ヘッダーをスキップ
Oracle® GoldenGate Oracle GoldenGate Monitorの管理
12c (12.1.3)
E56362-02
  目次へ移動
目次

前
 
 

索引

A  C  D  E  H  I  J  M  N  O  P  Q  R  S  T  U 

A

エージェント
Oracle Enterprise Manager, 8.2.1.1
Oracle GoldenGate Monitorサーバー, 8.2.1.1
開始, 7.2.7
停止, 7.2.9
エージェントのプロパティ
エージェントのホストおよびポート, 8.2.3
Config.propertiesファイル, 8.2
ポーリング, 8.2.4
alertMappings
テンプレート値の追加, 4.3.1.1
alertMessage値, 4.3.1.1
alertName値, 4.3.1.1
alertObjectName値, 4.3.1.1
アラート
コマンドライン・インタフェース, 4.3
定義, 4.1
無効化, 4.5
電子メール, 4.2
Simple Mail Transfer Protocol (SMTP), 4.2
Simple Network Management Protocol (SNMP), 4.4
ユーザーに対する指定, 4.1
alertSeverity値, 4.3.1.1
alertTime値, 4.3.1.1
アラート定義値の追加, 4.3.1.1
アーキテクチャ
Oracle GoldenGate Monitor, 1.2
argText
CLIアラート引数, 4.3.1.1

C

changedValue, 4.3.1.1
変更
エージェントのパスワード, 3.3
エージェントのサーバー・パスワード, 3.3
CLIアラート, 4.3.1.1
ディレクトリ値への追加, 4.3.1.1
引数, 4.3.1.1
値の関連付け, 4.3.1.1
コマンドの作成, 4.3.1.1
datetimeformat引数, 4.3.1.1
無効化, 4.5
有効化, 4.3, 8.1.4.8
レポート
アラート・メッセージ, 4.3.1.1
アラート名, 4.3.1.1
ホスト, 4.3.1.1
オブジェクト名, 4.3.1.1
重大度, 4.3.1.1
アラートがトリガーされた時刻, 4.3.1.1
値のトリガー, 4.3.1.1
名前の指定, 4.3.1.1
引用符の指定, 4.3.1.1
コマンドライン・インタフェース
概要, 4.3
アラート
「CLIアラート」を参照
CommandLineHandlers.xmlファイル
構成, 4.3.1
ヘッダー, 4.3.1.1
サンプル, 4.3.1
管理者による設定, 4.3.1
アラート・ヘッダーの指定, 4.3.1.1
コマンド作成のためのタグ, 4.3.1.1
xsd定義, 4.3.1
CommandLineHandlers.xsdファイル
概要, 4.3.1
xmlの定義, 4.3.1
完全なソリューション, 1.3.1
Config.propertiesファイル, 8.2
接続
間隔の指定, 8.2.4.1
最大試行回数の指定, 8.1.5.4
再接続の待機の指定, 8.1.5.6, 8.2.4.3
間隔の指定, 8.1.5.5
CREATE DATASTORE
GGSCIコマンド, 7.2.1

D

データ記憶域
作成, 7.2.1
データの修復, 7.2.5
データベース
概要, 1.2.4
ユーザー名の指定, 8.1.6.1
datetimeformat引数
CLIアラート, 4.3.1.1
アラートの無効化, 4.5

E

電子メール・アラート
構成, 4.2.1
無効化, 4.5
有効化, 4.2, 8.1.4.6
送信者名プロパティ, 8.1.4.1
電子メール・サーバー名の指定, 8.1.4.2
セキュア・モードの指定, 8.1.4.4
送信ポートの指定, 8.1.4.3
セキュア・モードでのユーザーの指定, 8.1.4.5
ENABLEMONITORAGENTパラメータ, 7.1.1
ENABLEMONITORING
パラメータ, 7.1.2
有効化, 7.1.2
executeIn引数, 4.3.1.1
externalCommand
CLIアラート, 4.3.1.1
使用, 4.3.1.1

H

ホスト名
エージェント, 8.2.3.1
Manager, 8.2.3.3
Monitorサーバー, 8.2.3.5
アラートのホスト値, 4.3.1.1

I

incremental.registration.quiet.intervalプロパティ, 8.2.4.5
INFO JAGENT
GGSCIコマンド, 7.2.6
instance.query.initial.intervalプロパティ, 8.2.4.4
interval.quickプロパティ, 8.2.4.2
interval.regularプロパティ, 8.2.4.1

J

jagent
情報の表示, 7.2.6
jagent.host
プロパティ, 8.2.3.1
jagent.jmx.portプロパティ, 8.2.3.2
jagent.rmi.port
プロパティ, 8.2.1.2
jagent.type.enabled
プロパティ, 8.2.1.1
jagent.usernameプロパティ, 8.2.3.8
JMXサーバー
有効化および無効化, 8.1.2.1
ポートの指定, 8.1.2.3
ユーザー名の指定, 8.1.2.4
JMXMapping.xmlファイル
変更, 4.4.2

