4原価会計
この章の内容は次のとおりです。
原価会計の概要
「原価会計の管理」ビジネス・プロセスは、原価会計担当が在庫トランザクションの原価を計算し、在庫評価を保守し、在庫トランザクションの会計配分を生成し、製品原価を分析し、在庫の運転資本の使用を分析し、総マージンを分析するために使用されます。
次の図は、原価会計タスクを示しています。

-
期間終了の管理。トランザクション処理のタイミングを管理し、会計期間をクローズするための準備として検証を実行します。
-
在庫評価の管理。在庫の廃止、価格変更およびその他の差異に対処するために、品目の原価を調整します。
-
原価会計の記録、監査およびレビュー。外部ソースから受信したトランザクション・データの原価会計配分を作成し、処理の例外を表示して対処し、結果を確認します。
-
製品原価の分析: 品目の移動平均原価、実績原価および標準原価の詳細を表示し、原価トレンドをグラフ化し、品目間の原価を比較し、運転資本の使用および総マージンを分析します。
原価会計インフォレット
「原価会計」作業領域の「概要」ページにインフォレットが表示されます。これらのインフォレットはデフォルトで表示されます。「自分のインフォレット」からどのインフォレットをページに表示するかを構成できます。
ページに「表示別」オプションを設定すると、特定の原価組織、またはユーザーがアクセスできるすべての原価組織の情報を表示できます。プライマリ原価台帳に対応するデータのみがインフォレットの移入に使用されます。
この表には、「原価会計」作業領域で使用可能なインフォレットがリストされます。
インフォレット | 説明 |
---|---|
総マージン |
過去7日間の選択した原価組織の認識済収益、売上原価および総利益の詳細。 |
在庫評価 |
在庫評価の合計と評価体系タイプ別の分割。複数の原価組織へのアクセス権がある場合は、インフォレットを移動して、アクセス権を持つすべての原価組織の評価体系タイプ別に在庫値のリストを表示できます。 |
最終原価積上 |
選択した原価組織に対する最終積上原価プロセスの結果。これには、ロールアップされたアイテムとロールアップされていないアイテムの数が含まれ、サブアセンブリおよび最終製品に制限されます。 |
購買価格差異 |
過去7日間に選択した原価組織について記録された購買価格差異の詳細。 |
最近の例外 |
「原価会計配分の作成」プロセスの最終実行でレポートされたエラー。 |
最近のプロセス |
選択した原価組織に対して実行された最近の原価会計プロセスに関する情報。プロセスIDと、成功、警告、エラーなどの対応するステータスが含まれます。 |
トランザクション・ステータス |
選択した原価組織について、エラーがあるか注意が必要なトランザクションの詳細。 |
仕掛残高 |
作業オーダー・ステータス「完了済」、「リリース済」および「保留中」に基づく、すべてのプランおよび仕掛残高の仕掛品残高合計。複数の原価組織へのアクセス権がある場合は、インフォレットをフリップして、アクセス権のあるすべての原価組織の詳細を表示できます。 |
作業オーダー原価 |
選択した原価組織にマッピングされているすべての工場に関する、過去7日間の廃棄や差異などの作業オーダー原価のメトリックの要約ビューです。 |
「設定および保守」作業領域の「原価会計プロファイル・オプションの管理」ページでプロファイル・オプション・コードORA_CST_HIDE_INFOLETS
を設定することで、「概要」ページで1つ以上のインフォレットを表示および表示しないように選択できます。
原価会計の予定済プロセス
「ツール」作業領域で予定済プロセスの概要ページを使用して、アクセス可能な予定済プロセスを実行できます。事前定義された頻度でそれらのプロセスを自動的に実行するようにスケジュールすることも、要求に応じて実行することもできます。この表では、原価会計の予定済プロセスについて説明します。
タスク | 説明 |
---|---|
在庫から原価計算へのトランザクションの転送 |
トランザクション・データを在庫から原価会計に転送します。原価計算および計上されるように、トランザクションを在庫から転送する必要があります。 このスケジュール済プロセスを正常に実行するには、適切な原価組織へのデータ・アクセス権が必要です。また、在庫組織を原価組織に割り当てる必要があります。プロセスに対して選択した原価組織へのアクセス権がない場合、プロセスは警告ステータスで終了します。 原価組織を選択しないでプロセスをスケジュールした場合は、ユーザーがデータ・アクセス権を持つ原価組織のデータのみが転送されます。アクセス権のない原価組織のエラー・メッセージをログに記録します。 |
製造からの作業オーダー・トランザクションの転送 |
作業オーダー・トランザクション・データを製造から原価会計に転送します。このプロセスは、製造アプリケーションから、「製造実行」→「タスク」→「生産から原価計算へのトランザクションの転送」を選択して起動することもできます。 |
保守から原価計算へのトランザクションの転送 |
保守作業オーダー・トランザクション・データを企業資産管理から原価管理に転送します。 |
標準原価のエクスポート |
原価プランニング・シナリオの標準原価を、Oracle Universal Content Managementサーバー上の原価管理ディレクトリにXML形式でエクスポートします。原価管理UCMの出力ディレクトリはscm/standardCost/exportです。 |
原価会計配分の作成 |
他のアプリケーションからインタフェースされるトランザクションの配分を原価計算および作成します。 |
原価の積上 |
作業定義工程で定義された原価配賦に基づいて、アクティブな作業定義がある出力品目の原価を計算します。 |
期間終了検証の処理 |
検証を実行し、トランザクションが原価計算に正常にインタフェースされ、正常に処理されたことを確認します。 |
収益明細のインポート |
最終計上済収益明細を売掛管理から原価会計に転送します。これにより、売上原価の転記と一般会計への収益転記が同期されます。 情報をインポートするビジネス・ユニットを指定し、就業者数、インポート基準日および開始日を選択する必要があります。開始日からインポート基準日まで(両方の日付を含む)の間の会計日を持つ収益明細が転送されます。 インポート基準日を設定しなかった場合、基準日はデフォルトでシステム日付に設定されます。開始日を設定しなかった場合、前のオープン期間または現在のオープン期間の開始日とインポート基準日までの間の会計日を持つ収益明細が転送されます。 |
原価会計プロセス
原価会計プロセス・フロー
Oracle Fusion Cost Accountingでは、サプライ・チェーンを介した商品またはサービスの物理的な移動に関連するトランザクションの配分が作成され、対応する所有権の財務的な変更が追跡されます。
物理的な出荷のトランザクション・データはOracle Fusion Inventory Managementから原価会計にインタフェースされ、取引イベントはOracle Fusion Supply Chain Financial Orchestrationからインタフェースされます。
次の図は、原価プロセッサを介したトランザクション・データのフローを示しています。

原価会計配分の作成
「原価会計」作業領域で「原価会計配分の作成」ページにアクセスして、インポートされたトランザクション・データを処理します。このページで、原価組織台帳および実行する原価プロセッサを指定して、実行管理を定義します。
実行制御に含めることができるプロセッサは次のとおりです。
-
プリプロセッサは、原価処理のためにすべてのインタフェース済データを準備します。
-
原価プロセッサは、次の処理を行います。
-
COGS認識プロセッサは、売上原価を計算して、売掛金で認識された収益との整合性を確保します。
-
原価配分では、会社間取引会計プロセッサ、原価プロセッサおよび売上原価認識プロセッサの結果を使用して、トランザクション原価の配分を作成します。
-
原価レポート・プロセッサ: Oracle Fusion Transactional Business IntelligenceおよびBusiness Intelligence Publisherで生成されたレポートの情報ソースであり、在庫評価データを生成します。このプロセスでは、2つのレベルで在庫評価をレポートするのに必要なデータを作成します。
-
評価ユニット・レベル
-
受入レイヤー・レベル
-
実行管理
「原価会計配分の作成」プロセスを実行するには、実行制御を作成する必要があります。実行制御は、複数の原価組織と原価台帳で一元化された原価処理を実行するためのコンテナです。実行制御を定義する場合は、実行制御の一部として実行されるプロセッサ、コミット制限、処理する必要がある原価組織と原価台帳の組合せ、および締切日を指定します。
処理対象のトランザクションの数と複雑さ、および実行制御で定義されたコミット制限に応じて、原価プロセッサはトランザクションをバッチ処理します。コミット制限に達すると、バッチで処理されたレコードがデータベースにコミットされ、プロセッサはトランザクション処理の別の反復を開始します。原価プロセッサは、すべてのトランザクションを処理するために複数の反復を実行します。このような反復はそれぞれコミット制限ループとして認識されます。
コミット制限ループ内で、原価プロセッサは様々なステップを実行します。コミット制限ループでは、プロセッサがこれらの手順の反復を複数回実行する必要がある場合があります。ステップのこの反復は内部ループと呼ばれます。
実行制御を作成するには、次の手順に従います。
-
「原価会計」作業領域で、「タスク」メニューから「原価会計配分の作成」を選択します。
-
「行の追加」をクリックします。
-
実行制御の名前を入力し、実行制御の一部として実行する必要があるプロセッサを選択します。
オプションで、「コミット制限」および「統計の収集」パラメータを設定できます。
-
「詳細」セクションで、「行の追加」をクリックします。
-
プロセスを実行する必要がある原価組織および原価台帳を選択します。
期限日も設定できます。
複数の行を追加して、実行制御の一部として、異なる原価組織と原価台帳の組合せを含めることができます。
-
「保存」をクリックします。
「プロセスのスケジュール」をクリックすると、この実行制御のプロセスを実行できます。このプロセスは、オンデマンドで実行することも、定期的に実行するようにスケジュールすることもできます。この実行制御のプロセスは、「スケジュール済プロセス」作業領域から実行およびスケジュールすることもできます。
プロセスが実行中の場合は、「予定済プロセス」ページでプロセスのステータスを表示できます。プロセスを選択すると、詳細セクションに完了テキストが表示され、どのプロセッサが実行されているか、コミット限度ループ数、内部ループ数(原価プロセッサにのみ適用可能)、ステップおよび対応する開始時間を確認できます。
「原価会計配分の作成」ページで、実行制御を選択し、「ステータスの表示」をクリックしてプロセスの進捗を追跡し、詳細なタイミング情報を取得します。
原価会計レポート・データのリフレッシュ
「原価会計配分の作成」プロセスが完了すると、「原価会計レポート・データのリフレッシュ」プロセスが自動的に実行されます。「原価会計レポート・データのリフレッシュ」プロセスは、「在庫評価のレビュー」および「製品の総マージンの分析」ページでレビューできる「原価会計配分の作成」プロセスによって処理された最新のデータをステージングします。
このプロセスでステージングされたデータを使用するレポートを次に示します。
-
在庫評価レポート
-
レイヤー在庫評価レポート
-
移動中評価レポート
さらに、このプロセスでステージングされたデータを使用するOracle Transactional Business Intelligenceサブジェクト領域を次に示します。
-
品目原価リアルタイム
-
売上原価および総マージン・リアルタイム
-
新規売上原価および総マージン詳細リアルタイム
-
移動中在庫評価リアルタイム
-
在庫評価リアルタイム
「原価会計レポート・データのリフレッシュ」プロセスに関する考慮事項
大量のデータがある場合は、「原価会計レポート・データのリフレッシュ」プロセスの完了に時間がかかります。また、日中に「原価会計配分の作成」プロセスを複数回実行した場合、以前に実行を開始した「原価会計レポート・データのリフレッシュ」プロセスがまだ実行されていると、「原価会計レポート・データのリフレッシュ」プロセスは「ブロック済」状態になります。これにより、最新のデータがUIまたは対応するレポートに表示されないことがあります。
このような場合は、「原価会計配分の作成」プロセスを実行するたびにプロセスが自動的に実行されないようにすることを選択できます。これを行うには、「設定および保守」作業領域の「原価計算プロファイル・オプションの管理」ページで、プロファイル・オプション・コードORA_CST_REFRESH_COST_ACCTG_REPORTS
のプロファイル値を「いいえ」に設定します。
プロファイル・オプションを「いいえ」に設定した場合は、データの量とプロセスの所要時間に基づいて、このプロセスを個別に実行するための適切なスケジュールを定義できます。
処理進捗の追跡および結果の確認
「原価会計配分の作成」プロセスを実行した後、プロセスのステータスを表示できます。「原価会計配分の作成」ページで、実行管理を検索して「ステータスの表示」をクリックします。
実行制御のステータスによって、原価会計配分の作成プロセスの全体的なステータス、処理開始時間、プロセス完了時のプロセス終了時間およびプロセス期間が表示されます。
ステータス・ページには、各プロセッサに関する次の情報が表示されます。
-
プロセッサの現在のステータス。適用可能な値は、「未開始」、「処理」、「完了」および「未スケジュール」です。実行制御に対してプロセッサが選択されていない場合、対応するステータスはスケジュールされません。
-
コミット制限ループ数。これは、原価プロセッサ、売上原価認識および原価配分プロセッサにのみ適用されます。
-
プロセッサが実行中の場合、優先タイムゾーンの開始日時。
-
プロセッサが完了すると、優先タイムゾーンの終了日時になります。
-
プロセッサが実行された期間。
-
内部ループ数。これは原価プロセッサにのみ適用されます。
-
現在のステップ、合計ステップ、および現在のステップが実行された期間。
プロセスが実行中の場合は、ステータス・ページに、最後のSQLコミットの完了時期と現在のSQLの実行時間を示すティッカも表示されます。
処理の完了にかかる時間は、処理するトランザクションの数と複雑さによって異なります。処理が頻繁に実行されず、大量のトランザクションがある場合は、処理に頻繁に実行するか、または処理するトランザクションが少なくなるよりも、処理の完了に時間がかかります。
また、コミット制限と実行制御で処理されるトランザクションの数によって、プロセスの完了に必要なコミット制限ループの数が決まります。多数のトランザクションを処理する場合は、複数のコミット制限ループが必要になることがあります。転送オーダーまたは作業オーダーを含むトランザクションを処理する場合、原価プロセッサは次のプロセッサに移動する前に、コミット・ループ内に複数の内部ループを持つことができます。また、「原価会計配分の作成」プロセスの一部として実行されるプロセッサには、複数のステップが含まれます。
各プロセス実行の詳細なステータスを頻繁に確認することで、プロセスの完了に必要なコミット制限ループの数と、プロセスの完了に必要な全体的な時間をよりよく理解できます。
詳細なタイミングの表示
プロセッサが複数のコミット制限ループに対して実行されると、「ステータスの表示」に、現在のコミット制限ループの情報が表示されます。「詳細タイミングの表示」をクリックして、以前のコミット制限ループのデータをスプレッドシート形式でダウンロードできます。スプレッドシートには、詳細なステップ・タイミングが用意されています。
スプレッドシートには、レポートが作成された日時、実行制御名、プロセスID、コミット限度、コミット限度ループ数、プロセス開始および終了時間、プロセス・ステータス、およびプロセス期間が含まれます。
また、プロセッサごとに次の要約情報も含まれています。
-
コミット制限ループ数(プリプロセッサを除く)
-
現在のステップ/合計ステップ数
-
プロセッサの開始時間
-
プロセッサの終了時間
-
期間
-
原価プロセッサの内部ループ数
タイミング・スプレッドシートの詳細部分には、次の情報が表示されます。
-
実行制御の一部として選択されたすべてのプロセッサについて、プロセッサの各ステップの開始時間、終了時間、および期間。
-
原価プロセッサ、売上原価認識および原価配分プロセッサでは、各コミット・ループについて、この詳細なステップレベルのタイミング情報が提供されます。
-
原価プロセッサの場合、コミット・ループ内の内部ループごとに、この詳細なステップレベルのタイミング情報も提供されます。
また、ステータスを表示し、完了した実行制御の詳細なタイミング・スプレッドシートを取得することもできます。
プロセス結果のレビュー
原価プロセッサの実行後、「原価会計」作業領域で処理結果を確認します。
-
「原価会計プロセスのレビュー」ページで警告およびエラー・メッセージを表示します。
-
「原価会計配分のレビュー」ページの「トランザクション・エラー」タブで、各トランザクションに固有の追加の警告およびエラー・メッセージを確認します。
原価会計配分のレビュー
1つの在庫トランザクションで、原価会計で会計データを作成する複数の原価トランザクションを生成できます。
「原価会計」作業領域で「原価会計配分のレビュー」ページを使用して、各トランザクションに関連する原価情報および配分、および受入トランザクションの受入レイヤーおよび出庫トランザクションの減耗レイヤーを確認します。
原価会計期間
原価会計期間
原価会計期間により、トランザクション処理のタイミングを監視し、会計期間をクローズするための準備として検証を実行できます。
原価期間は、原価組織と原価台帳の組合せに関連付けられています。原価組織を原価台帳に関連付ける際、原価会計期間カレンダおよびその他の属性も定義します。
原価期間カレンダおよび属性
原価期間カレンダは、原価組織と原価台帳の組合せに添付される元帳に基づいています。関連する元帳がない原価台帳には、「原価組織関係の管理」ページの「原価台帳」タブでカレンダと原価期間を手動で設定できます。このページでは、次の原価期間属性も定義します。
-
最初のオープン期間トランザクション勘定が開始される期間を設定します。最初のオープン期間より前のトランザクションはすべて、最初のオープン期間に計上されます。
-
最大オープン期間数。オープンできる最大コンカレント期間数を指定します。期間数が最大になっている場合、いずれかのオープン期間のステータスが「クローズ済」、「永久クローズ」または「クローズ待ち」に変わるまで、追加の期間はオープンできません。
原価計算補助元帳期間オープン中の総勘定元帳期間のクローズの防止
対応する補助元帳期間が原価管理でオープン中の場合に、総勘定元帳期間がクローズされないように総勘定元帳を設定できます。オープンされていないか、クローズされている原価計算期間をオープンしようとするときに、対応する総勘定元帳期間がクローズされていると、警告メッセージが表示されます。原価管理補助元帳仕訳が総勘定元帳に転送されないと、総勘定元帳期間をクローズできないように、期間終了クローズ処理を効率的な順序で設定できます。
原価期限日
原価プロセッサに定義する実行管理パラメータには、原価期限日オプションおよび処理中の原価組織台帳の期限日が含まれます。原価期限日は、会計期間に処理される最終トランザクション日を設定します。原価期限日を使用して、これらのトランザクションの会計期間境界を定義することで、ある期間から次の期間に中断することなく、通常の営業活動を継続できます。
ここでは、原価期限日オプション、前日付トランザクション、トランザクションの原価計算日について説明します。
原価期限日オプション
「原価会計」作業領域で「原価会計配分の作成」ページにアクセスして、「期限日オプション」を「ユーザー定義」または「自動」に設定します。「ユーザー定義」オプションでは期限日を指定する必要がありますが、「自動」オプションでは原価プロセッサによって自動的に繰り上げられるため、期限日を再定義する手間が省けます。
「自動」オプションを選択すると、原価プロセッサは期限日を最早オープン原価期間の最終日に繰り上げた後、原価計算期間がクローズされるまで停止します。期間がクローズされた後、原価プロセッサは期限日を次のオープン期間に繰り上げます。ただし、トランザクションでは、前処理が期限日より後に成功すると、その原価組織台帳の期限日は前処理が成功した最後のトランザクションの日付に繰り越されます。これは、たとえば当初「期限日オプション」を「ユーザー定義」に設定し、その後「自動」に変更した場合に発生する可能性があります。
前日付トランザクション
原価期限日の目的の1つは、順序だった形でトランザクションを前日付に設定できるようにすることです。たとえば、原価期限日を10月31日に設定した場合、11月に入力された10月31日に終了する期間のトランザクションを10月31日以前の前日付にすることで、10月のトランザクションとして処理できます。ただし、原価期限日を10月31日より後の日付に移動し、他のトランザクションを10月31日過ぎに処理する場合、前日付トランザクションを10月のトランザクションとして処理することはできなくなります。
原価期限日を10月31日に設定した場合、原価プロセッサは10月31日より後の日付のトランザクションをキューに入れますが、処理しません。その後、トランザクションの日付を10月31日より前の前日付にする必要が生じた場合でも、10月31日過ぎにトランザクションを処理しないかぎり、それらの前日付トランザクションは処理可能です。また、トランザクションの日付を10月31日より後の前日付にして、原価期限期日が進められたときに、それらのトランザクションが正しい順序で処理されるようにすることもできます。
トランザクションの原価計算日
前日付トランザクションを除いて、通常、トランザクションの原価計算日はトランザクション日または原価調整日と同じです。
前日付トランザクションの原価日付は、前日付トランザクション日と最後に処理したトランザクションの日付のうち後の日付を継承します。
原価会計期間の検証
「原価会計」作業領域で「原価会計期間の管理」タスクを使用して検証を実行し、すべてのトランザクションが完了し、会計期間をクローズする前に継続的に会計処理されたことを確認できます。
検証は、1度に1つ、または全部1度に実行します。発生したトランザクション・エラーを修正し、必要に応じて検証を再実行します。
検証
ステータスが「オープン」、「クローズ待ち」または「クローズ済」の期間に対して、原価会計の検証を実行します。検証では、次のことがチェックされます。
-
インタフェース待ち。これから原価管理にインタフェースされるトランザクション。
-
未処理トランザクション。原価管理に転送された、原価処理待ちのトランザクション。
-
未処理配分。配分のない原価計算トランザクション。
-
未処理仕訳。会計仕訳のない補助元帳トランザクション。
-
待ち状態の繰延売上原価(DCOGS)トランザクション。繰延売上原価プロセッサが実行され、トランザクションが転送されたことを確認します。
-
クローズされていない完了作業オーダー。完了しているが、まだクローズされていない作業オーダー。
原価計算期間のステータスおよびトランザクション勘定
原価期間ステータスによって、トランザクションの処理および会計のタイミングを管理できます。
次に、各原価期間ステータスのもとで適用されるルールについて、およびトランザクションがどのように原価会計期間に入れられるかについて説明します。
原価会計期間のステータス
原価期間のステータスを次に示します。
-
過去未オープン。原価組織および原価台帳に割り当てる、新規期間のデフォルト・ステータスです。このステータスでは、トランザクションの配分の作成は許可されません。ステータスを「オープン」に変更することはできますが、「クローズ済」または「永久クローズ」に変更することはできません。
-
オープン。期間ステータスを「オープン」に変更できるのは、対応する総勘定元帳会計期間がオープンしている場合のみです。連続していれば、1度に複数の期間をオープンできます。前期間ステータスが「オープン不可」の場合、現行期間を「オープン」に変更することはできません。期間ステータスが「オープン」の場合、在庫トランザクションをその期間に計上できます。期間がオープンされていない場合、在庫トランザクションをその期間に計上することはできませんが、次のオープン期間に計上できます。計上するトランザクションに対して、原価計算期間と総勘定元帳期間の両方がオープンされている必要があります。原価計算期間はオープンしているが、対応する総勘定元帳期間がクローズしている場合、トランザクションを計上できず、さらなるユーザー処理は待ち状態になります。「オープン」期間ステータスは「クローズ済」または「クローズ待ち」に変更できます。
-
クローズ待ち。トランザクションがこの期間に計上されるのを停止する場合に使用します。「クローズ待ち」ステータスの期間内のトランザクション日で入力された新規トランザクションはすべて、さらなるユーザー処理が待ち状態になります。期間内のトランザクションがその期間の会計処理のためにステージングされるように、「クローズ待ち」ステータスを「オープン」ステータスに戻してからトランザクションを処理できます。期間のステータスを「永久クローズ」に設定し、次の期間を「オープン」に設定することもできます。この場合、トランザクションは次のオープン期間に計上されます。
-
クローズ済。このステータスは「永久クローズ」に変更することも、「オープン」に戻すこともできます。期間ステータスを「クローズ済」に設定した場合、すべての検証に合格しなくてもクロージングが行えるようにプロセッサを構成することが可能です。こうすることで、差異が期間クローズを遅らせるほど重要でない場合を自分で判断できます。選択したすべての検証に合格するまで期間をクローズできないようにプロセッサを構成することもできます。期間クローズ検証のプリファレンスは、原価台帳を原価組織に関連付ける際に、「原価組織関係の管理」ページの「原価台帳」タブで設定します。
-
永久クローズ。すべてのタイプのトランザクションの期間を、不可逆的にクローズします。最初に前期間ステータスを「クローズ済」に変更することなく、期間ステータスを「永久クローズ」に変更することはできません。
トランザクション会計日
原価計算アプリケーションは、在庫トランザクションがアプリケーションに即座に入力されない場合、または正しい順序で入力されない場合でも、在庫トランザクションに正しい会計日を設定するように設計されています。これは、物理的なトランザクション日より後の日付に入力されたトランザクションの前日付設定を有効にすることで行います。たとえば、物理的なトランザクション日が11月30日で、トランザクションが原価計算アプリケーションに12月2日に入力されるとします。この場合、トランザクションに前日付を設定でき、特定の条件下で、アプリケーションはそのトランザクションを前期間に転記します。
アプリケーションは、原価日付を設定することで、トランザクションを順序付けします。前の計算の整合性を維持し、在庫残高が総勘定元帳残高と結びつくようにするために、原価日付をすでに処理されたトランザクションより前の日付に設定することはできません。定義する原価プロセッサ・パラメータには、前日付トランザクションを含め、処理するトランザクションを管理するための原価期限日が含まれます。この例では、11月30日より後にトランザクションを処理しないかぎり、プロセッサは、11月30日より後に入力されたトランザクションの原価日付を11月30日に設定します(11月の前日付トランザクション日を使用して)。
原価日付を設定したら、プロセッサはトランザクションに対して原価会計計算を実行し、会計配分を作成し、次のロジックに基づいて会計日を設定します。
-
原価日付がオープン不可期間に入っている場合、会計日は、その期間ステータスが「オープン」の場合の原価日付と同じになります。トランザクション日がアプリケーションで使用された最初の期間より前の期間にある稀なケースでは、会計日は後続の最初のオープン期間内の日付に設定されます。
-
原価日付がクローズ待ち期間またはクローズ済期間に入っている場合、エラー・メッセージで警告されます。期間は再オープンでき、プロセッサは会計日をその期間内の日付に設定しようとします。または、期間を永久にクローズして、トランザクションの会計日を次のオープン期間に移動することもできます。
-
原価日付が永久クローズ期間に入っていて、次期間がオープンでない場合、エラー・メッセージで後続期間がオープンされるまでトランザクションが未計上のままになることが警告されます。後続期間がオープンされると、トランザクションの会計日はそのオープン期間に移動します。
原価計算補助元帳内で会計配分がステージングされると、原価計算補助元帳の会計配分勘定日が、補助元帳を介して総勘定元帳に転記するための提示済会計日になります。総勘定元帳アプリケーションが提示済会計日を受け入れた場合、トランザクションはその日付で転記されます。提示済会計日が受け入れられない場合(たとえば、総勘定元帳期間がすでにクローズされた場合)、総勘定元帳アプリケーションはエラーを戻し、原価プロセッサは提示済会計日を次のオープン総勘定元帳期間に設定します。
原価処理
実績原価方法
実績原価方法では、在庫への各受入の原価を追跡します。在庫を減耗する際、プロセッサは、減耗を充足するために消費される受入を論理的に識別し、関連する受入原価を減耗に割り当てます。
実績原価方法では、トランザクション原価計算および在庫の減耗に受入レイヤーを使用します。
受入レイヤー
原価組織への品目の棚入および搬送ごとに、受入レイヤーが作成されます。品目には品目の評価体系を指定する原価プロファイルが割り当てられ、評価体系は品目の評価ユニットを指定します。受入レイヤーは評価ユニットの範囲内に収まります。実績原価方法では、原価プロセッサは減耗を満たすために使用された受入を識別し、原価プロファイルで定義された数量減耗方法を適用します。会計アプリケーションでは現在、ファースト・イン・ファースト・アウト(FIFO)減耗方法を使用しています。
FIFO会計方法では、最初に受け入れた商品を最初に消し込むと想定します。このロジックでは、在庫をFIFO順に物理的に移動する必要はありません。実際には、特に商品に代替性がある場合、在庫は不明なまたは不規則な形式で移動します。
在庫で在庫の物理的な流れを管理し、在庫用に保守されている物理的な追跡レベルにあわせて実績原価方法を構成できます。たとえば、在庫がロット・レベルで追跡している場合、原価もそのレベルで追跡できます。指定されたロットに複数の受入がある場合、FIFO会計方法ではロットの受入がFIFO順に消し込まれると想定します。
受入レイヤーは、原価組織、在庫組織、保管場所、ロット、シリアル、グレードの任意の組合せによって識別できます
この表は、評価ユニット内の品目の受入レイヤーの作成プロセスを示しています。
トランザクション日 | トランザクション・タイプ | 数量 | ユニット原価 | 作成された受入レイヤー |
---|---|---|---|---|
2011年1月1日 |
購買オーダー受入 |
100 |
120 USD |
受入#1 |
2011年1月2日 |
購買オーダー受入 |
80 |
100 USD |
受入#2 |
2011年1月3日 |
その他受入 |
20 |
105 USD |
受入#3 |
在庫減耗
次の表に、FIFOロジックを使用して作成した受入レイヤーに基づいて、品目在庫を減耗するプロセスを示します。
トランザクション日 | トランザクション・タイプ | 数量 | ユニット原価 | 作成された受入レイヤー | 減耗に使用した受入レイヤー |
---|---|---|---|---|---|
2011年1月1日 |
購買オーダー受入 |
100 |
120 USD |
受入#1 |
該当なし |
2011年1月2日 |
購買オーダー受入 |
80 |
100 USD |
受入#2 |
該当なし |
2011年1月3日 |
その他受入 |
20 |
105 USD |
受入#3 |
該当なし |
2011年1月4日 |
その他出庫 |
-40 |
120 USD |
該当なし |
受入#1 |
2011年1月5日 |
その他出庫 |
-60 |
120 USD |
該当なし |
受入#1 |
2011年1月6日 |
その他出庫 |
-15 |
100 USD |
該当なし |
受入#2 |
標準原価方法
トランザクション会計を簡略化するには、在庫評価に標準原価を使用します。トランザクション会計にその他の原価方法(移動平均原価方法など)を使用する品目でも、シミュレーションやプランニングの目的で標準原価を使用できます。
このトピックには、次の項目が含まれます。
-
原価計算を可能にするための品目属性の構成
-
標準原価の設定および更新
-
標準原価に基づいた在庫価額の調整
原価計算を可能にするための品目属性の構成
「製品情報管理」作業領域の「品目の管理」ページで、次の「原価計算」の前提条件の設定を構成します。
-
原価計算可能。品目原価のレポート、値およびアカウントで、この属性を「はい」に設定します。
-
積上に含む。積上に品目を含めるために、この属性を「はい」に設定します。
原価プランニング用の「製品情報管理」設定の構成の詳細は、『Oracle SCM Cloud Product Master Data Managementの使用』を参照してください。
標準原価の設定および更新
ベンダーからの見積、購買契約または部品構成表などの購買情報に基づいて、新規品目の標準原価を定義します。品目の実際のトランザクション原価と標準原価の差異を定期的にレビューして、標準原価が実際の原価に近くなるように更新します。
標準原価に基づいた在庫価額の調整
品目に新しい標準原価を実装する際に、標準原価プロセッサは、在庫価額を更新するための会計修正を自動的に作成します。この調整は、現在の標準原価の有効開始日時点での、手持在庫の再評価に基づきます。調整額は、次のように計算されます。
原価調整=(新規標準原価-現在の標準原価)×手持数量
標準原価の定義プロセス
標準原価の作成方法は次のとおりです。
-
外部ソースおよびレガシー・アプリケーションからインポートします。
-
原価計算アプリケーションに手動で定義します。
標準原価のインポート
外部ソースから標準原価データをインポートするには、アプリケーション・インタフェースまたはスプレッドシートを利用して、それを標準原価インタフェース表にロードする必要があります。ロードした後、「原価会計」作業領域の「標準原価インポート例外の管理」ページでデータを表示し、標準原価のインポート・プロセスを実行してデータを検証します。このページでは、検証プロセスによって発生したエラーを表示して修正し、それから標準原価のインポート・プロセスを再実行することもできます。検証が完了すると、データは標準原価インタフェース表にロードされます。
標準原価の定義
「原価会計」作業領域で、「標準原価定義の管理」ページを使用して、インポートされた検証済の標準原価や標準原価プランニングから公開されている標準原価を表示したり、新規標準原価を作成します。
品目原価のレビュー
「品目原価のレビュー」ページで、品目の移動平均原価、実績原価または標準原価の詳細を表示し、原価トレンドをグラフ化し、原価レコードを比較します。
品目原価の分析に使用できるオプションは、次のとおりです。
-
原価詳細
-
トランザクション原価
-
原価比較
原価詳細
原価組織、原価台帳および評価ユニットの組合せについて、品目の移動平均原価、実績原価または標準原価を表示します。現在日または過去の任意の日付の、これらの原価を表示します。
「原価詳細」ページには、次についての追加情報が表示されます。
トランザクション原価
品目の移動平均原価、実績原価または標準原価の履歴を表示する時間枠を選択するか、移動平均原価計算の日数を指定します。
品目原価履歴に寄与するトランザクションごとに、原価要素、トランザクション・ソース、文書番号、トランザクションの前の手持数量、トランザクション日、トランザクション数量を表示できます。
原価比較
次について、最大6つのレコードの原価詳細を比較します。
-
複数の品目
-
複数の原価組織または原価台帳にまたがる1つの品目
-
一定期間にわたる1つの品目
原価調整および原価配分
品目の原価を調整して廃止を管理するか、在庫を値下げして低価法要件、価格変更、差異に対処します。品目の移動平均原価、購買オーダーおよびその他受入の原価、およびレイヤー在庫原価に調整を加えることができます。
次の図に、原価調整を行い、それらを処理し、結果を表示するプロセスを示します。

