プライマリ・コンテンツに移動
Oracle® Databaseインストレーション・ガイド
12cリリース1 (12.1) for Oracle Solaris
B71320-09
  目次へ移動
目次

前
 
 

索引

A B C D E F G H I J K L M N O P R S T U V W X

A

アカウント
確認, 8.6
ロック解除
Oracle Enterprise Manager Database Expressを使用, 8.7.1
ACFS, 2.8.2
要件, 5.2, 5.2.2
ADVM
要件, 5.2, 5.2.2
別名, 複数の別名を持つコンピュータ, E.2
AMM, 2.3.5
APPC対応データベース, J.4
アプリケーション, Oracle以外のアプリケーションをOracleに移行, J.3
ASM
Oracle Solarisでのディスクの可用性の確認, 5.3.3.3
asmグループ
作成, 4.1.5.8
asmcmdユーティリティ, 5.3.5
asmdbaグループ
作成, 4.1.5.6, 4.1.5.6
自動メモリー管理, 2.3.5
自動ストレージ管理
ブロックおよびキャラクタ・デバイス名
Oracle Solaris, 5.3.3.3
ディスクの所有者および権限の変更
Oracle Solaris, 5.3.3.3
Oracle Solarisで使用可能なディスクの識別, 5.3.3.3
Oracle Solarisでのディスクの識別, 5.3.3.3

B

backupdba, 4.1.4.3
backupdbaグループ
作成, 4.1.5.3
データベースのバックアップ
Oracle Database Recovery Manager, J.2
ベース・ディレクトリ
「Oracleベース・ディレクトリ」を参照
ブロック・デバイス
Oracle Solarisでのデバイス名, 5.3.3.3

C

CDB, はじめに, 6.4.1
データベース・キャラクタ・セット, 6.2.1
インストール, 6.4.1
PDBADMINパスワード, 6.4.1
S_PDBADMINPASSWORD, A.6.2
動作保証, ハードウェアおよびソフトウェア, 2.3.1
キャラクタ・デバイス
Oracle Solarisでのデバイス名, 5.3.3.3
chmodコマンド, 3.15.2, 3.17.2, 5.3.3.3
chownコマンド, 3.15.2, 3.17.2, 5.3.3.3
クローニング
クローニングされたOracleホームでのOracle Configuration Managerの構成, B.2
Oracleホーム, B.1
Cluster Synchronization Services(CSS)
Oracle Automatic Storage Management, 2.8.2
ポート, 範囲とプロトコル, G.3
クラスタ
インストールのガイドライン, 6.2
「Oracle Clusterware」、「Oracle Real Application Clusters」も参照
コマンド
runcluvfy.sh, 5.4.1
setup.exe, 5.4.1
useradd, 4.1.5.11
usermod, 4.1.5.12
複数の別名を持つコンピュータ, E.2
コンピュータ, 非ネットワーク, E.3
コンフィギュレーション・アシスタント
障害, I.8.1
トラブルシューティング, I.8, I.8
構成
Oracleユーザーのアカウント, 7.3.2.1
Oracle Automatic Storage Managementのディスクの構成, 6.2.2
クローニングされたOracleホームでのOracle Configuration Managerの構成, B.2
Connection Manager
ポート, 範囲とプロトコル, G.3
制御ファイル
特定, 8.10.3
ネーミング, F.2.3
確認, 8.10
Oracle Enterprise Manager Database Expressを使用, 8.10.3
CONTROL_FILES初期化パラメータ, 8.10.3
インベントリの作成, 6.4.1
cronジョブ, 1.6
カスタム・データベース
Oracle Automatic Storage Management用の障害グループ, 5.3.3.1
Oracle Automatic Storage Managementの使用の要件, 5.3.3.1, 5.3.3.1
データベースのカスタマイズ, 6.4.1

