DHCP クライアントシステムとネームサービス
Oracle Solaris システムでは、DNS、NIS、およびローカルファイルストア (/etc/inet/hosts) のネームサービスがサポートされます。これらのネームサービスを使用するためには、ある程度の事前構成が必要です。name-service/switch SMF サービスも適切に構成する必要があります。詳細は、nsswitch.conf(4) のマニュアルページを参照してください。
ネームサービスのクライアントとしてシステムを構成しないと、DHCP クライアントシステムでネームサービスを使用することはできません。デフォルトでは、システムのインストール時に異なる構成を指定しないかぎり、ローカルファイルだけが使用されます。
次の表は、DHCP に関連する考慮事項をネームサービスごとに要約したものです。表には、クライアントで各ネームサービスを設定するときに役立つドキュメントへの相互参照が含まれています。
表 3-1 DHCP クライアントシステムに対するネームサービスクライアント設定情報 | |
NIS
|
DHCP を使って Oracle Solaris ネットワークインストール情報をクライアントシステムに送信する場合は、NISservs および NISdmain オプションを含む構成マクロを使用できます。これらのオプションは、NIS サーバーの IP アドレスと、NIS ドメイン名をクライアントに渡すためのものです。これによって、クライアントは自動的に NIS クライアントになります。
DHCP クライアントシステムで Oracle Solaris がすでに動作している場合、DHCP サーバーが NIS 情報をクライアントに送信しても、クライアントシステムが自動的に NIS クライアントとして構成されるわけではありません。
DHCP クライアントシステムに NIS 情報を送信するように DHCP サーバーが構成されている場合には、クライアントで次の dhcpinfo コマンドを使用すれば、クライアントに渡された値を表示できます。
# /usr/sbin/dhcpinfo NISdmain
# /usr/sbin/dhcpinfo NISservs
注 -
DHCPv6 の場合は、次のようにコマンドに -v6 および異なるプロトコルキーワードを含めます。
# /usr/sbin/dhcpinfo -v6 NISDomain
# /usr/sbin/dhcpinfo -v6 NISServers
NIS ドメイン名と NIS サーバーの値は、システムを NIS クライアントとして構成するときに使用します。
ヒント -
スクリプトを作成すれば、dhcpinfo や ypinit を使って、DHCP クライアントシステムでの NIS クライアントの構成を自動化できます。
|
/etc/inet/hosts
| ネームサービスとして /etc/inet/hosts を使用する DHCP クライアントシステムには、/etc/inet/hosts ファイルを設定します。 DHCP クライアントシステム自身の /etc/inet/hosts ファイルには、そのホスト名が DHCP ツールによって追加されます。ただし、同じネットワークにあるほかのシステムの /etc/inet/hosts ファイルには、このホスト名を手動で追加する必要があります。さらに、DHCP サーバーシステムが名前を解決するために /etc/inet/hosts を使用する場合は、このシステムにもクライアントのホスト名を手動で追加する必要があります。
|
DNS
|
|
|