原価計算アプリケーションでは、原価を調整し、それらを処理し、対応する原価会計配分を作成することができます。
原価調整の入力
「原価調整の作成」ページで品目の原価を調整します。原価組織、原価台帳、評価ユニット、原価要素の組合せに対して、3つの種類の調整を加えることができます。
サプライ・チェーンを介して調整を追跡する場合は、調整タイプの原価要素を使用します。
-
移動平均品目原価。新規平均ユニット原価を入力します。プロセッサによって、手持数量の平均原価全体が自動的に調整されます。
-
受入原価。受入原価は購買または買掛/未払金からの更新によって調整されるか、新しい受入原価、購買オーダー受入、組織間受入、その他受入またはRMA受入を手動で入力することができます。プロセッサによって、受入残数量の原価が自動的に調整されます。
複数の受入や評価ユニットなど複数のレコードを、単一の調整トランザクションにバンドルできます。送信後、これらには調整番号が割り当てられます。オプションで、事由コードを指定することもできます。
調整を保存し、調整時の手持数量に基づいて、在庫評価への影響をレビューします。必要に応じて改訂できるように、この作業は原価処理のために最終送信する前に行います。最終レビューおよび送信後も、原価プロセッサでまだ処理されていなければ、調整を無効にすることができます。ただし、処理した後に調整を戻し処理することはできません。調整ステータス・コードは、送信済の場合はSに、無効の場合はCに、処理待ちの場合はPに自動的に設定されます。
調整の処理
原価調整をレビューして送信する際、原価プロセッサは新しい調整トランザクションを作成します。
-
移動平均品目原価調整の場合、プロセッサはその組合せの原価組織、原価台帳、品目および評価ユニットで品目の移動平均原価を更新します。次に、プロセッサは手持数量と原価の変更を掛けたレートで、移動平均品目原価調整を在庫評価に適用します。
-
受入原価調整の場合、プロセッサは現在の手持残高の一部である受入の部分の受入原価を更新します。手持残高の一部ではなくなった調整の部分は、消込配分で会計処理されます。ただし、品目の原価プロファイルで原価伝播が有効化されている場合、プロセッサは受入から消し込まれた出庫トランザクションを再評価します。
-
レイヤー在庫原価調整の場合、プロセッサはその組合せの原価組織、原価台帳および評価ユニットで品目のユニット原価を更新します。次に、プロセッサは手持数量と原価の変更を掛けたレートで、在庫評価を更新します。
例1: 8ユニットの受入を想定します(そのすべてが現在手持)。評価ユニットの手持は合計10ユニットです。受入の原価を、ユニット当たり$10から$11に調整します。プロセッサは平均原価を$0.80 (8/ (除算記号) 10 * (乗算記号) $1)調整します。
例2: 8ユニットの受入を想定します(そのうち、6ユニットは現在手持で、2ユニットは減耗されました)。評価ユニットの手持は合計10ユニットです。受入の原価を、ユニット当たり$10から$11に手動で調整します。プロセッサは受入原価を$6 (6 *(乗算記号) $1)調整し、$2 (2 * (乗算記号) $1)の消込会計配分を作成します。
例3: 評価ユニットの手持は合計7ユニットで、ユニット当たりの金額が$10であると想定します。ユニット原価をユニット当たり$12に手動で調整します。プロセッサは在庫価額を$14 (7 * (乗算記号) $2)調整します。
原価調整結果のレビュー
原価プロセッサの実行後に「原価会計プロセスのレビュー」ページで、警告およびエラー・メッセージを含め、処理結果を確認します。
「原価配分のレビュー」ページで、原価調整によって生成された会計仕訳をレビューします。
「品目原価のレビュー」ページで、品目の更新された移動平均原価または実績原価をレビューします。
受入原価調整および伝播
請求書価格差異、購買オーダーの遡及的価格変更または前調整などの理由で、処理済受入の原価を調整しなければならないことがあります。トランザクションの原価計算に実績原価方法を使用している場合、こうした調整をダウンストリームの在庫消費トランザクションに伝播できます。また、組織間転送の場合は、受入原価調整を搬送先の在庫組織に伝播できます。
内容は次のとおりです。
-
受入原価調整
-
受入原価調整の伝播
受入原価調整
「原価調整の作成」ページで受入原価調整を入力します。これらの調整によって、サプライ・チェーンのダウンストリームでの原価およびマージンのとらえ方が歪められる可能性があるため、調整タイプの原価要素を使用してこれらを別個に追跡するオプションが用意されています。
原価調整を別個に追跡しない場合、資材、間接費または在庫の利益タイプの原価要素を使用できます。
受入原価調整の伝播
サプライ・チェーンを介して原価調整を伝播できるのは、トランザクションの原価計算に実績原価方法を使用している場合のみです。これを行うには、「伝播に使用可能」ページの原価プロファイル設定で伝播を有効にする必要があります。
伝播が有効な場合、原価プロセッサは次のことを行います。
-
消し込まれた数量の範囲でトランザクションを再評価することで、受入原価調整をダウンストリームのトランザクションに伝播します。
-
残りの在庫を再評価します。
組織間転送の場合、原価プロセッサは搬送先組織およびすべての中間組織で受入原価を調整します(伝播がすべての組織で有効になっている場合)。他方、在庫組織が実績原価方法を使用しない原価プロファイル、または伝播が有効でない原価プロファイルに関連付けられている場合、伝播は停止されます。
伝播が有効かどうかに関係なく、プロセッサは常に移動中在庫組織を介して原価調整を伝播します。
伝播が有効でない場合、受入原価調整は消込済のすべての在庫の費用として消し込まれます。
取得原価調整
Oracle Cost Management Cloudでは、実際の取得原価で在庫を評価できます。在庫への受入時に、在庫は税金および荷揚原価手数料を含む購買オーダー価格、または標準で評価されます。標準原価と購買オーダー価格との間の差異は、購買価格差異として費用計上されます。
その後、買掛/未払金からインポートされた追加原価(請求書価格差異、換算レート差異、税率差異など)が、取得原価調整として適用することにより、在庫原価を調整するために使用されます。在庫原価の調整は、原価方法に基づいて実行されます。
-
実績原価(FIFO): 取得原価調整は手持在庫に適用されるとともに、販売オーダー出庫、作業オーダー出庫、転送などの消費トランザクションにも適用されます。
-
平均原価: 取得原価調整は手持在庫にのみ適用され、消費された在庫に関する調整は原価差異に費用計上されます。
-
標準原価: 取得原価調整は常に、搬送数量まで購買価格差異として費用計上されます。
取得原価調整として適用される金額は、受入数量に対する按分によって異なります。その結果、受入検査勘定には、受入数量と請求書数量の差異に起因する残高が含まれます。標準原価計算の場合、受入検査勘定科目の残りの金額が損益計算書勘定科目ではなく貸借対照表に反映されます。
在庫搬送先購買オーダーにおける請求書差異の無視
在庫および作業オーダーの搬送先購買オーダーの在庫評価から買掛/未払金請求書原価差異を除外できるようになりました。これは、請求書原価差異を取得原価調整として品目原価および在庫価額に適用しない場合に、すべての原価方法に対して使用できます。
原価計算プロファイル・オプションを使用して、請求書原価差異の除外機能を使用可能にします。この機能のプロファイル・オプション・コードはORA_CMR_IGNORE_AP_INV_VAR_ALL
です。対応するプロファイル名は、「在庫搬送先購買オーダーにおける請求書差異の無視」です。このプロファイル・オプションは、「サイト」レベルで設定する必要があります。
プロファイル値を「はい」に設定すると、未請求と一部請求済の両方の購買オーダー配分の原価計算で処理されていない請求書が、追加の受入会計配分の作成に使用されません。請求書差異金額がある場合でも、実際の在庫評価または購買価格差異の調整では考慮されません。
プロファイル値を「いいえ」に変更すると、未請求と一部請求済の両方の購買オーダー配分の原価計算で処理されていない請求書が、既存のロジックに基づいて、取得原価調整に対する追加の受入会計および原価会計の配分の作成に使用されます。
生産のためにステージングされている保管場所資材の原価計算
このトピックでは、近い将来生産がスケジュールされている作業オーダーの、倉庫または一般的な在庫保管場所から製造現場の供給保管場所に移動される資材の原価計算について説明します。この供給保管場所には、通常、有効在庫数量ではないとマークして、生産資材が他の目的で使用されないようにしますが、原価会計担当は、生産のためにステージングされているが、まだ生産に払い出されていない資材の値をレポートできます。
前提要件
生産のためにステージングされている保管場所資材の原価計算を使用可能にするには、次のタスクを完了する必要があります。
-
補助元帳会計仕訳ルール・セット「仕掛ピック」を使用可能にします
-
「在庫から原価計算へのトランザクションの転送」プロセスを実行します
会計配分
「原価会計配分のレビュー」ページで、保管場所資材出庫に対する次の会計配分が作成されます。
会計明細タイプ | トランザクション・タイプ |
---|---|
オフセット |
借方 |
在庫評価 |
貸方 |
「原価会計配分のレビュー」ページで、受入に対する次の会計配分が作成されます。
会計明細タイプ | トランザクション・タイプ |
---|---|
在庫評価 |
借方 |
オフセット |
貸方 |
外注加工の原価会計
原価会計では、1つまたは複数の作業オーダー工程を、特化された製造サービスを提供するサプライヤに外部委託する、外注加工製造向けの原価計算および会計機能を提供します。
外注加工作業オーダーの原価計算
外注加工作業オーダーは、次のように原価計算され、処理されます。
-
外注加工サービスは原価プランニングの品目としてモデル化され、サプライヤ工程に添付されます。
-
外注加工品目の標準原価および間接費を定義できます。
-
外注加工品目の原価は、最終製品の積上原価に含められます。
外注加工のトランザクション処理
原価会計では、製造に搬送される外注加工品目の原価計算に、「製造への購買オーダー受入」トランザクション・タイプをサポートしています。トランザクション処理は、次に示すように、原価方法によって異なります。
-
実績または平均原価方法。購買価格に受入品目数量を掛けたものを、仕掛評価に追加します。
-
標準原価方法。標準原価に受入品目数量を掛けたものを、仕掛評価に追加します。購買価格と購買オーダーとの差異は、購買価格差異として計上されます。
外注加工に作成される会計配分
「原価会計」作業領域の「原価会計配分のレビュー」ページで、外注加工に作成される配分をレビューできます。原価会計では、製造への外注加工品目の搬送に、次の配分が作成されます。
会計明細タイプ | トランザクション・タイプ |
---|---|
仕掛評価 |
借方 |
受入検査 |
貸方 |
作業オーダーの品目の手動調達の原価会計
原価会計では、作業オーダーから直接調達され、その作業オーダーおよび工程に対して受入される品目の原価計算および会計機能が提供されます。
作業オーダーの品目の手動調達の原価計算
原価会計では、製造に搬送された品目の原価計算に、「作業オーダーへの直送」トランザクション・タイプをサポートしています。
トランザクション処理は、原価方法によって異なります。
-
実績または平均原価方法 - 購買価格に受入品目数量を掛けたものを、仕掛評価に追加します。これは、説明ベースおよび金額ベースの品目にも適用可能です。
-
標準原価方法 - 標準原価に受入品目数量を掛けたものを、仕掛評価に追加します。購買価格と購買オーダーとの差異は、購買価格差異として計上されます。
作業オーダーの品目の手動調達の会計配分
「原価会計配分のレビュー」ページの「原価会計」作業領域で、「作業オーダーへの直送」に作成された配分をレビューできます。
この表には、製造作業オーダー用の会計配分が示されています。
会計明細タイプ | トランザクション・タイプ |
---|---|
仕掛評価 |
借方 |
受入検査 |
貸方 |
この表には、保守作業オーダー用の会計配分が示されています。
会計明細タイプ | トランザクション・タイプ |
---|---|
費用 |
借方 |
受入検査 |
貸方 |
再加工および変換作業オーダーの原価会計
原価会計では、次の製造作業オーダー・タイプ向けの原価計算および会計機能を提供します。
-
再加工作業オーダー。「再加工」タイプの作業オーダーは、修理や再加工が必要な不具合のある最終製品に作成されます。例として、ある製品の欠陥部品を削除し、新しい部品と交換する必要がある場合があげられます。
-
変換作業オーダー。「変換」タイプの作業オーダーは、製品を修繕して別の製品に変換する場合(製品部品の1つをアップグレードする場合など)に作成されます
再加工および変換作業オーダーのトランザクション・タイプ
再加工および変換作業オーダーに、次のトランザクション・タイプが追加されました。
-
資材マイナス出庫。数量がマイナスで、トランザクション・タイプが出庫の場合、資材マイナス出庫トランザクションが使用されます。
-
資材マイナス返品。数量がマイナスで、トランザクション・タイプが返品の場合、資材マイナス返品トランザクションが使用されます。
製造作業オーダーの原価会計
原価会計では、次の製造作業オーダー・タイプ向けの原価計算および会計機能を提供します。
-
プロセス製造およびショップ型製造の作業オーダー
-
標準および非標準作業オーダー
-
オーダーなし製造
作業オーダーは製造実行でのリリース後に、原価会計にインタフェースできます。作業オーダーに対してレポートされる次のトランザクションは、原価計算にインタフェースされ、原価計算によって処理されます。
-
コンポーネントの出庫および返品
-
リソース・チャージおよびリソース戻し処理
-
製品完了および製品返品
-
廃棄トランザクション
-
作業オーダー・クローズ
-
仕掛原価調整
コンポーネントの出庫および返品
コンポーネント・トランザクションは、コンポーネントの原価方法に基づいて原価計算されます。
原価方法 | コンポーネント原価 |
---|---|
標準原価 |
コンポーネントの現在の標準原価を使用します。 |
移動平均 |
コンポーネントの現在の移動平均原価を使用します。 |
実績原価 |
原価プロセッサがコンポーネントを発行した特定のレイヤーの原価を使用します。 |
リソース・チャージおよびリソース戻し処理
リソース・トランザクションは、リソース原価の管理で設定され原価会計に発行されたリソース原価に基づいて原価計算されます。
製品完了および製品返品
すべての製品完了は見積原価を使用して原価計算されます。暫定完了とその実績原価が作業オーダーのクローズ時に計算されるためです。製品完了に使用される見積原価は、製品の品目原価プロファイルに設定されている原価方法および対応する暫定完了オプションに基づきます。
原価方法 | 暫定完了オプション |
---|---|
標準原価 |
標準原価での評価 |
移動平均 |
|
実績原価 |
|
-
実績原価または移動平均の原価方法を使用している場合でも、品目の標準原価を作成できます。
-
作業オーダー・クローズの金額を設定した場合、作業オーダー・クローズの処理時に作業オーダーで発生した実績原価を使用して、製品完了の原価計算が行われます。製品完了トランザクションは作業オーダーがクローズされるまでは処理されず、原価計算されません。
廃棄トランザクション
作業オーダーに対してレポートされた廃棄の原価は、廃棄がレポートされた工程に至るまでに発生した実績原価に基づいて計算されます。廃棄会計は、品目原価プロファイルで設定されているこれらのパラメータに基づきます。
-
工程廃棄評価オプションは、廃棄トランザクションをいつ処理するかを決定するために使用されます。
-
作業オーダー・クローズ時の評価: 廃棄トランザクションをすべてまとめて作業オーダー・クローズ時に処理します。
-
即時および作業オーダー・クローズ時の評価: 原価プロセッサで発生した時点で廃棄トランザクションは処理され、必要に応じて作業オーダー・クローズ時に値が訂正されます。このオプションを選択すると、前のオプションよりも多くのトランザクションが発生します。
-
原価期限日および作業オーダー・クローズ時の評価: このオプションは長期実行バッチに使用されます。廃棄トランザクションは原価期限日(通常は月末)に処理され、必要に応じて作業オーダー・クローズ時に訂正されます。
-
-
工程廃棄会計オプションは廃棄トランザクションを計上する方法を示します。
-
在庫に含む: 廃棄の原価は在庫価額に含められます。実質的には、廃棄の原価は作業オーダーで生産された良品に配分されます。廃棄トランザクションは原価プロセッサおよび配分プロセッサによって無視され、適宜マークされます。
-
費用: 廃棄の原価が作業オーダーから費用計上されます。
-
作業オーダー・クローズ
作業オーダーがクローズされると、作業オーダーに対してレポートされたすべてのトランザクションの原価が原価計算によって確実に計算されます。すべてのトランザクションが正常に処理された後、原価計算で次のイベントが作成されます。
-
製品の原価計算に実績原価または移動平均が使用された場合、製品原価調整トランザクションが作成されます。作業オーダーのクローズ後、原価プロセッサは、作業オーダーに対してレポートされたすべての資材およびリソース・トランザクションに基づいて製品の実績原価を計算します。この実績原価と暫定完了に使用された見積原価との間に差異がある場合は、製品原価調整が作成されます。
-
廃棄原価は再計算され、原価が以前の想定と異なる場合は必要な調整が作成されます。
-
製品の原価計算に標準原価が使用された場合、原価プロセッサは、作業オーダーに使用されたコンポーネントとリソースを製品の積上に使用された作業定義と比較し、次のような差異を作成します。
差異 説明 資材レート差異
原価積上時にコンポーネントに使用されたレートが、コンポーネント出庫トランザクションの原価計算で使用されたレートと異なる場合の原価の差異。
資材代替差異
作業定義内の品目が作業オーダーで使用されなかった場合、または作業定義内にない品目が作業オーダーで使用された場合の原価の差異。
資材使用量差異
作業オーダーで使用された数量が作業定義で指定された数量と異なる場合の原価の差異。
リソース・レート差異
原価積上時にリソースに使用されたレートがリソース・チャージ・トランザクションの原価計算で使用されたレートと異なる場合の原価の差異。
リソース代替差異
作業定義で指定されたリソースが作業オーダーで使用されなかった場合、または作業定義にないリソースが作業オーダーで使用された場合の原価の差異。
リソース効率差異
リソースの実績使用が作業定義で指定されたものと異なる場合の原価の差異。
バッチ・サイズ差異
使用基準が「固定」の品目およびリソースと作業オーダーで使用された数量が異なる場合の原価の差異。
ジョブクローズ差異
これは、原価プロセッサが前述の差異として識別できない差異に対応するために使用されます。また、製品の標準原価が手動で設定されていて原価積上プロセスを通過しない場合は、コンポーネントとリソースの原価全体がジョブクローズ差異としてマークされます。
仕掛原価調整
次のような作業オーダー原価調整があります。
-
WIP資材標準原価調整 - 「リリース済」および「完了」ステータスの作業オーダーについて、コンポーネントの標準原価の変更を取得します。
-
仕掛リソース原価調整 - 「リリース済」および「完了」ステータスの作業オーダーについて、リソースの原価の変更を取得します。
-
仕掛製品原価調整 - 原価プロファイルに設定されている暫定完了オプションに基づいて、製品完了の原価が見積もられます。作業オーダーがクローズされると、作業オーダーの原価が再計算され、以前の見積原価と比較されます。差異がある場合は、原価調整として計上されます。この原価調整は、製品が実績または移動平均の原価方法を使用して原価計算されている場合にのみ適用できます。
-
仕掛廃棄原価調整 - 廃棄はレポートされるたびに計上することもできますが、原価プロファイルに設定されている廃棄評価オプションに基づいて作業オーダーの最後に計上することもできます。廃棄がレポートされるとすぐに計上される場合は、その時点まで工程に累積された実績原価が考慮されます。廃棄は作業オーダー・クローズ時に再計算され、値が異なる場合は、この原価調整が作成されます。
作業オーダー原価のレビュー
「作業オーダー原価のレビュー」ページで、プロセス製造およびショップ型製造の作業オーダー原価をレビューできます。入力、出力、廃棄の原価および標準原価差異を含め、仕掛残高の会計トランザクションが表示されます。
作業オーダー原価をレビューするには、次のステップを実行します。
-
「ナビゲータ」メニューから「原価会計」を選択します。
-
「タスク」パネルで「作業オーダー原価のレビュー」を選択します。
-
原価組織別に作業オーダー・レコードを検索します。原価台帳、工場、出力品目、作業オーダー番号、作業オーダー・ステータスでフィルタリングすることもできます。次の表で、フィールドについて説明します。
フィールド | 説明 |
---|---|
WIP残高 |
仕掛残高は、入力およびリソース原価の合計から完了および廃棄原価を差し引いた値と同値です。 |
差異率 |
出力原価に対するパーセントとしての実績原価と標準原価との差異。 |
廃棄率 |
合計作業オーダー原価に対するパーセントとしての廃棄原価。廃棄評価および廃棄会計の処理は、組織の原価プロファイル設定によって決定されます。詳細は、製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイドを参照してください。 廃棄原価は、次の算式を使用して計算されます。 廃棄原価= (この工程を介して累積される合計原価)×(廃棄数量÷バッチ数量) |
原価台帳通貨での金額。 |
工程および原価要素レベルでの入力およびリソースの値。 |
工程完了数量 |
完了および返品の合計数量。 |
原価配賦ファクタ |
プロセス製造トランザクションの製品原価は、プライマリ製品、副製品および副産物の作業定義で定義された原価配賦ファクタに基づいて計算されます。作業オーダーのクローズ前に処理されたすべての製品完了には、品目の原価プロファイルに対して定義された「暫定完了」設定に基づいた見積原価が使用されます。作業オーダーがクローズされると、実績製品原価の計算に原価配賦ファクタが使用されます。原価配賦ファクタの設定は次のとおりです。
|
「差異金額」タブで差異詳細を表示できます。次の差異タイプに関する情報が表示されます。
-
資材レート差異
-
歩留差異
-
ジョブ・クローズ差異
-
バッチ・サイズ差異
-
使用量差異
-
効率差異
歩留差異は、プロセス製造作業オーダーに使用されます。歩留差異を計算するための式は、次のとおりです。
歩留差異= (実績レポート済数量-計画スケール数量)×製品の標準原価
保守作業オーダー原価のレビュー
保守作業オーダーをレビューすることで、保守アクティビティに使用された資材およびリソースで発生した原価を追跡できます。これらのアクティビティには、社内でまたは外部でサプライヤによって外注ジョブとして行われた、予防保守、事後保守などが含まれます。
前提要件
次の2つの前提条件があります。
-
次の表に、実行されるプロセスの一覧を示します。これらのプロセスは、同じ順序で実行する必要があります。プロセスは、予定済実行または手動実行です。
プロセス 実行者 ナビゲーション 保守から原価計算へのトランザクションの転送
製造監督者
「保守管理」の「タスク」パネル→「保守から原価計算へのトランザクションの転送」
在庫から原価計算へのトランザクションの転送
原価会計担当
「予定済プロセス」作業領域→「新規プロセスのスケジュール」→「在庫から原価計算へのトランザクションの転送」
原価会計配分の作成
原価会計担当
「原価会計」作業領域→「原価会計配分の作成」
SLAで会計を作成するための会計の作成
原価会計担当
「原価会計」作業領域→「会計の作成」
-
保守作業オーダーのステータスは、「未リリース」ステータス以外です。すなわち、作業オーダーのステータスは次のいずれかです。
-
リリース済
-
保留中
-
取消済
-
完了済
-
クローズ済
-
保守作業オーダーの原価の表示
「保守作業オーダー原価」ページで、保守作業オーダーで発生した資材およびリソースの原価をレビューできます。原価詳細とその配分を別個にレビューできます。
-
詳細: 原価詳細の要約、すなわち合計原価、資材原価、リソース原価を表示します。
さらにドリルダウンして、その作業オーダーの各工程およびワーク・センターで発生した資材およびリソースの原価に関する詳細情報を表示できます。
-
配分: 原価配分の要約を表示します。
配分では、分析している保守作業オーダーに対してレポートされたすべてのトランザクションの会計情報を提供します。要約ページには、トランザクションの処理ステータス(「未処理」、「一部原価計算済」など)を表示します。
保守作業オーダー原価をレビューするには、次の手順を実行します。
-
「ナビゲータ」→「原価会計」の順にクリックします。
-
「タスク」パネルの「原価処理」で「保守作業オーダー原価のレビュー」を選択します。
-
検索フィルタ(原価組織、原価台帳、出力品目、作業オーダー番号、作業オーダー・ステータス)を使用して作業オーダー・レコードを検索します。
-
検索結果から必要な作業オーダーを選択し、「原価の表示」をクリックします。
ノート: 「保守作業オーダーの編集」ページの「原価の表示」をクリックしてこのページに移動することもできます。
保守作業オーダーの配分のレビュー
保守作業オーダーに対してレポートされたすべてのトランザクションまたは特定トランザクションの配分をレビューします。トランザクションおよび原価計算の詳細では、各品目に使用されたすべてのリソースと資材の会計情報を提供します。
保守作業オーダー原価の配分をレビューするには、「保守作業オーダー原価」ページで、次の操作を実行します。
-
必要な作業オーダーを選択します。
-
「配分のレビュー」をクリックします。
購買オーダー返品および販売返品のフロー
原価プロセッサはFIFOロジックを使用して、購買オーダー(PO)返品の原価を計算します。RMA参照ありの販売返品の場合、当初販売オーダーの原価が原価プロセッサで使用されます。RMA参照なしの販売返品の場合、品目原価プロファイルに関連付けられた原価プロファイルに設定された「参照されていないRMA受入原価」オプションが使用されます。
購買オーダー返品
購買オーダー返品の場合、原価プロセッサは取得購買オーダー価格で受入検査を相殺しつつ、FIFO受入レイヤー原価を使用して在庫を減耗します。購買オーダー価格とFIFO受入レイヤー原価との差異は、原価差異として記帳されます。
次の表に、在庫組織のある品目の複数の受入と出庫、およびその後の同品目の購買オーダー返品を示します。
参照 | トランザクション日 | トランザクション・タイプ | 数量 | ユニット原価 | 受入レイヤー参照 |
---|---|---|---|---|---|
受入#1 |
2011年1月1日 |
購買オーダー受入 |
100 |
$120 |
該当なし |
受入#2 |
2011年1月2日 |
購買オーダー受入 |
80 |
$100 |
該当なし |
受入#3 |
2011年1月3日 |
その他受入 |
20 |
$105 |
該当なし |
出庫#1 |
2011年1月4日 |
その他出庫 |
-40 |
$120 |
受入#1 |
出庫#2 |
2011年1月5日 |
その他出庫 |
-60 |
$120 |
受入#1 |
出庫#2 |
2011年1月5日 |
その他出庫 |
-15 |
$100 |
受入#2 |
受入#1 |
2011年1月6日 |
購買オーダー返品 |
-10 |
$100 |
受入#2 |
原価配分プロセッサは、購買オーダー返品のために次の会計仕訳を作成します。
-
借方 受入検査 $100*10/貸方 在庫 $100*10
-
借方 受入検査 $20*10/貸方 原価差異 $20*10
販売返品
販売返品の原価は、品目原価プロファイルに関連付けられた原価プロファイルのオプションの「RMA参照あり」または「RMA参照なし」に基づいて計算されます。
オーダー管理で「参照なし」に分類された販売返品の原価は、原価プロファイルに設定された「参照されていないRMA受入原価」オプションを使用して計算されます。オーダー管理で「参照あり」に分類された販売返品の原価は、次の表に示すようにが計算されます。ここで、CO1およびCO2は原価組織、IO1およびIO2は在庫組織、BU1およびBU2はビジネス・ユニットです。
販売オーダー・タイプ | 出荷元 | 返品先 | RMA原価オプション |
---|---|---|---|
単純な販売オーダー |
CO1 - IO1 - BU1 |
CO1 - IO1 - BU1 |
参照あり |
単純な販売オーダー |
CO1 - IO1 - BU1 |
CO1 - IO2 - BU1 |
参照あり |
単純な販売オーダー |
CO1 - IO1 - BU1 |
CO2 - IO2 - BU1 |
参照なし |
直接出荷 |
CO1 - IO1 - BU1 |
CO1 - IO1 - BU1 |
参照あり |
直接出荷 |
CO1 - IO1 - BU1 |
CO1 - IO2 - BU1 |
参照あり |
直接出荷 |
CO1 - IO1 - BU1 |
CO2 - IO2 - BU1 |
参照なし |
直接出荷 |
CO1 - IO1 - BU1 |
CO2 - IO2 - BU2 |
参照なし |
品目の原価プロファイルを定義する際、販売返品の原価計算に次のオプションを選択できます。
-
RMA参照あり: 当初販売オーダーの出庫原価を使用して販売返品の原価が計算されます。
-
RMA参照なし: 品目原価プロファイルに関連付けられた原価プロファイルに設定された「参照されていないRMA受入原価」オプションの値に基づいて販売返品の原価が計算されます。
-
既存の品目原価: 既存の品目原価を使用して、RMA受入が原価計算されます。現在の原価が使用できない場合に、デフォルト原価要素が設定されている場合、品目の原価はゼロ原価になります。
-
RMAオーダーの価格: RMAオーダーに入力された価格(税金および反復手数料を除く)を使用してRMA受入の原価が計算されます。
-
これらの設定に基づいて販売返品がどのように原価計算されるかを例で考えてみましょう。この表は、在庫組織内の品目の受入と出庫を示しています。
参照 | トランザクション日 | トランザクション・タイプ | 数量 | ユニット原価 | 受入レイヤー参照 | 平均原価 | 標準原価 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
受入#1 |
2011年1月1日 |
購買オーダー受入 |
100 |
$120.00 |
該当なし |
$120.00 |
$110.00 |
受入#2 |
2011年1月2日 |
購買オーダー受入 |
80 |
$100.00 |
該当なし |
$110.00 |
$110.00 |
出庫#1 |
2011年1月13日 |
販売オーダー出庫 |
-40 |
$120 |
受入#1 |
$110.00 |
$110.00 |
受入#3 |
2011年2月5日 |
その他受入 |
20 |
$140.00 |
該当なし |
$113.00 |
$115.00 |
出庫#2 |
2011年2月15日 |
販売オーダー出庫 |
-60 |
$100.00 |
受入#2 |
$113.00 |
$115.00 |
出庫#3 |
2011年3月5日 |
販売オーダー出庫 |
-15 |
$140 |
受入#3 |
$113.00 |
$120.00 |
品目の販売返品が開始され、RMAオーダーの価格がこの表にリストされます。
価格コンポーネント | ユニット当たり金額 |
---|---|
基本単発価格 |
$90.00 |
反復手数料 |
$15.00 |
税金 |
$5.00 |
合計 |
$110.00 |
設定に基づいて、様々な原価方法に対して、RMAオーダーの品目の原価がどのように計算されるかを確認します。
参照 | トランザクション日 | トランザクション・タイプ | 数量 | 実績原価計算のユニット原価 | 平均原価計算のユニット原価 | 標準原価計算のユニット原価 |
---|---|---|---|---|---|---|
RMA参照ありの出庫#2 |
2011年2月20日 |
RMA受入 |
60 |
$100.00 |
$113.00 |
$115.00 |
RMA参照なしの原価: RMAオーダーの価格 |
2011年3月10日 |
RMA受入 |
5 |
$90.00 |
$90.00 |
$90.00 |
RMA参照なしの原価: 既存の品目原価 |
2011年5月13日 |
RMA受入 |
4 |
$140.00 |
$113.00 |
$120.00 |
直接出荷の原価会計
グローバル直接出荷とは、販売者が製品を在庫として保持しないオーダー履行戦略です。販売者は、注文品の製造、保管および顧客への出荷をサプライヤまたは契約製造業者に頼っています。顧客が直接出荷製品をオーダーすると、販売者はその品目の購買オーダーを発行します。また、販売者は、顧客に直接出荷するための指示をサプライヤに提供します。サプライ・チェーン財務オーケストレーション・プロセスによって、直接出荷のオーケストレーション・フローが企業内の1つ以上のビジネス・ユニットを介してルーティングされます。これらのビジネス・ユニットは、同じ法的エンティティに属している場合も、複数の法的エンティティにわたっている場合もあります。
財務フローは、サプライヤが事前出荷通知を送信したとき、またはサプライヤが直接出荷の購買オーダーと請求書を照合したときに開始します。このフローでは、サプライヤ、1つ以上の組織、顧客を含むパーティ間で発生する所有権転送について、原価会計配分および会社間請求書を作成します。サプライ・チェーン財務オーケストレーションは、購買オーダーを参照するサプライヤ請求書に関する直接出荷受入を作成するための要求を受入システムに送信します。受入は論理受入を作成し、顧客請求を開始するようにオーダー管理に通知します。この自動化により、請求サイクル時間を短縮できます。
直接出荷の原価会計配分
直接出荷の原価会計配分は、「原価会計配分のレビュー」ページでレビューできます。直接出荷イベントの次の会計明細タイプが作成されます。
イベント | アプリケーション・ソース | 会計明細タイプ | トランザクション・タイプ |
---|---|---|---|
直接出荷搬送 |
受入/在庫 |
直接出荷在庫 |
借方 |
直接出荷搬送 |
受入/在庫 |
受入検査 |
貸方 |
取引販売出庫 |
サプライ・チェーン財務オーケストレーション |
DCOGS |
借方 |
取引販売出庫 |
サプライ・チェーン財務オーケストレーション |
直接出荷搬送 |
貸方 |
内税の原価管理
国固有の規制要件に準拠するために、品目購買価格に組み込まれた内税の金額を考慮して受入原価が調整された、購買の品目価格とすべての計算済外税および内税を取得できます。内税の金額は、税債務または控除勘定に記帳されます。
搬送と搬送以外の両方の内税の調達フローは、次のようにサポートされます。
-
受入に設定された税金課税基準。搬送ベースの税金の場合、税金課税基準が受入に設定されていると、入金トランザクション中に税金コールが行われ、内税が計算されます。定義されている控除対象の割合に基づいて、内税は控除対象金額か控除対象外金額になります。購買オーダー明細では、合計金額計算に受入数量が組み込まれます。請求時に、受入金額が請求書にコピーされるため、原価差異は適用できません。
-
請求書に設定された税金課税基準。非搬送ベースの税金の場合、税金課税基準が請求書に設定され、購買オーダーの控除対象と控除対象外の内税が、受入トランザクション中にコピーされます。受入と請求書の金額の違いは差異とみなされ、品目原価に適用されます。
原価管理では、内税について次の原価調整と会計イベントがサポートされます。
原価調整および会計イベント | 説明 |
---|---|
購買オーダーの内税の受入および在庫原価の調整。 |
控除対象および控除対象外の内税を分離および計上します。購買オーダー明細の品目価格に税金が含まれる場合、受入会計では品目価格が基本品目価格、控除対象内税、控除対象外内税に分割されます。これにより、購買オーダー明細の価格に内税が含まれている場合、品目原価の控除対象外税を計上できます。 |
グローバル調達購買オーダーの内税の受入および在庫原価の調整。 |
控除対象および控除対象外の内税を分離および計上します。グローバル調達購買オーダー明細の品目価格に税金が含まれる場合、受入会計は品目価格を基本品目価格、控除対象内税、控除対象外内税に分類します。これで、別のビジネス・ユニットに関連付けられている在庫組織の品目を物理的に受信したときに、サプライヤ対応在庫組織内の論理トランザクションに対して内税調整が実行されるようになります。 |
預託購買オーダーの内税の受入および在庫原価の調整。 |
控除対象および控除対象外の内税を分離および計上します。委託購買オーダー明細の品目価格に税金が含まれる場合、受入会計では品目価格が基本品目価格、控除対象内税、控除対象外内税に分割されます。これにより、購買オーダー明細の価格に内税が含まれる場合に、預託品目の控除対象外税を計上できます。 |
社内資材転送
社内資材転送の原価管理
原価管理では、購買依頼に基づく費用配賦先または在庫搬送先への品目の社内転送の(配賦先と搬送先で受入ありまたはなし)、受入会計と原価会計をサポートします。
セルフサービス調達、サプライ・チェーン財務オーケストレーションおよび原価管理を統合して、購買依頼時の品目の内部原価に基づいて見積振替価格を指定します。振替価格は、承認、予算管理、予算引当会計のために、社内資材転送の購買依頼明細で必要になります。
原価管理では、複数配分および様々な費用勘定を使用して、購買依頼をソースとする費用配賦先への転送オーダーをサポートします。配分レベルで定義された勘定科目に基づいて、原価管理では該当する勘定科目の費用を記帳します。受入が不要な費用配賦先への転送の場合、受入が必要な場合に受入費用配賦先転送で作成される物理イベントと同様に、新しい論理受入と搬送トランザクションが原価管理で作成されます。費用配賦先社内転送オーダーでは、予算管理と予算引当会計がサポートされます。
予算管理
社内転送のための購買依頼が承認のために送信される前に、予算資金が利用可能であることを確認できます。予算管理構成に応じて、購買依頼が承認のために送信される際、または購買依頼が承認される際に、資金が予約されます。決済資金不足上書きルールおよび承認者を、予算管理設定の一部として構成できます。原価管理では、受入が必要な場合は搬送時に、受入が不要な場合は仮想受入を作成して出荷時に、取引約定を清算して支出を記帳します。社内資材転送のための購買依頼の予算管理を可能にするために、社内資材転送トランザクション・サブタイプの購買依頼が追加されました。
予算引当会計
予算管理および予算引当会計が行われるトランザクションには、「会計の作成」プロセスの実行時に予算引当会計仕訳が作成されます。原価管理では、予算引当勘定科目に対する予約が清算され、実際の費用金額の仕訳が作成されます。
組織間転送の会計例
この例では、次のことを説明します。
-
Oracle Inventory Managementで取得され、受入会計と原価会計にインタフェースされる資材時トランザクション。
-
Oracle Fusion Supply Chain Financial Orchestrationで取得され、受入会計と原価会計にインタフェースされるサプライ・チェーン財務トランザクション。
-
利益センター・ビジネス・ユニット間での商品の転送のために、受入会計と原価会計で生成される会計仕訳。
シナリオ
転送オーダーは、転送元組織と受入組織の利益センター・ビジネス・ユニットが異なる場合に、資産または費用在庫から費用配賦先に対して発行されます。サプライ・チェーン財務オーケストレーションに取引契約を設定して、財務所有権取引イベントを作成します。ここでは、送信組織がM1で、受入組織がM2であるとします。転送される商品の数量は10ユニットで、振替価格はユニット当たり$15.00です(ここで$12.00は原価、$3.00は内部マークアップです)。
契約に定義されたこれらのパラメータにより、これらの取引イベントの会計が原価会計と受入会計でどのように記録されるかが決まります。
-
会社間請求: 会社間請求が「はい」に設定されている場合は、「取引移動中出庫」イベントに対しては、会社間売上原価が原価で作成され、それ以外の場合は原価会計によって組織間売掛/未収金が振替価格で記帳されます。
-
利益トラッキング: 利益トラッキングを「はい」に設定した場合は、内部マークアップが「在庫の利益」という別個の原価要素として搬送先ノードで個別にトラッキングされます。「いいえ」に設定すると、マークアップは資材原価に含まれます。
この例では、会社間請求および利益トラッキングが「はい」に設定されています。
会計イベント
費用配賦先へのこの転送について、対応するイベントをトランザクション作成システムおよび補助元帳とともに次の表に要約します。
イベント | トランザクション作成システム | 補助元帳 |
---|---|---|
転送オーダー出庫 |
在庫 |
原価会計 |
取引移動中出庫 |
財務オーケストレーション/原価会計 |
原価会計 |
取引受入経過勘定 |
財務オーケストレーション/原価会計 |
受入会計 |
取引移動中受入 |
財務オーケストレーション/原価会計 |
原価会計 |
転送オーダー受入 |
受入 |
受入会計 |
転送オーダー搬送先費用 |
受入 |
受入会計 |
転送の宛先で手動受入がない場合は、「転送オーダー論理受入」イベントおよび「転送オーダー論理搬送先費用」イベントで「転送オーダー受入」と「転送オーダー搬送先費用」がそれぞれ置き換えられます。
分析
受入会計と原価会計で、商品の転送の会計仕訳が作成されます。
会計仕訳
この表は、費用配賦先で手動受入される転送オーダーの受入および原価会計仕訳について説明しています。
補助元帳 | イベント | 在庫組織/VU | 会計明細 | 原価要素 | 米ドル金額(+借方/-貸方) | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
原価会計 |
転送オーダー出庫 |
M1 |
取引移動中 |
資材 |
+ 120.00 |
現在の品目原価 |
原価会計 |
転送オーダー出庫 |
M1 |
在庫 |
資材 |
- 120.00 |
現在の品目原価 |
原価会計 |
取引移動中 |
M1 |
会社間売上原価 |
資材 |
+ 120.00 |
転送オーダー出庫原価 |
原価会計 |
取引移動中 |
M1 |
取引移動中 |
資材 |
- 120.00 |
転送オーダー出庫原価 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
M2 |
取引決済 |
+ 150.00 |
振替価格 |
|
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
M2 |
会社間経過勘定 |
- 150.00 |
振替価格 |
|
原価会計 |
取引移動中受入 |
M2 |
取引移動中 |
資材 |
+ 120.00 |
出荷原価 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
M2 |
取引決済中 |
資材 |
- 120.00 |
出荷原価 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
M2 |
取引移動中 |
在庫の利益 |
+ 30.00 |
振替価格-原価 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
M2 |
取引決済中 |
在庫の利益 |
- 30.00 |
振替価格-原価 |
受入会計 |
転送オーダー受入 |
M2 |
受入検査 |
+ 150.00 |
振替価格 |
|
受入会計 |
転送オーダー受入 |
M2 |
取引移動中 |
- 150.00 |
振替価格 |
|
受入会計 |
転送オーダー搬送先費用 |
M2 |
費用 |
+ 150.00 |
振替価格 |
|
受入会計 |
転送オーダー搬送先費用 |
M2 |
受入検査 |
- 150.00 |
振替価格 |
原価伝播を使用した組織間転送の会計例
この例では、次のことを説明します。
-
Oracle Inventory Managementで取得され、受入会計と原価会計にインタフェースされる資材時トランザクション。
-
Oracle Fusion Supply Chain Financial Orchestrationで取得され、受入会計と原価会計にインタフェースされるサプライ・チェーン財務トランザクション。
-
組織間での商品の転送のために、受入会計と原価会計で生成される会計仕訳。
シナリオ
転送オーダーは、転送元組織と受入組織の利益センター・ビジネス・ユニットが異なる場合に、資産または費用在庫から費用配賦先に対して発行されます。サプライ・チェーン財務オーケストレーションに取引契約を設定して財務所有権取引イベントを作成します。
ここでは、送信組織がM1で、受入組織がM2であるとします。転送される商品の数量は10ユニットで、1単位当たりの原価は$12.00です。振替価格は$15.00です。M1は、ユニット当たり$4.50の原価調整をします。
会計イベント
費用配賦先へのこの転送について、対応するイベントをトランザクション作成システムおよび補助元帳とともに次の表に要約します。
イベント | トランザクション作成システム | 補助元帳 |
---|---|---|
その他 |
在庫 |
原価会計 |
転送オーダー出庫 |
在庫 |
原価会計 |
取引移動中出庫 |
財務オーケストレーション/原価会計 |
原価会計 |
取引受入経過勘定 |
財務オーケストレーション/原価会計 |
受入会計 |
取引移動中受入 |
財務オーケストレーション/原価会計 |
原価会計 |
転送オーダー受入 |
受入 |
受入会計 |
転送オーダー搬送先費用 |
受入 |
受入会計 |
受入原価調整 |
原価会計 |
原価会計 |
転送の宛先で手動受入がない場合は、「転送オーダー論理受入」イベントおよび「転送オーダー論理搬送先費用」イベントで「転送オーダー受入」と「転送オーダー搬送先費用」がそれぞれ置き換えられます。
分析
受入会計と原価会計で、商品の転送の会計仕訳が作成されます。
会計仕訳
この表は、費用配賦先で手動受入される転送オーダーの受入および原価会計仕訳について説明しています。
補助元帳 | イベント | 在庫組織/VU | 会計明細 | 原価要素 | 米ドル金額(+借方/-貸方) | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
原価会計 |
その他受入 |
M1 |
在庫 |
資材 |
+ 120.00 |
トランザクション原価 |
原価会計 |
その他受入 |
M1 |
オフセット |
資材 |
- 120.00 |
トランザクション原価 |
原価会計 |
転送オーダー出庫 |
M1 |
取引移動中 |
資材 |
+ 120.00 |
現在の品目原価 |
原価会計 |
転送オーダー出庫 |
M1 |
在庫 |
資材 |
- 120.00 |
現在の品目原価 |
原価会計 |
取引移動中出庫 |
M1 |
組織間売掛/未収金 |
資材 |
+ 150.00 |
振替価格 |
原価会計 |
取引移動中出庫 |
M1 |
取引移動中 |
資材 |
- 120.00 |
転送オーダー出庫原価 |
原価会計 |
取引移動中出庫 |
M1 |
組織間損益 |
資材 |
- 30.00 |
振替価格-原価 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
M2 |
取引決済 |
+ 150.00 |
振替価格 |
|
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
M2 |
組織間買掛/未払金 |
- 150.00 |
振替価格 |
|
原価会計 |
取引移動中受入 |
M2 |
取引移動中 |
資材 |
+ 150.00 |
振替価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
M2 |
取引決済中 |
資材 |
- 150.00 |
振替価格 |
受入会計 |
転送オーダー受入 |
M2 |
受入検査 |
+ 150.00 |
振替価格 |
|
受入会計 |
転送オーダー受入 |
M2 |
取引移動中 |
- 150.00 |
振替価格 |
|
受入会計 |
転送オーダー搬送先費用 |
M2 |
費用 |
+ 150.00 |
振替価格 |
|
受入会計 |
転送オーダー搬送先費用 |
M2 |
受入検査 |
- 150.00 |
振替価格 |
|
原価会計 |
受入原価調整 |
M1 |
在庫 |
資材 |
+ 45.00 |
原価調整 |
原価会計 |
受入原価調整 |
M1 |
オフセット |
資材 |
- 45.00 |
原価調整 |
原価会計 |
転送オーダー出庫 |
M1 |
取引移動中 |
資材 |
+ 45.00 |
伝播済原価調整 |
原価会計 |
転送オーダー出庫 |
M1 |
在庫 |
資材 |
- 45.00 |
伝播済原価調整 |
原価会計 |
取引移動中 |
M1 |
組織間売掛/未収金 |
資材 |
+ 45.00 |
損益に配賦された伝播済原価 |
原価会計 |
取引移動中 |
M1 |
取引移動中 |
資材 |
- 45.00 |
損益に配賦された伝播済原価 |
原価会計 |
取引移動中 |
M1 |
組織間損益 |
資材 |
+ 45.00 |
損益に配賦された伝播済原価 |
原価会計 |
取引移動中 |
M1 |
組織間売掛/未収金 |
資材 |
- 45.00 |
損益に配賦された伝播済原価 |
1度設定した振替価格は更新されません。したがって、伝播済原価調整は、組織間損益に対して記録されます。
振替価格 | 出荷原価 | 組織間損益 | |
---|---|---|---|
原価伝播前 |
150.00 |
120.00 |
30.00 |
原価伝播後 |
150.00 |
165.00 (120.00 + 45.00) |
- 15.00 (30.00 - 45.00) |
原価伝播を使用した組織内転送の会計例
この例では、次のことを説明します。
-
Oracle Inventory Managementで取得され、受入会計と原価会計にインタフェースされる資材時トランザクション。
-
組織内での商品の転送のために、受入会計と原価会計で生成される会計仕訳。
シナリオ
転送オーダーが在庫から組織内の費用配賦先に発行されます。転送される商品の数量は10ユニットで、1単位当たりの原価は$12.00です。その後、ユニット当たり$ 3.00の原価調整が行われます。実績原価方法を使用し、原価プロファイルで原価伝播を有効にします。
会計イベント
費用配賦先へのこの転送について、対応するイベントをトランザクション作成システムおよび補助元帳とともに次の表に要約します。
イベント | トランザクション作成システム | 補助元帳 |
---|---|---|
その他受入 |
在庫 |
原価会計 |
転送オーダー出庫 |
在庫 |
原価会計 |
転送オーダー受入 |
受入 |
受入会計 |
転送オーダー搬送先費用 |
受入 |
受入会計 |
受入原価調整 |
原価会計 |
原価会計 |
転送オーダー費用調整 |
原価会計 |
受入会計 |
転送の宛先で手動受入がない場合は、「転送オーダー論理受入」イベントおよび「転送オーダー論理搬送先費用」イベントで「転送オーダー受入」と「転送オーダー搬送先費用」がそれぞれ置き換えられます。
分析
受入会計と原価会計で、商品の転送の会計仕訳が作成されます。
会計仕訳
この表は、費用配賦先で手動受入される転送オーダーの受入および原価会計仕訳について説明しています。
補助元帳 | イベント | 在庫組織/VU | 会計明細 | 原価要素 | 米ドル金額(+借方/-貸方) | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
原価会計 |
その他受入 |
保管場所1 |
在庫 |
資材 |
+ 120.00 |
トランザクション原価 |
原価会計 |
その他受入 |
保管場所1 |
オフセット |
資材 |
- 120.00 |
トランザクション原価 |
原価会計 |
転送オーダー出庫 |
保管場所1 |
取引移動中 |
資材 |
+ 120.00 |
現在の品目原価 |
原価会計 |
転送オーダー出庫 |
保管場所1 |
在庫 |
資材 |
- 120.00 |
現在の品目原価 |
受入会計 |
転送オーダー受入 |
費用配賦先 |
受入検査 |
+ 120.00 |
振替価格 |
|
受入会計 |
転送オーダー受入 |
費用配賦先 |
取引移動中 |
- 120.00 |
振替価格 |
|
受入会計 |
転送オーダー搬送先費用 |
費用配賦先 |
費用 |
+ 120.00 |
振替価格 |
|
受入会計 |
転送オーダー搬送先費用 |
費用配賦先 |
受入検査 |
- 120.00 |
振替価格 |
|
原価会計 |
受入原価調整 |
保管場所1 |
在庫 |
資材 |
+ 30.00 |
原価調整 |
原価会計 |
受入原価調整 |
保管場所1 |
オフセット |
資材 |
- 30.00 |
原価調整 |
原価会計 |
転送オーダー出庫 |
保管場所1 |
取引移動中 |
資材 |
+ 30.00 |
伝播済原価調整 |
原価会計 |
転送オーダー出庫 |
保管場所1 |
在庫 |
資材 |
- 30.00 |
伝播済原価調整 |
受入会計 |
転送オーダー費用調整 |
費用配賦先 |
費用 |
+ 30.00 |
伝播済原価調整 |
|
受入会計 |
転送オーダー費用調整 |
費用配賦先 |
取引移動中 |
- 30.00 |
伝播済原価調整 |
在庫配賦先への直接転送オーダーの会計例
この例では、次のことを説明します。
-
Oracle Inventory Managementで取得され、受入会計と原価会計にインタフェースされる資材時トランザクション。
-
在庫から在庫配賦先への直接転送オーダーに対して受入会計および原価会計で生成される会計仕訳。
シナリオ
在庫から組織内の在庫配賦先への直接転送オーダーを考えてみましょう。転送される商品の数量は10ユニットで、1単位当たりの原価は$12.00です。
会計イベント
在庫配賦先への直接転送について、対応するイベントをトランザクション作成システムおよび補助元帳とともに次の表に要約します。
イベント | トランザクション作成システム | 補助元帳 |
---|---|---|
その他受入 |
在庫 |
原価会計 |
転送オーダー組織内振替 |
在庫 |
原価会計 |
分析
受入会計と原価会計で、商品の転送の会計仕訳が作成されます。
会計仕訳
この表は、在庫配賦先への直接転送オーダーの受入および原価会計仕訳を示しています。
補助元帳 | イベント | 在庫組織/VU | 会計明細 | 原価要素 | 米ドル金額(+借方/-貸方) | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
原価会計 |
その他受入 |
保管場所1 |
在庫 |
資材 |
+ 120.00 |
トランザクション原価 |
原価会計 |
その他受入 |
保管場所1 |
オフセット |
資材 |
- 120.00 |
トランザクション原価 |
原価会計 |
転送オーダー組織内振替 |
保管場所1 |
オフセット |
資材 |
+ 120.00 |
現在の品目原価 |
原価会計 |
転送オーダー組織内振替 |
保管場所1 |
在庫 |
資材 |
- 120.00 |
現在の品目原価 |
原価会計 |
転送オーダー組織内振替 |
保管場所2 |
在庫 |
+ 120.00 |
振替価格 |
|
原価会計 |
転送オーダー組織内振替 |
保管場所2 |
オフセット |
- 120.00 |
振替価格 |
原価伝播を使用した移動中転送オーダー出荷の会計例
この例では、次のことを説明します。
-
Oracle Inventory Managementで取得され、受入会計と原価会計にインタフェースされる資材時トランザクション。
-
手動受入を含む在庫配賦先への移動中転送オーダー出荷に対して受入会計および原価会計で生成される会計仕訳。
シナリオ
在庫から組織内の在庫配賦先への移動中転送オーダー出荷を考えてみましょう。転送される商品の数量は10ユニットで、1単位当たりの原価は$12.00です。その後、ユニット当たり$ 3.00の原価調整が行われます。実績原価方法を使用し、原価プロファイルで原価伝播を有効にします。
会計イベント
在庫配賦先への移動中転送について、対応するイベントをトランザクション作成システムおよび補助元帳とともに次の表に要約します。
イベント | トランザクション作成システム | 補助元帳 |
---|---|---|
その他受入 |
在庫 |
原価会計 |
転送オーダー組織内出荷 |
在庫 |
原価会計 |
転送オーダー受入 |
受入 |
受入会計 |
転送オーダー組織内受入 |
受入 |
受入会計 |
受入原価調整 |
原価会計 |
原価会計 |
伝播原価調整 |
原価会計 |
原価会計 |
分析
受入会計と原価会計で、商品の転送の会計仕訳が作成されます。
会計仕訳
この表は、移動中転送オーダーの受入および原価会計仕訳を示しています。
補助元帳 | イベント | 在庫組織/VU | 会計明細 | 原価要素 | 米ドル金額(+借方/-貸方) | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
原価会計 |
その他受入 |
保管場所1 |
在庫 |
資材 |
+ 120.00 |
トランザクション原価 |
原価会計 |
その他受入 |
保管場所1 |
オフセット |
資材 |
- 120.00 |
トランザクション原価 |
原価会計 |
転送オーダー組織内出荷 |
保管場所1 |
取引移動中 |
資材 |
+ 120.00 |
現在の品目原価 |
原価会計 |
転送オーダー組織内出荷 |
保管場所1 |
在庫 |
資材 |
- 120.00 |
現在の品目原価 |
受入会計 |
転送オーダー受入 |
保管場所2 |
受入検査 |
+ 120.00 |
振替価格 |
|
受入会計 |
転送オーダー受入 |
保管場所2 |
取引移動中 |
- 120.00 |
振替価格 |
|
原価会計 |
転送オーダー組織内受入 |
保管場所2 |
在庫 |
+ 120.00 |
振替価格 |
|
原価会計 |
転送オーダー組織内受入 |
保管場所2 |
受入検査 |
- 120.00 |
振替価格 |
|
原価会計 |
受入原価調整 |
保管場所1 |
在庫 |
資材 |
+ 30.00 |
原価調整 |
原価会計 |
受入原価調整 |
保管場所1 |
オフセット |
資材 |
- 30.00 |
原価調整 |
原価会計 |
転送オーダー組織内出荷 |
保管場所1 |
取引移動中 |
資材 |
+ 30.00 |
伝播済原価調整 |
原価会計 |
転送オーダー組織内出荷 |
保管場所1 |
在庫 |
資材 |
- 30.00 |
伝播済原価調整 |
原価会計 |
転送オーダー組織内出荷 |
保管場所1 |
オフセット |
資材 |
+ 30.00 |
伝播済原価調整 |
原価会計 |
転送オーダー組織内出荷 |
保管場所1 |
取引移動中 |
資材 |
- 30.00 |
伝播済原価調整 |
原価会計 |
伝播原価調整 |
保管場所2 |
在庫 |
+ 30.00 |
伝播済原価調整 |
|
原価会計 |
伝播原価調整 |
保管場所2 |
オフセット |
- 30.00 |
伝播済原価調整 |
ロット・トランザクション
ロット・トランザクションの原価会計
在庫のロット分割、マージまたは換算トランザクションを作成して、特定のロットの一部またはすべての商品を分割、結合または変換する必要があるイベントを記録できます。これらのトランザクションを原価管理に転送して「原価会計配分の作成」プロセスを実行すると、原価配分プロセッサによって、1つのロットおよび保管場所から別のロットおよび保管場所への在庫価額の移動を記録する配分が作成されます。
ロット分割、マージおよび換算を行うと、複数のトランザクションが作成されます。ロット・トランザクションの原価計算および計上方法を理解する前に、これらのトランザクションについて少し学習しましょう。
-
ロット分割: 1つのソース・ロットが2つ以上のロットに分割されます。ここでは、数量および対応する在庫価額が出庫されるロット(ソース・ロット)に対してトランザクションが作成されます。また、数量および対応する在庫価額が受け入れられる新規ロット(結果ロット)にも、それぞれトランザクションが作成されます。
-
ロット・マージ: 複数のソース・ロットが1つの結果ロットにマージされます。ここでは、数量および対応する在庫価額が出庫されるロット(ソース・ロット)に、それぞれトランザクションが作成されます。また、数量および対応する在庫価額が受け入れられる結果ロットに対してもトランザクションが作成されます。
-
ロット換算: 1つのソース・ロットが1つの結果ロットに換算されます。ここでは、数量および対応する在庫価額が出庫されるソース・ロットに対して1つのトランザクションが作成され、数量および対応する在庫価額が受け入れられる結果ロットに対してもう1つのトランザクションが作成されます。
ロット分割、マージおよび換算トランザクションの原価計算
ロット・トランザクションが原価計算にインタフェースされると、ソース・ロットのトランザクションはその原価計算方法に基づいて原価計算されます。
-
平均原価: 原価日付の品目-評価ユニット・レベルでの平均原価。
-
実績原価: 減耗されるレイヤーの原価。
-
標準原価: 在庫組織レベルの品目の標準原価。
結果ロットのトランザクションは、次の表に示すように原価計算されます。
ロット・トランザクション | 原価導出 |
---|---|
ロット分割 |
ソース・ロットの原価と同じ |
ロット・マージ |
マージされるロットの加重平均原価 |
ロット換算 |
ソース・ロットの原価と同じ |
「原価会計配分の作成」プロセスを実行すると、配分が作成され、「原価会計配分のレビュー」ページでレビューできます。
この表は、ソース・ロットに対応するトランザクションに対して作成された配分を示しています。
会計明細タイプ | トランザクション・タイプ |
---|---|
オフセット |
借方 |
在庫評価 |
貸方 |
費用 |
借方 |
間接材料費配賦 |
貸方 |
この表は、結果ロットに対応するトランザクションに対して作成された配分を示しています。
会計明細タイプ | トランザクション・タイプ |
---|---|
在庫評価 |
借方 |
オフセット |
貸方 |
在庫評価 |
借方 |
間接材料費配賦 |
貸方 |
ロット分割、マージおよび換算トランザクションの会計
ロット・トランザクションの会計をサポートするために、新しい会計イベントが導入されました。
-
ロット分割
-
ロット・マージ
-
ロット換算
会計要件に基づいて、補助元帳仕訳ルール・セットをレビューおよび変更して、これらのトランザクションを計上します。既存の仕訳ルール・セットをコピーするか、シード済ルール・セットを使用して、新しい会計イベントの勘定科目ルールを設定できます。
ヒントおよび考慮事項
ロット・トランザクションの原価計算および会計に関する次の考慮事項に注意する必要があります。
-
原価プロファイルのロット・トランザクションの集計オプションは効果的で、品目の原価プロファイルの評価ユニットがロット・レベルより高い場合にのみロット・トランザクションが集計されます。ロット-シリアル品目のトランザクションは集計できません。
-
「会計間接費ルールの管理」ページで、ロット・トランザクションの会計間接費ルールを定義できます。トランザクションの出庫レッグの間接費のみを費用計上できます。ただし、トランザクションの受入レグに定義された間接費は、在庫に含めることも費用計上することもできます。
-
「原価調整の管理」ページから、ロット・トランザクションの受入レグの受入原価調整を作成できます。
ロット分割トランザクションの会計例
次の例では、ロット分割トランザクションの会計仕訳を説明します。
シナリオ
品目当たり$100の価格が設定された品目が10ユニットある品目-Aのロット1が、同じ保管場所内でロット2とロット3の2つのロットに分割されます。原価プロファイルに設定された評価ユニットはロット・レベルです。
品目 | ロット番号 | トランザクション・タイプ | 数量 | 金額 |
---|---|---|---|---|
品目-A |
Lot1 |
在庫ロット分割 |
- 10 |
($1000) |
品目-A |
Lot2 |
在庫ロット分割 |
8 |
$800 |
品目-A |
Lot3 |
在庫ロット分割 |
2 |
$200 |
分析
原価会計では、ソース・ロット(ロット1)に対応するトランザクションに対してこれらの配分が作成されます。
会計イベント | 評価ユニット | 会計明細タイプ | 原価要素 | 米ドル金額(+借方/-貸方) |
---|---|---|---|---|
ロット分割 |
保管場所1-ロット1 |
オフセット |
資材 |
+ 1000.00 |
ロット分割 |
保管場所1-ロット1 |
在庫評価 |
資材 |
- 1000.00 |
ロット分割の結果トランザクションに対して、これらの配分が作成されます。
会計イベント | 評価ユニット | 会計明細タイプ | 原価要素 | 米ドル金額(+借方/-貸方) |
---|---|---|---|---|
ロット分割 |
保管場所1-ロット2 |
在庫評価 |
資材 |
+ 800.00 |
ロット分割 |
保管場所1-ロット2 |
オフセット |
資材 |
- 800.00 |
ロット分割 |
保管場所1-ロット3 |
在庫評価 |
資材 |
+ 200.00 |
ロット分割 |
保管場所1-ロット3 |
オフセット |
資材 |
- 200.00 |
ロット・マージ・トランザクションの会計例
次の例では、ロット・マージ・トランザクションの会計仕訳を説明します。
シナリオ
品目Aの2つのロット(ロット11とロット12)があり、それぞれに4ユニットと6ユニットがあるとします。品目は、実績原価方法を使用して原価計算されます。6ユニットのロット12には、ユニット原価がそれぞれ$15および$7.50の2ユニットと4ユニットの受入があります。これらの2つのロットは、次の表に示すように、別の保管場所のロットにマージされます。
品目 | 保管場所 | ロット番号 | 減耗受入番号 | トランザクション・タイプ | 数量 | ユニット原価 | 金額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
品目-A |
Subinventory1 |
Lot11 |
1 |
在庫ロット・マージ |
- 4 |
$10 |
($40) |
品目-A |
Subinventory1 |
Lot12 |
2 |
在庫ロット・マージ |
- 2 |
$15 |
($60) |
品目-A |
Subinventory1 |
Lot12 |
3 |
在庫ロット・マージ |
- 4 |
$7.50 |
($60) |
品目-A |
Subinventory2 |
Lot13 |
在庫ロット・マージ |
10 |
$10 |
$100 |
分析
原価会計では、ソース・ロット(ロット11およびロット12)に対応するトランザクションに対してこれらの配分が作成されます。
会計イベント | 評価ユニット | 会計明細タイプ | 原価要素 | 米ドル金額(+借方/-貸方) |
---|---|---|---|---|
ロット・マージ |
保管場所1-ロット11 |
オフセット |
資材 |
+ 40.00 |
ロット・マージ |
保管場所1-ロット11 |
在庫評価 |
資材 |
- 40.00 |
ロット・マージ |
保管場所1-ロット12 |
オフセット |
資材 |
+ 60.00 |
ロット・マージ |
保管場所1-ロット12 |
在庫評価 |
資材 |
- 60.00 |
ロット・マージの結果トランザクションに対して、これらの配分が作成されます。
会計イベント | 評価ユニット | 会計明細タイプ | 原価要素 | 米ドル金額(+借方/-貸方) |
---|---|---|---|---|
ロット・マージ |
保管場所2-ロット13 |
在庫評価 |
資材 |
+ 100.00 |
ロット・マージ |
保管場所2-ロット13 |
オフセット |
資材 |
- 100.00 |
ロット換算トランザクションの会計例
次の例では、ロット・マージ・トランザクションの会計仕訳を説明します。
シナリオ
10ユニットがあり品目当たり$20の価格が設定された品目-Aのロット(ロット10)が、別の保管場所の別のロット(ロット20)に換算されます。原価プロファイルに設定された評価ユニットは保管場所レベルです。
品目 | 保管場所 | トランザクション・タイプ | 数量 | 金額 |
---|---|---|---|---|
品目-A |
Subinventory1 |
在庫ロット換算 |
- 10 |
($200) |
品目-A |
Subinventory2 |
在庫ロット換算 |
10 |
$200 |
分析
原価会計では、ソース・ロット(ロット10)に対応するトランザクションに対してこれらの配分が作成されます。
会計イベント | 評価ユニット | 会計明細タイプ | 原価要素 | 米ドル金額(+借方/-貸方) |
---|---|---|---|---|
ロット換算 |
Subinventory1 |
オフセット |
資材 |
+ 200.00 |
ロット換算 |
Subinventory1 |
在庫評価 |
資材 |
- 200.00 |
ロット換算の結果トランザクションに対して、これらの配分が作成されます。
会計イベント | 評価ユニット | 会計明細タイプ | 原価要素 | 米ドル金額(+借方/-貸方) |
---|---|---|---|---|
ロット換算 |
Subinventory2 |
在庫評価 |
資材 |
+ 200.00 |
ロット換算 |
Subinventory2 |
オフセット |
資材 |
- 200.00 |
売上原価と総マージン
販売オーダー出庫
出荷確認を受け取ると、在庫で販売オーダー出庫トランザクションが作成されます。このトランザクションを原価計算して会計配分を作成するには、次のプロセスを実行します。
-
在庫から原価計算へのトランザクションの転送
-
原価会計配分の作成
トランザクションは、在庫品目に関連付けられている原価プロファイルに基づいて原価計算されます。
売上原価認識
Oracle Fusion ReceivablesまたはOracle Fusion Revenue Managementで認識された収益に比例して、関連する売上原価を認識できます。「製品の総マージンの分析」ページには、認識済および未認識の収益と売上原価が表示されます。
売掛管理から収益認識を転送するには、次の手順を実行します。
-
「スケジュール済プロセス」作業領域からビジネス・ユニットに対して収益明細のインポート・プロセスを実行します。
これにより、売掛管理から最終計上済収益明細が転送されます。ワーカー数、インポート基準日および開始日を選択していることを確認します。開始日からインポート基準日まで(両方の日付を含む)の間の会計日を持つ収益明細が転送されます。
インポート基準日を設定しなかった場合、基準日はデフォルトでシステム日付に設定されます。開始日を設定しなかった場合、前のオープン期間または現在のオープン期間の開始日とインポート基準日までの間の会計日を持つ収益明細が転送されます。
-
「売上原価」プロセッサ・オプションを選択して、「原価会計配分の作成」プロセスを実行します。
認識される収益の割合は収益明細と出荷明細を照合して決定されます。この割合を使用して同じ部分の売上原価が認識されます。
Revenue Recognition % = Recognized Revenue / Total Revenue
売上原価認識のトランザクション日は収益明細の会計日です。会計日は当初販売オーダー出庫のトランザクション日または原価日付のいずれか遅い方です。
収益と売上原価の認識の会計日で相違が発生しないようにするには、まず売掛管理で期間をクローズし、次に原価管理で期間をクローズし、最後に一般会計期間をクローズします。ただし、売上原価認識のトランザクション日がすでにクローズされている期間内にある場合、売上原価認識は自動的に次のオープン期間に計上されます。
売上原価認識は販売オーダーのタイプによって異なります。この表は、様々な販売オーダー・タイプの売上原価認識の要約を示したものです。
販売オーダー・タイプ | 売上原価認識 |
---|---|
出荷のみ販売オーダー |
出荷のみ販売オーダーは請求されません。したがって、売上原価認識は常に100%であり、販売オーダー出庫時に発生します。 |
出荷および請求販売オーダー |
売上原価認識は出荷された品目に対して作成されます。認識率は請求書収益明細と出荷明細を照合して導出されます。 |
請求のみ販売オーダー |
この場合、出荷はありませんが、「製品の総マージンの分析」ページに収益情報が表示されます。 |
内部直接出荷 |
売上原価認識は顧客対応ビジネス・ユニットの取引販売出庫に対して作成されます。 |
Oracle Fusion Revenue Management統合
Oracle Fusion Revenue Managementとの統合により、販売オーダー文書が送信されるときに収益契約を識別できます。IFRS 15およびASC 606に準拠するよう収益管理では、会計契約、履行義務およびその評価が開始時に自動的に識別され、これにより、オーダーが記帳されるとすぐに、顧客への商品およびサービスの販売から予想される考慮事項のインサイトが提供されます。この統合によりOracle Fusion Revenue Managementは、Oracle Fusion Order Managementからの履行データを処理し、履行義務が満たされたときに収益を認識できます。
収益達成イベントが収益管理で計上されると、収益認識と同期間および同比率で関連する売上原価が認識されます。収益および売上原価情報を使用して、詳細な総マージン分析を実行できます。
収益管理との統合を設定した場合Oracle Fusion Receivablesは収益ソースとして使用されないため、収益明細のインポート・プロセスを実行する必要がありません。
収益管理で収益認識を行うことで、売上原価の認識が次のように容易になります。
-
販売オーダーがオーダー管理から収益管理に転送されると、契約が作成され、収益達成イベントが収益管理の会計の作成プロセスによって計上されます。このプロセスは収益会計イベントを原価管理に自動的に転送します。
-
「売上原価」プロセッサ・オプションを選択して、「原価会計配分の作成」プロセスを実行します。
収益明細は出荷明細と照合され、収益認識の範囲内で売上原価を認識するために会計配分が作成されます。
売上原価認識は販売オーダーのタイプによって異なります。この表は、様々な販売オーダー・タイプの売上原価認識の要約を示したものです。
販売オーダー・タイプ | 売上原価認識 |
---|---|
出荷のみ販売オーダー |
収益管理では、ASC606標準に従って収益明細が作成されます。売上原価認識は収益認識に基づいていません。売上原価認識は常に100%であり、販売オーダー出庫時に発生します。 |
出荷および請求販売オーダー |
売上原価認識は出荷された品目に対して作成されます。認識率は請求書収益明細と出荷明細を照合して導出されます。 |
請求のみ販売オーダー |
この場合、出荷はありませんが、「製品の総マージンの分析」ページに収益情報が表示されます。 |
販売返品
販売返品が販売オーダーを参照している場合、出荷が発生した時点の原価を使用して、認識済の売上原価が相殺されます。当初販売オーダーを参照していない販売返品の場合は、品目の現在の原価またはRMAオーダーの価格のどちらかを使用して売上原価が相殺されます。これは、品目原価プロファイルに関連付けられた原価プロファイルに設定された「参照されていないRMA受入原価」オプションによって決まります。
RMA受入時に、会計明細タイプがRMA損益である配分が原価管理で作成されます。売上原価に使用される勘定科目と同じ勘定科目を設定すれば、認識済売上原価を販売返品で相殺できます。
販売オーダーを参照する販売返品の場合、当初販売出庫原価を使用してRMA受入の原価が計算されるため、転送フローの売上原価を販売返品で完全に相殺できます。ただし、RMA参照なしの場合は、当初の販売出庫を特定できないため、販売返品時に売上原価が完全に相殺されない場合があります。
調整の伝播
実績原価方法を使用している場合は、価格変更などの調整をサプライ・チェーンを介して伝播できます。
たとえば、請求価格差異に対して取得原価調整トランザクションが作成されると、対応する受入が使用されている作業オーダーがクローズされている場合は再びオープンされます。作業オーダーの原価が再計算された後、品目が在庫にある場合は在庫評価が調整されます。品目が出荷されている場合は、売上原価が調整されます。
売上原価認識の例
この例は、Oracle Fusion ReceivablesおよびOracle Fusion Revenue Managementでの収益認識の方法と、対応する売上原価への影響を示しています。
シナリオ
次の販売オーダーについて考えてみます。
販売オーダー# 520917
品目 | 単位 | 数量 | 販売単価 | 販売金額 |
---|---|---|---|---|
ネットワーク・ゲートウェイ・スイッチ |
個 |
2 |
105.00 |
210.00 |
合計 |
210.00 |
販売オーダー# 520919
品目 | 単位 | 数量 | 販売単価 | 販売金額 |
---|---|---|---|---|
Oracle Database Enterprise Edition |
個 |
10 |
165.00 |
1650.00 |
延長保証2年 |
個 |
10 |
45.00 |
450.00 |
合計 |
2100.00 |
また、次の請求書が売掛管理で作成されます。
売掛管理請求書# 127017
品目 | 単位 | 数量 | 販売単価 | 請求額 | 収益 |
---|---|---|---|---|---|
ネットワーク・ゲートウェイ・スイッチ |
個 |
2 |
105.00 |
210.00 |
210.00 |
合計 |
210.00 |
売掛管理請求書# 127018
品目 | 単位 | 数量 | 販売単価 | 販売金額 | 収益 |
---|---|---|---|---|---|
Oracle Database Enterprise Edition |
個 |
10 |
165.00 |
1650.00 |
1650.00 |
延長保証2年 |
個 |
10 |
45.00 |
450.00 |
450.00 |
合計 |
2100.00 |
収益管理について、次の契約が作成される例を考えます。
収益契約# 14011
品目 | 単位 | 数量 | 販売単価 | 販売金額 | ユニット独立販売価格 | 拡張独立販売価格 | 新規収益 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ネットワーク・ゲートウェイ・スイッチ |
個 |
2 |
105.00 |
210.00 |
98.00 |
196.00 |
134.51 |
Oracle Database Enterprise Edition |
個 |
10 |
165.00 |
1650.00 |
123.00 |
1230.00 |
844.12 |
延長保証2年 |
個 |
10 |
45.00 |
450.00 |
97.00 |
970.00 |
1331.37 |
合計 |
2310.00 |
分析
売掛管理を使用して、収益と売上原価を認識する例から説明します。
出荷トランザクションが在庫から原価計算にインタフェースされると、販売オーダー出庫トランザクションが処理されます。
販売オーダー出庫
オーダー# | 出荷# | 品目 | ユニット原価 | 数量 | 繰延売上原価 | 在庫 |
---|---|---|---|---|---|---|
520917 |
45027 |
ネットワーク・ゲートウェイ・スイッチ |
50.00 |
2 |
100.00 |
- 100.00 |
520919 |
45031 |
Oracle Database Enterprise Edition |
75.00 |
10 |
750.00 |
- 750.00 |
この例では、収益の100%が売掛管理で認識され、情報が原価計算にインタフェースされ、これに基づいてCOGS認識トランザクションの原価計算および計上が行われます。
売上原価認識
オーダー# | 請求書# | 品目 | ユニット原価 | 数量 | 売上原価 | 繰延売上原価 |
---|---|---|---|---|---|---|
520917 |
127017 |
ネットワーク・ゲートウェイ・スイッチ |
50.00 |
2 |
100.00 |
- 100.00 |
520919 |
127018 |
Oracle Database Enterprise Edition |
75.00 |
10 |
750.00 |
- 750.00 |
「製品の総マージンの分析」ページはこの情報に基づいて連結およびオーダー・レベルの総マージンを表示します。
オーダー# | 請求書# | 品目 | ユニット原価 | 数量 | 合計 | 収益 | 総マージン | 総マージン% |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
520917 |
127017 |
ネットワーク・ゲートウェイ・スイッチ |
50.00 |
2 |
100.00 |
210.00 |
110.00 |
52.38 |
520919 |
127018 |
Oracle Database Enterprise Edition |
75.00 |
10 |
750.00 |
1650.00 |
900.00 |
54.54 |
合計 |
850.00 |
1860.00 |
1010.00 |
収益管理を使用した売上原価と総マージン
販売オーダー出庫と売上原価認識は前述の説明と同じように作成されます。異なるのは、収益情報が収益管理からインタフェースされる点のみです。この例では収益の100%が収益管理で認識され、情報が原価計算にインタフェースされて、これに基づいて総マージンが計算されます。
オーダー# | 契約# | 品目 | ユニット原価 | 数量 | 合計 | 収益 | 総マージン | 総マージン% |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
520917 |
14011 |
ネットワーク・ゲートウェイ・スイッチ |
50.00 |
2 |
100.00 |
134.51 |
34.51 |
25.66 |
520919 |
14011 |
Oracle Database Enterprise Edition |
75.00 |
10 |
750.00 |
844.12 |
94.12 |
11.15 |
合計 |
850.00 |
978.63 |
128.63 |
販売返品の返品承認認識の例
この例では、販売返品の会計および対応する返品資材承認(RMA)認識について説明します。
シナリオ
前述の例の品目が一部返品されると仮定します。出荷された2台のネットワーク・ゲートウェイ・スイッチのうちの1台について、顧客が返品を希望したとします。Order Managementは、Oracle Fusion ReceivablesまたはOracle Fusion Revenue Managementのいずれか使用されているアプリケーションに返品情報をオーケストレーションします。情報は転送フローで実行されたのと同じプロセスで原価計算にインタフェースされます。収益戻し処理情報が使用可能になると、売上原価プロセッサが収益戻し処理情報に基づいてRMA認識イベントの配分を作成します。
分析
転送フローと同様に、販売返品に対して2つのトランザクションが作成されます。まず、返品承認販売オーダーが最初に作成され、受入で返品承認を介して商品が返品されます。トランザクションが原価計算にインタフェースされると、次の配分が作成されます。
RMA受入
RMAオーダー# | 受入# | 品目 | ユニット原価 | 数量 | 繰延RMA損益 | 在庫 |
---|---|---|---|---|---|---|
520951 |
34578 |
ネットワーク・ゲートウェイ・スイッチ |
50.00 |
1 |
- 50.00 |
50.00 |
この例では、収益の100%が売掛管理で認識され、情報が原価計算にインタフェースされ、これに基づいて売上原価認識トランザクションの原価計算および計上が行われます。
RMA認識
RMAオーダー# | 請求書# | 品目 | ユニット原価 | 数量 | 繰延RMA損益 | RMA損益 |
---|---|---|---|---|---|---|
520951 |
127074 |
ネットワーク・ゲートウェイ・スイッチ |
50.00 |
1 |
50.00 |
- 50.00 |
グローバル調達
グローバル調達取引会計の概要
企業は多くの場合、財務上の効率性およびサプライ・チェーンの物理的な商品フローの効率性を求めて法体系を設定します。一般に、商品の最適な財務的移動は、商品の最適な物理的移動とは異なります。たとえば、子会社グループからの購買依頼は、サプライヤと取引する単一の国際購買会社を経由してルーティングされます。この結果、購買側組織の法的な所有者は、受け側組織の法的な所有者とは異なることになります。この購買形態をグローバル調達と呼びます。
内容は次のとおりです。
-
グローバル調達取引フロー
-
取引契約および会計基準セット
-
契約の購買オーダーへの変換
-
よく使用される用語
グローバル調達取引フロー
次の図は、米国企業と中国のサプライヤとの間の、一般的なグローバル調達取引フローを示しています。米国企業には、子会社に代わって取引契約や購買オーダーを作成する、中央調達ビジネス・ユニットがあります。