D

DAS(ダイレクト接続ストレージ)ディスク, 5.3.3.2
データファイル
個別ディレクトリの作成, 3.17.2
定義, 8.10.1
Oracle ASMでの管理, 2.8.2
最小ディスク領域, 3.17.1
ネーミング, F.2.3
ファイル・システムの記憶域オプション, 3.17
ファイル・システムに関する推奨事項, 3.17.1
確認, 8.10
データファイル・ディレクトリの権限の設定, 3.17.2
設定, 8.10.1
データ消失
Oracle Automatic Storage Managementで最小限に抑制, 5.3.3.1
データ・マイニング・ツール
Oracle Data Mining, J.2
データ・ウェアハウス・ツール
Oracle OLAP, J.2
Database Configuration Assistant
レスポンス・ファイル, A.2.1
サイレント・モードでの実行, A.5
トラブルシューティング, I.8
データベース
ファイル, 8.10.1
識別, 8.8
初期化パラメータ・ファイル, 8.9
ネーミング, 6.4.1
Oracle以外
APPC対応, J.4
Oracle以外, リスト, J.4
OLAPのサポート(Oracle OLAP), J.2
Optimal Flexible Architectureのファイル・ネーミング規則, F.2.3
Oracle Automatic Storage Managementの要件, 5.3.3.1
Oracleのバックアップおよびリカバリを使用したリカバリ, J.2
REDOログ・ファイル, 8.10.2
セキュリティ管理, J.2
表領域, 8.10.1
DB_DOMAIN初期化パラメータ, 8.8
DB_NAME初期化パラメータ, 8.8, 8.8
DB2データベース, J.4
DB2 z/OSデータベース, J.4
DB2/400データベース, J.4
dbaグループ
およびOracle Solarisでの自動ストレージ管理ディスク, 5.3.3.3
作成, 4.1.5.1, 4.1.5.1
説明, 4.1.4.2, 4.1.4.4
SYSDBA権限, 4.1.4.2
dbaグループ
作成, 4.1.5.5, 4.1.5.7, 4.1.5.8
dbca.rspファイル, A.2.1
構成解除
Oracle Restart, I.6
デフォルトのデータファイル, 8.10.1
デフォルトのファイル・モード作成マスク
設定, 4.4
デフォルトの表領域, 8.10.1
削除ツール, 9
概要, 9.1
例, 9.2, 9.3
以前のGridホーム, 9.1.1
roothas.sh, 9.1
以前のGridホームの削除, 9.1.1
非推奨機能, はじめに
説明
データベースの再起動, 5
Oracle Restart, 5
サポート対象外機能, はじめに
デバイス名
Oracle Solaris, 5.3.3.3
dgdba, 4.1.4.3
dgdbaグループ
作成, 4.1.5.4
Direct NFSクライアント
概要, 7.4.10.1
oranfstabの概要, 7.4.10.2
属性, 7.4.10.7
NFSバッファ・サイズの確認, 7.4.10.4
構成, 7.4.10
無効化, 7.4.10.8
有効化, 7.4.10.7
HCCの有効化, 7.4.10.9
NFSのマウント, 7.4.10.3
SNMPのサポート, 7.4.10.9
ネットワーク・パスの指定, 7.4.10.6
TCPバッファのTCPバッファ・エラー, 7.4.10.5
ディレクトリ
個別データファイル・ディレクトリの作成, 3.17.2
データベース・ファイル・ディレクトリ, 3.17.1
Oracleベース・ディレクトリ, 3.14.1, 3.14.1
Oracleホーム・ディレクト, 3.14.3, 3.14.3
Oracleインベントリ・ディレクトリ, 3.14.2
oraInventory, 3.14.2
データファイル・ディレクトリの権限, 3.17.2
ディスク
マウント, 6.3.2.1
ディスク・デバイス
Oracle Automatic Storage Management, 2.8.2.1
Oracle ASMでの管理, 2.8.2
ディスク領域
Oracle Automatic Storage Managementにおける事前構成済データベースの要件, 5.3.3.1, 5.3.3.1
ディスク
自動ストレージ管理用の権限および所有者の変更
Oracle Solaris, 5.3.3.3
Oracle Solarisでの自動ストレージ管理用の可用性の確認, 5.3.3.3
Oracle Automatic Storage Managementの構成, 6.2.2
Oracle Solarisでのファイル・システムの識別, 5.3.3.3
Oracle SolarisでのLVMディスクの識別, 5.3.3.3
Oracle Automatic Storage Managementのサポート, 5.3.3.2
DISPLAY環境変数
設定, 4.4
DNFS, 7.4.10
DOMAIN_NAME初期化パラメータ, 8.8

E

enterprise.rspファイル, A.2.1
環境
oracleまたはgridユーザーのための構成, 4.4
gridユーザーの環境要件, 5.1.4
環境変数
DISPLAY, 4.4
NLS_LANG, H.1.1.2
ORACLE_BASE, 3.15.2, 4.4
ORACLE_HOME, 4.3, 4.4, 4.4
ORACLE_HOSTNAME, E.1
ORACLE_SID, 4.4
PATH, 4.4
SHELL, 4.4
TMPおよびTMPDIR, 3.3.1, 3.3.3, 4.4, 5.1.3
TNS_ADMIN, 4.4
エフェメラル・ポート, D.3
エラー
コンフィギュレーション・アシスタント, I.8
表示エラー, I.3
インストール, I.4, I.5, I.8.2
リモート端末でのインストール, I.3
レスポンス・ファイル・インストール, I.11
サイレント・モード, I.11
suコマンド, I.3
/usr/X11R6/bin/xdpyinfo, I.3
X Window, I.1
X Windowの表示エラー, I.2
X11転送, 4.2
/etc/systemファイル, D.1.4
EXAMPLE表領域
説明, 8.10.1
example01.DBFデータファイル, 8.10.1
example01.DBFデータファイル, 8.10.1
Oracle Automatic Storage Management障害グループ, 5.3.3.1, 5.3.3.1
Oracleベース・ディレクトリ, 3.14.1
外部冗長性
Oracle Automatic Storage Managementの冗長性レベル, 5.3.3.1

F

障害グループ
Oracle Automatic Storage Management障害グループの例, 5.3.3.1
障害グループ
Oracle Automatic Storage Management障害グループの特性, 5.3.3.1
Oracle Automatic Storage Managementの例, 5.3.3.1
Oracle ASM, 2.8.2.1
高速リカバリ領域, 7.3.4
致命的エラー, I.8.2
ファイル・モード作成マスク
設定, 4.4
ファイル・システム
Oracleベース・ディレクトリに適切, 3.15.2
データファイルとリカバリ・ファイルの記憶域オプション, 3.17
Oracle Solarisでのフォーマットされたデバイスの識別, 5.3.3.3
Oracleベース・ディレクトリの要件, 3.15.2
データファイルに使用, 3.17.1
ファイル, F.2.3
$ORACLE_HOME/dbs/initsid.ora, 8.9
制御, 8.10.3, F.2.3
データファイル, F.2.3
dbca.rsp, A.2.1
enterprise.rsp, A.2.1
/etc/group, F.2.2.3
/etc/passwd, F.2.2.3
/etc/system, D.1.4
listener.ora, 7.4.1.1
oraInst.loc, 4.1.1
oratab, 3.15.1, 3.15.1
REDOログ, 8.10.2
レスポンス・ファイル, A.2
tnsnames.ora, 7.4.1
ファイルセット, 3.7.1, 3.7.2, 3.8.1, 3.8.2
フラッシュ・リカバリ領域
「高速リカバリ領域」を参照
formatコマンド, 5.3.3.3