M

管理情報ベース(MIB), 4.4.1
最大メッセージ数, 8.2.4.6
maximum.message.retrievalプロパティ, 8.2.4.6
message.polling.intervalプロパティ, 8.2.4.7
メッセージ
間隔の設定, 8.2.4.7
最大数の設定, 8.2.4.6
mgr.hostプロパティ, 8.2.3.3
mgr.portプロパティ, 8.2.3.4
MIB定義, 4.4.1
モニター
プロパティ・ファイル
アラート通知のプロパティ, 8.1.4
接続のプロパティ, 8.1.5
構成管理のプロパティ, 8.1.7
JMXサーバーのプロパティ, 8.1.2
リポジトリのプロパティ, 8.1.6
制限付きプロパティ, 8.1.1
monitor.cli.alerts.enabledプロパティ, 8.1.4.8
monitor.cm.event.max.sizeプロパティ, 8.1.7.2
monitor.cm.event.timeoutプロパティ, 8.1.7.1
monitor.default_agent_connection.intervalプロパティ, 8.1.5.5
monitor.default_agent_connection.max_attemptsプロパティ, 8.1.5.4
monitor.default_agent_connection.reconnect_intervalプロパティ, 8.1.5.6
monitor.events.dispatcher.threads_sizeプロパティ, 8.1.7.3
monitor.host
プロパティ, 8.2.3.5
監視, 7.1.2
有効化, 7.1.1
タイプの設定, 8.2.1.1
データの監視
修復, 7.2.5
格納, 7.2.1
monitor.jmx.portプロパティ, 8.2.3.6
monitor.jmx.server.enabledプロパティ, 8.1.2.1
monitor.jmx.server.hostプロパティ, 8.1.2.2
monitor.jmx.server.portプロパティ, 8.1.2.3
monitor.jmx.server.userプロパティ, 8.1.2.4
monitor.jmx.usernameプロパティ, 8.2.3.7
monitor.jpa.connection.userプロパティ, 8.1.6.1
monitor.propertiesファイル, 8.2.4.8.1
monitor.smtp.alerts.enabledプロパティ, 4.2.1, 8.1.4.6
monitor.smtp.fromプロパティ, 4.2.1, 8.1.4.1
monitor.smtp.hostプロパティ, 4.2.1, 8.1.4.2
monitor.smtp.portプロパティ, 4.2.1, 8.1.4.3
monitor.smtp.secureプロパティ, 4.2.1, 8.1.4.4
monitor.smtp.userプロパティ, 4.2.1, 8.1.4.5
monitor.snmp.alerts.enabledプロパティ, 8.1.4.7

N

名前
CLIアラート引数, 4.3.1.1

O

Oracle Enterprise Manager
監視のオプション, 1.1
Oracle GoldenGate
概要, 1.2.1
Oracle GoldenGateエージェント
概要, 1.2.2
Oracle GoldenGate Monitor
アーキテクチャ, 1.2
ソリューションの検出, 1.3.1
複数ユーザー・インタフェース・セッション, 2.2.1
ホスト・コンピュータの指定, 8.1.2.2
Oracle GoldenGate Monitorエージェント
パスワードの変更, 3.3
サーバー・パスワードの変更, 3.3
Oracle GoldenGate Monitorデータベース
概要, 1.2.4
Oracle GoldenGate Monitorサーバー
概要, 1.2.3
監視のオプション, 1.1
プロパティ・ファイル, 8.2.4.8.1

P

部分的なソリューション, 1.3.2
ポーリング間隔
簡易, 8.2.4.2
標準, 8.2.4.1
ポート
JMXサーバー, 8.2.3.6
presentIfEmpty
altertMappings, 4.3.1.1
CLIアラート引数, 4.3.1.1

Q

引用
CLIアラート引数, 4.3.1.1

R

登録
最初の待機間隔, 8.2.4.5
再試行間隔, 8.2.4.3
待機間隔, 8.2.4.4
reg.retry.intervalプロパティ, 8.2.4.3
REPAIR DATASTORE
GGSCIコマンド, 7.2.5

S

設定
エージェント, 8.2.4.6, 8.2.4.7, 8.2.4.8
Oracle Enterprise Manager, 8.2.1.2
ホスト, 8.2.3.1
ポーリング間隔, 8.2.4.1
ポート, 8.2.3.2
登録間隔, 8.2.4.4
再試行間隔, 8.2.4.3
ユーザー名, 8.2.3.8
Manager
ホスト, 8.2.3.3
ポート, 8.2.3.4
サーバー
ホスト, 8.1.2.2, 8.2.3.5
JMXポート, 8.2.3.6
JMXユーザー名, 8.2.3.7
ポート, 8.1.2.3
ユーザー名, 8.1.2.4
SMTPアラート
構成, 4.2.1
無効化, 4.5
有効化, 4.2, 8.1.4.6
送信者名プロパティ, 8.1.4.1
電子メール・サーバー名の指定, 8.1.4.2
セキュア・モードの指定, 8.1.4.4
送信ポートの指定, 8.1.4.3
セキュア・モードでのユーザーの指定, 8.1.4.5
SNMP
バージョンの変更, 4.4.2.1
ターゲットの設定, 4.4.2.2
SNMPアラート
構成, 4.4.2
無効化, 4.5
有効化, 4.4, 8.1.4.7
ソリューション検出
データベース比較手法, 1.3.3
タイムアウトをオーバーライドするためのイベントの数の指定, 8.1.7.2
問合せ間の待機時間の指定, 8.1.7.1
ソリューション
完全, 1.3.1
検出, 1.3.1
部分的, 1.3.2
リテラル・テキストの指定, 4.3.1.1
START JAGENT
GGSCIコマンド, 7.2.7
ステータス・ポーリング間隔, 8.2.4.8
status.polling.intervalプロパティ, 8.2.4.8
STOP JAGENT
GGSCIコマンド, 7.2.9

T

スレッド
指定, 8.1.7.3

U

updateAgentJMXパスワード変更オプション, 3.3
updateServerJMXパスワード変更オプション, 3.3
ユーザー・インタフェース
複数のセッションの実行, 2.2.1
ユーザー名
エージェント, 8.2.3.8
JMXサーバー, 8.2.3.7