中国のサプライヤは、米国の受け側在庫組織M1に商品を直接出荷します。ただし、法的および会計目的では、取引は中国のサプライヤから中国の販売先法的エンティティ(China Ltd)を経由して米国の受入法的エンティティ(US Inc)にフローします。管理および利益トラッキング目的では、取引は中国の販売先利益センター・ビジネス・ユニットCN BUから米国の受入利益センター・ビジネス・ユニットUS Westにフローします。
財務取引契約および会計基準セット
ある取引契約では、取引関係の当事者を定義します。この例では、取引契約は米国企業と中国のサプライヤの間のもので、購入、販売、販売先および受入法的エンティティ、利益センター・ビジネス・ユニット、在庫組織および取引組織が定義されます。
会計基準セットでは、法的フローと財務フロー(所有権変更イベント・フローとも呼ばれます)に必要なソース文書および会計が定義されます。会計基準セットは財務ルートに関連付けられており、財務ルートには複数の会計基準セットを設定できます。
次の図は、米国企業に設定された取引契約を示しています。
-
契約#: GP001
-
タイプ: 調達
-
サプライヤ所有権変更: ASN (事前出荷通知)
-
プライマリ取引関係#: PTR1
-
販売先法的エンティティ: China Ltd.
-
販売先ビジネス・ユニット: CN BU
-
搬送先法的エンティティ: US Inc.
-
搬送先ビジネス・ユニット: US West
-
財務取引関係#: FTR1
-
法的エンティティ: 自: China Ltd.
-
ビジネス・ユニット: 自: CN BU
-
組織: 自: CN INV ORG
-
法的エンティティ: 至: US Inc.
-
ビジネス・ユニット: 至: US West
-
組織: 至: M1
-
利益トラッキング: あり
-
請求: あり
-
義務通貨: CNY
-
レート・タイプ: 法人
-
転送価格設定: 購買オーダー - 10%
-
購買オーダー/販売オーダー: なし
取引契約の購買オーダーへの変換
取引契約を使用して、購買オーダーを作成します。次の図は、米国企業の取引契約# GP001のもとで作成された購買オーダーを示します。
-
文書タイプ: 購買オーダー
-
文書#: PO-GP001
-
文書明細#: 1
-
文書明細詳細: 1.1
-
文書明細配分#: 1.1.1
-
品目: SFO-CST_ASSET
-
数量: 100
-
UOM: 個
-
通貨: CNY
-
価格: 650
-
販売先法的エンティティ: China Ltd.
-
取引組織: CN INV ORG
-
搬送先組織: M1
-
プライマリ取引関係#: PTR1
グローバル調達でよく使用される用語
次の表では、グローバル調達取引で一般的に使用される用語を説明します。
用語 | 定義およびルール |
---|---|
売買関係 |
一方が売り手としての役割を果たし、もう一方が商品またはサービスの売り手としての役割を果たす、2つのビジネス・ユニット間の関係。売り手は販売の収益、原価および売掛/未収金を記録します。売り手は買掛/未払金および在庫または費用を記録します。内部ビジネス・ユニット間の売買取引は、振替価格で決済されます。 |
資産品目 |
取得原価が貸借対照表の資産として評価される在庫品目。在庫原価は、消込時または販売時に費用処理されます。 |
費用品目 |
取得原価が費用として記帳される在庫品目。 |
振替価格 |
企業内で取引された商品またはサービスに対して、あるビジネス・ユーザーが別のビジネス・ユニットに請求する単価。振替価格は一般に、価格表、原価加算または減算、あるいは購買価格加算または減算に基づきます。 |
財務ルート |
財務トランザクションの決済方法を指定します。物理ルートとは異なることがあり、1つ以上の仲介ノードを含めることができます。仲介ノードとは、物理サプライ・チェーン・トランザクションの一部ではないが、財務ルートの一部である内部ビジネス・ユニットです。 |
Incoterms |
販売した商品の搬送に関する取引相手の権利と義務を定める、国際取引における一連の販売条件。Incotermsは、売り手と買い手の間でトランザクション原価と責任を分けて、輸送実務を反映させるために使用されます。 |
会社間損益 |
企業のビジネス・ユニット間での取引から発生した内部損益。これらの内部損益は内部管理には使用されますが、通常、外部利害関係者用の企業の連結財務諸表の作成時には排除されます。 |
会社間取引 |
コングロマリット内の異なる法的エンティティに属する組織間での商品およびサービスの取引。 |
会社内取引 |
法的エンティティ内の2つの内部組織間での商品およびサービスの取引。 |
所有権変更イベント |
ある関係者から別の関係者への、商品およびサービスの正当な権利の移転。その結果、会計処理が行われ、売掛金請求書や買掛金請求書などの財務文書が作成されます。 |
価格表 |
品目または製品グループの基本リスト情報および価格設定属性が含まれます。 |
価格設定オプション |
原価、ソース文書価格または価格表に基づいて、振替価格を算出する方法。 |
利益センター |
独自の損益計算書で事業を営み、法的エンティティに報告するビジネス・ユニット。 |
購買取引組織 |
購買オーダーで識別された販売先法的エンティティに報告する在庫組織。この組織は、販売先法的エンティティのトランザクションの原価会計に使用されます。 |
クオリファイア |
取引契約の適用性を決定するサプライ・チェーン文書またはトランザクションのビジネス属性。 |
サプライ・チェーン財務オーケストレーション契約 |
企業グループの法的エンティティ、ビジネス・ユニット、取引組織の間の契約。この契約によって、取引関係の当事者および財務決済プロセスを定義します。 |
取引配分 |
Oracle Fusion Supply Chain Financial Orchestration取引トランザクションのためにOracle Fusion Receipt AccountingとOracle Fusion Cost Accountingで作成される補助元帳仕訳。 |
調達ビジネス・ユニット |
持ち株会社の法的エンティティおよびビジネス・ユニットに代わって取引契約や購買オーダーを作成する中心的な責任を持ちます。 |
利益センター・ビジネス・ユニットおよび請求先ビジネス・ユニット
Oracle Fusion Receipt AccountingとOracle Fusion Cost Accountingでは、サプライ・チェーンの取引トランザクションの会計配分を作成します。これらの会計配分は、利益センター・ビジネス・ユニットおよび請求先ビジネス・ユニットの2つの種類のビジネス・ユニットに関連付けられます。
次に、取引トランザクションに関連付けられる様々なビジネス・ユニットおよびそれらを導出するための仮定について説明します。
利益センター・ビジネス・ユニット
利益センター・ビジネス・ユニットは単一の法的エンティティに報告し、その法的エンティティの在庫組織の収益性を測定する責任があります。すべての取引トランザクションは利益センター・ビジネス・ユニットに関連付けられており、その取引トランザクションを所有する在庫組織から導出されます。原価会計では、利益センター・ビジネス・ユニットを使用してすべての在庫トランザクションを処理します。
請求先ビジネス・ユニット
請求先ビジネス・ユニットは、取引トランザクションの受入経過勘定を処理するために使用され、買掛管理で請求書を処理するビジネス・ユニットと同じです。サプライヤの経過勘定の場合、請求先ビジネス・ユニットは購買オーダーから導出されます。会社間経過勘定の場合、請求先ビジネス・ユニットは利益センター・ビジネス・ユニットから導出されます。
在庫へのグローバル調達取引トランザクションの会計例
多くの大企業では、購買ニーズにグローバル調達アプローチを使用しており、中央購買組織が内部組織に代わってサプライヤから商品を購入しています。Oracle Fusion Receipt AccountingとOracle Fusion Cost Accountingは、これらのグローバル調達取引イベントのトランザクションを処理して、補助元帳仕訳を生成します。
次に、在庫へのグローバル調達フローのために、原価会計と受入会計で実行される会計処理の例を示します。次のことについて説明します。
-
Oracle Fusion Supply Chain Financial Orchestrationで取得され、受入会計と原価会計にインタフェースされるトランザクション。
-
サプライヤから中間販売代理店を介して最終受入組織に出荷される転送フローのために、受入会計と原価会計で生成される会計仕訳。
-
受入組織からサプライヤへの返品フローのために、受入会計と原価会計で生成される会計仕訳。
シナリオ
中国のサプライヤは、中間販売代理店China Ltd.を介してUS Inc.に商品を出荷します。
Oracle Fusion Supply Chain Financial Orchestrationからのトランザクション
グローバル調達取引契約、会計基準セットおよび関連する購買オーダーがSupply Chain Financial Orchestrationで設定され、この設定に基づいてトランザクションが受入会計と原価会計にフローします。
-
中国のサプライヤからChina Ltd.への購買オーダー(PO)価格はUSD 50です。
-
China Ltd.からUS Inc.への会社間振替価格はUSD 100です。
-
会社間請求書を「はい」に設定。
-
利益トラッキングを「はい」に設定。
-
原価会計で原価組織CO1に「取引移動中受入」トランザクション・タイプの間接費ルールが構成されます。
-
China Ltdは収益USD 40を記帳します(振替価格USD 100 - 購買オーダー価格USD 50 - 間接費USD 10)。
分析
受入会計と原価会計で、商品の転送出荷と返品出荷の会計配分が作成されます。
会計仕訳
次の図は、法的エンティティChina Ltd.から法的エンティティUS Inc.への転送フローの会計仕訳を示します。