G

ゲートウェイ製品のFAQ, J.4
グローバル・データベース名, 8.8
グローバル・データベース名
概要, 6.4.1
グローバリゼーション
サポート, 1.6
グローバリゼーション・サポート, H
gridユーザー
環境の構成, 5.1.4
環境の構成, 4.4
環境要件, 5.1.4
グループ・ファイル, F.2.2.3
グループ
oinstallグループの有無の確認, 4.1.1
asmグループの作成, 4.1.5.8, 4.1.5.8
asmdbaグループの作成, 4.1.5.6
backupdbaグループの作成, 4.1.5.3, 4.1.5.3
dbaグループの作成, 4.1.5.1, 4.1.5.1
dgdbaグループの作成, 4.1.5.4, 4.1.5.4
kmdbaグループの作成, 4.1.5.5, 4.1.5.5
oinstallグループの作成, 4.1.1
operグループの作成, 4.1.5.2, 4.1.5.2
UNIX OSDBAグループ(dba), 4.1.4.2
Oracle RestartのUNIX OSDBAグループ(dba), 4.1.4.4
UNIX OSOPERグループ(oper), 4.1.4.2

H

ハードウェアの動作保証, 2.3.1
ハードウェア要件, 3.3, 5.1
確認, 3.3.1
概要, 3.3.2
高冗長性
Oracle Automatic Storage Managementの冗長性レベル, 5.3.3.1
ホーム・ディレクトリ
「Oracleホーム・ディレクトリ」を参照
ホスト名の解決, 3.13
ホスト名, インストール前に設定, E.1.1

I

IBM DB2データベース, J.4
IBM DB2 z/OSデータベース, J.4
IBM DB2/400データベース, J.4
IBM WebSphere MQ Seriesデータベース, J.4
Informix Serverデータベース, J.4
初期化パラメータ・ファイル
説明, 8.9
データベース内, 8.9
initsid.ora, 8.9
初期化パラメータ
DB_NAME, 8.8
DOMAIN_NAME, 8.8
SERVICE_NAMES, 8.8
initsid.oraファイル, 8.9
initsid.ora初期化パラメータ・ファイル, 8.9
インストール
インストール・ソフトウェアへのアクセス, 6.3
cronジョブ, 1.6
グローバリゼーション, 1.6
使用可能な製品, 2.5, 2.5
インストール失敗後のクリーン・アップ, I.12
クラスタ, インストールのガイドライン, 6.2
コンポーネント固有のガイドライン, 6.2
コンピュータの別名, 複数, E.2
考慮事項, 2.3
データベース・エディション, 2.5
エラー, I.5, I.8.2
サイレント・モード, I.11
ラップトップ, E.3
ログ・ファイル, I.4, I.4
Oracle Automatic Storage Managementの要件, 5.3.3.1
概要, 2
レスポンス・ファイル, A, A.2
準備, A.2, A.2.2
サイレント・モード, I.11
テンプレート, A.2
サイレント・モード, A.3
アップグレード, J.1
インストール・エラー
解決手順, I.4
インストールのガイドライン, 6.4.1, 6.4.1
インストールの概要, 2.2
インストール・ソフトウェア
ハードディスクへのコピー, 6.3.2.2
解凍, 6.3.1.3
インストール・ソフトウェア, アクセス, 6.3
インストール
Oracle Restart, 5.5.1
インスタンス
インスタンス識別子(SID), 4.4
instfixコマンド, 3.12
IPアドレス, 複数, E.1

J

Java
Solarisのフォント・パッケージ要件, 3.7.2, 3.8.2
JDK
Solarisのフォント・パッケージ要件, 3.7.2, 3.8.2

K

カーネル・パラメータ
project.max-shm-memoryの確認, D.1.3
カーネル・パラメータ
共有メモリー・リソース, D.1.3
カーネル・パラメータ, 7.4.10.5
Oracle Solarisでのチェック, D.1.4
構成, D.1
表示および変更, D.1.4
エフェメラル・ポート, D.3
Oracle Solarisでの変更の永続化, D.1.4
project.max-shm-memory要件, D.1.2
手動での設定, D.1, D.3
共有メモリー・リソース, D.1.2
UDPおよびTCP, D.3
kmdba, 4.1.4.3
kmdbaグループ
作成, 4.1.5.5

