索引
C
- 圧縮形式のタイプ D.1
- 構成ドキュメント
- 匿名ドキュメント 2.4.1
- 特性 10.1
- 制約ドキュメント 2.4.1
- 作成 10.2
- デフォルト 3.1
- 定義済 2.4
- リポジトリからの削除 9.9
- DICOMプロトコル 4.5
- DICOMプロトコル・ドキュメント 2.4.1
- リポジトリからのエスクポート 9.6
- リポジトリへの挿入 9.7
- マッピング・ドキュメント 2.4.1
- プリファレンス・ドキュメント 2.4.1
- プライベート・ディクショナリ・ドキュメント 2.4.1
- 標準ディクショナリ・ドキュメント 2.4.1
- 格納タグ・リスト・ドキュメント 2.4.1
- UID定義ドキュメント 2.4.1
- リポジトリ内での更新 9.8
- 記述 10.2
- 準拠検証 2.6, 3.2.8
- 制約ドキュメント
- コンストラクタ
- 画像の変換
- 図解 2.7
- BFILEのcreateDicomImage( )プロシージャ 7.3.1
- BLOBのcreateDicomImage( )プロシージャ 7.3.2
- ORDImageのcreateDicomImage( )プロシージャ 7.3.3
D
- データ型定義
- XMLスキーマ B
- デフォルトのDICOMメタデータ
- XMLスキーマ B
- deleteDocument( )プロシージャ 12.4.1
- 制約ドキュメントの削除 11.3
- マッピング・ドキュメントの削除 11.2
- DICOM
- DICOM_PROTOCOLドキュメント
- DICOM管理者
- DICOM属性
- DICOM準拠バリデータ 2.1
- DICOMコンテンツ 1.1.1, 2.1
- DICOMクローラ 4.2.2
- スキーマ 4.4.2
- DICOMデータ・モデル
- 定義済 2.3
- DICOMデータ・モデルのファンクション
- DICOMデータ・モデルのプロシージャ
- setDataModel( ) 5.3.1
- DICOMデータ・モデル・リポジトリ 2.1
- DICOMデータ・モデル・ユーティリティのインタフェース
- ORD_DICOMパッケージ 5
- DICOM画像プロセッサ 2.1
- DICOM画像
- DICOMメタデータ
- DICOMメタデータ・ドキュメント
- 定義済 2.5
- DICOMパーサー 2.1
- DICOM PL/SQL API 7
- ORD_DICOMパッケージ 7
- DICOMプロトコル 1.1.1, 4.1
- DICOMプロトコル・アダプタ 4.2.1
- DICOMプロトコル・アダプタ・スイート 4.2
- DICOMプロトコル構成ドキュメント 4.5
- DICOMプロトコルのドキュメント 4.5
- DICOMプロトコルのロール 4.2.1
- DICOM標準規格 1.1, 4.1
- DICOM標準規格のデータ型
- XMLスキーマ B
- DICOM値ロケータ・タイプ 10
- DICOM WADOプロキシ 4.2.3
- スキーマ 4.4.3
- DICOM XMLエンコーダ 2.1
E
- editDataModel( )プロシージャ 12.4.2
- 例外処理
- PL/SQL 6.4.5
- export( )メソッド 8.4.1
- export( )プロシージャ 7.3.4
- exportDocument( )プロシージャ 12.4.3
- 制約ドキュメントのエクスポート 11.3
- マッピング・ドキュメントのエクスポート 11.2
- DICOMメタデータの抽出
- BLOBに格納されたDICOMメタデータの抽出
- DICOMプロトコル・アダプタ 4.8
- プライベート属性の抽出
- DICOMプロトコル・アダプタ 4.7
- BFILEのextractMetadata( )ファンクション 7.2.1
- BLOBのextractMetadata( )ファンクション 7.2.2
- ORDImageのextractMetadata( )ファンクション 7.2.3
- extractMetadata( )メソッド 8.4.2
F
- frame演算子
- 画像処理 D.2
- フレーム
- DICOM画像の複数フレーム D.4
- 関数
- BFILEのextractMetadata( ) 7.2.1
- BLOBのextractMetadata( ) 7.2.2
- ORDImageのextractMetadata( ) 7.2.3
- generateTagListDocument( ) 12.3.1
- getDictionaryTag( ) 5.2.1
- getDocumentContent( ) 12.3.2
- getMappingXPath( ) 5.2.2
- BFILEのisAnonymous( ) 7.2.4
- BLOBのisAnonymous( ) 7.2.5
- ORDImageのisAnonymous( ) 7.2.6
- BFILEのisConformanceValid( ) 7.2.7
- BLOBのisConformanceValid( ) 7.2.8
- ORDImageのisConformanceValid( ) 7.2.9
G
- generateTagListDocument( )ファンクション 12.3.1
- 格納タグ・リスト・ドキュメントの生成 11.4.2
- getAttributeByName( )メソッド 8.4.3
- getAttributeByTag( )メソッド 8.4.4
- getContent( )メソッド 8.4.5
- getContentLength( )メソッド 8.4.6
- getDictionaryTag( )ファンクション 5.2.1
- getDocumentContent( )ファンクション 12.3.2
- getMappingXPath( )ファンクション 5.2.2
- getSeriesInstanceUID( )メソッド 8.4.7
- getSOPClassUID( )メソッド 8.4.8
- getSOPInstanceUID( )メソッド 8.4.9