受入会計で、ビジネス・ユニットCNおよび在庫組織M1の配分が生成されます。原価会計で、原価組織CO1および在庫組織M1の配分が生成されます。
次の表で、これらの配分について説明します。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
取引決済 |
50 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
経過勘定 |
-50 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引移動中 |
50 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引決済 |
-50 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
費用 |
10 |
USD |
間接費 |
間接費レート |
原価会計 |
取引移動中受入 |
間接費配賦 |
-10 |
USD |
間接費 |
間接費レート |
原価会計 |
取引移動中出庫 |
会社間売上原価 |
50 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中出庫 |
取引移動中 |
-50 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
売掛/未収金 |
会社間売掛/未収金請求書 |
会社間売掛/未収金 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
売掛/未収金 |
会社間売掛/未収金請求書 |
会社間収益 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
サプライヤ請求書 |
経過勘定 |
50 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
サプライヤ請求書 |
債務 |
-50 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計で、ビジネス・ユニットUS Westおよび在庫組織M2の配分が生成されます。原価会計で、原価組織CO2および在庫組織M2の配分が生成されます。
次の表で、これらの配分について説明します。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
取引決済 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
会社間経過勘定 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引移動中 |
50 |
USD |
資材 |
送り側組織原価 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引移動中 |
10 |
USD |
間接費 |
送り側組織原価 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引移動中 |
40 |
USD |
在庫の利益 |
内部マークアップ |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引決済 |
-100 |
USD |
資材 |
振替価格 |
買掛/未払金 |
会社間買掛/未払金請求書 |
会社間経過勘定 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
買掛/未払金 |
会社間買掛/未払金請求書 |
会社間債務 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
購買オーダー受入 |
受入検査 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
購買オーダー受入 |
取引移動中 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
原価会計 |
購買オーダー搬送 |
在庫評価 |
50 |
USD |
資材 |
送り側組織原価 |
原価会計 |
購買オーダー搬送 |
在庫評価 |
10 |
USD |
間接費 |
送り側組織原価 |
原価会計 |
購買オーダー搬送 |
在庫評価 |
40 |
USD |
在庫の利益 |
内部マークアップ |
原価会計 |
購買オーダー搬送 |
受入検査 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
US Incは中国のサプライヤに直接商品を返品します。
次の図は、法的エンティティUS Inc.から法的エンティティChina Ltd.への返品フローの会計仕訳を示します。

受入会計で、ビジネス・ユニットUS Westおよび在庫組織M2の配分が生成されます。原価会計で、原価組織CO2および在庫組織M2の配分が生成されます。
次の表で、これらの配分について説明します。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
取引返品経過勘定 |
会社間経過勘定 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
取引返品経過勘定 |
取引決済 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
原価会計 |
取引移動中返品 |
取引決済 |
100 |
USD |
資材 |
振替価格 |
原価会計 |
取引移動中返品 |
取引移動中 |
-50 |
USD |
資材 |
送り側組織原価 |
原価会計 |
取引移動中返品 |
取引移動中 |
-10 |
USD |
間接費 |
送り側組織原価 |
原価会計 |
取引移動中返品 |
取引移動中 |
-40 |
USD |
在庫の利益 |
内部マークアップ |
原価会計 |
受入返品 |
受入検査 |
100 |
USD |
在庫の資材、間接費および在庫 |
振替価格 |
原価会計 |
受入返品 |
在庫評価 |
-50 |
USD |
資材 |
送り側組織原価 |
原価会計 |
受入返品 |
在庫評価 |
-10 |
USD |
間接費 |
送り側組織原価 |
原価会計 |
受入返品 |
在庫評価 |
-40 |
USD |
在庫の利益 |
内部マークアップ |
受入会計 |
サプライヤ返品 |
取引移動中 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
サプライヤ返品 |
受入検査 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
会社間買掛/未払金請求書 |
会社間債務 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
会社間買掛/未払金請求書 |
会社間経過勘定 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計で、ビジネス・ユニットCNおよび在庫組織M1の配分が生成されます。原価会計で、原価組織CO1および在庫組織M1の配分が生成されます。
次の表で、これらの配分について説明します。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
取引返品経過勘定 |
経過勘定 |
50 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
取引返品経過勘定 |
取引決済 |
-50 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中返品 |
取引決済 |
50 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中返品 |
原価差異* |
10 |
USD |
該当なし |
在庫は現在の原価で減耗され、振替価格と原価との差異は原価差異として記帳されます。 |
原価会計 |
取引移動中返品 |
取引移動中 |
-50 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中返品 |
取引移動中 |
-10 |
USD |
間接費 |
間接費レート |
原価会計 |
取引移動中受入の返品 |
取引移動中 |
50 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入の返品 |
取引移動中 |
10 |
USD |
間接費 |
間接費レート |
原価会計 |
取引移動中受入の返品 |
会社間売上原価 |
-50 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入の返品 |
会社間売上原価 |
-10 |
USD |
間接費 |
間接費レート |
売掛/未収金 |
会社間売掛/未収金請求書 |
会社間収益 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
売掛/未収金 |
会社間売掛/未収金請求書 |
会社間売掛/未収金 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
サプライヤ請求書 |
債務 |
50 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
サプライヤ請求書 |
経過勘定 |
-50 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
*在庫は現在の原価で減耗され、振替価格と原価との差異は原価差異として記帳されます。
費用へのグローバル調達取引トランザクションの会計例
Oracle Fusion Receipt AccountingとOracle Fusion Cost Accountingは、在庫ではなく費用配賦先に受け入れられるグローバル調達購買および費用処理されるサービスに対して、トランザクションを作成して配分を作成します。
次に、費用へのグローバル調達フローのために、原価会計と受入会計で実行される会計処理の例を示します。次のことについて説明します。
-
Oracle Fusion Supply Chain Financial Orchestrationで取得され、受入会計と原価会計にインタフェースされるトランザクション。
-
サプライヤから中間販売代理店を介して最終受入組織への商品またはサービスの転送フローのために、受入会計と原価会計で生成される会計仕訳。
-
受入組織からサプライヤへの返品フローのために、受入会計と原価会計で生成される会計仕訳。
シナリオ
中国のサプライヤはUS Inc.に商品を出荷し、商品は中間販売代理店China Ltd.を介してフローします。
Oracle Fusion Supply Chain Financial Orchestrationからのトランザクション
グローバル調達取引契約、会計基準セットおよび関連する購買オーダーがSupply Chain Financial Orchestrationで設定され、この設定に基づいてトランザクションが受入会計と原価会計にフローします。
-
中国のサプライヤからChina Ltdへの購買オーダー(PO)価格はUSD 50です。
-
China LtdからUS Incへの会社間振替価格はUSD 100です。
-
会社間請求書を「はい」に設定。
-
利益トラッキングを「はい」に設定。
-
原価会計で原価組織CO1に「取引移動中受入」トランザクション・タイプの間接費ルールが構成されます。
分析
受入会計と原価会計で、商品の転送出荷と返品出荷の会計配分が作成されます。
会計仕訳
次の図は、China Ltd. (販売先法的エンティティ)からUS Inc. (受入法的エンティティ)への転送フローの会計仕訳を示します。

受入会計で、ビジネス・ユニットCNおよび在庫組織M1の配分が生成されます。原価会計で、原価組織CO1および在庫組織M1の配分が生成されます。
次の表で、これらの受入と原価の会計仕訳について説明します。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
取引決済 |
50 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
経過勘定 |
-50 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引移動中 |
50 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引決済 |
-50 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引移動中 |
10 |
USD |
間接費 |
間接費レート |
原価会計 |
取引移動中受入 |
間接費配賦 |
-10 |
USD |
間接費 |
間接費レート |
原価会計 |
取引移動中出庫 |
会社間売上原価 |
50 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中出庫 |
取引移動中 |
-50 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中出庫 |
会社間売上原価 |
10 |
USD |
間接費 |
間接費レート |
原価会計 |
取引移動中出庫 |
取引移動中 |
-10 |
USD |
間接費 |
間接費レート |
売掛/未収金 |
会社間売掛/未収金請求書 |
会社間売掛/未収金 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
売掛/未収金 |
会社間売掛/未収金請求書 |
会社間収益 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
サプライヤ請求書 |
経過勘定 |
50 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
サプライヤ請求書 |
債務 |
-50 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計で、ビジネス・ユニットUS Westおよび在庫組織M2の配分が生成されます。原価会計で、原価組織CO2および在庫組織M2の配分が生成されます。
次の表で、これらの受入と原価の会計仕訳について説明します。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
取引決済 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
会社間経過勘定 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引移動中 |
100 |
USD |
資材 |
振替価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引決済 |
-100 |
USD |
資材 |
振替価格 |
買掛/未払金 |
会社間買掛/未払金請求書 |
会社間経過勘定 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
買掛/未払金 |
会社間買掛/未払金請求書 |
会社間債務 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
購買オーダー受入 |
受入検査 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
購買オーダー受入 |
取引移動中 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
購買オーダー搬送 |
費用 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
購買オーダー搬送 |
受入検査 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
US Inc.は中国のサプライヤに直接商品を返品します。
次の図は、法的エンティティUS Inc.から法的エンティティChina Ltd.への返品フローの会計仕訳を示します。