L

言語
異なる言語でのOracleコンポーネントのインストール, H.2
異なる言語でのOracleコンポーネントの使用, H.1.2
ラップトップ, Oracle Databaseのインストール, E.3
リスナー
Oracleホームの識別, 4.3
lsnrctlコマンド, 4.3
停止, 4.3, 4.3
listener.oraファイル, 7.4.1.1
ローカル・デバイス
データファイルに使用, 3.17.1
ログ・ファイル, I.4, I.4
トラブルシューティング, I.5
OFAのログ・ファイルの場所, F.2.6
論理ボリューム・マネージャ
「LVM」を参照
ループバック・アダプタ
非ネットワーク・コンピュータ, E.3
lsnrctlコマンド, 4.3
LVM
Oracle Solarisでのボリューム・グループ・デバイスの識別, 5.3.3.3
Oracle Automatic Storage Managementの推奨事項, 5.3.3.1
Oracle SolarisでのVeritasボリューム・マネージャ, 5.3.3.3

M

マスク
デフォルトのファイル・モード作成マスクの設定, 4.4
メモリー要件, 3.3, 5.1
Microsoft SQL Serverデータベース, J.4
移行
「アップグレード」を参照
アプリケーションのOracleへの移行, J.3
Oracle以外のデータベースのOracleへの移行, J.1
Oracle Automatic Storage Managementディスク・グループのミラー化, 5.3.3.1
mkdirコマンド, 3.15.2, 3.17.2
モード
デフォルトのファイル・モード作成マスクの設定, 4.4
マウント・ポイント
Oracleベース・ディレクトリ, 3.14.1
マウント・ポイント・ディレクトリ, 6.3.2.2
マウント・ポイント・ディレクトリ
選択, C.2
マウント・ポイント
作成用のOptimal Flexible Architecture規則, F.2
DNFSによるNFSのマウント, 7.4.10.3
マルチホーム・コンピュータ, インストール, E.1
複数の別名, コンピュータ, E.2
複数のデータベースおよびOracle ASM, 4.1.4.4
複数のOracleホーム, 2.3.2

N

サブディレクトリのネーミング, F.2.2.5
NASデバイス
Oracle Automatic Storage Managementで使用するファイルの作成, C.3
構成のガイドライン, C.1
Net Configuration Assistant
トラブルシューティング, I.8
Net Configuration Assistant(NetCA)
レスポンス・ファイル, A.4
コマンド・プロンプトでの実行, A.4
netca.rspファイル, A.2.1
ネットワーク・アダプタ
複数の別名を持つコンピュータ, E.2
非ネットワーク・コンピュータ, E.3
プライマリ, 複数の別名を持つコンピュータ, E.2
「ループバック・アダプタ」、「プライマリ・ネットワーク・アダプタ」も参照
ネットワーク・カード, 複数, E.1
ネットワーク・プロトコル・バッファ
設定, 7.4.10.5
ネットワーク設定
複数の別名を持つコンピュータ, E.2
ホスト名の解決, 3.13
ネットワーク・トピック
ラップトップ, E.3
複数のネットワーク・カード, E.1
非ネットワーク・コンピュータ, E.3
NFSバッファ・サイズ・パラメータ, 7.4.10.4
NLS_LANG環境変数, H.1.1.2
非対話モード
「レスポンス・ファイル」および「レスポンス・ファイル・モード」も参照,
非ネットワーク・コンピュータ, E.3
Oracle以外のデータベース, リスト, J.4
標準冗長性, Oracle Automatic Storage Managementの冗長性レベル, 5.3.3.1