- getSourceInformation( )メソッド 8.4.10
- getSourceLocation( )メソッド 8.4.11
- getSourceName( )メソッド 8.4.12
- getSourceType( )メソッド 8.4.13
- getStudyInstanceUID( )メソッド 8.4.14
I
- IHE
- Integrating the Healthcare Enterprise(IHE) 1.1
- 画像処理 6.4.2
- 画像処理演算子
- 画像のバージョン付け
- DICOMプロトコル・アダプタ 4.6
- import( )メソッド 8.4.15
- importFrom( )プロシージャ 7.3.5
- insertDocument( )プロシージャ 12.4.4
- 制約ドキュメントの挿入 11.1
- DICOMプロトコル・ドキュメントの挿入 11.5
- 生成された格納タグ・リスト・ドキュメントの挿入 11.4.2
- マッピング・ドキュメントの挿入 11.1
- 格納タグ・リスト・ドキュメントの挿入 11.4.1
- インタフェース
- BFILEのisAnonymous( )ファンクション 7.2.4
- BLOBのisAnonymous( )ファンクション 7.2.5
- ORDImageのisAnonymous( )ファンクション 7.2.6
- isAnonymous( )メソッド 8.4.16
- BFILEのisConformanceValid( )ファンクション 7.2.7
- BLOBのisConformanceValid( )ファンクション 7.2.8
- ORDImageのisConformanceValid( )ファンクション 7.2.9
- isConformanceValid( )メソッド 8.4.17
- isLocal( )メソッド 8.4.18
M
- BFILEのmakeAnonymous( )プロシージャ 7.3.6
- BLOBのmakeAnonymous( )プロシージャ 7.3.7
- ORDImageのmakeAnonymous( )プロシージャ 7.3.8
- makeAnonymous( )メソッド 8.4.19
- DICOM形式データの管理のサンプル・アプリケーション 6, E
- マッピング・ドキュメント
- MEDICAL_IMAGE_OBJ表 8.1.2
- MEDICAL_IMAGE_REL表 7.1.2
- メッセージ処理
- DICOMプロトコル・アダプタ 4.2.1
- メタデータXMLスキーマ A, B
- メソッド
- export( ) 8.4.1
- extractMetadata( ) 8.4.2
- getAttributeByName( ) 8.4.3
- getAttributeByTag( ) 8.4.4
- getContent( ) 8.4.5
- getContentLength( ) 8.4.6
- getSeriesInstanceUID( ) 8.4.7
- getSOPClassUID( ) 8.4.8
- getSOPInstanceUID( ) 8.4.9
- getSourceInformation( ) 8.4.10
- getSourceLocation( ) 8.4.11
- getSourceName( ) 8.4.12
- getSourceType( ) 8.4.13
- getStudyInstanceUID( ) 8.4.14
- import( ) 8.4.15
- isAnonymous( ) 8.4.16
- isConformanceValid( ) 8.4.17
- isLocal( ) 8.4.18
- makeAnonymous( ) 8.4.19
- ORDDicom 8.4
- BLOBへのprocessCopy( ) 8.4.20
- ORDDicomへのprocessCopy( ) 8.4.21
- ORDImageへのprocessCopy( ) 8.4.22
- setProperties( ) 8.4.23
- writeMetadata( ) 8.4.24
O
- オブジェクト型
- ORDDicom 8.2
- Oracle Data Pumpユーティリティ 9.10
- Oracle interMedia DICOM(「Oracle Multimedia DICOM」を参照) 1
- Oracle Multimedia DICOM 1
- ORD_DICOM_ADMINデータ・モデル・リポジトリAPI 12
- ORD_DICOM_ADMINデータ・モデル・リポジトリ・インタフェース 12
- ORD_DICOM_ADMINのファンクション
- ORD_DICOM_ADMINパッケージ 12, 12.3, 12.4
- ordcrpsp.sqlファイル 12
- ORD_DICOM_ADMINのプロシージャ
- ORD_DICOMデータ・モデル・ユーティリティAPI 5
- ORD_DICOMパッケージ 5.2, 5.3
- ORD_DICOM PL/SQLパッケージ 7.2, 7.3
- ORD_DICOM PL/SQLパッケージのファンクション
- ORD_DICOM PL/SQLパッケージのプロシージャ
- BFILEのcreateDicomImage( ) 7.3.1
- BLOBのcreateDicomImage( ) 7.3.2
- ORDImageのcreateDicomImage( ) 7.3.3
- export( ) 7.3.4
- importFrom( ) 7.3.5
- BFILEのmakeAnonymous( ) 7.3.6
- BLOBのmakeAnonymous( ) 7.3.7
- ORDImageのmakeAnonymous( ) 7.3.8
- BFILEのprocessCopy( ) 7.3.9
- SOPインスタンスUIDを持つBFILEのprocessCopy( ) 7.3.10
- BLOBのprocessCopy( ) 7.3.11
- SOPインスタンスUIDを持つBLOBのprocessCopy( ) 7.3.12