受入会計で、ビジネス・ユニットUS Westおよび在庫組織M2の配分が生成されます。原価会計で、原価組織CO2および在庫組織M2の配分が生成されます。
次の表で、これらの受入と原価の会計仕訳について説明します。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
取引返品経過勘定 |
会社間経過勘定 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
取引返品経過勘定 |
取引決済 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
原価会計 |
取引移動中返品 |
取引決済 |
100 |
USD |
資材 |
振替価格 |
原価会計 |
取引移動中返品 |
取引移動中 |
-100 |
USD |
資材 |
振替価格 |
受入会計 |
受入返品 |
受入検査 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
受入返品 |
費用 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
サプライヤ返品 |
取引移動中 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
サプライヤ返品 |
受入検査 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
買掛/未払金 |
会社間買掛/未払金請求書 |
会社間債務 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
買掛/未払金 |
会社間買掛/未払金請求書 |
会社間経過勘定 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計で、ビジネス・ユニットCNおよび在庫組織M1の配分が生成されます。原価会計で、原価組織CO1および在庫組織M1の配分が生成されます。
次の表で、これらの受入と原価の会計仕訳について説明します。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
取引返品経過勘定 |
会社間経過勘定 |
50 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
取引返品経過勘定 |
取引決済 |
-50 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中返品 |
取引決済 |
50 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中返品 |
原価差異* |
10 |
USD |
間接費 |
間接費レート |
原価会計 |
取引移動中返品 |
取引移動中 |
-50 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中返品 |
取引決済 |
-10 |
USD |
間接費 |
間接費レート |
原価会計 |
取引移動中受入の返品 |
取引移動中 |
50 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入の返品 |
取引移動中 |
10 |
USD |
間接費 |
間接費レート |
原価会計 |
取引移動中受入の返品 |
会社間売上原価 |
-50 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入の返品 |
会社間売上原価 |
-10 |
USD |
間接費 |
間接費レート |
売掛/未収金 |
会社間売掛/未収金請求書 |
会社間収益 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
売掛/未収金 |
会社間売掛/未収金請求書 |
会社間売掛/未収金 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
サプライヤ請求書 |
債務 |
50 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
サプライヤ請求書 |
経過勘定 |
-50 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
*在庫は現在の原価で減耗され、振替価格と原価との差異は原価差異として記帳されます。
品目原価およびグローバル調達取引トランザクション会計のレビュー
受入会計と原価会計では、サプライ・チェーンの取引トランザクションの会計配分を処理および作成します。
次に、受入会計と原価会計で処理されたグローバル調達取引トランザクションの結果をレビューする方法を説明します。
受入会計の結果
「受入会計」作業領域で「受入会計配分のレビュー」ページにアクセスします。このページでは、ソース文書番号およびソース文書明細番号別に会計詳細を表示できます。ソース文書は、購買オーダー・スケジュール、転送オーダーおよび販売オーダーです。
原価会計の結果
「原価会計」作業領域で、次のことを行います。
-
「品目原価のレビュー」ページにアクセスします。このページでは、品目の原価のブレークダウン、組織間での品目の原価比較、および一定期間にわたる原価トレンドを表示できます。
-
「原価会計配分のレビュー」ページにアクセスします。このページでは、参照文書番号別に取引トランザクションの会計詳細を表示できます。
原価会計の例
実績原価方法の使用方法の例
この例では、原価プロセッサが実績原価方法を原価に使用する方法を示します(在庫受入、売上原価、開始在庫および終了在庫の価額)。
シナリオ
ある飲食店では、合計25ユニットの2つの原材料の出荷と、12ユニットの販売オーダーを受け入れました。ユニットはサンドイッチとして定義され、原材料はサンドイッチの材料として定義されます。
トランザクション詳細
この店は、次のことを計算する必要があります。
-
2つの受入に対する間接費配賦。
-
原材料と開発費配賦を含む、開始在庫と終了在庫の価額。
-
売上原価。
分析
原材料の2つの受入を次に示します。
受入ID | 在庫価額 |
---|---|
受入#1 |
10 * $10 = $100 |
受入#2 |
15 * $12 = $180 |
原価プロセッサは、2つの受入の間接費配賦を次のように計算します。
受入ID | 間接費配賦 |
---|---|
受入#1 |
労務: $5 施設: $3 |
受入#2 |
労務: $8 施設: $7 |
生成される会計配分
配分プロセッサは、次の会計仕訳を生成します。
イベント | 会計仕訳 |
---|---|
受入#1: 10ユニットの原材料 |
借方 在庫-原材料 $100 貸方 受入 $100 |
受入#1: 間接費 |
借方 在庫-労務 $5 借方 在庫-施設 $3 貸方 間接費配賦 $8 |
受入#2: 15ユニットの原材料 |
借方 在庫-原材料 $180 貸方 受入 $180 |
受入#2: 間接費 |
借方 在庫-労務 $8 借方 在庫-施設 $7 借方 間接費配賦 $15 |
12ユニットの売上原価(10 * $108/10) + (2 * $195/15) |
借方 売上原価 $134 貸方 在庫 $134 |
開始在庫は25ユニット。価額: 10 * $10.8 + 15 * $13 = $303。
終了在庫は13ユニット。価額: 13 * $13 = $169。
原価調整の実行例
変動する市場原価を反映させて、または間接費原価の増加などその他の変更を反映させて、品目の原価を調整します。
次に、原価調整の例を示します。
品目原価レベルでの調整
品目の平均原価が$5から$6に増加し、手持数量はそれぞれ100であると想定します。配分プロセッサは、品目原価を調整するために次の会計仕訳を作成します。
会計明細タイプ | 借方 | 貸方 |
---|---|---|
在庫評価 |
$100 |
該当なし |
オフセット |
該当なし |
$100 |
原価要素レベルでの調整
品目が次のような原価体系を持つと想定します。
原価要素 | 金額 |
---|---|
資材 |
$4.00 |
運送費 |
$1.00 |
税金 |
$0.50 |
ユーティリティ |
$0.50 |
手持数量がそれぞれ100で、光熱費を$0.50から$1.00に増やす場合、配分プロセッサは品目原価を調整するために次の会計仕訳を作成します。
会計明細タイプ | 借方 | 貸方 |
---|---|---|
在庫評価-ユーティリティ |
$50 |
該当なし |
オフセット |
該当なし |
$50 |
レイヤー在庫原価調整
品目の原価を$9から$11に調整し、受入残レイヤー数量が60ユニットであると想定します。配分プロセッサは、在庫評価を更新するために次の会計仕訳を作成します。
会計明細タイプ | 借方 | 貸方 |
---|---|---|
在庫評価 |
$120 |
該当なし |
オフセット |
該当なし |
$120 |
受入原価調整の例
この例では、請求書価格差異の受入原価調整、在庫の再評価、原価調整の組織間転送および販売出庫への伝播によって生成された会計仕訳を示します。
シナリオ
組織Aには購買オーダー受入があり、その後、この購買オーダー受入の請求書価格差異調整を処理します。組織Aは販売オーダーに応じ、別の販売オーダーに応じる組織Bに在庫の一部を転送します。
トランザクション詳細
組織Aには、ユニット当たり$100の100ユニットの購買オーダー受入があり、そのうち30ユニットを販売し、20ユニットを振替価格$125で組織Bに転送します。組織Bは6ユニットを販売します。初期の購買オーダー受入のIPVは、ユニット当たり$20です。
分析
原価プロセッサを実行して、初期の購買オーダー受入、組織間転送、および組織Aと組織Bからの販売出庫の原価を計算します。ユニット当たり$20のIPVの受入原価調整を入力した後、原価プロセッサを再実行して、残りの在庫の価額を更新し、IPV調整を組織間転送および組織Aと組織Bからの販売出庫に伝播します。
生成される会計仕訳
原価配分プロセッサは、購買オーダー受入、組織Bへの組織間転送、および組織Aと組織Bからの販売出庫に対して、会計仕訳を作成します。次の表でこれらの会計仕訳について説明します。
イベント | 会計仕訳 |
---|---|
組織Aの購買オーダー受入: $100で100ユニット |
借方 在庫(資材) $100*100 貸方 受入検査 $100*100 |
組織Aからの販売出庫: ユニット当たり$100で30ユニット |
借方 繰延売上原価 $100*30 貸方 在庫 $100*30 |
販売出庫の100%売上原価認識 |
借方 売上原価 $100*30 貸方 繰延売上原価 $100*30 |
組織Aから組織Bへの転送: ユニット当たり$125で20ユニット |
借方 組織間売掛/未収金 $125*20 貸方 在庫(資材) $100*20 貸方 組織間損益 $25*20 |
組織Aから組織Bへの組織間受入: $125で20ユニット |
借方 在庫(資材) $100*20 借方 在庫(在庫の利益) $25*20 貸方 組織間買掛/未払金 $125*20 |
組織Bからの販売出庫: ユニット当たり$125で6ユニット |
借方 繰延売上原価(資材) $100*6 借方 繰延売上原価(在庫の利益) $25*6 貸方 在庫(資材) $100*6 貸方 在庫(在庫の利益) $25*6 |
販売出庫の100%売上原価認識 |
借方 売上原価(資材) $100*6 貸方 繰延売上原価(資材) $100*6 借方 売上原価(在庫の利益) $25*6 貸方 繰延売上原価(在庫の利益) $25*6 |
原価配分プロセッサは、在庫価額へのIPV調整、およびIPV調整の組織間転送および組織Aと組織Bからの販売出庫への伝播のために、会計仕訳を作成します。次の表でこれらの会計仕訳について説明します。
イベント | 会計仕訳 |
---|---|
組織Aの在庫原価調整: $20で100 |
借方 在庫(資材) $20*100 貸方 受入検査 $20*100 |
調整を組織Aから組織Bへの組織間転送に伝播: $20で20ユニット 振替価格は同じままであるため、組織間損益を再評価します。 |
借方 組織間損益 $20*20 貸方 在庫(資材) $20*20 |
調整を組織Aから組織Bへの組織間受入に伝播: $20で20ユニット |
借方 在庫(資材) $20*20 貸方 相殺勘定 $20*20 借方 相殺勘定 $20*20 貸方 在庫(在庫の利益) $20*20 |
調整を組織Aからの販売出庫に伝播: $20で30ユニット |
借方 売上原価 $20*30 貸方 在庫(資材) $20*30 |
調整を組織Aからの販売出庫に伝播: $20で30ユニット |
借方 繰延売上原価(資材) $20*30 貸方 在庫(資材) $20*30 |
調整を売上原価認識に伝播 |
借方 売上原価(資材) $20*30 借方 繰延売上原価(資材) $20*30 |
調整を組織Bからの販売出庫に伝播: $20で6ユニット |
借方 繰延売上原価(資材) $20*6 貸方 在庫(資材) $20*6 借方 在庫(在庫の利益) $20*6 貸方 繰延売上原価(在庫の利益) $20*6 |
調整を売上原価認識に伝播 |
貸方 売上原価(在庫の利益) $20*6 借方 繰延売上原価(在庫の利益) $20*6 借方 売上原価(資材) $20*6 貸方 繰延売上原価(資材) $20*6 |
一部受入の取得原価調整の例
この例では、在庫配賦先購買オーダーの請求書差異を無視する機能が有効化されている場合の、取得原価調整および対応するエントリの会計仕訳を示します。
シナリオ
組織には購買オーダー受入があり、その後、この購買オーダー受入の請求書価格差異調整を処理します。
トランザクション詳細
この表には、トランザクション・データの詳細が示されています。
トランザクション・タイプ | 原価コンポーネント | 数量 | 価格 | コメント |
---|---|---|---|---|
PO |
10 |
$10.00 |
|
|
受入経過勘定 |
購買オーダー価格 |
8 |
$10.00 |
|
搬送先在庫 |
標準原価 |
8 |
$8.00 |
|
請求書(購買オーダーと照合) |
請求書価格 |
8 |
$12.00 |
請求書価格差異: $2.00 |
分析
原価プロセッサを実行して、初期の購買オーダー受入の原価を計算します。ユニット当たり$2の請求書価格差異に対して受入原価調整を入力した後、原価プロセッサを再実行します。
生成される会計配分
原価配分プロセッサが、これらの会計仕訳を作成します。
アプリケーション | トランザクション・タイプ | 会計イベント | 品目 | 明細タイプ | 原価要素 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
受入 |
購買オーダー受入 |
AS54888 |
受入検査 |
N/A |
$80.00 |
|
受入会計 |
受入 |
購買オーダー受入 |
AS54888 |
経過勘定 |
N/A |
$80.00 |
|
受入会計 |
請求書原価調整 |
請求書原価調整 |
AS54888 |
受入検査 |
N/A |
$16.00 |
|
受入会計 |
請求書原価調整 |
請求書原価調整 |
AS54888 |
請求書価格差異 |
N/A |
$16.00 |
|
原価会計 |
搬送 |
搬送先在庫 |
AS54888 |
在庫 |
資材 |
$64.00 |
|
原価会計 |
搬送 |
搬送先在庫 |
AS54888 |
購買価格差異 |
購買価格差異 |
$16.00 |
|
原価会計 |
搬送 |
搬送先在庫 |
AS54888 |
受入検査 |
資材 |
$64.00 |
|
原価会計 |
搬送 |
搬送先在庫 |
AS54888 |
受入検査 |
購買価格差異 |
$16.00 |
|
原価会計 |
取得原価調整 |
取得原価調整 |
AS54888 |
在庫 |
資材 |
$12.80 |
|
原価会計 |
取得原価調整 |
取得原価調整 |
AS54888 |
受入検査 |
資材 |
$12.80 |
しかし、ORA_CMR_IGNORE_AP_INV_VAR_ALL
プロファイル・オプションの値を「はい」に設定して、在庫配賦先購買オーダーの請求書差異を無視する機能を有効にしたときは、追加配分の一部が受入会計または原価会計に作成されていないことに注意してください。これらは、このオプションを「いいえ」に設定した場合にのみ作成されます(デフォルトの動作)。この表は、このオプションが「はい」に設定されている場合の会計配分を示しています。
アプリケーション | トランザクション・タイプ | 会計イベント | 品目 | 明細タイプ | 原価要素 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
受入 |
購買オーダー受入 |
AS54888 |
受入検査 |
N/A |
$80.00 |
|
受入会計 |
受入 |
購買オーダー受入 |
AS54888 |
経過勘定 |
N/A |
$80.00 |
|
原価会計 |
搬送 |
搬送先在庫 |
AS54888 |
在庫 |
資材 |
$64.00 |
|
原価会計 |
搬送 |
搬送先在庫 |
AS54888 |
購買価格差異 |
購買価格差異 |
$16.00 |
|
原価会計 |
搬送 |
搬送先在庫 |
AS54888 |
受入検査 |
資材 |
$64.00 |
|
原価会計 |
搬送 |
搬送先在庫 |
AS54888 |
受入検査 |
購買価格差異 |
$16.00 |
経過勘定決済を使用した取得原価調整の例
この例は、経過勘定決済を使用した取得原価調整の会計仕訳を示しています。
シナリオ
組織には購買オーダー受入があり、その後、この購買オーダー受入の請求書価格差異調整を処理します。
トランザクション詳細
この表には、トランザクション・データの詳細が示されています。
トランザクション・タイプ | 原価コンポーネント | 数量 | 価格 | コメント |
---|---|---|---|---|
PO |
10 |
$10.00 |
|
|
受入経過勘定 |
購買オーダー価格 |
8 |
$10.00 |
|
搬送先在庫 |
標準原価 |
8 |
$8.00 |
|
請求書(購買オーダーと照合) |
請求書価格 |
6 |
$12.00 |
請求書価格差異: $2.00 |
経過勘定決済 |
購買オーダー価格 |
2 |
$10.00 |
分析
原価プロセッサを実行して、初期の購買オーダー受入の原価を計算します。ユニット当たり$2の請求書価格差異に対して受入原価調整を入力した後、原価プロセッサを再実行します。
生成される会計配分
原価配分プロセッサが、これらの会計仕訳を作成します。
アプリケーション | トランザクション・タイプ | 会計イベント | 品目 | 明細タイプ | 原価要素 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
受入 |
購買オーダー受入 |
AS54888 |
受入検査 |
N/A |
$80.00 |
|
受入会計 |
受入 |
購買オーダー受入 |
AS54888 |
経過勘定 |
N/A |
$80.00 |
|
原価会計 |
搬送 |
搬送先在庫 |
AS54888 |
在庫 |
資材 |
$64.00 |
|
原価会計 |
搬送 |
搬送先在庫 |
AS54888 |
購買価格差異 |
資材 |
$16.00 |
|
原価会計 |
搬送 |
搬送先在庫 |
AS54888 |
受入検査 |
資材 |
$80.00 |
|
買掛/未払金 |
請求書 |
請求書 |
AS54888 |
経過勘定 |
$60.00 |
||
買掛/未払金 |
請求書 |
請求書 |
AS54888 |
請求書価格差異 |
$12.00 |
||
買掛/未払金 |
請求書 |
請求書 |
AS54888 |
債務 |
$72.00 |
||
受入会計 |
経過勘定決済 |
経過勘定決済 |
AS54888 |
経過勘定 |
$20.00 |
||
受入会計 |
経過勘定決済 |
経過勘定決済 |
AS54888 |
受入検査 |
$20.00 |
||
原価会計 |
取得原価調整 |
取得原価調整 |
AS54888 |
受入検査 |
$20.00 |
||
原価会計 |
取得原価調整 |
取得原価調整 |
AS54888 |
購買価格差異 |
$20.00 |
部分受入および請求書なしの二重単位を使用した調達フローの例
次の例では、二重単位を使用している場合に一部入金と請求書がない調達フローの会計仕訳を説明します。
シナリオ
品目A005の発注を検討します。この表は、発注PO1の詳細を示しています。
数量 | 単位 | セカンダリ数量 | セカンダリ単位 | 単価 | 価格設定単位 | 金額 | 請求書照合オプション |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100 |
Ea |
200 |
Lbs |
$1.000 |
Lbs |
$200.000 |
オーダー |
発注はセカンダリ単位によって価格設定されるため、金額はセカンダリ数量を使用して計算されます。また、請求書照合オプションが「オーダー」に設定されます。
この発注書には、これらの受入トランザクションがあります。
トランザクション | トランザクション数量 | トランザクション単位 | セカンダリ数量 | セカンダリ単位 |
---|---|---|---|---|
R1 |
4 |
Ea |
9 |
Lbs |
R2 |
2 |
Ea |
4.5 |
Lbs |
この表には、在庫棚入取引もリストされています。
トランザクション | トランザクション数量 | トランザクション単位 | 原価計算数量 | 原価計算単位 |
---|---|---|---|---|
D1 |
2 |
Ea |
4.5 |
Lbs |
また、請求書は発行されていません。
分析
プライマリ単位は「個」で、セカンダリ単位は「ポンド」です。
発注PO1については、次の情報があります。
Uninvoiced PO Quantity: 100 Ea
Uninvoiced PO Amount: $100.000
棚入トランザクションD1には、次の情報が含まれます。
Uninvoiced Delivered Quantity: 2 Ea
Uninvoiced Delivered Amount: $2.000
したがって、取得金額は$2.00です。この方程式を使って、この値に到達します。
Acquisition Amount = Total Uninvoiced Delivered Quantity * Latest PO Price + Total Invoice Amount
この場合、請求書はありません。
原価計算単位の搬送数量合計は4.5ポンドです。したがって、原価計算単位の単価は$0.444です。
$2.000/4.5 = $0.444
受入会計で作成された対応する仕訳がここに表示されます。
会計明細タイプ | ソース文書番号 | 数量 | 単位 | ユニット原価 | 金額 |
---|---|---|---|---|---|
受入検査 |
PO1 |
4 |
Ea |
$1.000 |
$4.000 |
受入検査 |
PO1 |
2 |
Ea |
$1.000 |
$2.000 |
原価会計で作成された対応する入力は次のとおりです。
会計明細タイプ | 参照番号 | 原価計算数量 | 原価計算単位 | ユニット原価 | 金額 | 文書番号 |
---|---|---|---|---|---|---|
購買オーダー受入 |
PO1 |
4.5 |
Lbs |
$0.444 |
$2.000 |
D1 |
複数の棚入および請求書のない二重単位を使用した調達フローの例
次の例では、二重単位を使用している場合に複数の在庫が棚入され、請求書がない調達フローの会計仕訳を説明します。
シナリオ
前の例をもう1つの搬送トランザクションで拡張します。
そのため、この表に示す詳細を含む発注PO1があります。
数量 | 単位 | セカンダリ数量 | セカンダリ単位 | 単価 | 価格設定単位 | 金額 | 請求書照合オプション |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100 |
Ea |
200 |
Lbs |
$1.000 |
Lbs |
$200.000 |
オーダー |
また、受入トランザクションR1およびR2があります。
トランザクション | トランザクション数量 | トランザクション単位 | セカンダリ数量 | セカンダリ単位 |
---|---|---|---|---|
R1 |
4 |
Ea |
9 |
Lbs |
R2 |
2 |
Ea |
4.5 |
Lbs |
棚入トランザクションD1は前の例と同じで、新しいトランザクションであるD2はこの表にリストされます。
トランザクション | トランザクション数量 | トランザクション単位 | 原価計算数量 | 原価計算単位 |
---|---|---|---|---|
D1 |
2 |
Ea |
4.5 |
Lbs |
D2 |
2 |
Ea |
4.5 |
Lbs |
また、請求書は発行されていません。
分析
プライマリ単位は「個」で、セカンダリ単位は「ポンド」です。
発注PO1については、次の情報があります。
Uninvoiced PO Quantity: 100 Ea
Uninvoiced PO Amount: $100.000
また、棚入トランザクションD1およびD2については、次の情報があります。
Uninvoiced Delivered Quantity: 4 Ea
Uninvoiced Delivered Amount: $4.000
したがって、取得金額は$4.00です。この方程式を使って、この値に到達します。
Acquisition Amount = Total Uninvoiced Delivered Quantity * Latest PO Price + Total Invoice Amount
この場合、請求書はありません。
原価計算単位の搬送数量合計は9ポンドです。したがって、原価計算単位の単価は$0.444です。
$4.000/9 = $0.444
受入会計のエントリは、前の例と同じです。この表には、原価会計で作成された対応するエントリがリストされます。
会計明細タイプ | 参照番号 | 原価計算数量 | 原価計算単位 | ユニット原価 | 金額 | 文書番号 |
---|---|---|---|---|---|---|
購買オーダー受入調整 |
PO1 |
4.5 |
Lbs |
- |
- |
D1 |
購買オーダー受入 |
PO1 |
4.5 |
Lbs |
$0.444 |
$2.000 |
D2 |
一部請求書のある二重単位を使用した調達フローの例
次の例では、二重単位を使用する場合の部分請求書のある調達フローの会計仕訳を説明します。
シナリオ
部分的な請求書を含めることで、前の例を拡張してみましょう。したがって、発注と受入トランザクション、棚入トランザクションは、前の例の場合と同じです。
数量 | 単位 | セカンダリ数量 | セカンダリ単位 | 単価 | 価格設定単位 | 金額 | 請求書照合オプション |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100 |
Ea |
200 |
Lbs |
$1.000 |
Lbs |
$200.000 |
オーダー |
トランザクション | トランザクション数量 | トランザクション単位 | セカンダリ数量 | セカンダリ単位 |
---|---|---|---|---|
R1 |
4 |
Ea |
9 |
Lbs |
R2 |
2 |
Ea |
4.5 |
Lbs |
トランザクション | トランザクション数量 | トランザクション単位 | 原価計算数量 | 原価計算単位 |
---|---|---|---|---|
D1 |
2 |
Ea |
4.5 |
Lbs |
D2 |
2 |
Ea |
4.5 |
Lbs |
この表に示されている詳細を使用して請求書が発行されます。
請求書 | 請求書数量 | 請求書単位 | 請求書価格 | 請求書金額 | IPV | 合計請求書金額 |
---|---|---|---|---|---|---|
I1 |
10 |
Ea |
$0.500 |
$10.000 |
($5.000) |
$5.000 |
分析
プライマリ単位は「個」で、セカンダリ単位は「ポンド」です。
発注PO1については、次の情報があります。
Uninvoiced PO Quantity: 100 Ea
Uninvoiced PO Amount: $100.000
また、棚入取引と請求書に基づいて、次の情報が得られます。
Uninvoiced Delivered Quantity: -6 Ea
Uninvoiced Delivered Amount: ($6.000)
したがって、取得金額は($1.00)です。この方程式を使って、この値に到達します。
Acquisition Amount = Total Uninvoiced Delivered Quantity * Latest PO Price + Total Invoice Amount
原価計算単位の搬送数量合計は9ポンドです。したがって、原価計算単位の単価は($0.111)です。
($1.000)/9 = ($0.111)
この表には、受入会計で作成された対応するエントリがリストされます。
会計明細タイプ | ソース文書番号 | 数量 | 単位 | ユニット原価 | 金額 |
---|---|---|---|---|---|
請求価格調整 |
PO1 |
10 |
Ea |
($0.500) |
($5.000) |
この表には、原価会計で作成された対応するエントリがリストされます。
会計明細タイプ | 参照番号 | 原価計算数量 | 原価計算単位 | ユニット原価 | 金額 | 文書番号 |
---|---|---|---|---|---|---|
取得原価調整 |
PO1 |
4.5 |
Lbs |
($0.556) |
($2.500) |
D1 |
取得原価調整 |
PO1 |
4.5 |
Lbs |
($0.556) |
($2.500) |
D2 |
取得原価調整の単位原価は、請求書を発行した後の単位原価と、前の例で入手可能な請求書発生前の単位原価の差です。
トランザクションの前日付設定の例
原価会計期間の原価期限日を設定することで、前日付トランザクションを含め、どのトランザクションがその期間に処理されるかを管理できます。次の例では、原価プロセッサが前日付トランザクションの計上日を設定する方法を示します。
シナリオ
現在日が11月2日で、原価期限日が10月31日であるとします。
次の原価計算済トランザクションおよび未計算トランザクションは処理中です。

例1
トランザクションが、最新の原価計算済トランザクションより前のある時点の前日付に設定されます。
次の図で、在庫トランザクションにA地点の前日付が設定されます。このトランザクションは、トランザクション2および3が処理される前に、会計日Bで原価計算されます。11月2日に作成され、10月30日の前日付が設定されたトランザクションは、10月31日を有効日として原価計算されます。

例2
トランザクションが、最新の原価計算済トランザクションと原価期限日の間のある時点の前日付に設定されます。
次の図で、在庫トランザクションにC地点の前日付が設定されます。このトランザクションは、トランザクション2および3が処理される前に、会計日Cで原価計算されます。11月2日に作成され、10月31日の前日付が設定されたトランザクションは、10月31日を有効日として原価計算されます。

例3
トランザクションが、原価期限日より後のある時点の前日付に設定されます。
次の図で、在庫トランザクションにD地点の前日付が設定されます。このトランザクションは、原価期限が10月31日より後に移動した後に、会計日Dで原価計算されます。11月2日に作成され、11月1日の前日付が設定されたトランザクションは、有効日を11月1日として原価計算されます。

その他受入または保管場所転送(受入)の間接費配賦の例
この標準原価計算済品目の間接費配賦の例は、その他受入トランザクションおよび保管場所転送トランザクションの受入に該当します。
標準原価計算済品目のその他受入について考えてみます。次の表に、原価詳細を示します。
原価要素 | 標準原価 |
---|---|
資材 |
$100.00 |
運送諸経費 |
$20.00 |
次の表に、間接費配賦が有効になっている(デフォルト設定)、その他受入の会計配分を示します。
会計明細タイプ | 原価要素 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|---|
在庫 |
資材 |
$100.00 |
|
在庫 |
運送諸経費 |
$20.00 |
|
オフセット |
資材 |
$100.00 |
|
間接費配賦 |
運送諸経費 |
$20.00 |
ただし、間接費を配賦しないようにトランザクション・タイプを設定した場合は、次の表に示すように会計配分が作成されます。
会計明細タイプ | 原価要素 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|---|
在庫 |
資材 |
$100.00 |
|
在庫 |
運送諸経費 |
$20.00 |
|
オフセット |
資材 |
$100.00 |
|
オフセット |
運送諸経費 |
$20.00 |
組織間転送受入の間接費配賦の例
これは、標準原価計算済品目の組織間転送受入の間接費配賦の例です。
標準原価計算済品目の組織間転送について考えてみます。次の表に、ソース組織の振替価格と搬送先組織の標準原価詳細を示します。
原価要素 | 振替価格 | 標準原価 |
---|---|---|
資材 |
$100.00 |
$110.00 |
運送諸経費 |
$20.00 |
$30.00 |
次の表に、間接費配賦が有効になっている、この組織間転送受入の会計配分を示します。
会計明細タイプ | 原価要素 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|---|
在庫 |
資材 |
$110.00 |
|
在庫 |
間接費 |
$30.00 |
|
振替価格差異 |
資材 |
$10.00 |
|
取引移動中評価 |
資材 |
$100.00 |
|
取引移動中評価 |
間接費 |
$20.00 |
|
間接費配賦 |
間接費 |
$30.00 |
ただし、間接費を配賦しないようにトランザクション・タイプを設定した場合は、次の表に示すように会計配分が作成されます。
会計明細タイプ | 原価要素 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|---|
在庫 |
資材 |
$110.00 |
|
在庫 |
間接費 |
$30.00 |
|
取引移動中評価 |
資材 |
$100.00 |
|
取引移動中評価 |
間接費 |
$20.00 |
|
振替価格差異 |
資材 |
$10.00 |
|
振替価格差異 |
間接費 |
$10.00 |
会計配分は、ソース組織への返品の場合でも同じになります。
組織間転送返品の間接費配賦の例
これは、標準原価計算済品目の組織間転送返品の間接費配賦の例です。
前の例からの標準原価計算済品目の組織間転送返品について考えてみます。組織間転送返品では、対応する転送フローから間接費配賦設定が導出されることに注意してください。
次の表に、間接費配賦が有効になっている、この組織間転送返品の会計配分を示します。
会計明細タイプ | 原価要素 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|---|
在庫 |
資材 |
$110.00 |
|
在庫 |
間接費 |
$30.00 |
|
振替価格差異 |
資材 |
$10.00 |
|
取引移動中評価 |
資材 |
$100.00 |
|
取引移動中評価 |
間接費 |
$20.00 |
|
原価差異 |
間接費 |
$30.00 |
ただし、間接費を配賦しないようにトランザクション・タイプを設定した場合は、次の表に示すように会計配分が作成されます。
会計明細タイプ | 原価要素 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|---|
在庫 |
資材 |
$110.00 |
|
在庫 |
間接費 |
$30.00 |
|
取引移動中評価 |
資材 |
$100.00 |
|
取引移動中評価 |
間接費 |
$20.00 |
|
振替価格差異 |
資材 |
$10.00 |
|
振替価格差異 |
間接費 |
$10.00 |
購買オーダー受入の間接費配賦の例
これは、標準原価計算済品目の購買オーダー受入の間接費配賦の例です。
標準原価計算済品目の購買オーダーについて考えてみます。購買価格は$150、数量は1です。次の表に、品目の標準原価詳細を示します。
原価要素 | 標準原価 |
---|---|
資材 |
$100.00 |
間接費 |
$20.00 |
次の表に、間接費配賦が有効になっている、購買オーダー受入の会計配分を示します。
会計明細タイプ | 原価要素 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|---|
在庫 |
資材 |
$100.00 |
|
購買価格差異 |
資材 |
$50.00 |
|
受入検査 |
資材 |
$150.00 |
|
在庫 |
間接費 |
$20.00 |
|
間接費配賦 |
間接費 |
$20.00 |
ただし、間接費を配賦しないようにトランザクション・タイプを設定した場合は、次の表に示すように会計配分が作成されます。
会計明細タイプ | 原価要素 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|---|
在庫 |
資材 |
$100.00 |
|
購買価格差異 |
資材 |
$50.00 |
|
受入検査 |
資材 |
$150.00 |
|
在庫 |
間接費 |
$20.00 |
|
購買価格差異 |
間接費 |
$20.00 |
購買オーダー返品の間接費配賦の例
これは、標準原価計算済品目の購買オーダー返品の間接費配賦の例です。
前の購買オーダーの例からの品目の返品について考えてみます。購買オーダー返品では、対応する転送フローから間接費配賦設定が導出されることに注意してください。
次の表に、間接費配賦が有効になっている、購買オーダー返品の会計配分を示します。
会計明細タイプ | 原価要素 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|---|
受入検査 |
資材 |
$150.00 |
|
原価差異 |
間接費 |
$20.00 |
|
在庫 |
資材 |
$100.00 |
|
在庫 |
間接費 |
$20.00 |
|
購買価格差異 |
資材 |
$50.00 |
ただし、間接費を配賦しないようにトランザクション・タイプを設定した場合は、次の表に示すように会計配分が作成されます。
会計明細タイプ | 原価要素 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|---|
受入検査 |
資材 |
$150.00 |
|
購買価格差異 |
間接費 |
$20.00 |
|
在庫 |
資材 |
$100.00 |
|
在庫 |
間接費 |
$20.00 |
|
購買価格差異 |
資材 |
$50.00 |
受入ビジネス・ユニットの直接出荷搬送の間接費配賦の例
これは、受入ビジネス・ユニットの直接出荷搬送の間接費配賦の例です。
標準原価計算済品目の直接出荷購買オーダーについて考えてみます。購買価格は$150、数量は1です。次の表に、品目の標準原価詳細を示します。
原価要素 | 標準原価 |
---|---|
資材 |
$100.00 |
間接費 |
$20.00 |
次の表に、間接費配賦が有効になっている、直接出荷搬送の会計配分を示します。
会計明細タイプ | 原価要素 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|---|
直接出荷在庫 |
資材 |
$100.00 |
|
購買価格差異 |
資材 |
$50.00 |
|
受入検査 |
資材 |
$150.00 |
|
直接出荷在庫 |
間接費 |
$20.00 |
|
間接費配賦 |
間接費 |
$20.00 |
ただし、間接費を配賦しないようにトランザクション・タイプを設定した場合は、次の表に示すように会計配分が作成されます。
会計明細タイプ | 原価要素 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|---|
直接出荷在庫 |
資材 |
$100.00 |
|
購買価格差異 |
資材 |
$50.00 |
|
受入検査 |
資材 |
$150.00 |
|
直接出荷在庫 |
間接費 |
$20.00 |
|
購買価格差異 |
間接費 |
$20.00 |
グローバル調達のサプライヤ対応ビジネス・ユニットにおける取引移動中受入の間接費配賦の例
これは、サプライヤ対応ビジネス・ユニットにおける直接出荷搬送の取引移動中受入トランザクションの間接費配賦の例です。
標準原価計算済品目の直接出荷購買オーダーについて考えてみます。購買価格は$150、数量は1です。次の表に、品目の標準原価詳細を示します。
原価要素 | 標準原価 |
---|---|
資材 |
$100.00 |
間接費 |
$20.00 |
次の表に、間接費配賦が有効になっている、直接出荷搬送の会計配分を示します。
会計明細タイプ | 原価要素 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|---|
取引移動中評価 |
資材 |
$100.00 |
|
購買価格差異 |
資材 |
$50.00 |
|
取引決済 |
資材 |
$150.00 |
|
取引移動中評価 |
間接費 |
$20.00 |
|
間接費配賦 |
間接費 |
$20.00 |
ただし、間接費を配賦しないようにトランザクション・タイプを設定した場合は、次の表に示すように会計配分が作成されます。
会計明細タイプ | 原価要素 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|---|
取引移動中評価 |
資材 |
$100.00 |
|
購買価格差異 |
資材 |
$50.00 |
|
取引決済 |
資材 |
$150.00 |
|
取引移動中評価 |
間接費 |
$20.00 |
|
購買価格差異 |
間接費 |
$20.00 |
社内直接出荷での取引トランザクションの会計例
社内直接出荷は、在庫組織から顧客への直接の商品移動を伴う取引トランザクションで、顧客に商品を販売するビジネス・ユニットは在庫組織が属するビジネス・ユニットとは異なります。財務的な観点からは、在庫組織が属するビジネス・ユニットが他のビジネス・ユニットに商品を販売し、その後そのビジネス・ユニットが顧客に商品を販売します。
次に、社内直接出荷のためにOracle Fusion Cost AccountingとOracle Fusion Receipt Accountingで実行される会計の例を示します。次のことについて説明します。
-
Oracle Fusion Supply Chain Financial Orchestrationで取得され、受入会計と原価会計にインタフェースされるトランザクション。
-
売り手組織から買い手組織の顧客への直接出荷フローのために、受入会計と原価会計で生成される会計仕訳。
-
顧客から売り手への返品フローのために、受入会計と原価会計で生成される会計仕訳。
シナリオ
China Ltd.はUS Inc.の顧客に商品を直接出荷します。
Oracle Fusion Supply Chain Financial Orchestrationからのトランザクション
取引契約、会計基準セットおよび関連する購買オーダーがOracle Fusion Supply Chain Financial Orchestrationで設定され、この設定に基づいてトランザクションが受入会計と原価会計にフローします。
-
China Ltd.は商品受入時に、原価USD 50に間接費USD 10を加えた金額で、現地で商品を取得します。
-
China Ltd.からUS Inc.への会社間振替価格はUSD 100です。
-
会社間請求書を「はい」に設定。
-
原価会計で原価組織CO1に「取引移動中受入」トランザクション・タイプの間接費ルールが構成されます。
-
US Inc.は収益USD 40を記帳します(振替価格USD 100 - 購買オーダー価格USD 50 - 間接費USD 10)。
分析
受入会計と原価会計で、商品の転送の会計配分が作成されます。
会計仕訳
次の図は、法的エンティティChina Ltd.から法的エンティティUS Inc.への出荷の会計仕訳を示します。

原価会計で、原価組織CO1および在庫組織M1の配分が生成されます。
次の表で、原価の会計仕訳について説明します。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
原価会計 |
販売オーダー出庫 |
取引移動中 |
50 |
USD |
資材 |
現在の原価 |
原価会計 |
販売オーダー出庫 |
取引移動中 |
10 |
USD |
間接費 |
現在の原価 |
原価会計 |
販売オーダー出庫 |
在庫 |
-50 |
USD |
資材 |
現在の原価 |
原価会計 |
販売オーダー出庫 |
在庫 |
-10 |
USD |
間接費 |
現在の原価 |
原価会計 |
取引移動中出庫 |
会社間売上原価 |
50 |
USD |
資材 |
現在の原価 |
原価会計 |
取引移動中出庫 |
会社間売上原価 |
10 |
USD |
間接費 |
現在の原価 |
原価会計 |
取引移動中出庫 |
取引移動中 |
-50 |
USD |
資材 |
現在の原価 |
原価会計 |
取引移動中出庫 |
取引移動中 |
-10 |
USD |
間接費 |
現在の原価 |
売掛/未収金 |
会社間売掛/未収金請求書 |
会社間売掛/未収金 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
売掛/未収金 |
会社間売掛/未収金請求書 |
会社間収益 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計で、ビジネス・ユニットUS Westおよび在庫組織M2の配分が生成されます。原価会計で、原価組織CO2および在庫組織M2の配分が生成されます。
次の表で、受入と原価の会計仕訳について説明します。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
取引決済 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
会社間経過勘定 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引移動中 |
50 |
USD |
資材 |
送り側組織原価 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引移動中 |
10 |
USD |
間接費 |
送り側組織原価 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引移動中 |
40 |
USD |
在庫の利益 |
内部マークアップ |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引決済 |
-100 |
USD |
在庫の資材、間接費および在庫 |
振替価格 |
買掛/未払金 |
会社間買掛/未払金請求書 |
会社間経過勘定 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
買掛/未払金 |
会社間買掛/未払金請求書 |
会社間債務 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
原価会計 |
取引販売出庫 |
繰延売上原価 |
50 |
USD |
資材 |
送り側組織原価 |
原価会計 |
取引販売出庫 |
繰延売上原価 |
10 |
USD |
間接費 |
送り側組織原価 |
原価会計 |
取引販売出庫 |
繰延売上原価 |
40 |
USD |
在庫の利益 |
内部マークアップ |
原価会計 |
取引販売出庫 |
取引移動中 |
-50 |
USD |
資材 |
送り側組織原価 |
原価会計 |
取引販売出庫 |
取引移動中 |
-10 |
USD |
間接費 |
送り側組織原価 |
原価会計 |
取引販売出庫 |
取引移動中 |
-40 |
USD |
在庫の利益 |
内部マークアップ |
顧客はChina Ltd.に直接商品を返品します。
次の図は、US Inc. (販売先法的エンティティ)からChina Ltd. (法的エンティティ)への返品フローの会計仕訳を示します。