O

OEM
「Oracle Enterprise Manager」を参照
oinstallグループ
存在の確認, 4.1.1
oinstallグループ
作成, 4.1.1
OLAPツール
概要, J.2
Oracle OLAP, J.2
OMF
「Oracle Managed Files」を参照
operグループ
作成, 4.1.5.2
説明, 4.1.4.2
operグループ
作成, 4.1.5.2
オペレーティング・システム
要件について, 3.6
Solarisのバージョンの確認, 3.10
一般的な措置の確認, 3.4
オペレーティング・システム・アカウント
作成および構成, 7.3.2
オペレーティング・システム・グループ
oinstallグループの作成, 4.1.1
オペレーティング・システム要件, 3.7.1, 3.7.2, 3.8.1, 3.8.2
オペレーティング・システム・ユーザー
rootユーザー, 6.4.1
Optimal Flexible Architecture
利点, F.1.1
マウント・ポイントの作成に使用する規則, F.2
ファイルの識別, F.2.5
ファイル・マッピング, F.2.6
ファイル・システム, F.2.1.1
ネーミング, F.2.1
データベース・ファイル, F.2.3
Oracleベース・ディレクトリ, F.2.2
サブディレクトリ, F.2.2.5
大規模データベース, F.2.2.2
Oracle Automatic Storage Management, F.2.3
Oracle Managed Files, F.2.3
概要, F.1
パス名, F.2.2.3
Oracleベース・ディレクトリの推奨事項, 3.14.1
Oracleベース・ディレクトリの推奨パス, 3.14.1
Oracleホーム・ディレクトリの推奨パス, 3.14.3
Oracleインベントリ・ディレクトリの推奨パス, 3.14.2
特殊な表領域, F.2.4
標準, F
分離セグメントの使用, F.2.4
ORAchk監査ツール, 7.3.6
Oracle ACFS, 2.8.2, 5.2, 5.2.2
有効化, 5.2.4
要件, 5.2, 5.2.2
制限事項, 5.2.3
Oracle ADVM, 5.2, 5.2.2
要件, 5.2, 5.2.2
制限事項, 5.2.3
Oracle Application Server, J.2
Oracleアプリケーション
Oracle Databaseとともにインストール, J.3
Oracle ASM, 2.8.2
Oracle ASMディスク・グループ
概要, 2.8.2.1
Oracle ASM障害グループ
概要, 2.8.2.1
Oracle ASMインスタンス
概要, 2.8.2.2
Oracle ASMCA, 8.3.2
Oracle Automatic Storage Managementクラスタ・ファイル・システム, 2.8.2, 5.2, 5.2.2
Oracle Automatic Storage Managementコンフィギュレーション・アシスタント, 8.3.2
Oracle Automatic Storage Managementディスク・グループ
管理, 8.3.2
Oracle Automatic Storage Management動的ボリューム・マネージャ, 5.2, 5.2.2
Oracle Automatic Storage Management, 2.8.2
asmcmdユーティリティ, 5.3.5
障害グループの特性, 5.3.3.1
ディスクの構成, 6.2.2
自動ストレージ管理用のディスクの構成, 5.3.3.3
DASディスク, 5.3.3.2
ディスク・デバイス, 2.8.2.1
ディスク・グループ, 5.3.3.1
ディスク, サポート対象, 5.3.3.2
障害グループ
例, 5.3.3.1, 5.3.3.1
識別, 5.3.3.1
インストール, テスト, 5.3.5
管理, 8.3.2
ミラー化, 5.3.3.1
複数のデータベース, 4.1.4.4
Optimal Flexible Architectureのファイル・ネーミング規則, F.2.3
Oracle ASMディスク・グループ・テンプレート, 2.8.2.1
パーティションの作成, 5.3.3.2
ディスク・グループに関する推奨事項, 5.3.3.1
冗長性レベル, 5.3.3.1
レスポンス・ファイル, A.1.2
SANディスク, 5.3.3.2
事前構成済データベースに必要な領域, 5.3.3.1
起動と停止, 8.3.1
テンプレート, 2.8.2.1
Oracleベース・ディレクトリ
作成, 3.15.2
新規作成, 3.15.2
説明, 3.14.1
例, 3.14.1
適切なファイル・システムの識別, 3.15.2
既存の識別, 3.15.1
マウント・ポイント, 3.14.1
ネーミング規則, F.2.2
推奨されるパス, 3.14.1
Oracleソフトウェア所有者ユーザーとの関係, 3.14.1
要件, 3.14.1
既存のディレクトリの要件, 3.15.1
ファイル・システムの要件, 3.15.2
Oracle Cluster Registryポート, G.3
Oracle Clusterware
概要, J.1
Oracle Real Application Clustersでの使用, J.1
Oracleコンポーネント
異なる言語での使用, H.1.2
Oracle Data Mining
概要, J.2
インストール, J.2
Oracle Database
管理および監視, J.2
データファイル・ディレクトリの作成, 3.17.2
Enterprise Edition, 2.5
使用開始
アクセス, 8.4, 8.5
データベースの起動と停止, 8.4, 8.5
Oracleアプリケーションとともにインストール, J.3
最小ディスク領域要件, 3.17.1
ネーミング, 6.4.1
Oracle Automatic Storage Managementの要件, 5.3.3.1
セキュリティ管理, J.2
ORACLE_SID環境変数の設定, 4.4
Standard Edition, 2.5
Standard Edition One, 2.5
Standard Edition Two, 2.5
アップグレード, J.1
Webサーバー, J.3
Oracle Database Client
接続の構成, J.1
Oracle Databaseコンポーネント
管理および監視, J.2
接続性に関するFAQ, J.4
インストールに関するFAQ, J.1
Oracleアプリケーションとともにインストール, J.3
Oracle Databaseツールを使用したインストール, J.2
Oracle Database Recovery Manager(RMAN)
概要, J.2
Oracle Database Vault
インストール後の作業, 7.4.3
Oracle Enterprise Manager, 2.9