- ORDImageのprocessCopy( ) 7.3.13
- SOPインスタンスUIDを持つORDImageのprocessCopy( ) 7.3.14
- BFILEのwriteMetadata( ) 7.3.15
- BLOBのwriteMetadata( ) 7.3.16
- ORDImageのwriteMetadata( ) 7.3.17
- ORDADMINロール 9.1
- orddcm_conformance_vld_msgsビュー 5.4.1
- orddcm_constraint_namesビュー 5.4.2
- orddcm_document_refsビュー 12.5.1
- orddcm_document_typesビュー 5.4.4
- orddcm_documentsビュー 5.4.3
- BLOBのORDDicom( )コンストラクタ 8.3.1
- ORDImageのORDDicom( )コンストラクタ 8.3.2
- その他のソースのORDDicom( )コンストラクタ 8.3.3
- ORDDicomのコンストラクタ 8.3
- ORDDicomのメソッド 8.4
- export( ) 8.4.1
- extractMetadata( ) 8.4.2
- getAttributeByName( ) 8.4.3
- getAttributeByTag( ) 8.4.4
- getContent( ) 8.4.5
- getContentLength( ) 8.4.6
- getSeriesInstanceUID( ) 8.4.7
- getSOPClassUID( ) 8.4.8
- getSOPInstanceUID( ) 8.4.9
- getSourceInformation( ) 8.4.10
- getSourceLocation( ) 8.4.11
- getSourceName( ) 8.4.12
- getSourceType( ) 8.4.13
- getStudyInstanceUD( ) 8.4.14
- import( ) 8.4.15
- isAnonymous( ) 8.4.16
- isConformanceValid( ) 8.4.17
- isLocal( ) 8.4.18
- makeAnonymous( ) 8.4.19
- BLOBへのprocessCopy( ) 8.4.20
- ORDDicomへのprocessCopy( ) 8.4.21
- ORDImageへのprocessCopy( ) 8.4.22
- setProperties( ) 8.4.23
- writeMetadata( ) 8.4.24
- ORDDicomオブジェクト
- ORDDicomオブジェクトAPI 8
- ORDDicomオブジェクト
- 匿名 6.4.3
- ORDDicomオブジェクト型 8.2
- ordcspec.sqlファイル 8
- ORDDicomオブジェクト型のインタフェース 8
P
- パッケージ
- PACS 4.1
- 光度測定解釈 D.1
- 画像保存通信システム(PACS) 4.1
- PL/SQL
- PL/SQLパッケージ
- プリファレンス・ドキュメント
- プライベート・ディクショナリ・ドキュメント
- 権限
- DICOM管理者 9.1
- プロシージャ
- BFILEのcreateDicomImage( ) 7.3.1
- BLOBのcreateDicomImage( ) 7.3.2
- ORDImageのcreateDicomImage( ) 7.3.3
- deleteDocument( ) 12.4.1
- editDataModel( ) 12.4.2
- export( ) 7.3.4
- exportDocument( ) 12.4.3
- importFrom( ) 7.3.5
- insertDocument( ) 12.4.4
- BFILEのmakeAnonymous( ) 7.3.6
- BLOBのmakeAnonymous( ) 7.3.7
- ORDImageのmakeAnonymous( ) 7.3.8
- BFILEのprocessCopy( ) 7.3.9
- SOPインスタンスUIDを持つBFILEのprocessCopy( ) 7.3.10
- BLOBのprocessCopy( ) 7.3.11
- SOPインスタンスUIDを持つBLOBのprocessCopy( ) 7.3.12
- ORDImageのprocessCopy( ) 7.3.13
- SOPインスタンスUIDを持つORDImageのprocessCopy( ) 7.3.14
- publishDataModel( ) 12.4.5
- rollbackDataModel( ) 12.4.6
- setDataModel( ) 5.3.1
- BFILEのwriteMetadata( ) 7.3.15
- BLOBのwriteMetadata( ) 7.3.16
- ORDImageのwriteMetadata( ) 7.3.17
- BFILEのprocessCopy( )プロシージャ 7.3.9
- SOPインスタンスUIDを持つBFILEのprocessCopy( )プロシージャ 7.3.10
- BLOBのprocessCopy( )プロシージャ 7.3.11
- SOPインスタンスUIDを持つBLOBのprocessCopy( )プロシージャ 7.3.12
- ORDImageのprocessCopy( )プロシージャ 7.3.13
- SOPインスタンスUIDを持つORDImageのprocessCopy( )プロシージャ 7.3.14
- processCopy( )メソッド D
- DICOM画像の操作順序 D.6
- BLOBへのprocessCopy( )メソッド 8.4.20
- ORDDicomへのprocessCopy( )メソッド 8.4.21
- ORDImageへのprocessCopy( )メソッド 8.4.22
- 患者のプライバシの保護 6.4.3
- パブリック・ビュー 3.1.2, 5.4
- publishDataModel( )プロシージャ 12.4.5