目的
Oracle ACFSファイルシステムをマウントします。
構文および説明
mount -h mount [-v] -n -t acfs [-o options] volume_device mount_point mount
mount -hは使用方法のテキストを表示して終了します。
表16-4に、mountコマンドで使用可能なオプションを示します。
表16-4 Linux mountコマンドのオプション
| オプション | 説明 |
|---|---|
|
使用方法のヘルプ・テキストを表示して終了します。 |
|
Linuxでのファイルシステムのタイプを指定します。 |
|
verboseモードを指定します。操作が発生すると、進捗状況が表示されます。 |
|
|
|
オプションは
|
|
|
|
このファイルシステムがマウントされるディレクトリを指定します。 |
mountは、ディレクトリの名前であるマウント・ポイントでOracle ACFS階層にファイルシステムをアタッチします。マウントは、mountコマンドが発行されたノードで起こります。ファイルシステムがこのノードでディスマウントの状態でない場合、mountコマンドはエラーを戻します。
マウント失敗の原因をmount mountコマンドに戻すことは、いつでもできるわけではありません。これが起こると、Oracle ACFSは失敗の原因をシステム・コンソールおよび関連付けられたシステム・ログ・ファイルに書き込みます。
mountの実行に成功すると、V$ASM_VOLUMEビューのMOUNTPATHフィールドに、ファイルシステムがマウントされたディレクトリ名が表示されます。
Oracle ACFSファイルシステムは1つのマウント・ポイントにのみマウントされます。同じマウント・ポイント名をすべてのクラスタ・メンバーで使用する必要があります。
mountコマンドをパラメータなしで実行すると、マウント済のすべてのファイルシステムがリストされます。
mountを実行するにはroot権限が必要です。
例
1つ目の例は、マウント・ポイント/acfsmounts/acfs1にvolume1-123をマウントする方法を示しています。2つ目の例は、登録済のOracle ACFSファイルシステムをすべてマウントする方法を示しています。allオプションを指定する場合、デバイスおよびディレクトリは必須ですが、使用しないのでダミー名(none)を入力します。
例16-3 mountコマンドの使用方法
# /bin/mount -t acfs /dev/asm/volume1-123 /acfsmounts/acfs1 # /bin/mount -t acfs -o all none none