Database Express
制御ファイルの変更に使用, 8.10.3
REDOログ・ファイルの変更に使用, 8.10.2
制御ファイルの表示に使用, 8.10.3
REDOログ・ファイルの表示に使用, 8.10.2
Oracle Enterprise Manager Cloud Control, 2.9, 2.9.1
Oracle Enterprise Manager Database Express
表領域およびデータ・ファイルの識別, 8.10.1
初期化パラメータ, 8.9
サーバー・パラメータ・ファイルの検索, 8.9
ログイン, 8.2
ポート番号, 8.2
アカウントのロック解除およびパスワードのリセット, 8.7.1
Oracleホーム
ASCIIパスの制限, 1.4
クローニング, B.1
Oracleホーム・ディレクトリ
説明, 3.14.3
リスナーの識別, 4.3
複数のホーム, ネットワークの考慮事項, E.1
推奨されるパス, 3.14.3
要件, 3.14.3
要件, 3.14.3
Oracleベース・ディレクトリの識別に使用, 3.15.1
Oracleホスト名, インストール前に設定, E.1.1
Oracle Internet Directory, J.2
Oracleインベントリ
説明, 3.14.2
ポインタ・ファイル, 4.1.1
Oracleインベントリ・ディレクトリ
説明, 3.14.2
推奨されるパス, 3.14.2
Oracleインベントリ・グループ
作成, 4.1.2
Oracleインベントリ・グループ
存在の確認, 4.1.1
作成, 4.1.1
Oracle Label Security
インストール後の作業, 7.4.2
Oracle Managed Files
Optimal Flexible Architectureのネーミング規則, F.2.3
Oracle Messaging Gateway
インストール後の作業, 7.4.4
Oracle Net
構成ファイルのディレクトリ, 7.4.1
リスナー用Oracleホームの識別, 4.3
lsnrctlコマンド, 4.3
リスナーの停止, 4.3
リスナーの停止, 4.3
Oracle Net Configuration Assistant
レスポンス・ファイル, A.2.1
Oracle Net Services
インストール後の作業, 7.4.1
Oracle Net Servicesリスナー
ポート, 範囲とプロトコル, G.3
Oracle OLAP
概要, J.2
Oracleプリコンパイラ
インストール後の作業, 7.4.5
Oracle Procedural Gateway
製品リスト, J.4
Oracle Real Application Clusters(RAC)
Oracle Enterprise Managerとともにインストール, J.2
Oracle Clusterware
概要, J.1
Oracle Restart
説明, 5
インストール, 5.5.1
OSDBAグループの説明, 4.1.4.4
再リンク, 5.6
ユーザー, 4.1.4.4
Oracleスキーマ, はじめに
Oracleソフトウェア所有者ユーザー
環境の構成, 4.4
デフォルト・シェルの確認, 4.4
Oracleベース・ディレクトリとの関係, 3.14.1
Oracleソフトウェア所有者ユーザー
および自動ストレージ管理ディスク, 5.3.3.3
作成, 4.1.5.10
oracleユーザー, 4.1.5.11
Oracle Solaris
ブロックおよびキャラクタ・デバイス名, 5.3.3.3
自動ストレージ管理のディスク可用性の確認, 5.3.3.3
カーネル・パラメータの確認, D.1.4
自動ストレージ管理用のディスクの識別, 5.3.3.3
ファイル・システムの識別, 5.3.3.3
LVMディスクの識別, 5.3.3.3
カーネル・パラメータの変更の永続化, D.1.4
Oracle SQL Developer
アクセス, 8.5
Oracle以外のアプリケーションのOracleへの移行, J.3
Oracle以外のデータベースのOracleへの移行, J.1
Oracle Technology Network(OTN)
ドキュメントのダウンロード, はじめに
Oracle Textのナレッジ・ベース, 7.4.7
Oracle Transparent Gateway
製品リスト, J.4
Oracle Universal Installer
使用のガイドライン, 6.2
インストールのガイドライン, 6.2
レスポンス・ファイル, A
リスト, A.2.1
実行, 6.4.1
異なる言語での実行, H.2
oracleユーザー
および自動ストレージ管理ディスク, 5.3.3.3
環境の構成, 4.4
作成, 4.1.5.10
デフォルト・シェルの確認, 4.4
Oracleベース・ディレクトリとの関係, 3.14.1
Oracleユーザー・アカウント
構成, 7.3.2.1
Oracle XML DB
概要, J.2
構成または再インストール, 7.4.8
ポートの構成, 7.4.8
ポート, 範囲とプロトコル, G.3
ORACLE_BASE環境変数, 3.15.2
設定, 4.4
ORACLE_HOME環境変数
設定, 4.3
設定の削除, 4.4
ORACLE_HOSTNAME, E.1
ORACLE_HOSTNAME環境変数
複数の別名を持つコンピュータ, E.2
マルチホーム・コンピュータ, E.1
インストール前の設定, E.1.1
ORACLE_SID環境変数
設定, 4.4
oraInst.locファイル
場所, 4.1.1
場所, 4.1.1
oraInventoryディレクトリ
「Oracleインベントリ・ディレクトリ」を参照
oratabファイル, 3.15.1
書式, 3.15.1
場所, 3.15.1
OSASMグループ
作成, 4.1.5.8
複数のデータベース, 4.1.4.4
SYSASM, 4.1.4.4
OSBACKUPDBA, 6.4.1
OSBACKUPDBAグループ, 4.1.4.3
作成, 4.1.5.3
OSDBAグループ
およびOracle Solarisでの自動ストレージ管理ディスク, 5.3.3.3
OSDBAグループ
作成, 4.1.5.1
Oracle Grid Infrastructureの作成, 4.1.5.6
データベースの説明, 4.1.4.2
SYSDBA権限, 4.1.4.2
Oracle RestartのSYSDBA権限, 4.1.4.4
OSDGDBA, 6.4.1
OSDGDBAグループ, 4.1.4.3
作成, 4.1.5.4
OSKMDBA, 6.4.1
OSKMDBAグループ, 4.1.4.3
作成, 4.1.5.5
OSOPERグループ
作成, 4.1.5.2
データベースの説明, 4.1.4.2
SYSOPER権限, 4.1.4.2, 4.1.4.2
OTNのWebサイト
インストール・ソフトウェアのダウンロード, 6.3.1