受入会計で、ビジネス・ユニットUS Westおよび在庫組織M2の配分が生成されます。原価会計で、原価組織CO2および在庫組織M2の配分が生成されます。
次の表で、これらの受入と原価の会計仕訳について説明します。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
取引返品経過勘定 |
会社間経過勘定 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
取引返品経過勘定 |
取引決済 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
原価会計 |
取引移動中返品 |
取引決済 |
100 |
USD |
3行に分割(資材、間接費、在庫の利益) |
振替価格 |
原価会計 |
取引移動中返品 |
取引移動中 |
-50 |
USD |
資材 |
送り側組織原価 |
原価会計 |
取引移動中返品 |
取引移動中 |
-10 |
USD |
間接費 |
送り側組織原価 |
原価会計 |
取引移動中返品 |
取引移動中 |
-40 |
USD |
在庫の利益 |
内部マークアップ |
買掛/未払金 |
会社間買掛/未払金デビット・メモ |
会社間債務 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
買掛/未払金 |
会社間買掛/未払金デビット・メモ |
会社間経過勘定 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
原価会計 |
取引販売返品受入 |
取引移動中 |
50 |
USD |
資材 |
送り側組織原価 |
原価会計 |
取引販売返品受入 |
取引移動中 |
10 |
USD |
間接費 |
送り側組織原価 |
原価会計 |
取引販売返品受入 |
取引移動中 |
40 |
USD |
在庫の利益 |
内部マークアップ |
原価会計 |
取引販売返品受入 |
繰延RMA損益 |
-50 |
USD |
資材 |
送り側組織原価 |
原価会計 |
取引販売返品受入 |
繰延RMA損益 |
-10 |
USD |
間接費 |
送り側組織原価 |
原価会計 |
取引販売返品受入 |
繰延RMA損益 |
-40 |
USD |
在庫の利益 |
内部マークアップ |
受入会計で、ビジネス・ユニットCNおよび在庫組織M1の配分が生成されます。原価会計で、原価組織CO1および在庫組織M1の配分が生成されます。
次の表で、これらの会計仕訳について説明します。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
原価会計 |
RMA受入 |
在庫* |
50 |
USD |
資材 |
現在の原価 |
原価会計 |
RMA受入 |
在庫 |
10 |
USD |
間接費 |
現在の原価 |
原価会計 |
RMA受入 |
取引移動中 |
-50 |
USD |
資材 |
現在の原価 |
原価会計 |
RMA受入 |
取引移動中 |
-10 |
USD |
間接費 |
現在の原価 |
原価会計 |
取引移動中受入の返品 |
取引移動中 |
50 |
USD |
資材 |
現在の原価 |
原価会計 |
取引移動中受入の返品 |
取引移動中 |
10 |
USD |
間接費 |
現在の原価 |
原価会計 |
取引移動中受入の返品 |
会社間売上原価 |
-50 |
USD |
資材 |
現在の原価 |
原価会計 |
取引移動中受入の返品 |
会社間売上原価 |
-10 |
USD |
間接費 |
現在の原価 |
売掛/未収金 |
会社間売掛/未収金クレジット・メモ |
会社間収益 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
売掛/未収金 |
会社間売掛/未収金クレジット・メモ |
会社間売掛/未収金 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
*在庫は現在の原価で受け入れられ、振替価格と原価との差異は原価差異として記帳されます。
単純購買オーダーでの預託在庫会計の例
組織が預託購買オーダーの商品出荷を受け入れた場合、商品がバイヤー預かりになった後でも、商品の所有権はサプライヤに残ります。所有権がサプライヤからバイヤーに移転するのは、在庫が消し込まれるときです。
在庫が消し込まれると、2つのイベントが発生します。まず、所有権がバイヤーに移転し、預託商品は少しの間所有在庫になり、その後、所有在庫は減耗されます。
下の例では、次について説明します。
-
委託購買オーダー(PO)のもとでの委託在庫の物理的および財務的なフロー。
-
Oracle Fusion Inventory ManagementからOracle Fusion Cost AccountingおよびOracle Fusion Receipt Accountingへのトランザクションのフロー。
-
原価会計および受入会計で転送フローに生成される会計仕訳。
-
原価会計および受入会計で返品フローに生成される会計仕訳。
シナリオ
サプライヤAdvanced Network Devices (AND-Fresno)は、預託購買オーダーのもとで、在庫組織M1-Seattleに商品を出荷します。
次の図は、預託在庫のフローを示しています。

Oracle Fusion Inventory Managementからのトランザクション
原価会計と受入会計は、在庫から次のトランザクションを受け入れます。
-
サプライヤ: Advanced Network Devices (AND-Fresno)。
-
預託購買オーダー#1000。
-
購買オーダー価格: USD 100。
-
出荷先組織は、条件付き所有者であるM1-Seattle。条件付き所有者は、在庫が消し込まれるときにサプライヤから所有権を引き受けます。
-
在庫組織M1-Seattleにおいて、預託ステータスで受入および棚入トランザクションが実行されます。
-
商品が消費されると、サプライヤAND-Fresnoから在庫組織M1-Seattleに所有権が変更されます。
分析
受入会計と原価会計で、商品の転送出荷と返品出荷の会計配分が作成されます。
会計仕訳
次の図は、サプライヤAND-Fresnoから在庫組織M1-Seattleへの転送フローの会計仕訳を示しています。

受入会計と原価会計で、在庫組織M1-Seattleの商品受入の会計仕訳が生成されます。
次の表でこれらの会計仕訳について説明します。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | トランザクション・タイプ | 機能通貨での金額 | 機能通貨 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
購買オーダー受入 |
預託決済 |
借方 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
購買オーダー受入 |
預託経過勘定 |
貸方 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
購買オーダー搬送 |
預託在庫 |
借方 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
購買オーダー搬送 |
預託決済 |
貸方 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計と原価会計で、在庫組織M1-Seattleに、サプライヤAND-FresnoからM1-Seattleへの所有権の変更の会計仕訳が生成されます。
次の表でこれらの会計仕訳について説明します。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | トランザクション・タイプ | 機能通貨での金額 | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
原価会計 |
所有出庫への転送 |
預託在庫相殺 |
借方 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
所有出庫への転送 |
預託在庫 |
貸方 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
預託受入消費 |
預託経過勘定 |
借方 |
100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
預託受入消費 |
預託決済 |
貸方 |
100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
取引決済 |
借方 |
100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
経過勘定 |
貸方 |
100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引移動中 |
借方 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引決済 |
貸方 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
所有への転送(受入) |
在庫評価 |
借方 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
所有への転送(受入) |
取引移動中 |
貸方 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
組織M1-SeattleはサプライヤAND-Fresnoに商品を返品します。
次の図は、M1-SeattleからAND-Fresnoへの返品フローの会計仕訳を示しています。

受入会計と原価会計で、在庫組織M1-Seattleに、M1-SeattleからサプライヤAND-Fresnoへの所有権の変更の会計仕訳が生成されます。
次の表で、所有権の変更の会計仕訳について説明します。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | トランザクション・タイプ | 機能通貨での金額 | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
原価会計 |
預託への転送(受入) |
預託在庫 |
借方 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
預託への転送(受入) |
預託在庫相殺 |
貸方 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
預託受入消費 |
預託決済 |
借方 |
100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
預託受入消費 |
預託経過勘定 |
貸方 |
100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
取引返品経過勘定 |
経過勘定 |
借方 |
100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
取引返品経過勘定 |
取引決済 |
貸方 |
100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
取引移動中返品 |
取引決済 |
借方 |
100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
取引移動中返品 |
取引移動中 |
貸方 |
100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
預託出庫への転送 |
取引移動中 |
借方 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
預託出庫への転送 |
原価差異* |
借方 |
5 |
USD |
該当なし |
在庫は現在の原価で受け入れられ、振替価格と原価との差異は原価差異として記帳されます。 |
原価会計 |
預託出庫への転送 |
在庫評価 |
貸方 |
105 |
USD |
資材 |
現在の原価 |
*在庫は現在の原価で受け入れられ、振替価格と原価との差異は原価差異として記帳されます。
受入会計で、在庫組織M1-Seattleに、M1-SeattleからAND-Fresnoへの預託商品の返品の会計仕訳が生成されます。
次の表でこれらの会計仕訳について説明します。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
購買オーダー・サプライヤ返品 |
預託経過勘定 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
購買オーダー・サプライヤ返品 |
預託決済 |
-100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
購買オーダー受入返品 |
預託決済 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
購買オーダー受入返品 |
預託在庫 |
-100 |
USD |
購買オーダー価格 |
グローバル購買オーダーでの預託在庫会計の例
多くの大企業では、購買ニーズにグローバル調達アプローチを使用しており、中央購買組織が内部組織に代わってサプライヤから商品を購入しています。これには、グローバル調達オーダーのもとで実行される預託在庫に関連する取引トランザクションが含まれます。Oracle Fusion Receipt AccountingとOracle Fusion Cost Accountingは、これらの預託在庫トランザクションを処理して補助元帳仕訳を生成します。
下の例では、次について説明します。
-
グローバル購買オーダーでの委託在庫の物理的および財務的なフロー。
-
Oracle Fusion Inventoryから原価会計および受入会計へのトランザクションのフロー。
-
Oracle Fusion Supply Chain Financial Orchestrationから原価会計および受入会計へのトランザクションのフロー。
-
原価会計および受入会計で転送フローに生成される会計仕訳。
-
原価会計および受入会計で返品フローに生成される会計仕訳。
シナリオ
サプライヤAND-Fresnoは、預託ステータスの商品を購買取引組織M1-Seattleを介して在庫組織M2-LAに出荷します。

インタフェース済トランザクション
原価会計と受入会計は、Oracle Fusion Inventoryから次のトランザクションを受け入れます。
-
預託購買オーダー(PO): #1000。
-
購買オーダー価格: USD 100。
-
販売先法的エンティティはLE1。
-
出荷先組織は、条件付き所有者でもあるM2-LA。条件付き所有者は、在庫が消し込まれるときにサプライヤから所有権を引き受けます。
-
M2-LAにおいて、預託ステータスで受入および棚入トランザクションが実行されます。
-
商品が消費されると、サプライヤAND-FresnoからM1-Seattleを介してM2-LAに所有権が変更されます。
取引契約、会計基準セットおよび関連する購買オーダーがSupply Chain Financial Orchestrationで設定され、トランザクションが受入会計と原価会計にフローします。サプライヤから在庫組織M2-LAへの出荷は、次の条件を持つ取引契約GP #123に基づきます。
-
会社間振替価格はUSD 120。
-
会社間請求書を「はい」に設定。
-
利益トラッキングを「はい」に設定。
分析
受入会計と原価会計で、商品の転送出荷と返品出荷の会計配分が作成されます。
会計仕訳
次に、転送フローの会計仕訳を示します。

受入会計で、在庫組織M2-LAに、サプライヤAND-FresnoからM2-LAへの預託出荷の配分が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
購買オーダー受入 |
預託決済 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
購買オーダー受入 |
預託経過勘定 |
-100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
購買オーダー搬送 |
預託在庫 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
購買オーダー搬送 |
預託決済 |
-100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計と原価会計で、在庫組織M1-Seattleに、サプライヤAND-FresnoからM1-Seattleへの所有権の変更の配分が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
取引決済 |
100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
経過勘定 |
-100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
取引移動中受入 |
取引移動中 |
100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
取引移動中受入 |
取引決済 |
-100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中出庫 |
会社間売上原価 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中出庫 |
取引移動中 |
-100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
受入会計と原価会計で、在庫組織M2-LAに、M1-SeattleからM2-LAへの所有権の変更の配分が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
原価会計 |
所有出庫への転送 |
預託在庫相殺 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
所有出庫への転送 |
預託在庫 |
-100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
預託受入消費 |
預託経過勘定 |
100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
預託受入消費 |
預託決済 |
-100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
取引決済 |
120 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
会社間経過勘定 |
-120 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引移動中 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引移動中 |
20 |
USD |
在庫の利益 |
内部マークアップ |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引決済 |
-120 |
USD |
資材 |
振替価格 |
原価会計 |
所有への転送(受入) |
在庫評価 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
所有への転送(受入) |
在庫評価 |
20 |
USD |
在庫の利益 |
内部マークアップ |
原価会計 |
所有への転送(受入) |
取引移動中 |
-100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
所有への転送(受入) |
取引移動中 |
-20 |
USD |
在庫の利益 |
内部マークアップ |
組織M2-LAはサプライヤAND-Fresnoに商品を返品します。次に、返品フローの会計仕訳を示します。

受入会計と原価会計で、在庫組織M2-LAに、M2-LAからM1-Seattleへの所有権の変更の配分が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
原価会計 |
預託受入への転送 |
預託在庫 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
預託受入への転送 |
預託在庫相殺 |
-100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
取引返品経過勘定 |
会社間経過勘定 |
120 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
取引返品経過勘定 |
取引決済 |
-120 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
原価会計 |
取引移動中返品 |
取引決済 |
120 |
USD |
資材 |
振替価格 |
原価会計 |
取引移動中返品 |
取引移動中 |
-100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中返品 |
取引移動中 |
-20 |
USD |
在庫の利益 |
内部マークアップ |
原価会計 |
預託受入消費 |
預託決済 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
預託受入消費 |
預託経過勘定 |
-100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
預託出庫への転送 |
在庫評価 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
預託出庫への転送 |
在庫評価 |
20 |
USD |
在庫の利益 |
内部マークアップ |
原価会計 |
預託出庫への転送 |
在庫評価 |
10 |
USD |
間接費 |
該当なし |
原価会計 |
預託出庫への転送 |
取引移動中 |
-100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
預託出庫への転送 |
取引移動中 |
-20 |
USD |
在庫の利益 |
内部マークアップ |
原価会計 |
預託出庫への転送 |
原価差異* |
-10 |
USD |
資材 |
該当なし |
*在庫は現在の原価で減耗され、振替価格と原価との差異は原価差異として記帳されます。
受入会計と原価会計で、在庫組織M1-LAに、M1-LAからサプライヤAND-Fresnoへの所有権の変更の配分が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
取引返品経過勘定 |
経過勘定 |
100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
取引返品経過勘定 |
取引決済 |
-100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中返品 |
取引決済 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中返品 |
取引移動中 |
-100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入の返品 |
取引移動中 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入の返品 |
会社間売上原価 |
-100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
受入会計で、在庫組織M2-LAに、M2-LAからサプライヤAND-Fresnoへの返品出荷の配分が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
購買オーダー・サプライヤ返品 |
預託経過勘定 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
購買オーダー・サプライヤ返品 |
預託決済 |
-100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
購買オーダー受入返品 |
預託決済 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
購買オーダー受入返品 |
預託在庫 |
-100 |
USD |
購買オーダー価格 |
ビジネス・ユニット間での組織間転送の預託在庫会計の例
組織間転送は、サプライ・チェーンでの組織間の商品またはサービスの移動を伴う取引トランザクションです。次に、利益センター・ビジネス・ユニット間での商品の組織間転送を伴う単純な購買オーダーで、Oracle Fusion Cost AccountingとOracle Fusion Receipt Accountingによって実行される会計の例を示します。受け側組織で所有権が変更されるまで、商品は預託ステータスのままです。
この例では、次のことを説明します。
-
Oracle Fusion Inventoryで取得され、原価会計と受入会計にインタフェースされるトランザクション。
-
Oracle Fusion Supply Chain Financial Orchestrationで取得され、原価会計と受入会計にインタフェースされるトランザクション。
-
原価会計および受入会計で転送フローに生成される会計仕訳。
-
原価会計および受入会計で返品フローに生成される会計仕訳。
シナリオ
サプライヤAdvanced Network Devices (AND-Fresno)は預託ステータスの商品を在庫組織M1-Seattleに出荷し、その後M1-Seattleは預託商品を在庫組織M2-LAに転送します。在庫組織M1-SeattleとM2-LAは別個のビジネス・ユニットにあります。

インタフェース済トランザクション
Oracle Fusion Inventoryは、次のトランザクションを受入会計と原価会計に送信します。
-
サプライヤ: Advanced Network Devices (AND-Fresno)。
-
預託購買オーダー#1000。
-
購買オーダー価格: USD 100。
-
出荷先組織は、条件付き所有者であるM1-Seattle。条件付き所有者は、在庫が消し込まれるときにサプライヤから所有権を引き受けます。
-
在庫組織M1-Seattleにおいて、預託ステータスで受入および棚入トランザクションが実行されます。
-
商品が在庫組織M1-SeattleからM2-LAに預託ステータスで転送されます。
-
商品が消費されると、サプライヤAND-FresnoからM1-Seattleを介して在庫組織M2-LAに所有権が変更されます。
Oracle Fusion Supply Chain Financial Orchestrationは取引契約、会計基準セットおよび関連する購買オーダーを設定し、情報が受入会計と原価会計に流れます。M1-SeattleからM2-LAへの転送は、次の条件を持つ取引契約SFO #123に基づきます。
-
会社間振替価格はUSD 120。
-
会社間請求書を「はい」に設定。
-
利益トラッキングを「はい」に設定。
分析
受入会計と原価会計で、商品の転送出荷と返品出荷の会計配分が作成されます。
会計仕訳
次に、転送フローの会計仕訳を示します。

受入会計で、在庫組織M1-Seattleに、AND-FresnoからM1-Seattleへの出荷の配分が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
購買オーダー受入 |
預託決済 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
購買オーダー受入 |
預託経過勘定 |
-100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
購買オーダー搬送 |
預託在庫 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
購買オーダー搬送 |
預託決済 |
-100 |
USD |
購買オーダー価格 |
原価会計で、在庫組織M1-Seattleに、M1-SeattleからM2-LAへの組織間転送の配分が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|
原価会計 |
移動中出荷 |
預託移動中 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
移動中出荷 |
預託在庫 |
-100 |
USD |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
預託取引移動中出庫 |
預託売掛/未収金 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
預託取引移動中出庫 |
預託移動中 |
-100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計と原価会計で、在庫組織M2-LAに、M1-SeattleからM2-LAへの組織間転送の配分が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
預託取引受入経過勘定 |
取引決済 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
預託取引受入経過勘定 |
預託移動中 |
-100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
預託取引移動中受入 |
預託決済 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
預託受入消費 |
取引決済 |
-100 |
USD |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
移動中受入 |
預託検査 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
移動中受入 |
預託移動中 |
-100 |
USD |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
移動中搬送 |
預託在庫 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
移動中搬送 |
預託検査 |
-100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計と原価会計で、在庫組織M1-Seattleに、サプライヤAND-FresnoからM1-Seattleへの所有権の変更の配分が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
取引決済 |
100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
経過勘定 |
-100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引移動中 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引決済 |
-100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中出庫 |
会社間売上原価 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中出庫 |
取引移動中 |
-100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
受入会計と原価会計で、在庫組織M1-Seattleに、M1-SeattleからM2-LAへの所有権の変更の配分が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
取引決済 |
100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
経過勘定 |
-100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引移動中 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引決済 |
-100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中出庫 |
会社間売上原価 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中出庫 |
取引移動中 |
-100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
受入会計と原価会計で、在庫組織M2-LAに、M1-SeattleからM2-LAへの所有権の変更の配分が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
原価会計 |
所有出庫への転送 |
預託在庫相殺 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
所有出庫への転送 |
預託在庫 |
-100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
取引決済 |
120 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
会社間経過勘定 |
-120 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引移動中 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引移動中 |
20 |
USD |
在庫の利益 |
内部マークアップ |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引決済 |
-120 |
USD |
資材 |
振替価格 |
原価会計 |
所有への転送(受入) |
在庫評価 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
所有への転送(受入) |
在庫評価 |
20 |
USD |
在庫の利益 |
内部マークアップ |
原価会計 |
所有への転送(受入) |
取引移動中 |
-100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
所有への転送(受入) |
取引移動中 |
-20 |
USD |
在庫の利益 |
内部マークアップ |
在庫組織M2-LAはサプライヤAND-Fresnoに商品を返品します。預託の返品は、2つの部分で実行されます。
-
M2-LAからM1-Seattleへの組織間転送。会計は、単純な購買オーダー返品トランザクションと同じです。
-
M1-Seattleからサプライヤへの預託返品。会計は、通常のサプライヤ返品トランザクションと同じです。
同じビジネス・ユニット内の組織間転送の預託在庫会計の例
組織内振替は、サプライ・チェーンの組織間の商品またはサービスの移動を伴う取引トランザクションです。次に、同じ利益センター・ビジネス・ユニット内の組織間転送のために、Oracle Fusion Cost AccountingとOracle Fusion Receipt Accountingによって実行される会計の例を示します。
この例では、次のことを説明します。
-
Oracle Fusion Inventoryで取得され、原価会計と受入会計にインタフェースされるトランザクション。
-
原価会計および受入会計で転送フローに生成される会計仕訳。
-
原価会計および受入会計で返品フローに生成される会計仕訳。
シナリオ
サプライヤAdvanced Network Devices (AND-Fresno)は預託ステータスの商品を在庫組織M3-NYに出荷し、その後M3-NYは商品を在庫組織M4-NJに転送します。在庫組織M3-NYとM4-NJは同じビジネス・ユニット内にあります。

インタフェース済トランザクション
原価会計と受入会計は、Oracle Fusion Inventoryから次のトランザクションを受け入れます。
-
預託購買オーダー(PO): #1000。
-
購買オーダー価格: USD 100。
-
出荷先組織は、条件付き所有者でもあるM3-NY。条件付き所有者は、在庫が消し込まれるときにサプライヤから所有権を引き受けます。
-
M3-NYにおいて、預託ステータスで受入および棚入トランザクションが実行されます。
-
商品がM3-NYからM4-NJに預託ステータスで転送されます。
-
商品が消費されると、サプライヤからM4-NJを介してM3-NYに所有権が変更されます。
原価会計で、次のトランザクションが生成されます。
-
サプライヤAND-Fresnoから在庫組織M3-NYに、およびM3-NYからM4-NJに所有権が変更されます。
-
M3-NYからM4-NJへの商品の転送。2つの組織は同じ利益センター・ビジネス・ユニット内にあるため、転送は原価で行われます。
分析
受入会計と原価会計で、商品の転送出荷と返品出荷の会計配分が作成されます。
会計仕訳
次に、転送フローの会計仕訳を示します。
次の図は、転送フローの会計仕訳を示しています。

次の表は、サプライヤAND-FresnoからM3-NYへの出荷のために、受入会計で在庫組織M3-NYに生成される配分を示しています。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
購買オーダー受入 |
預託決済 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
購買オーダー受入 |
預託経過勘定 |
-100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
購買オーダー搬送 |
預託在庫 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
購買オーダー搬送 |
預託決済 |
-100 |
USD |
購買オーダー価格 |
次の表は、M3-NYから組織M4-NJへの組織間転送のために、原価会計で在庫組織M3-NYに生成される配分を示しています。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|
原価会計 |
移動中出荷 |
預託移動中 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
移動中出荷 |
預託在庫 |
-100 |
USD |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
預託取引移動中出庫 |
預託売掛/未収金 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
預託取引移動中出庫 |
預託移動中 |
-100 |
USD |
購買オーダー価格 |
原価会計で、在庫組織M4-NJに、M3-NYからM4-NJへの組織間転送の配分が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|
原価会計 |
預託取引受入経過勘定 |
預託決済 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
預託取引受入経過勘定 |
預託買掛/未払金 |
-100 |
USD |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
預託取引移動中受入 |
預託移動中 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
預託取引移動中受入 |
預託決済 |
-100 |
USD |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
移動中受入 |
預託検査 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
移動中受入 |
預託移動中 |
-100 |
USD |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
移動中搬送 |
預託在庫 |
100 |
USD |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
移動中搬送 |
預託検査 |
-100 |
USD |
購買オーダー価格 |
受入会計と原価会計で、在庫組織M3-NYに、サプライヤAND-FresnoからM3-NYへの所有権の変更の配分が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
取引決済 |
100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
経過勘定 |
-100 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引移動中 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引決済 |
-100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中出庫 |
組織間売掛/未収金 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中出庫 |
取引移動中 |
-100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
受入会計と原価会計で、在庫組織M4-NJに、M3-NYからM4-NJへの所有権の変更の配分が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
原価会計 |
所有出庫への転送 |
預託在庫相殺 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
所有出庫への転送 |
預託在庫 |
-100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
取引決済 |
100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
組織間買掛/未払金 |
-100 |
USD |
該当なし |
振替価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引移動中 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引決済 |
-100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
所有への転送(受入) |
在庫評価 |
100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
所有への転送(受入) |
取引移動中 |
-100 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
在庫組織M4-NJはサプライヤAND-Fresnoに商品を返品します。預託の返品は、2つの部分で実行されます。
-
M4-NJからM3-NYへの組織間転送。会計は、単純な購買オーダー返品トランザクションと同じです。
-
M3-NYからサプライヤへの預託返品。会計は、通常のサプライヤ返品トランザクションと同じです。
受入トランザクションの税務会計
税制に準拠するために、すべての受入トランザクションに対して税金を計算し、税金配分を生成します。購買に関する品目価格、内税および外税を取得できます。受入原価は、品目の購買価格に含まれていた内税を計上するように修正されます。内税は、税債務または控除勘定に記帳されます。
税金課税基準および税金ポイント日付は、Oracle Fusion Financialsで構成します。この構成に基づいて、税金は搬送または請求書生成のいずれかの時点で計算されます。税金の構成および計算の詳細は、Oracle Help Centerで入手できる『Oracle Financials Cloud Taxの使用』ガイドを参照してください。
前提条件
税金を自動的に計算および計上するには、次のものを構成します。これらのタスクを実行するには、アプリケーション実装コンサルタントのロールが必要です。
-
「オファリング」作業領域で、「財務」オファリング・レベルの「入金会計配分の税金計算」機能を有効にします。
-
請求書の搬送ベースの税金計算を次のように有効にします。
-
「設定および保守」作業領域で、次の項目に移動します。
-
オファリング: 財務
-
機能領域: トランザクション税金
-
タスク: 構成所有者税金の管理
-
-
「構成所有者」ドロップダウン・リストから、該当するビジネス・ユニットを選択します。
-
「アプリケーション名」ドロップダウン・リストから、「買掛/未払金」を選択します。
-
「イベント区分」ドロップダウン・リストから「標準請求書」を選択します。
-
「税金課税基準」ドロップダウン・リストから、「請求書」を選択します。
-
「税金ポイント日付」ドロップダウン・リストから、「受入日」を選択します。
税金の構成および計算の詳細は、Oracle Help Centerで入手できる『Oracle Financials Cloud Taxの使用』ガイドを参照してください。
-
-
取引受入経過勘定の税金を自動的に計算するようにアプリケーションを構成します。
-
「設定および保守」作業領域で、次の項目に移動します。
-
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
-
機能領域: サプライ・チェーン財務フロー
-
タスク: サプライ・チェーン財務オーケストレーション・システム・オプションの管理
-
-
「取引受入経過勘定の税金の計算」を選択します。
-
-
会社間請求書の控除対象外税を自動的に計算および計上するようにアプリケーションを構成します。
-
「財務オーケストレーション」作業領域に移動します。
-
「タスク」ペインで、「文書ルールおよび会計基準の管理」をクリックします。
-
必要な文書ルールおよび会計基準をクリックします。
-
「必須タスク」で、「会社間請求書」を選択します。
-
税金の計算方法および計上方法
次に、税金課税基準と税金ポイント日付の様々な組合せに対する税金の計算方法と計上方法を示します。
税金課税基準 | 税金ポイント日付 | 税金計算 | 税務会計 | 差異計算および会計 |
---|---|---|---|---|
搬送 |
入金日 |
税金は商品受入時に計算 |
控除対象税および控除対象外税は商品受入時に計上 |
該当なし |
請求書 |
入金日 |
税金は商品受入時に計算 |
|
該当なし |
請求書 |
請求書日付 |
税金は請求書生成時に計算 |
控除対象税および控除対象外税は請求書生成時に計上 |
税金差異は、請求書で計算された購買オーダーで見積もられる税金と最終税金の差異に対して計算されて計上 |
受入会計は、Oracle Fusion Receiving、Inventory、Accounts Payableなどの外部ソースからトランザクションおよび関連する税金決定要因を受け入れます。内容は次のとおりです。
-
受入会計への税金決定要因のインポート
-
受入会計で作成される税金配分
-
原価会計による税金配分
-
税金配分のレビュー

