管理コンソール・オンライン・ヘルプ

前 次 新規ウィンドウで目次を開く
ここから内容の開始

移行可能なターゲットを使用したJMS関連サービスの移行の構成

始める前に

ノート: 高可用性は、クラスタがターゲットになっていて、特定のカスタム・ストアと同じクラスタ・ターゲットを共有するJMSサーバーを使用して構成することをお薦めします。従来の移行可能なターゲットの機能は、パーティション、リソース・グループ、あるいはリソース・グループ・テンプレートではサポートされません。移行と高可用性のためのJMSサービスの構成を参照してください。

マシンを作成し、管理対象サーバーがそのマシンに割り当てられていることを確認します。マシンの構成の詳細は、マシンの作成と構成を参照してください。マシンへのサーバーの割当ての詳細は、サーバー・インスタンスのマシンへの割当てを参照してください。

ノード・マネージャをコンセンサス・リース用に構成していることを確認します。データベース・リースに関しては、移行前スクリプトと移行後スクリプトが定義されていない場合にのみ、ノード・マネージャが必要となります。詳細は、JMS関連サービスの自動移行を構成する手順を参照してください。


クラスタでの推奨ベスト・プラクティスは、JMS関連サービスを移行可能なターゲットにターゲット指定して、サーバー・メンバーがただ1つの障害部位とならないようにすることです。移行可能なターゲットとは、サービスのグループとして機能し、クラスタ内のサーバー・メンバー上でのみアクティブになる特別なターゲットです。元のサーバー上で問題が発生した場合に、移行可能なターゲットを1つのサーバー・メンバーから別のサーバー・メンバーへ移行することにより、高可用性が実現します。移行可能なターゲットは、手動で移行することも、自動移行されるように構成することもできます。JMS関連サービスとは、JMSサーバー、SAFエージェント、パス・サービス、カスタム永続ストアなどです。

ノート: サーバー全体の移行の構成手順については、クラスタ内のサーバーの移行の構成を参照してください。

JMS関連サービスの移行を構成する主なステップは、次のとおりです。

  1. 自動サービス移行機能を使用する場合、移行可能なターゲットを使用したJMSサービスの自動移行の構成で説明されているように、クラスタの「リース基準」を構成する必要があります。
  2. クラスタ内の優先されるホスト・サーバーを指定するなど、JMS関連サービスのための移行可能なターゲットを構成し、移行可能なターゲット上でサービスのバックアップに使用する候補サーバーを選択して、移行ポリシーを指定します。移行可能なターゲットを使用する場合は、クラスタ内のサービスをデプロイまたはアクティブ化する前に、移行可能なターゲットを構成します。JMS関連サービスのための移行可能なターゲットの構成を参照してください。
  3. 永続的なメッセージングの場合、JMSサービスと同じ移行可能なターゲットにもターゲット指定される、カスタム永続ストアを構成します。移行されるサーバー間でストア・データを移動するために、移行前スクリプトおよび移行後スクリプトを使用しているのでなければ、移行可能なターゲット内のすべての候補サーバーからアクセスできるようにそのストアを構成する必要があります。カスタム永続ストアの構成を参照してください。
  4. カスタム永続ストアによって使用されているのと同じ移行可能なターゲットに、JMSサービスをターゲット指定します。次のトピックを参照してください。

終了後

自動サービス移行機能を使用しない場合は、JMS関連サービスを手動で移行する必要があります。移行可能なターゲットを使用したJMS関連サービスの手動移行を参照してください。


先頭に戻る