P

パッケージ
Oracle Solarisでのチェック, 3.11
Solarisでの確認, 3.10
パーティション
Oracle Automatic Storage Managementで使用, 5.3.3.1
パーティション
Oracle Automatic Storage Managementディスク用の構成, 5.3.3.2
Oracle Solarisでのスライス, 5.3.3.3
passwdファイル, F.2.2.3
パスワード
リセット, 8.7
Oracle Enterprise Manager Database Expressを使用, 8.7.1
SQL*Plusを使用, 8.7.2
確認, 8.6
ロック解除, 8.7
SQL*Plusを使用, 8.7.2
patchaddコマンド, 3.12
パッチ
Solarisのダウンロード場所, 3.12
PATH環境変数
設定, 4.4
パス名
Optimal Flexible Architecture, F.2.2.3
PDB, はじめに, 6.4.1
インストール, 6.4.1
サンプル・スキーマ, 6.4.1
権限
データファイル・ディレクトリ, 3.17.2
Oracleベース・ディレクトリ, 3.15.2
pkginfoコマンド, 3.10
ポート番号
管理, G
portlist.iniファイル, G.2
ポート
アクセスURL, G.2
Cluster Synchronization Services, 範囲とプロトコル, G.3
アプリケーション用の構成, G.2
Connection Manager, 範囲とプロトコル, G.3
デフォルトの範囲, G
Oracle Cluster Registry, G.3
Oracle Net, G.3
Oracle Net Servicesリスナー, 範囲とプロトコル, G.3
Oracle XML DB, 範囲とプロトコル, G.3
インストール後
推奨作業
オペレーティング・システム・アカウントの作成, 7.3.2
root.shスクリプト, バックアップ, 7.3.1
必須作業, 7.2
Oracle Messaging Gatewayの構成, 7.4.4
Oracle Label Security, 構成, 7.4.2
Oracle Net Services, 構成, 7.4.1
Oracleプリコンパイラ, 7.4.5
パッチ, インストールおよびダウンロード, 7.2.1
インストール後の作業
Oracle Textのナレッジ・ベース, 7.4.7
事前構成済データベース
Oracle Automatic Storage Managementディスク領域要件, 5.3.3.1
Oracle Automatic Storage Managementの使用の要件, 5.3.3.1, 5.3.3.1
Pro*C/C++
構成, 7.4.5.1
「Cコンパイラ」も参照
プロセス
既存の停止, 4.3
リスナー・プロセスの停止, 4.3
project.max-shm-memoryの確認, D.1.3
project.max-shm-memory要件, D.1.2
psコマンド, 4.3

R

RAID
Oracleデータファイルに使用, 3.17.1
RAM要件, 3.3, 5.1
readme.txtファイル, G.2
推奨事項
ソフトウェアのみのインストールの実行, 5.4
リカバリ・ファイル
ファイル・システムの記憶域オプション, 3.17
データベースのリカバリ
Oracle Backup and Recovery, J.2
REDOログ, F.2.3
REDOログ・ファイル
初期データベース, 8.10.2
特定, 8.10.2
ネーミング, F.2.3
確認, 8.10
Oracle Enterprise Manager Database Expressを使用, 8.10.2
冗長性レベル
事前構成済データベースの領域要件, 5.3.3.1, 5.3.3.1
Oracle Automatic Storage Management, 5.3.3.1
Redundant Array of Independent Disks
「RAID」を参照
Oracle Databaseソフトウェアの削除, 9
要件
確認, 3.3
ハードウェア, 3.3, 5.1
レスポンス・ファイル・インストール
レスポンス・ファイル
準備, A.2, A.2.2
テンプレート, A.2
サイレント・モード, A.3
エラー, I.11
レスポンス・ファイル・モード
説明, A.1
使用する理由, A.1.1
レスポンス・ファイル, A.1
説明, A.1
テンプレートによる作成, A.2.1
dbca.rsp, A.2.1
enterprise.rsp, A.2.1
一般的な手順, A.1.3
Net Configuration Assistant, A.4
netca.rsp, A.2.1
Oracle Automatic Storage Management, A.1.2
コマンドラインでの値の引渡し, A.1
Oracle Universal Installerでの指定, A.3
レスポンス・ファイルを使用したインストール
説明, A
rootスクリプトの実行計画, 4.5
rootスクリプトの自動化, 4.5
rootユーザー, 6.4.1, 6.4.1
ログインに使用, 3.2
roothas.sh, 5.4.2, 9.1, I.6
root.shスクリプト
バックアップ, 7.3.1