税金決定要因のインポート
「予定済プロセス」作業領域の「予定済プロセス」ページで、外部ソースからトランザクションおよび関連する税金決定要因をインポートする方法を示します。
-
受入から受入会計へのトランザクションの転送プロセスを選択して、受入トランザクションを受入会計にインポートします。
-
原価の原価管理への転送プロセスを選択して、買掛/未払金トランザクションを受入会計および原価会計にインポートします。
受入会計による税金配分
受入会計プロセッサは税金アプリケーション・プログラミング・インタフェースをコールして、インポートされた税金決定要因に基づいてトランザクションの税金を計算します。プロセッサは、受入トランザクションの税金配分も生成します。
「受入会計」作業領域の「受入会計配分の作成」ページで受入会計プロセッサを実行します。
原価会計による税金配分
原価会計プロセッサは受入会計で生成された税金結果を使用して、控除対象外税を含む在庫取得原価を計算します。
「原価会計」作業領域の「原価会計配分の作成」ページで原価会計プロセッサを実行します。
税金配分のレビュー
「受入会計」作業領域の「受入会計配分のレビュー」ページで、受入会計プロセッサの結果を確認します。
-
受入トランザクションの配分および仕訳
-
「税金決定要因」列のリンクをクリックしてアクセスする税金決定要因
-
「原価情報」タブの「トランザクション・ユニット原価」リンクをクリックしてアクセスするトランザクション税金
「原価会計」作業領域の「原価会計配分のレビュー」ページで、原価会計プロセッサの結果を確認します。
-
在庫トランザクションの配分および仕訳
-
「原価情報」タブの税金を含む在庫ユニット原価
単純な調達トランザクションの税務会計の例
この例では、課税時期の基準として納入を使用する、すなわち商品の受入時に税金を計上する単純な調達トランザクションのために、Oracle Fusion Receipt AccountingとOracle Fusion Cost Accountingで実行される税務会計について説明します。
シナリオ
サプライヤはUSD 1,000の購買オーダー(PO)に基づいて、次の税金詳細で在庫組織に出荷を行います。
-
税金A: 納入基準= 10%。控除対象部分と控除対象外部分は両方とも50%
-
税金B: 請求書基準= 20%。控除対象部分と控除対象外部分は両方とも50%
受入および請求での税金詳細
商品受入時の税金詳細は次のとおりです。
-
税金A: 納入基準= 15%。購買オーダー時に見積もった10%から変更されました。控除対象部分と控除対象外部分は両方とも50%でUSD 75 (USD 1,000 * 15% * 50%)。
-
税金B: 請求書基準= 25%。購買オーダー時に見積もった20%から変更されました。控除対象部分と控除対象外部分は両方とも50%でUSD 125 (USD 1,000 * 25% * 50%)。
請求時の税金詳細は次のとおりです。
-
税金A: 納入基準= 20%。受入時にレポートおよび計上された15%から変更されました。控除対象部分と控除対象外部分は両方とも50%ですが、このトランザクションは課税時期の基準として納入を使用しているため、税金は再計算されません。
-
税金B: 請求書基準= 30%。受入時に見積もった25%から変更されました。控除対象部分と控除対象外部分は両方とも50%でUSD 150。
分析
受入会計と原価会計では、商品の受入時および請求書の計上時に、会計配分を作成します。
税務会計仕訳
受入時に、受入会計と原価会計で次の会計仕訳が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
購買オーダー受入 |
受入検査 |
1,000 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
購買オーダー受入 |
受入検査 |
75 |
USD |
税金 |
税金A 納入基準控除対象外: USD 1,000 * 15% * 50% |
受入会計 |
購買オーダー受入 |
控除対象税金 |
75 |
USD |
税金 |
税金A 納入基準控除対象: USD 1,000 * 15% * 50% |
受入会計 |
購買オーダー受入 |
受入検査 |
125 |
USD |
税金 |
税金B 請求書基準控除対象外: USD 1,000 * 25% * 50% |
受入会計 |
購買オーダー受入 |
サプライヤ経過勘定 |
-1,275 |
USD |
該当なし |
該当なし |
原価会計 |
購買オーダー搬送 |
在庫評価 |
1,200* |
USD |
該当なし |
該当なし |
原価会計 |
購買オーダー搬送 |
受入検査 |
-1,200* |
USD |
該当なし |
該当なし |
*購買オーダー価格に控除対象外税AとBを加えたもの。
請求書の作成時に、買掛管理でサプライヤに次の会計仕訳が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
買掛/未払金 |
請求書 |
サプライヤ経過勘定 |
1,275 |
USD |
該当なし |
該当なし |
買掛/未払金 |
請求書 |
控除対象税金 |
150 |
USD |
税金 |
税金B 請求書基準控除対象: USD 1,000 * 30% * 50% |
買掛/未払金 |
請求書 |
税金B 税率差異* |
25 |
USD |
該当なし |
税金の見積25%と実際の計算30%との差異 |
買掛/未払金 |
請求書 |
サプライヤの負債 |
-1,450 |
USD |
該当なし |
該当なし |
*納入時のレートと請求書の間の差異による税金差異
請求書の計上時に、受入会計と原価会計で次の会計仕訳が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 |
---|---|---|---|---|
受入会計 |
請求書価格 |
受入検査 |
25 |
USD |
受入会計 |
請求価格調整 |
税金B 税率差異* |
-25 |
USD |
原価会計 |
取得原価調整 |
在庫評価** |
25 |
USD |
原価会計 |
取得原価調整 |
受入検査 |
-25 |
USD |
*納入時の税率と請求書の間の差異による税金差異
**控除対象外税Bの在庫取得原価調整。
預託在庫トランザクションの税務会計の例
この例では、サプライ・チェーンの預託在庫トランザクションのために、Oracle Fusion Receipt AccountingとOracle Fusion Cost Accountingで実行される税務会計について説明します。このトランザクションでは課税時期の基準として納入を使用するため、税金は商品受入時に計上されます。
シナリオ
サプライヤは、USD 1,000の預託購買オーダー(PO)に基づいて、次の税金詳細で在庫組織に預託出荷を行います。
-
税金A: 納入基準= 10%。控除対象部分と控除対象外部分は両方とも50%
-
税金B: 請求書基準= 20%。控除対象部分と控除対象外部分は両方とも50%
受入および請求での税金詳細
預託商品受入時の税金詳細は次のとおりです。
-
品目値= USD 1,000
-
税金A: 納入基準= 15%。購買オーダー時に見積もった10%から変更されました。控除対象部分と控除対象外部分は両方とも50%でUSD 75 (USD 1,000 * 15% * 50%)。
-
税金B: 請求書基準= 25%。購買オーダー時に見積もった20%から変更されました。控除対象部分と控除対象外部分は両方とも50%でUSD 125 (USD 1,000 * 25% * 50%)。
請求時の税金詳細は次のとおりです。
-
品目値= USD 1,000
-
税金A: 納入基準= 20%。控除対象部分と控除対象外部分は両方とも50%ですが、このトランザクションは課税時期の基準として納入を使用しているため、税金は再計算されません。
-
税金B: 請求書基準= 30%。受入時に見積もった25%から変更されました。控除対象部分と控除対象外部分は両方とも50%でUSD 150。
分析
受入会計と原価会計では、預託商品の受入時、預託から所有にステータスが変更されたとき、および請求書の計上時に、会計配分を作成します。
税務会計仕訳
預託商品の受入時に、受入会計と原価会計で次の会計仕訳が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
預託購買オーダー受入 |
預託決済 |
1,000 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
預託購買オーダー受入 |
預託決済 |
75 |
USD |
税金 |
税金A 納入基準控除対象外: USD 1,000 * 15% * 50% |
受入会計 |
預託購買オーダー受入 |
預託決済 |
125 |
USD |
税金 |
税金B 請求書基準控除対象外: USD 1,000 * 25% * 50% |
受入会計 |
預託購買オーダー受入 |
預託経過勘定 |
-1,200 |
USD |
該当なし |
該当なし |
原価会計 |
預託購買オーダー搬送 |
預託在庫* |
1,200 |
USD |
該当なし |
該当なし |
受入会計 |
預託購買オーダー搬送 |
預託決済 |
-1,200 |
USD |
該当なし |
該当なし |
*購買オーダー価格に控除対象外税AとBを加えたもの。
預託から所有在庫にステータスが変更されると、受入会計と原価会計で次の会計仕訳が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
預託受入消費 |
預託経過勘定 |
1,000 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
預託受入消費 |
預託経過勘定 |
75 |
USD |
該当なし |
税金A 納入基準控除対象外: USD 1,000 * 15% * 50% |
受入会計 |
預託受入消費 |
預託経過勘定 |
125 |
USD |
該当なし |
税金B 請求書基準控除対象外: USD 1,000 * 15% * 50% |
受入会計 |
預託受入消費 |
預託決済 |
-1,200 |
USD |
該当なし |
該当なし |
原価会計 |
所有出庫への転送 |
預託在庫相殺 |
1,000 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
所有出庫への転送 |
預託在庫相殺 |
75 |
USD |
控除対象外税 |
税金A 納入基準控除対象外 |
原価会計 |
所有出庫への転送 |
預託在庫相殺 |
125 |
USD |
控除対象外税 |
税金B 請求書基準控除対象外 |
原価会計 |
所有出庫への転送 |
預託在庫 |
-1,200 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
取引決済 |
1,000 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
取引決済 |
75 |
USD |
該当なし |
税金A 納入基準控除対象外 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
取引決済 |
125 |
USD |
該当なし |
税金B 請求書基準控除対象外 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
控除対象税金* |
75 |
USD |
該当なし |
税金A 納入基準控除対象 |
受入会計 |
取引受入経過勘定 |
サプライヤ経過勘定 |
-1,275 |
USD |
該当なし |
該当なし |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引移動中 |
1,000 |
USD |
該当なし |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引移動中 |
75 |
USD |
該当なし |
税金A 納入基準控除対象外 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引移動中 |
125 |
USD |
該当なし |
税金B 請求書基準控除対象外 |
原価会計 |
取引移動中受入 |
取引決済 |
-1,200 |
USD |
該当なし |
該当なし |
原価会計 |
所有への転送(受入) |
在庫評価 |
1,000 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
原価会計 |
所有への転送(受入) |
在庫評価 |
75 |
USD |
控除対象外税 |
税金A 納入基準控除対象外 |
原価会計 |
所有への転送(受入) |
在庫評価 |
125 |
USD |
控除対象外税 |
税金B 請求書基準控除対象外 |
原価会計 |
所有への転送(受入) |
取引移動中 |
-1,200 |
USD |
該当なし |
該当なし |
*納入基準控除対象税金Aは、預託受入時に計算されますが、所有権変更イベント後に計上されます。
請求書の作成時に、買掛管理で次の会計仕訳が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|
買掛/未払金 |
請求書 |
サプライヤ経過勘定 |
1,275 |
USD |
該当なし |
買掛/未払金 |
請求書 |
税金B控除 |
150 |
USD |
税金B 請求書基準控除対象 |
買掛/未払金 |
請求書 |
税金B 税率差異* |
25 |
USD |
該当なし |
買掛/未払金 |
請求書 |
サプライヤの負債 |
-1,450 |
USD |
該当なし |
*納入時の税率と請求書の間の差異による税金差異
請求書の計上時に、受入会計と原価会計で次の会計仕訳が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 |
---|---|---|---|---|
受入会計 |
請求価格調整 |
取引決済 |
25 |
USD |
受入会計 |
請求価格調整 |
税金B 税率差異* |
-25 |
USD |
原価会計 |
取得原価調整 |
在庫評価** |
25 |
USD |
原価会計 |
取得原価調整 |
取引決済 |
-25 |
USD |
*納入時の税率と請求書の間の差異による税金差異
**控除対象外税Bの在庫取得原価調整。
購買オーダーの遡及的価格変更の税務会計の例
この例では、一部請求済の購買オーダー(PO)の受入時に、遡及的価格変更のためにOracle Fusion Receipt AccountingとOracle Fusion Cost Accountingで実行される税務会計について説明します。
シナリオ
サプライヤは、単価USD 100の10ユニットの購買オーダーに基づいて在庫組織に出荷を行います。商品の受入後、2ユニットにユニット当たりUSD 100で部分請求書が作成されます。
購買オーダーの価格は、USD 100からUSD 120に遡及的に変更されます。残りの8ユニットの残高は、ユニット当たりUSD 120で請求されます。
税金詳細
このトランザクションでは課税時期の基準として納入を使用するため、税金は商品受入時に計上されます。
税金の詳細は、購買オーダーの遡及価格変更後も同じです。
-
税金A: 納入基準= 20%。控除対象部分と控除対象外部分は両方とも50%です。
-
税金B: 請求書基準= 30%。控除対象部分と控除対象外部分は両方とも50%です。
分析
商品の受入時、購買オーダーの遡及的価格変更後、および差分請求書に対して、受入会計と原価会計で会計仕訳が作成されます。
税務会計仕訳
商品の受入時に、受入会計と原価会計で次の会計仕訳が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
購買オーダー受入 |
受入検査 |
1,000 |
USD |
資材 |
購買オーダー価格 |
受入会計 |
購買オーダー受入 |
受入検査 |
100 |
USD |
税金 |
税金A 納入基準控除対象外: USD 1,000 * 20% * 50% |
受入会計 |
購買オーダー受入 |
控除対象税金(税金A) |
100 |
USD |
税金 |
税金A 納入基準控除対象: USD 1,000 * 20% * 50% |
受入会計 |
購買オーダー受入 |
受入検査 |
150 |
USD |
税金 |
税金B 請求書基準控除対象外: USD 1,000 * 30% * 50% |
受入会計 |
購買オーダー受入 |
サプライヤ経過勘定 |
-1,350 |
USD |
資材 |
該当なし |
原価会計 |
購買オーダー搬送 |
在庫評価 |
1,250* |
USD |
該当なし |
該当なし |
原価会計 |
購買オーダー搬送 |
受入検査 |
-1,250* |
USD |
該当なし |
該当なし |
*購買オーダー価格に控除対象外税AとBを加えたもの。
部分請求書の計上時に、買掛管理でサプライヤに次の会計仕訳が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
買掛/未払金 |
請求書 |
サプライヤ経過勘定 |
270* |
USD |
該当なし |
2ユニットの品目価格に控除対象外税AとBを加えたもの= USD 1,350/10 * 2 |
買掛/未払金 |
請求書 |
控除対象税金 |
30 |
USD |
税金 |
税金B 請求書基準控除対象: USD 200 * 30% * 50% |
買掛/未払金 |
請求書 |
サプライヤの負債 |
-300 |
USD |
該当なし |
該当なし |
*経過勘定は請求数量(2ユニット)の範囲に借方記入されます。
購買オーダーの遡及的価格変更後、受入会計と原価会計で次の会計仕訳が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 原価要素 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
受入会計 |
遡及的価格調整 |
受入検査 |
160* |
USD |
資材 |
USD 120 - USD 100 *8ユニットの未請求数量 |
受入会計 |
遡及的価格調整 |
受入検査 |
16 |
USD |
税金 |
税金A 納入基準控除対象外: USD 160 * 20% * 50% |
受入会計 |
遡及的価格調整 |
控除対象税金(税金A) |
16 |
USD |
税金 |
税金A 納入基準控除対象: USD 160 * 20% * 50% |
受入会計 |
遡及的価格調整 |
受入検査 |
24 |
USD |
税金 |
税金B 請求書基準控除対象外: USD 160 * 20% * 50% |
受入会計 |
遡及的価格調整 |
サプライヤ経過勘定 |
-216 |
USD |
資材 |
該当なし |
原価会計 |
取得原価調整 |
在庫評価 |
200** |
USD |
該当なし |
該当なし |
原価会計 |
取得原価調整 |
受入検査 |
-200 |
USD |
該当なし |
該当なし |
*遡及的価格調整は、未請求数量(受入済の10ユニットから請求済の2ユニットを引いた未請求の8ユニット)に対してのみ計上されます。
**購買オーダーの遡及的価格変更に控除対象外税AとBを加えたもの。
買掛管理で、8ユニットの残高に対して次の会計仕訳が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|
買掛/未払金 |
請求書 |
サプライヤ経過勘定 |
960 |
USD |
品目価格USD 120 * 8 |
買掛/未払金 |
請求書 |
サプライヤ経過勘定 |
96 |
USD |
税金A 納入基準控除対象外: USD 120 * 8 * 20% * 50% |
買掛/未払金 |
請求書 |
サプライヤ経過勘定 |
96 |
USD |
税金A 納入基準控除対象: USD 120 * 8 * 20% * 50% |
買掛/未払金 |
請求書 |
サプライヤ経過勘定 |
144 |
USD |
税金B 請求書基準控除対象外: USD 120 * 8 * 30% * 50% |
買掛/未払金 |
請求書 |
控除対象税B |
144 |
USD |
税金B 請求書基準控除対象: USD 120 * 8 * 30% * 50% |
買掛/未払金 |
請求書 |
サプライヤの負債 |
-1,440 |
USD |
該当なし |
買掛管理で2ユニットの当初請求書数量に対して、改訂された購買オーダー価格で次の会計仕訳が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 | 金額の基準 |
---|---|---|---|---|---|
買掛/未払金 |
請求書 |
請求書価格差異 |
40 |
USD |
購買オーダー品目価格の差異USD 20 * 2 |
買掛/未払金 |
請求書 |
税請求書価格差異税金A |
4 |
USD |
税金A 納入基準控除対象外 |
買掛/未払金 |
請求書 |
税請求書価格差異税金B |
6 |
USD |
税金B 請求書基準控除対象外 |
買掛/未払金 |
請求書 |
控除対象税A |
4 |
USD |
税金A 納入基準控除対象 |
買掛/未払金 |
請求書 |
控除対象税B |
6 |
USD |
税金B 請求書基準控除対象 |
買掛/未払金 |
請求書 |
サプライヤの負債 |
-60 |
USD |
該当なし |
原価会計と受入会計で、差額請求書に対して次の会計仕訳が生成されます。
補助元帳 | イベント・タイプ | 会計明細タイプ | 機能通貨での金額+Dr/-Cr | 機能通貨 |
---|---|---|---|---|
受入会計 |
請求価格調整 |
受入検査 |
50 |
USD |
受入会計 |
請求価格調整 |
請求価格調整 |
-40 |
USD |
受入会計 |
請求価格調整 |
税金請求価格調整 |
-10* |
USD |
原価会計 |
取得原価調整 |
在庫評価 |
50** |
USD |
原価会計 |
取得原価調整 |
受入検査 |
-50 |
USD |
*差額請求書価格での控除対象外税AおよびB。
**請求書価格と控除対象外税AおよびBとの差異。
プロジェクト駆動のサプライ・チェーンの原価管理
プロジェクト駆動のサプライ・チェーン管理の概要
プロジェクト駆動のサプライ・チェーンは、Oracle Supply ChainおよびProject Management Cloudのアプリケーションを横断したエンドツーエンドの統合ソリューションです。このソリューションは、製造および資産集約型企業の様々なビジネス・プロセスをサポートするように設計されています。
プロジェクト駆動のサプライ・チェーン・ソリューションを使用すると、プロジェクトごとに別個の組織を作成しなくても、プロジェクトのコンテキストでサプライ・チェーン・プロセスを管理できます。サプライ・チェーン・コストをプロジェクト支出として取得することもできます。
Supply ChainとProject Management Cloudの統合ソリューションは次のことを可能にします。
-
プロジェクト固有の供給の計画
-
プロジェクト固有在庫の分離と管理
-
プロジェクト固有供給の受入
-
プロジェクト固有在庫のピック
-
プロジェクト固有在庫の出荷
-
プロジェクト固有在庫の転送
-
プロジェクト固有在庫の購買
-
プロジェクト固有の顧客返品の受入
-
プロジェクト固有製造の実行
-
プロジェクト固有保守の実行
-
Oracle Project Financialsを使用しない、プロジェクトにまたがるサプライ・チェーンの実行
製造会社向けのプロジェクト駆動のサプライ・チェーン
製造会社ではプロジェクト駆動のプロセスを使用して、ターン・キー型のソリューションを提供したり、製品の販売に継続的なサービスをバンドルしたり、1つの工場からの複数の契約に基づいて契約製造サービスを実行したりしています。ターン・キー型のおよびサービス・ベースのサプライ・チェーンでは、製品の設計と開発、インストール、継続的なサービスといった1つ以上のサービスが製品の販売にバンドルされます。
これは、製造会社のプロジェクト駆動のサプライ・チェーン・プロセスを説明した図です。

資産集約型企業向けのプロジェクト駆動のサプライ・チェーン
資産集約型企業では社内使用のための資産が構築されます。これらの資産は通常、事業供用時に資産計上されます。
通常、資産構築プロジェクトは企業プランを作成することから始まり、ここに構築する資産や場所とスケジュール、予算といった概要が盛り込まれます。企業プランは部品構成表が含まれた設計および構成プランに変換されます。これらのプランに基づいて、プロジェクト・タスクとその予算が定義されます。資材とサービスが調達され、資産が構築されます。構築時に、資産は財務管理の目的で資産計上され、保守の目的で導入ベースにインタフェースされます。
これは、公益事業や通信事業といった資産集約型企業で使用されるプロジェクト駆動のサプライ・チェーン・プロセスを説明している図です。

サプライ・チェーン・フロー内のプロジェクト原価
プロジェクト駆動のサプライ・チェーン・ソリューションでは、Oracle Supply ChainおよびOracle Project Managementの複数の製品が統合されます。
これは、プロジェクト駆動のサプライ・チェーン・ソリューションの仕組みを説明した図です。

