライアントにダウンロードします。「Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームでのODA_BASEのサイズ設定」のリストから選択したテンプレートを選択します。
scp
コマンドを使用して、ODA_BASEテンプレートを外部クライアントからdom0にコピーします。
Oracle Database Applianceでdom0にログインして、テンプレートをdom0の/OVS
ディレクトリにコピーします。dom0にログインした状態のままで、残りの手順を完了してください。
コマンド構文oakcli deploy oda_base
を使用し、プロンプトに応答してODA_BASEを両方のノードにデプロイします。ODA_BASEテンプレートが/OVS
ディレクトリにある場合、ダイアログの始まりは次の例のようになります(Oracle Database Appliance X3-2仮想化プラットフォームをデプロイしている場合、使用可能なCore Licensing Optionsは増えます)。
# /opt/oracle/oak/bin/oakcli deploy oda_base Enter the template location: /OVS/templateBuild-2012-12-22-12-05.tar.gz Core Licensing Options: 1. 2 CPU Cores 2. 4 CPU Cores 3. 6 CPU Cores 4. 8 CPU Cores 5. 10 CPU Cores 6. 12 CPU Cores Selection [1 : 6] : 3 ODA base domain memory in GB (min 8, max 88)[default 48] : 32
このコマンドは、両方のノードに要求されたCPU構成でODA_BASEをインストールし、ドメインを起動します。
ODA_BASEのデプロイメントが有効であることを確認するには、xm list
コマンドを入力します。出力を調べて、次の例のようにName
列に値Domain-0
およびoakDom1
が含まれることを確認します。
[root@oak1 ~]# xm list Name ID Mem VCPUs State Time(s) Domain-0 0 2039 24 r----- 119879.5 oakDom1 1 32768 12 r----- 1969.7
ヒント: ODA_BASEインストールに問題がある場合は、次のコマンドをノード0から実行できます。/opt/oracle/oak/tools/cleanOdatabase.py このコマンドにより、ODA_BASEが削除されるため、最初からインストールを再試行できます。 |
Oracle Database Applianceの構成をデプロイするために、既存の構成ファイルを使用することも、構成ファイルをその場で作成することもできます。まず、VNCを使用してノード0に接続し、「Hostname」にdom0、「Port」に5900を指定します。次に、コマンドstartx
を実行して、Oracle Appliance ManagerコンフィギュレータのためにX Window Systemソフトウェアを準備します。
使用する構成ファイルが外部クライアントにある場合は、まずOracle Database ApplianceのODA_BASEにそのファイルをコピーする必要があります。dom0にログインしているため、コピーには2つのステップが必要です。最初に、scp
コマンドを使用して構成ファイルをdom0にコピーします。次に、内部IPアドレス192.168.16.27を指定してscp
コマンドを入力し、dom0からODA_BASEに構成をコピーします。
既存の構成ファイルを使用してデプロイメントを開始するには、次のようなコマンドを入力します。
# /opt/oracle/oak/bin/oakcli deploy -conf /tmp/onecommand.param
構成ファイルにデフォルト名を使用しなかった場合は、実際のファイル名およびパスで置き換えるか、一時ディレクトリにファイルを保存します。
すぐに構成とデプロイメントを開始するには、次のコマンドを入力します。
# /opt/oracle/oak/bin/oakcli deploy
その後、Oracle Appliance Managerコンフィギュレータの画面で設定を行います(第2章を参照)。
「Summary」画面に進む前に、「Network Validations」画面で「Run Validations」ステップを実行することをお薦めします。コンフィギュレータの「Summary」ページで「Install」オプションを選択して、デプロイを完了します。
注意: Oracle Appliance Manager のコンフィギュレータの「Welcome」ウィンドウが正常に開かない場合は、VNCウィンドウでDISPLAY変数を設定します。 |
デプロイメントが両方のノードで完了すると、「Oracle Database Appliance Deployment successful.」というメッセージが表示されます。