S

サンプル・スキーマ
表領域とデータファイル, 8.10.1
SAN(ストレージ・エリア・ネットワーク)ディスク, 5.3.3.2
スキーマのパスワード, 6.4.1
スキーマ
データベース・スキーマのパスワード, 6.4.1
Oracleスキーマ, 説明, はじめに
サンプル・スキーマの表領域とデータファイル, 8.10.1
セキュリティ
Oracleソフトウェア所有権の分割, 4.1
管理ツール, J.2
職務分離, 4.1
OSBACKUPDBA, 4.1.4.3, 6.4.1
OSDGDBA, 4.1.4.3, 6.4.1
OSKMDBA, 4.1.4.3, 6.4.1
SERVICE_NAMES初期化パラメータ, 8.8, 8.8
シェル
oracleユーザーのデフォルト・シェルの確認, 4.4
SHELL環境変数
値の確認, 4.4
shell制限
構成, D.2
手動での設定, D.2
SID, 8.8
ORACLE_SID環境変数の設定, 4.4
SID, 「Oracle Database SID」を参照
サイレント・モード
説明, A.1
使用する理由, A.1.1
「レスポンス・ファイル・モード」、「レスポンス・ファイル」も参照
サイレント・モードのインストール, A.3
ソフトウェアの動作保証, 2.3.1
ソフトウェアの要件
ソフトウェア要件の確認, 3.10
ドライバおよびパッケージ, 3.9
LDAP, 3.9.3
ODBC, 3.9.1
Oracle Messaging Gateway, 3.9.2
プログラミング環境, 3.9.4
Solaris x86-64, 3.8
SPARC (64-bit), 3.7
Webブラウザ, 3.9.5
Solaris 10 on SPARCのソフトウェア要件, 3.7.2
x86-64上のSolaris 10のソフトウェア要件, 3.8.2
Solaris 11 on SPARCのソフトウェア要件, 3.7.1
x86-64上のSolaris 11のソフトウェア要件, 3.8.1
Solaris
バージョンの確認, 3.10
Javaのフォント・パッケージ, 3.7.2, 3.8.2
パッチのダウンロード場所, 3.12
Veritasボリューム・マネージャ, 5.3.3.3
Solaris 10
パッチの確認, 3.12
Solaris 11
パッチの確認, 3.11
SQL Developer
アクセス, 8.5
SQL Serverデータベース, J.4
SQL*Plus
アクセス, 8.4
ssh
X11転送, 4.2
ストレージ・エリア・ネットワーク・ディスク, 5.3.3.2
スワップ領域
確認, 5.1.1
要件, 3.3, 5.1
Sybase Adapter Serverデータベース, J.4
SYSASM
OSASM, 4.1.4.4
SYSBACKUP権限, 4.1.4.3
SYSDBA権限
関連するUNIXグループ, 4.1.4.2, 4.1.4.4
sysdefコマンド, D.1.4
SYSDG権限, 4.1.4.3
SYSKM権限, 4.1.4.3
SYSOPER権限
関連するUNIXグループ, 4.1.4.2
SYSTEM
表領域, 説明, 8.10.1
システム・ファイル, D.1.4
システム識別子, 8.8
「SID」を参照
system01.dbfデータファイル, 8.10.1, 8.10.1

T

表領域, 8.10.1
定義, 8.10.1
ラージ・ソート用に拡張, 8.10.1
データベース内, 8.10.1
Optimal Flexible Architecture
特殊な表領域, F.2.4
確認, 8.10
設定, 8.10.1
SYSTEM, 8.10.1
TEMP, 8.10.1
UNDOTBS, 8.10.1
USERS, 8.10.1
TEMP
表領域(temp01.dbf), 8.10.1
temp01.dbfデータファイル, 8.10.1
一時ディスク領域
要件, 3.3, 5.1
Teradataデータベース, J.4
TMP環境変数, 3.3.1, 3.3.3, 5.1.3
設定, 4.4
TMPDIR環境変数, 3.3.1, 3.3.3, 5.1.3
設定, 4.4
TNS_ADMIN環境変数
設定の削除, 4.4
tnsnames.ora file, 7.4.1
トラブルシューティング, I
ディスク領域エラー, 1.4
表示エラー, I.3
DISPLAYエラー, 4.2
環境変数エラー, 1.3
致命的エラー, I.8.2
Oracle Restart, I.6
リモート端末でのインストール, I.3
suコマンド, I.3
不明なインストールのエラー, 1.6
/usr/X11R6/bin/xdpyinfo, I.3
X11転送エラー, 4.2

U

UDPおよびTCP, 7.4.10.5, D.3
umaskコマンド, 4.4
unameコマンド, 3.10
UNDOTBS
表領域(undotbs01.dbf), 8.10.1
UNIXコマンド
chmod, 3.15.2, 3.17.2, 5.3.3.3
chown, 3.15.2, 3.17.2, 5.3.3.3
format, 5.3.3.3
instfix, 3.12
mkdir, 3.15.2, 3.17.2
patchadd, 3.12
pkginfo, 3.10
ps, 4.3
sysdef, D.1.4
umask, 4.4
uname, 3.10
unset, 4.4
unsetenv, 4.4
vxdisk, 5.3.3.3
xhost, 3.2
xterm, 3.2
UNIXグループ
oinstallグループの有無の確認, 4.1.1
OSDBA (dba), 4.1.4.2
Oracle RestartのOSDBA(dba), 4.1.4.4
OSOPER (oper), 4.1.4.2
UNIXワークステーション
インストール, 3.2
unsetコマンド, 4.4
unsetenvコマンド, 4.4
アップグレードしたデータベース
構成, 7.4.9
アップグレード, 2.11, 2.11
オペレーティング・システム, 2.11.1
Oracle ASM, 2.11.2
Oracle Database, 2.11.1
useraddコマンド, 4.1.5.11
ユーザー
oracleユーザーの作成, 4.1.5.10
Oracle Restart, 4.1.4.4
USERS
表領域(users01.dbf), 8.10.1
ユーザーとグループ, 4.1
UTLRP.SQL
無効なSQLモジュールの再コンパイル, 7.4.9

V

パッケージの確認, 3.11
パッチの確認, 3.12
Veritasボリューム・マネージャ, 5.3.3.3
大規模データベース
Optimal Flexible Architectureでのマウント・ポイントのネーミング, F.2.2.2
vxdiskコマンド, 5.3.3.3
VxVM, 5.3.3.3

W

Webサーバー(Oracle HTTP Server), J.3
WebSphere MQ Seriesデータベース, J.4

X

X Window
表示エラー, I.1
X Window System
リモート・ホストの有効化, 3.2
X Window System
リモート・ホストの有効化, 3.2
X11転送エラー, 4.2
xhostコマンド, 3.2
XMLデータ, J.2
xtermコマンド, 3.2