プロジェクト駆動のサプライ・チェーンはOracle Project Managementでプロジェクトを作成することから始まります。Oracle Project ManagementとOracle Supply Chainの統合により、サプライ・チェーン製品でプロジェクト属性がサポートされるようになります。プロジェクト番号やプロジェクト・コスト属性などの情報がサプライ・チェーン製品で使用可能になり、プロジェクトのコンテキストでアクティビティを実行できるようになります。
プロジェクト番号とタスク番号は在庫属性として追加されます。これらは在庫の分離と評価に使用されるほか、在庫、出荷、受入などのアプリケーションのルールに基づくプロジェクト固有のトランザクションをサポートするために使用されます。
プロジェクト属性は、購買依頼、購買オーダー、販売オーダー、製造作業オーダー、保守オーダーなどのサプライ・チェーン実行文書にも追加されます。これらの実行ドキュメントによって駆動されるプロセスもまた、プロジェクト固有のビジネス・ルールで拡張されます。これらのプロジェクト固有の実行ドキュメントのライフ・サイクルはプロジェクトに定義されているビジネス・ルールに従います。これらの文書に関連付けられているトランザクションがプロジェクトに対して取引約定または実績原価を作成した場合、それらのトランザクションがプロジェクト属性とともに取得され、その原価がプロジェクトの支出として計上されます。
Oracle Project Portfolio Management Cloudの統合
Oracle Cost ManagementはOracle Project Managementと統合され、様々なサプライ・チェーン・フローの支出情報を取得し、インタフェースします。
「原価会計配分のレビュー」ページで、統合属性を表示できます。次に、取得されるプロジェクト属性の例を示します。
-
プロジェクト名
-
タスク名
-
支出タイプ
-
支出項目日
-
支出組織
財務作業ブレークダウン・ストラクチャ、予算、取引約定および実績原価の保守は、プロジェクト財務管理で行われます。最後に、プロジェクト契約の設定に基づいて請求が実行されます。
販売オーダー出荷に関するProject Costing内の支出情報の取得
在庫からの資材の出荷について、Project Costingで支出情報を取得できます。その後、顧客への請求はOracle Project Managementから行われます。販売オーダー出庫在庫トランザクションは、Costingで処理され計上されます。その後、原価はOracle Project Portfolio Management (PPM)にインタフェースされます。
共通在庫からの販売オーダー出荷
共通在庫から出荷される場合に、販売オーダーがどのように計上されるかを見てみましょう。
会社内出荷(出荷組織と販売組織が同じ)の場合、販売オーダー出庫に対して次の会計配分が作成されます。
イベント・タイプ | 会計明細タイプ | トランザクション・タイプ | プロジェクト支出 |
---|---|---|---|
販売オーダー出庫 |
プロジェクト決済 |
借方 |
はい(プラス) |
販売オーダー出庫 |
在庫 |
貸方 |
はい |
会社間出荷(出荷組織と販売組織が異なる)の場合、販売オーダー出庫に対して次の会計配分が作成されます。
イベント・タイプ | 組織 | 会計明細タイプ | トランザクション・タイプ | プロジェクト支出 |
---|---|---|---|---|
販売オーダー出庫 |
出荷組織 |
取引移動中 |
借方 |
いいえ |
販売オーダー出庫 |
出荷組織 |
在庫 |
貸方 |
いいえ |
取引販売出庫 |
販売組織 |
プロジェクト決済 |
借方 |
はい(プラス) |
取引販売出庫 |
販売組織 |
取引移動中 |
貸方 |
はい |
原価がPPMにインタフェースされていない場合、次の会計配分が会社内出荷に対して作成されます。
イベント・タイプ | 会計明細タイプ | トランザクション・タイプ |
---|---|---|
販売オーダー出庫 |
繰延売上原価 |
借方 |
販売オーダー出庫 |
在庫 |
貸方 |
原価がPPMにインタフェースされていない場合、次の会計配分が会社間出荷に対して作成されます。
イベント・タイプ | 組織 | 会計明細タイプ | トランザクション・タイプ |
---|---|---|---|
販売オーダー出庫 |
出荷組織 |
取引移動中 |
借方 |
販売オーダー出庫 |
出荷組織 |
在庫 |
貸方 |
取引販売出庫 |
販売組織 |
繰延売上原価 |
借方 |
取引販売出庫 |
販売組織 |
取引移動中 |
貸方 |
プロジェクト・ストライプ化された在庫からの販売オーダー出荷
プロジェクト・ストライプ化された在庫から出荷された販売オーダーがどのように計上されるかを見てみましょう。
会社内出荷の場合、販売オーダー出庫に対して次の会計配分が作成されます。
イベント・タイプ | 会計明細タイプ | トランザクション・タイプ | プロジェクト支出 |
---|---|---|---|
販売オーダー出庫 |
プロジェクト決済 |
借方 |
いいえ |
販売オーダー出庫 |
在庫 |
貸方 |
いいえ |
会社間出荷の場合、販売オーダー出庫に対して次の会計配分が作成されます。
イベント・タイプ | 組織 | 会計明細タイプ | トランザクション・タイプ | プロジェクト支出 |
---|---|---|---|---|
販売オーダー出庫 |
出荷組織 |
取引移動中 |
借方 |
はい |
販売オーダー出庫 |
出荷組織 |
在庫 |
貸方 |
はい(マイナス) |
取引販売出庫 |
販売組織 |
プロジェクト決済 |
借方 |
はい(マイナス) |
取引販売出庫 |
販売組織 |
取引移動中 |
貸方 |
はい |
原価がPPMにインタフェースされていない場合、会社内出荷および会社間出荷の会計配分は、共通在庫からの出荷で作成されるものと同じです。
直接出荷販売オーダー
直接出荷では、顧客対応組織とサプライヤ対応組織が同じ場合と異なる場合の2つのシナリオがあります。
顧客対応組織とサプライヤ対応組織が同じである場合、次の会計配分が作成されます。
イベント・タイプ | 会計明細タイプ | トランザクション・タイプ | プロジェクト支出 |
---|---|---|---|
取引販売出庫 |
プロジェクト決済 |
借方 |
はい(プラス) |
取引販売出庫 |
直接出荷在庫 |
貸方 |
はい |
顧客対応組織とサプライヤ対応組織が異なる場合、次の会計配分が作成されます。
イベント・タイプ | 組織 | 会計明細タイプ | トランザクション・タイプ | プロジェクト支出 |
---|---|---|---|---|
取引移動中出庫 |
顧客対応組織 |
会社間売上原価 |
借方 |
いいえ |
取引移動中出庫 |
顧客対応組織 |
直接出荷在庫 |
貸方 |
いいえ |
取引販売出庫 |
サプライヤ対応組織 |
プロジェクト決済 |
借方 |
はい(プラス) |
取引販売出庫 |
サプライヤ対応組織 |
取引移動中 |
貸方 |
はい |
原価がPPMにインタフェースされていない場合で、顧客対応組織とサプライヤ対応組織が同じである場合、次の会計配分が作成されます。
イベント・タイプ | 会計明細タイプ | トランザクション・タイプ |
---|---|---|
取引販売出庫 |
繰延売上原価 |
借方 |
取引販売出庫 |
直接出荷在庫 |
貸方 |
原価がPPMにインタフェースされていない場合で、組織が異なる場合、次の会計配分が作成されます。
イベント・タイプ | 組織 | 会計明細タイプ | トランザクション・タイプ |
---|---|---|---|
取引移動中出庫 |
顧客対応組織 |
会社間売上原価 |
借方 |
取引移動中出庫 |
顧客対応組織 |
直接出荷在庫 |
貸方 |
取引販売出庫 |
サプライヤ対応組織 |
繰延売上原価 |
借方 |
取引販売出庫 |
サプライヤ対応組織 |
取引移動中 |
貸方 |
販売返品に関するProject Costing内の支出情報の取得
販売返品に関するProject Costing内の支出情報を取得できます。その後、顧客への請求はOracle Project Managementから行われます。RMA受入トランザクションは、原価計算で処理および計上されます。その後、原価はOracle Project Portfolio Management (PPM)にインタフェースされます。
販売返品には、RMA参照ありの場合とRMA参照なしの場合があります。RMA参照ありの場合は、当初販売オーダーの出庫原価を使用して原価が計算されます。RMA参照なしの場合は、品目原価プロファイルに関連付けられた原価プロファイルに設定された「参照されていないRMA受入原価」オプションの値に基づいて原価が計算されます。
共通在庫からの当初販売オーダー出荷
共通在庫から当初出荷された場合に、プロジェクト・ストライプ化された在庫に販売返品がどのように計上されるかを見てみましょう。
会社内出荷(出荷組織と販売組織が同じ)の場合、RMA受入に対して次の会計配分が作成されます。
イベント・タイプ | 勘定明細タイプ | トランザクション・タイプ | プロジェクト支出 |
---|---|---|---|
RMA受入 |
在庫 |
借方 |
いいえ |
RMA受入 |
プロジェクト決済 |
貸方 |
いいえ |
会社間出荷(出荷組織と販売組織が異なる)の場合、RMA受入に対して次の会計配分が作成されます。
イベント・タイプ | 組織 | 勘定明細タイプ | トランザクション・タイプ | プロジェクト支出 |
---|---|---|---|---|
RMA受入 |
当初出荷組織 |
在庫 |
借方 |
いいえ(プラス) |
RMA受入 |
当初出荷組織 |
取引移動中 |
貸方 |
いいえ |
取引販売返品 |
当初販売組織 |
取引移動中 |
借方 |
はい |
取引販売返品 |
当初販売組織 |
プロジェクト決済 |
貸方 |
はい(マイナス) |
ただし、どちらの場合も、RMA受入イベントおよび取引販売返品イベントの間接費は、追加コストとしてPPMに送信されます。
原価がPPMにインタフェースされていない場合、次の会計配分が会社内出荷のRMA受入に対して作成されます。
イベント・タイプ | 勘定明細タイプ | トランザクション・タイプ |
---|---|---|
RMA受入 |
在庫 |
借方 |
RMA受入 |
繰延RMA損益 |
貸方 |
原価がPPMにインタフェースされていない場合、次の会計配分が会社間出荷のRMA受入に対して作成されます。
イベント・タイプ | 組織 | 勘定明細タイプ | トランザクション・タイプ |
---|---|---|---|
RMA受入 |
当初出荷組織 |
在庫 |
借方 |
RMA受入 |
当初出荷組織 |
取引移動中 |
貸方 |
取引販売返品 |
当初販売組織 |
取引移動中 |
借方 |
取引販売返品 |
当初販売組織 |
繰延RMA損益 |
貸方 |
また、どちらの場合も、間接費はPPMに送信されません。
プロジェクト在庫からの当初販売オーダー出荷
プロジェクト在庫から当初出荷された場合に、プロジェクト・ストライプ化された在庫に販売返品がどのように計上されるかを見てみましょう。
会社内出荷の場合、RMA受入に対して次の会計配分が作成されます。
イベント・タイプ | 勘定明細タイプ | トランザクション・タイプ | プロジェクト支出 |
---|---|---|---|
RMA受入 |
在庫 |
借方 |
いいえ |
RMA受入 |
プロジェクト決済 |
貸方 |
いいえ |
会社間出荷の場合、RMA受入に対して次の会計配分が作成されます。
イベント・タイプ | 組織 | 勘定明細タイプ | トランザクション・タイプ | プロジェクト支出 |
---|---|---|---|---|
RMA受入 |
当初出荷組織 |
在庫 |
借方 |
はい(プラス) |
RMA受入 |
当初出荷組織 |
取引移動中 |
貸方 |
はい |
取引販売返品 |
当初販売組織 |
取引移動中 |
借方 |
はい |
取引販売返品 |
当初販売組織 |
プロジェクト決済 |
貸方 |
はい(マイナス) |
ただし、どちらの場合も、RMA受入イベントおよび取引販売返品イベントの間接費は、追加コストとしてPPMに送信されます。
原価がPPMにインタフェースされていない場合、次の会計配分が会社内出荷のRMA受入に対して作成されます。
イベント・タイプ | 勘定明細タイプ | トランザクション・タイプ |
---|---|---|
RMA受入 |
在庫 |
借方 |
RMA受入 |
繰延RMA損益 |
貸方 |
原価がPPMにインタフェースされていない場合、次の会計配分が会社間出荷のRMA受入に対して作成されます。
イベント・タイプ | 組織 | 勘定明細タイプ | トランザクション・タイプ |
---|---|---|---|
RMA受入 |
当初出荷組織 |
在庫 |
借方 |
RMA受入 |
当初出荷組織 |
取引移動中 |
貸方 |
取引販売返品 |
当初販売組織 |
取引移動中 |
借方 |
取引販売返品 |
当初販売組織 |
繰延RMA損益 |
貸方 |
また、どちらの場合も、間接費はPPMに送信されません。
直接出荷販売オーダーの販売返品
直接出荷では、顧客対応組織とサプライヤ対応組織が同じ場合と異なる場合の2つのシナリオがあります。
顧客対応組織とサプライヤ対応組織が同じである、プロジェクト・ストライプ化された在庫に販売返品された場合、次の会計配分が作成されます。
イベント・タイプ | 勘定明細タイプ | トランザクション・タイプ | プロジェクト支出 |
---|---|---|---|
RMA受入 |
在庫 |
借方 |
いいえ |
RMA受入 |
プロジェクト決済 |
貸方 |
いいえ |
顧客対応組織とサプライヤ対応組織が異なる場合、プロジェクト・ストライプ化された在庫への販売返品に対して、次の会計配分が作成されます。
イベント・タイプ | 組織 | 勘定明細タイプ | トランザクション・タイプ | プロジェクト支出 |
---|---|---|---|---|
RMA受入 |
当初出荷組織 |
在庫 |
借方 |
はい(プラス) |
RMA受入 |
当初出荷組織 |
取引移動中 |
貸方 |
はい |
取引販売返品 |
当初販売組織 |
取引移動中 |
借方 |
はい |
取引販売返品 |
当初販売組織 |
プロジェクト決済 |
貸方 |
はい(マイナス) |
ただし、どちらの場合も、RMA受入イベントおよび取引販売返品イベントの間接費は、追加コストとしてPPMに送信されます。
原価がPPMにインタフェースされていない場合で、顧客対応組織とサプライヤ対応組織が同じである場合、次の会計配分が作成されます。
イベント・タイプ | 勘定明細タイプ | トランザクション・タイプ |
---|---|---|
RMA受入 |
在庫 |
借方 |
RMA受入 |
繰延RMA損益 |
貸方 |
原価がPPMにインタフェースされていない場合で、組織が異なる場合、次の会計配分が作成されます。
イベント・タイプ | 組織 | 勘定明細タイプ | トランザクション・タイプ |
---|---|---|---|
RMA受入 |
当初出荷組織 |
在庫 |
借方 |
RMA受入 |
当初出荷組織 |
取引移動中 |
貸方 |
取引販売返品 |
当初販売組織 |
取引移動中 |
借方 |
取引販売返品 |
当初販売組織 |
繰延RMA損益 |
貸方 |
また、どちらの場合も、間接費はPPMに送信されません。
PPMにインタフェースされていない売上返品
ここにリストされているケースでは、売上返品がPPMにインタフェースされません。
-
プロジェクト・ストライプ化された在庫ではなく共通在庫に販売返品が受け入れられます。これらの返品はプロジェクトの一部とみなされないため、PPMにインタフェースされません。
-
元の出荷組織とは異なる組織に販売返品が受け入れられ、受入組織ではPDSCが使用可能ではありません。
-
元の出荷組織とは異なる組織に販売返品が受け入れられ、受入組織ではそのプロジェクトが有効ではありません。
作業オーダー・トランザクションに関するProject Costing内の支出情報の取得
作業オーダー・トランザクションに関するProject Costing内の支出情報を取得できます。仕掛トランザクションはCostingで処理および計上されてから、Oracle Project Portfolio Management (PPM)にインタフェースされます。
作業オーダー資材トランザクションの場合、次の原価がPPMにインタフェースされます。
-
共通在庫で出庫および返品された資材の原価。
-
資材出庫および返品の原価差異。
-
製品に添付されているすべての間接費。
製品完了時と作業オーダー・クローズ時の見積間接費の差異(ある場合)。
作業オーダー資材トランザクション
この表は、作業オーダー資材トランザクションに対して作成されPPMにインタフェースされる会計配分を要約したものです。
イベント・タイプ | 会計明細タイプ | トランザクション・タイプ |
---|---|---|
資材出庫 |
WIP評価 |
借方 |
資材返品 |
WIP評価 |
貸方 |
製品完了 |
間接材料費配賦 |
貸方 |
廃棄 |
WIP評価 |
貸方 |
廃棄返品 |
WIP評価 |
借方 |
保守資材出庫 |
保守費用 |
借方 |
保守資材返品 |
保守費用 |
貸方 |
WIPマイナス資材出庫 |
WIP評価 |
貸方 |
WIPマイナス資材返品 |
資材間接費勘定 |
借方 |
作業オーダー・リソース・トランザクション
この表は、作業オーダー・リソース・トランザクションに対して作成されPPMにインタフェースされる会計配分を要約したものです。
イベント・タイプ | 会計明細タイプ | トランザクション・タイプ |
---|---|---|
リソース・チャージ |
WIP評価 |
借方 |
リソース・チャージ戻し処理 |
WIP評価 |
貸方 |
保守リソース配賦 |
保守費用 |
借方 |
保守リソース戻し処理 |
保守費用 |
貸方 |
組織間トランザクションに関するProject Costing内の支出情報の取得
転送オーダーに関するプロジェクト属性を取得し、これらの転送オーダーを共通またはプール済在庫から履行して、プロジェクトに対する原価を追跡できます。
次の資材出荷の支出情報を取得できます。
-
共通在庫からプロジェクト・ストライプ化された在庫への出荷
-
共通在庫からプロジェクト事業所(費用配賦先)への出荷
-
プロジェクト内の組織間転送
転送オーダーに関連付けられたプロジェクト詳細は、「原価会計配分のレビュー」ページにリストされます。
組織間転送および組織内振替
組織間転送の場合は、出荷組織および受入組織がプロジェクト使用可能である必要があります。この場合、プロジェクト・ストライプ化された在庫からプロジェクト・ストライプ化された在庫への転送がサポートされ、原価はPPMにインタフェースされます。
組織内振替の場合、共通在庫からプロジェクト・ストライプ化された在庫への転送、またはプロジェクト・ストライプ化された在庫から共通在庫への転送がサポートされます。
ソース組織または送り側組織に対してマイナスの手数料が送信され、搬送先組織に対してプラスの手数料が送信されます。
この表は、ソース組織と搬送先組織のPPMにインタフェースされる会計イベントを示しています。
ソース組織 | 搬送先組織 |
---|---|
転送オーダー出庫 |
移動中からの転送オーダー受入 |
受入ありの費用への転送オーダー出庫 |
移動中からの受入 |
受入なしの費用への転送オーダー出庫 |
転送オーダー直接転送受入 |
移動中への転送オーダー出荷 |
転送オーダー返品出荷 |
移動中への出荷 |
廃棄による転送オーダー返品 |
転送オーダー直接転送出荷 |
直接転送受入 |
転送オーダー返品受入 |
転送オーダー組織内受入 |
直接転送出荷 |
|
転送オーダー保管場所転送 |
|
転送オーダー組織内出荷 |
PPMにインタフェースされる、対応する会計明細を次に示します。
-
原価差異
-
費用
-
運送費用
-
在庫評価
-
在庫消込
-
振替価格差異
-
評価ユニット振替差異
その他在庫トランザクションに関するProject Costing内の支出情報の取得
Project Costing内のその他在庫トランザクションの情報を取得できます。その他在庫トランザクションは、Costingで処理および計上されてから、Oracle Project Portfolio Management (PPM)にインタフェースされます。
その他在庫トランザクションの場合、会計明細タイプ「オフセット」がプロジェクトに送信されます。
この表は、会計イベントと、PPMにインタフェースされる際の対応する条件を示しています。
イベント・タイプ | フロー | プロジェクト・ストライプ化された在庫 | トランザクションに関するプロジェクト詳細の取得 | プロジェクト支出 |
---|---|---|---|---|
その他受入 |
プロジェクトから共通在庫への受入 |
はい |
いいえ |
はい(貸方) |
その他受入 |
共通在庫からプロジェクトへの受入 |
いいえ |
はい |
はい(借方) |
その他出庫 |
共通在庫からプロジェクトへの出庫 |
いいえ |
はい |
はい(借方) |
その他出庫 |
プロジェクトから共通在庫への出庫 |
はい |
いいえ |
はい(貸方) |
トランザクションが原価計算されてPPMに送信されるとプロジェクト原価がどのように変化するかを確認する簡単な例を考えてみます。「プロジェクト・ストライプ化された在庫」および「トランザクションに関するプロジェクト詳細の取得」の値は、前の表にリストされている値と同じです。
トランザクション番号 | イベント・タイプ | フロー | プロジェクト支出 | プロジェクト原価 | トランザクション原価 | 更新済プロジェクト原価 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
その他受入 |
プロジェクトから共通在庫への受入 |
はい(貸方) |
$10 |
($10) |
$0 |
2 |
その他受入 |
共通在庫からプロジェクトへの受入 |
はい(借方) |
$0 |
$10 |
$10 |
3 |
その他出庫 |
共通在庫からプロジェクトへの出庫 |
はい(借方) |
$10 |
$10 |
$20 |
4 |
その他出庫 |
プロジェクトから共通在庫への出庫 |
はい(貸方) |
$20 |
($10) |
$10 |
プロジェクト財務を使用しない、プロジェクト・ストライプ化されたサプライ・チェーンの実行
複数の契約を対象としてサプライ・チェーン業務を実行する場合は、資材とその他の原価の混在を避けるためにのみ、サプライ・チェーンの在庫およびアクティビティをプロジェクト別に分離する必要がある場合があります。このような場合は、プロジェクト・エンティティ内の予算、取引約定、原価および収益を保守する必要はありません。サプライ・チェーン内のサプライ・チェーン原価および出荷時のオーダー管理からの請求書を管理します。
次の利点があります。
-
プロジェクトおよびタスク別に在庫を分離および評価します。
-
プロジェクトおよびタスク別に在庫および倉庫工程を実行します。
-
プロジェクトおよびタスク別に資材を調達します。
-
プロジェクトおよびタスク別に製造します。
-
プロジェクトおよびタスク別に資産を保守します。
-
サプライ・チェーンのすべてのサプライ・チェーン原価をプロジェクトに送信せずに管理します。
-
サプライ・チェーンから請求書を生成します。
組織の共通リソース・セットから複数のプロジェクトを提供するようにサプライ・チェーン業務を区分化できます。
また、原価収集から除外するプロジェクト・タイプを設定できます。原価収集から除外されるプロジェクト・タイプを使用すると、次のことが可能になります。
-
Oracle Cost Management Cloudのプロジェクト支出をOracle Cost Management Cloudにインタフェースしません。
-
取引約定をOracle Project Management Cloudに記録しません。
-
原価管理内で売上原価の会計が発生しますが、プロジェクトには発行されません。
Oracle Cost Management Cloudのプロジェクト支出をOracle Cost Management Cloudにインタフェースしません。取引約定をOracle Project Management Cloudに記録しません。原価管理内で売上原価の会計が発生しますが、プロジェクトには発行されません。
原価会計のレポートおよび分析
「レポートおよび分析」作業領域を使用して、自分のロールに関連する事前定義済レポートおよび分析にアクセスできます。
原価会計で使用可能なレポートは、ここにリストされます。これらのレポートは、原価組織と原価台帳の組合せに対して生成できます。オプションで、品目範囲または品目カテゴリ範囲を指定して、レポートの情報をフィルタできます。
-
原価計算勘定科目残高レポート
原価計算勘定科目残高レポートには、通常は期間終了時の勘定科目残高をレビューおよび調整するための情報が示されます。このレポートを生成する勘定科目タイプと開始および終了期間を指定する必要があります。
-
移動中評価レポート
移動中評価レポートには、移動中の品目の在庫価額をレビューするための情報が示されます。移動中在庫の原価計算済または計上済の価額は、特定の日付時点で表示できます。オプションで、評価タイプを「資産」、「費用」または「預託」として指定できます。また、次に示すフロー・タイプのレポートを生成できます。
-
移動中組織間転送
-
転送オーダー移動中組織間転送
-
転送オーダー移動中組織内振替
-
受入ありの費用への組織間転送オーダー出庫
-
すべて
レポートの生成時に詳細オプションから必要なレイアウトを選択して、レポートの情報を要約できます。このレポートで使用可能なレイアウト・オプションを次に示します。
-
在庫組織、カテゴリ、品目 出荷別
-
品目、在庫組織、出荷別
-
-
在庫評価レポート
在庫評価レポートは、特定の日付時点の原価計算済レコードまたは計上済レコードに基づいて在庫価額を確認するための情報を提供します。在庫の資産価値は、様々な方法で様々な時点で分析できます。通常このレポートは、期間終了時に手持在庫の数量および価額を調整する場合に使用します。
評価タイプを「資産」、「費用」または「預託」として指定する必要があります。オプションで、ゼロ原価品目とマイナス在庫数量をレポートに含めるかどうかを指定できます。無視された評価内ユニット振替をレポートに含める必要があるかどうかも指定できます。
レポートの生成時に詳細オプションから必要なレイアウトを選択して、レポートの情報を要約できます。このレポートで使用可能なレイアウト・オプションを次に示します。
-
品目カテゴリ、品目、評価ユニット別
-
在庫組織、品目カテゴリ、原価要素別
-
品目、評価ユニット別
-
-
レイヤー在庫評価レポート
レイヤー在庫評価レポートには、特定の日付時点で各搬送に対して保守される、在庫の価額をレビューするために必要な情報が示されます。このレポートは、特定の搬送のレベルで在庫価額を調整するのに役立ちます。評価タイプを「資産」、「費用」または「預託」として指定する必要があります。オプションで、ゼロ原価品目とマイナス在庫数量をレポートに含めるかどうかを指定できます。
レポートの生成時に詳細オプションから必要なレイアウトを選択して、レポートの情報を要約できます。「品目、評価ユニット、搬送別」は、このレポートで使用可能な唯一のレイアウト・オプションです。
-
期間移動中評価レポート
期間移動中在庫評価レポートには、期末移動中在庫残高を消し込むための情報が提供されます。このレポートを使用して、前期間または現行期間の移動中在庫の最新の値について、原価計算済または計上済の移動中在庫残高をレビューできます。
評価タイプを「資産」、「費用」、「預託」または「資産および費用」として指定する必要があります。また、レポートにゼロ原価品目を含めるか、合計原価を要約するか、レポートの原価要素レベルで原価を表示するかも指定する必要があります。
オプションで、レポートを生成する必要があるフロー・タイプを指定できます。
-
移動中組織間転送
-
転送オーダー移動中組織間転送
-
転送オーダー移動中組織内振替
-
受入ありの費用への組織間転送オーダー出庫
-
すべて
このレポートでは、在庫価額のスナップショット情報を作成してレポートのパフォーマンスを向上させる原価レポート・プロセッサによって生成されたデータを使用します。スプレッドシートにレポートをダウンロードし、データのビューをフラット化して、ネイティブのスプレッドシート機能を利用できます。
レポートの生成時に詳細オプションから必要なレイアウトを選択して、レポートの情報を要約できます。このレポートで使用可能なレイアウト・オプションを次に示します。
-
在庫組織、カテゴリ、品目、出荷別詳細
-
在庫組織、品目要約別
-
要約なし
-
-
期間在庫評価レポート
期間移動中評価レポートには、期末在庫残高を消し込むための情報が提供されます。前期間または現行期間の在庫の最新の値について、原価計算済または計上済の在庫残高をレビューできます。このレポートは、大量のトランザクションがある場合に在庫残高をレポートするのに役立ちます。
評価タイプを「資産」、「費用」または「預託」として指定する必要があります。さらに、ゼロ原価品目とマイナス在庫数量をレポートに含めるかどうかを指定できます。また、まだ計上されていないトランザクションの在庫価額のみを表示するレポートを生成することもできます。最後に、合計原価を要約するか、レポートの原価要素レベルで原価を表示するかを指定できます。
このレポートでは、在庫のスナップショット情報を作成してレポートのパフォーマンスを向上させる原価レポート・プロセッサによって生成されたデータを使用します。
レポートの生成時に詳細オプションから必要なレイアウトを選択して、レポートの情報を要約できます。このレポートで使用可能なレイアウト・オプションを次に示します。
-
品目カテゴリ、在庫組織、保管場所別
-
在庫組織、保管場所別
-
-
期間レイヤー在庫評価レポート
期間レイヤー在庫評価レポートは、期間終了時および現在の在庫FIFOレイヤー値をレビューするための情報を提供します。レポートでは、在庫残高を構成する残数量があるすべての受入レイヤーが考慮されます。
評価タイプを「資産」、「費用」または「預託」として指定する必要があります。さらに、ゼロ原価品目とマイナス在庫数量をレポートに含めるかどうかを指定できます。最後に、合計原価を要約するか、レポートの原価要素レベルで原価を表示するかを指定できます。
このレポートでは、在庫価額のスナップショット情報を作成してレポートのパフォーマンスを向上させる原価レポート・プロセッサによって生成されたデータを使用します。スプレッドシートにレポートをダウンロードし、データのビューをフラット化して、ネイティブのスプレッドシート機能を利用できます。
レポートの生成時に詳細オプションから必要なレイアウトを選択して、レポートの情報を要約できます。このレポートで使用可能なレイアウト・オプションを次に示します。
-
品目、評価ユニット、搬送別
-
要約なし
-
-
仕掛在庫評価レポート
仕掛在庫評価レポートは、仕掛品在庫価額をレビューおよび調整するための情報を提供します。期間終了時にこの情報をレビューして、リリース済、完了または取消済ステータスの作業オーダーを分析できます。指定日付時点の原価計算済または計上済の価額を確認できます。
オプションで、作業方法、作業オーダー・タイプとサブタイプおよび作業オーダー・スコープを指定できます。また、レポートの情報を昇順または降順でソートする必要があるかを指定することもできます。
レポートの生成時に詳細オプションから必要なレイアウトを選択して、レポートの情報を要約できます。このレポートで使用可能なレイアウト・オプションを次に示します。
-
工場、品目別
-
作業オーダー・タイプ、作業オーダー・サブタイプ、作業オーダー別
-
工場、品目、作業オーダー別
-
品目カテゴリ、品目、作業オーダー別
-
また、「スケジュール済プロセス」作業領域から、これらのレポートを手動で生成したり、自動生成をスケジュールすることもできます。
-
製品の総マージンの分析レポート
-
収益と売上原価の照合レポート
かわりに、「製品の総マージンの分析」ページ、または「Shared Folders/Supply Chain Management/Cost Management/Transactional Analyses Samples」の事前定義済OTBIレポート「総マージン・レポート」を使用できます。
ヒントおよび考慮事項
レポートおよび分析に関して、次の点に注意する必要があります。
-
原価レポート・プロセッサでは、レポートのパフォーマンスを高めるために、情報のスナップショットが作成されます。そのため、ベスト・プラクティスとして、「原価レポート・プロセッサ」を別の実行管理で実行することを検討してください。レポートを生成する前に、「原価レポート・プロセッサ」をスケジュールして定期的にスナップショット情報を作成することをお薦めします。
-
初めてレポート・プロセッサを実行したときには、最初の期間以降の原価計算期間ごとにスナップショットが作成されるため、時間がかかる場合があります。
-
トランザクションが非常に大量の場合は、パフォーマンスを向上させるために、CSV形式で期間評価レポートを生成できます。
-
前期間情報のスナップショットまたは本日時点の評価を示す期間評価レポートを生成できます。ただし、特定の日付のレポートは生成できません。
-
対応する原価プロファイルで「評価内ユニット振替の計上」オプションが選択されていない場合、評価内ユニット振替はレポートに表示されません。これは、「期間移動中評価レポート」および「期間レイヤー在庫評価レポート」に当てはまります。
-
「期間移動中評価レポート」では、在庫に棚入された数量が、移動中勘定から価額を除外するために考慮されます。したがって、このレポートでは、受領したが棚入されていない品目が、受入組織内の移動中価額として表示されます。
-
「費用」評価ユニットと「資産」評価ユニット間の移動の場合、物理的な受入が受入組織で記録されるまで、送り側の組織に移動中が記録されます。したがって、期間移動中在庫評価レポートには、移動中価額が受入組織評価ユニットにはマイナスで、送り側組織評価ユニットにはプラスで、「要約なし」レイアウトに表示されます。ただし、レポートの要約および詳細レイアウトでは、金額が合計され、正味金額が表示されます。
-
「期間移動中評価レポート」の生成時に、「評価基準」パラメータを「原価計算済」または「計上済」に設定できます。原価計算済金額と計上済金額は、次のケースで異なる場合があります。
-
出荷トランザクションの最終計上を実行していない。
-
移動中が除外されているが、受入組織で計上が実行されていない。
-
事前定義済OTBIレポート
様々な事前定義済OTBIレポートを使用して、関連情報を生成、レビューおよび分析することもできます。これらのレポートは、Shared Folders/Supply Chain Management/Cost Management/Transactional Analysis Sampleからアクセスできます。
-
原価比較: このレポートは、2つの原価シナリオ間で製造品目の積上原価を比較するのに役立ちます。これは標準原価にのみ適用されます。使用可能なパラメータは、「原価組織」、「原価台帳」、「評価ユニット」、「ルート・アセンブリ」、「現行原価シナリオ」および「基準原価シナリオ」です。
-
原価シナリオ例外: このレポートには、積上や公開など、様々なイベントにわたって原価シナリオで発生した例外またはエラーがリストされます。使用可能なパラメータは、「シナリオ」、「イベント番号」、「タイプ」および「開始日」です。
-
原価トランザクション・レポート: このレポートには、トランザクション・タイプまたは期間別に表示可能な原価計算トランザクションのリストが表示されます。使用可能なパラメータは、「原価組織」、「原価台帳」、「有効開始日」、「有効終了日」、「トランザクション・タイプ」および「トランザクション参照」です。
-
原価計算済BOM: このレポートでは、部品表の積上原価の階層ビューが提供されます。使用可能なパラメータは、「原価組織」、「原価台帳」、「評価ユニット」、「シナリオ」、「ルート・アセンブリ」、「シナリオ有効日: 自」、「BOMレベル」です。
-
原価要素のある原価計算済BOM: 使用可能なパラメータは、「原価組織」、「原価台帳」、「評価ユニット」、「シナリオ」、「ルート・アセンブリ」、「シナリオ有効日: 自」、「BOMレベル」です。
-
原価計算手持残高: このレポートには、指定した原価組織、原価台帳および評価ユニットの組合せの品目の在庫値(原価数量および原価)が表示されます。使用可能なパラメータは、「原価組織」、「原価台帳」および「評価ユニット」です。
-
品目原価の比較(異なる台帳): このレポートは「品目原価比較」フォルダで使用できます。使用可能なパラメータは、「原価組織」、「品目」、「ベース原価台帳」、「現在の原価台帳」、「ベース原価日付」、「現在の原価日付」、「ベース原価ステータス」、「現在の原価ステータス」、「ベース評価ユニット」、「現在の評価ユニット」です。
-
品目原価の比較(シナリオ対公開済原価): このレポートは「品目原価の比較」フォルダにあります。使用可能なパラメータは、「現行原価シナリオ」、「ベース原価組織」、「ベース原価台帳」、「ベース原価ステータス」、「ベース原価日付」、「品目」および「評価ユニット」です。
-
品目原価の比較(シナリオとシナリオ): このレポートは「品目原価比較」フォルダで使用できます。使用可能なパラメータは、「原価組織」、「原価台帳」、「品目」、「評価ユニット」、「現行原価シナリオ」および「基準原価シナリオ」です。
-
原価会計期間終了検証エラー・インタフェース・トランザクション: このレポートは「期間終了」フォルダにあります。使用可能なパラメータは、「期間」、「原価組織」、「原価台帳」、「エラー・コード」および「エラー・メッセージ」です。
-
原価会計期間終了検証エラー・トランザクション: このレポートは「期間終了」フォルダで使用できます。使用可能なパラメータは、「期間」、「原価組織」、「原価台帳」、「エラー・コード」、「エラー・メッセージ」、「在庫組織」、「参照文書タイプ」および「トランザクション・タイプ」です。
-
原価会計期間終了検証要約: このレポートは「期間終了」フォルダで使用できます。使用可能なパラメータは、「期間」、「原価組織」および「原価台帳」です。
-
勘定科目別配分詳細: このレポートは「原価会計配分」フォルダにあります。使用可能なパラメータは、「一般会計勘定科目」、「法的エンティティ」、「原価組織」、「原価台帳」、「会計期間」、「品目」、「トランザクション・タイプ」、「原価ステータス」、「会計ステータス」、「一般会計転送ステータス」、「品目カタログ」、「品目カテゴリ」、「リソース」、「トランザクション番号」、「参照番号」および「一般会計バッチ」です。
-
期間別配分要約: このレポートは、「原価会計配分」フォルダにあります。使用可能なパラメータは、「法的エンティティ」、「原価組織」、「原価台帳」、「一般会計勘定科目」および「期間」です。
-
総マージン・レポート: 使用可能なパラメータは、ビジネス・ユニット、原価組織、開始日および終了日です。
-
移動中評価詳細: このレポートは、「移動中在庫」フォルダで使用できます。使用可能なパラメータは、「原価組織」、「原価台帳」、「在庫組織」、「指定日」、「預託」、「費用」、「フロー・タイプ」、「参照タイプ」、「参照文書タイプ」、「文書番号」です。
-
移動中評価要約: このレポートは、「移動中在庫」フォルダで使用できます。使用可能なパラメータは、「原価組織」、「原価台帳」、「在庫組織」、「指定日」、「預託」、「費用」および「フロー・タイプ」です。
-
品目原価詳細: 使用可能なパラメータは、「原価組織」、「原価台帳」、「評価ユニット」、「シナリオ」、「品目」および「原価基準日」です。
-
ダッシュボード・アイテム・コスト詳細(購買オーダー詳細を含む見積PPV影響): このレポートは「品目原価」フォルダにあります。使用可能なパラメータは、「原価組織」、「原価台帳」、「シナリオ番号」、「原価ステータス」、「品目」、「品目ユーザー品目タイプ」、「品目ライフサイクル・フェーズ」、「ベース・モデル」、「基準日」および「評価ユニット」です。
-
品目原価詳細: このレポートは「品目原価」フォルダにあります。使用可能なパラメータは、「原価組織」、「原価台帳」、「シナリオ番号」、「原価ステータス」、「品目」、「品目ユーザー品目タイプ」、「品目ライフサイクル・フェーズ」、「ベース・モデル」、「基準日」および「評価ユニット」です。
-
アイテム・コスト詳細(見積PPV影響): このレポートは「品目原価」フォルダで使用できます。使用可能なパラメータは、「原価組織」、「原価台帳」、「シナリオ番号」、「原価ステータス」、「品目」、「品目ユーザー品目タイプ」、「品目ライフサイクル・フェーズ」、「ベース・モデル」、「基準日」および「評価ユニット」です。
-
品目原価詳細(手持影響): このレポートは「品目原価」フォルダで使用できます。使用可能なパラメータは、「原価組織」、「原価台帳」、「シナリオ番号」、「原価ステータス」、「品目」、「品目ユーザー品目タイプ」、「品目ライフサイクル・フェーズ」、「ベース・モデル」、「基準日」および「評価ユニット」です。
-
在庫回転率: このレポートは、手持およびマージン・レポートで使用できます。使用可能なパラメータは、「原価組織」、「原価台帳」、「在庫組織」、「ユーザー品目タイプ」、「品目」、「開始日」および「終了日」です。
-
使用箇所: 使用可能なパラメータは、原価組織、原価台帳、シナリオ、評価ユニット、ルート・コンポーネントおよびBOMレベルです。
-
作業オーダー・ジョブ要約: このレポートは、「作業オーダー原価」フォルダで使用できます。使用可能なパラメータは、「原価組織」、「原価台帳」、「在庫組織」、「作業オーダー・ステータス」、「作業オーダー」、「製品」、「完了期間」、「リリース期間」および「WIP残高」です。
-
作業オーダー差異詳細: このレポートは、「作業オーダー原価」フォルダで使用できます。使用可能なパラメータは、「原価組織」、「原価台帳」、「在庫組織」、「作業オーダー・ステータス」、「作業オーダー」、「製品」および「差異金額」です。
OTBIサブジェクト領域
事前定義済レポートに加えて、次に示すサブジェクト領域を使用してカスタム・レポートおよび分析を生成できます。
-
原価会計リアルタイム
-
売上原価および総マージン・リアルタイム
-
在庫評価リアルタイム
-
品目原価リアルタイム
-
作業オーダー原価リアルタイム
-
原価会計期間クローズ・リアルタイム
-
リソース・レート・リアルタイム
-
間接費レート・リアルタイム
-
荷揚原価リアルタイム
レポートと分析へのアクセスおよび変更の詳細は、分析とレポートの作成および管理ガイドを参照してください。
原価会計レポートに関するFAQ
期間移動中評価レポートにマイナスの金額が表示されるのはなぜですか。
「費用」評価ユニットと「資産」評価ユニット間の移動の場合、物理的な受入が受入組織で記録されない間、送り側の組織に移動中が記録されます。したがって、期間移動中在庫評価レポートには、移動中価額が受入組織評価ユニットにはマイナスで、送り側組織評価ユニットにはプラスで、「要約なし」レイアウトに表示されます。ただし、レポートの要約および詳細レイアウトでは、金額が合計され、正味金額が表示されます。
他のすべてのパラメータが同じ場合、期間移動中評価レポートに原価計算金額と計上金額に差異があるのはなぜですか。
「期間移動中評価レポート」の生成時に、「評価基準」パラメータを「原価計算済」または「計上済」に設定できます。原価計算済金額と計上済金額は、次のケースで異なる場合があります。
-
出荷トランザクションの最終計上を実行していない。
-
移動中が除外されているが、受入組織で計上が実行されていない。
期間移動中評価レポートと移動中勘定に違いがあるのはなぜですか。
取引移動中取引の場合、受入評価ユニットに対して借方残高が作成されます。これは、品目を在庫に棚入するかどうかに関係なく、転送オーダー受入時に戻し処理されます。ただし、期間移動中評価レポートは、在庫に棚入された数量を考慮して移動中勘定科目値を軽減します。したがって、受入済であるが棚入しない品目の受入組織内の移動中の値を示します。
在庫評価レポートの数量と在庫の数量が異なるのはなぜですか。
原価管理で最新情報を使用できるように、「在庫から原価計算へのトランザクションの転送」プロセスを実行する必要があります。レポートを生成する前に、必ずこのプロセスを実行してください。
また、原価と在庫残高は通常評価ユニット・レベルで保存されます。ただし、期間在庫評価レポートは在庫管理属性を使用して在庫組織のサブ在庫レベルの残高を表示します。
ここでは、評価ユニットが原価組織(在庫組織レベル)にあることを検討します。この場合、原価会計ではFIFO枯渇ロジックを使用して消耗する入金を識別するため、保管場所レベルでの数量残高が在庫管理に表示されるものとは異なる場合があります。評価レベルの残高(この場合は在庫組織)を消込目的に使用できます。
在庫評価レポートにデータが表示されない、または詳細がないのはなぜですか。
トランザクションを原価計算に転送した後、原価会計配分の作成プロセスを実行する必要があります。このプロセスでは、プロファイル・オプション・コードORA_CST_REFRESH_COST_ACCTG_REPORTS
に対して原価会計プロファイル・オプションを「いいえ」に設定していないかぎり、「原価会計レポート・データのリフレッシュ」プロセスが自動的に実行されます。「いいえ」に設定した場合は、「スケジュール済プロセス」作業領域から「原価会計レポート・データのリフレッシュ」プロセスを手動で実行する必要があります。また、このプロセスが正常に完了したことを確認する必要があります。また、対応するトランザクションが「原価会計配分のレビュー」ページで原価計算されるかどうかも確認できます。
在庫評価レポートに品目がないのはなぜですか。
「品目: 自」、「品目: 至」、「品目カテゴリ: 至」および「品目カテゴリ: 至」パラメータの値を指定して、品目範囲または品目カテゴリ範囲を指定してレポートを生成する場合は、欠落している品目がこの範囲内にあるかどうかをチェックします。また、「評価タイプ」パラメータに正しい値を指定したかどうかも確認してください。
在庫評価の分析
原価会計で原価を繰り返し設定し、「在庫評価のレビュー」ページで在庫評価に対する影響を確認できます。原価組織レベル、原価台帳レベルまたは特定の日付の在庫価額詳細を表示できます。
在庫評価を分析するには、次のステップを実行します。
-
「ナビゲータ」メニューから「原価会計」を選択します。
-
「タスク」パネルで「在庫評価のレビュー」を選択します。
-
原価組織、原価台帳または評価日別に在庫評価を問い合せます。在庫評価情報には、次の表で説明されているフィールドが含まれます。
フィールド | 説明 |
---|---|
原価計算済値 |
評価ユニット・レベルでの原価会計の在庫価額です。 |
未計上値 |
補助元帳に仕訳がないトランザクションの値です。 |
原価会計に関するFAQ
原価会計の期間終了検証レポートはいつ実行する必要がありますか。
原価会計および受入会計の期間終了検証レポートは、定期的に期間クローズのかなり前に実行し、期間クローズ前にレポート内のエラーと例外を解決できるようにする必要があります。これらのレポートには、「レポートおよび分析」作業領域でアクセスできます。
原価組織台帳の品目に、保留中の移動平均品目原価調整と受入原価調整の両方がある場合、どうなりますか。
調整を作成した順序に関係なく、移動平均品目原価調整は常に受入原価調整の後に処理されます。
原価プロセッサが、組織間転送を伴う複数の原価組織台帳のトランザクションを実行する場合、どうなりますか。
原価プロセッサは、組織間転送によって生じた依存関係がすべて解決されるまで、複数の原価組織台帳のトランザクションを並行して繰り返し実行できます。
たとえば、原価組織台帳Bから原価組織台帳Aへの組織間転送があるとします。原価プロセッサは、最初に原価組織台帳Bのトランザクションを実行し、次に原価組織台帳Aのトランザクションを実行します。すべての組織間転送が会計処理されるまで、このプロセスが何度も繰り返されます。
原価配分および会計仕訳を総勘定元帳に転記するには、どうすればよいですか。
まず、「原価会計配分の作成」ページで原価配分プロセッサを実行して、在庫トランザクションの配分を生成します次に、「原価会計の仕訳の作成」ページで関連する補助元帳仕訳を作成します。
これらのプロセスを1度に1つずつ実行するか、スケジュールに基づいて自動的に実行されるように設定します。
在庫組織の設定情報が欠落している場合、原価処理中にどうなりますか。
プロセス実行で原価組織に直接関連付けられている在庫組織の設定情報に不備がある場合、「原価会計プロセスのレビュー」ページで欠落する情報にエラーとしてフラグが付けられ、プロセスは失敗します。
プロセス実行で原価組織に直接関連付けられていない在庫組織の設定情報に不備がある場合、欠落する情報に警告としてフラグが付けられますが、プロセスは完了します。
欠落する設定情報の例として、在庫組織と原価組織の関連付け、原価組織への原価台帳の割当て、品目への原価プロファイルの割当て、原価組織への評価ユニットの割当てなどがあります。
品目原価データが欠落している、または不正確な場合、どのようにして問題を診断できますか。
在庫トランザクション・データをインタフェースすると、「ヘルプ」→サポータビリティ・メニューから品目原価データ収集テストを実行できます。
品目の単位原価が、その他入金トランザクションのトランザクション数量または金額に配分されないのはなぜですか。
その他入金トランザクションを作成する場合、定義されているユニット原価は取引単位に基づきます。セカンダリ単位と数量を指定した場合でも、単位原価はトランザクション単位に適用できます。トランザクションを原価会計に転送して原価会計配分を作成すると、原価会計では、品目に関連付けられた原価プロファイルに定義されている単位に基づいて単価が計算されます。
トランザクション単位が原価プロファイルで定義された原価計算単位と異なる場合、「原価会計配分のレビュー」ページには、その他入金トランザクションの作成時に指定した内容に従って「トランザクション数量または金額」および「トランザクション単位」が表示されます。ただし、ページの「詳細」セクションにある「原価情報」タブの「ユニット原価」には、原価プロファイルに定義されている単位に基づいて原価会計により計算された単価が表示されますが、これはトランザクション単位とは異なる場合があります。
預託在庫トランザクションの会計配分基準オプションとは何ですか。
ゼロ値または実績原価を使用して、預託在庫トランザクションの原価会計を実行できます。通常、貸借対照表でのサプライヤ所有預託在庫の評価はゼロです。ただし、実績原価を使用して会計処理を実行しなければならないことがあります。どちらの場合も、在庫評価レポートには常に、預託商品の見積金額が表示されます。
「設定および保守」作業領域の「原価プロファイルの管理」ページで、預託在庫の会計配分基準を選択します。
原価調整を改訂できますか。
原価プロセッサでまだ処理されていない原価調整を変更できます。原価調整が処理された後で変更が必要な場合は、追加の変更用に別の調整を作成できます。
取引決済口座に差戻トランザクションの残余残高があるのはなぜですか。
二重単位を使用する場合、RMAの場合の返品数量は受入数量より大きくなることがあります。これにより、受入ビジネス・ユニットの取引精算勘定に残存不均衡が作成されます。このような場合、残高を手動でオフセットする必要があります。
課税時期基準とは何ですか。
受入トランザクション・プロセスの中で、税金が計上され税務当局に報告される時点のことです。これは、納入基準課税時期と請求書基準課税時期の2つのカテゴリに分類できます。
納入基準税は、受入トランザクションに対して計上され報告されます。請求書基準税は、サプライヤ請求書の作成時、計上時または支払時に計上され報告されます。
税金計算における内税と外税の違いは何ですか。
内税は、評価額または購買価格に含められます。次に例を示します。
-
購買オーダー金額: USD 100
-
内税率: 10%
-
税金: 100/1.10 = USD 9.09 (配分金額を(1 + 税率)で割ったもの)
外税は、購買価格または評価額に追加されます。次に例を示します。
-
購買オーダー金額: USD 100
-
外税率: 10%
-
税金: 100*0.10 = USD 10.00 (配分金額に税率を掛けたもの)
トランザクションの会計日は常に原価計算日と同じですか。
一般に、トランザクションの会計日は原価計算日と同じですが、例外があります。たとえば、原価計算期間がすでにクローズされている場合、配分プロセッサは会計日を次のオープン期間に設定します。
会計トランザクションは、補助元帳会計アプリケーションを介して総勘定元帳アプリケーションに送信されます。会計トランザクションの送信時に会計日の総勘定元帳期間がクローズされている場合、トランザクションは拒否されて戻され、エラーが表示されます。その場合、原価プロセッサは次のオープン期間内の新しい会計日を提示し、改訂された会計トランザクションを、補助元帳会計を介して総勘定元帳に再送信します。
直接出荷販売オーダーにはどのような原価方法を使用できますか。
直接出荷販売オーダーには、標準原価および実績原価方法を使用できます。
特定の注文書に対する売上認識トランザクションの原価が原価計算されないのはなぜですか。
販売商品認識の原価は、販売オーダー出庫に依存しており、販売オーダー出庫が完全に原価計算されるまで処理できません。販売オーダー出庫のステータスをチェックして、手持在庫が不十分なために原価計算されていないか、部分的に原価計算されているかを確認します。
原価会計では保守作業オーダーの入力原価はどのように処理されますか。
資材およびリソース原価は、発生時に経費として計上されます。保守作業オーダー原価の費用勘定ルールは、作業オーダー・タイプ、サブタイプおよび保守費用会計区分を使用して定義されます。
総勘定元帳の期間は原価会計とどのように同期されますか。
「原価会計期間の管理」ページで「ターゲット期間のオープン」をクリックすると、総勘定元帳で定義されている会計期間が自動的に原価会計にコピーされます。また、「過去未オープン」ステータスのコピー済期間に対して行われた変更も同期されます。
新しく定義された期間または既存の「過去未オープン」の期間に対する変更が総勘定元帳から原価会計にコピーされない場合は、代替方法を使用して変更を同期できます。原価組織と原価台帳の組合せの場合は、「処理」メニューから「一般会計から期間をコピー」を選択します。これにより、総勘定元帳の新しく定義された期間および変更された期間が原価会計にコピーされます。変更された期間は、「過去未オープン」ステータスの場合にのみ原価会計で同期されることに注意してください。
原価期間をオープンできないのはなぜですか。
原価期間をオープンする前に、前期間が原価会計でオープンしているかどうかを確認します。前期間が「過去未オープン」ステータスの場合は、期間をオープンできません。
また、「原価組織関係の管理」ページで、原価組織と原価台帳の組合せの「最大オープン期間数」の値を確認します。
スケジュール済プロセスが「実行中」ステータスの場合はどうすればよいですか。
スケジュール済プロセスは、様々な理由で長い間「実行中」ステータスになる可能性があります。
-
異常に大量のトランザクションが処理されている。これは、プロセスが定期的に実行されていない場合に発生する場合があります。
-
スケジュール済プロセスUIのプロセス・ステータスが更新されていない。ページをリフレッシュしてステータスを確認してください。
プロセスのステータスを定期的にモニターしてください。プロセスの実行時またはスケジュール時に通知オプションを構成して、プロセスの完了時に通知を受けることもできます。プロセスのステータスが異常に長い間「実行中」のままである場合は、ログを確認して進行状況およびプロセスがスタックしていないかを確認します。必要に応じて、後続のプロセスを実行できるようにプロセスを取り消します。
スケジュール済プロセスが「ブロック済」ステータスの場合はどうすればよいですか。
原価組織と原価台帳の組合せが同じである別のプロセスが以前に開始され、まだ完了していない場合、スケジュール済プロセスが「ブロック済」ステータスになります。前のプロセスのステータスを確認してください。このプロセスが「実行中」または「取消中」ステータスの場合は、ログを確認して進行状況およびプロセスがスタックしていないかを確認します。
プロセスが長時間「実行中」ステータスでスタックしている場合は、ブロックされているスケジュール済プロセスを実行できるようにそのプロセスを取り消すことができます。プロセスが「取消中」ステータスでスタックしている場合は、プロセスを強制的に取り消すことができます。
スケジュール済プロセスが「取消中」ステータスの場合はどうすればよいですか。
プロセスを取り消すと、プロセスが開始されたときの元の状態にアプリケーションが戻ります。プロセスを取り消すまでに実行されたトランザクションをロールバックする必要があるため、これには時間がかかる場合があります。プロセスが正常に取り消されると、ステータスが「取消済」に変わります。
プロセスがしばらくの間「取消中」ステータスになると、「処理」メニューの「強制取消」オプションが有効になります。ログを確認し、必要に応じてプロセスを強制的に取り消してください。