目次
- タイトルおよび著作権情報
 - はじめに
 - 1 Oracle Databaseをアップグレードする前の互換性の確認
 - 2 Oracle Databaseのアップグレードの準備
 - 3 Oracle Databaseのアップグレード
 - 
               
                4  Oracle Databaseのアップグレード後の作業 
               
               
               
- アップグレード後の状態ツールを使用したアップグレードの確認
 - Oracleデータ・ディクショナリの現在の状態の表示方法
 - 
                     
                     Oracle Databaseのアップグレード後に必要な作業 
                     
                     
                     
- 手動アップグレード後のLinuxおよびUnixシステム上での環境変数の設定
 - すべての無効なオブジェクトの再コンパイル
 - 無効なオブジェクトの再コンパイルの進行状況の追跡
 - Oracle Databaseのアップグレード後のOPatchコマンドの実行
 - Oracle Databaseのアップグレード後にoratabおよびスクリプトが新しいOracleの場所を指すようにするための設定
 - PL/SQLパッケージおよび依存プロシージャの確認
 - Oracle管理タイプに依存する表のアップグレード
 - 新しい拡張データ型機能の有効化
 - パラレル実行サーバーの最大値および最小値の調整
 - Oracle Databaseのアップグレード後のリカバリ・カタログ・アップグレードの概要
 - Oracle Databaseのアップグレード後のタイムゾーン・ファイルのバージョンのアップグレード
 - Oracle Databaseのアップグレード後のDBMS_STATSパッケージで作成された統計表のアップグレード
 - Oracle Databaseのアップグレード後の外部認証されたSSLユーザーのアップグレード
 - Oracle XML DBに対するFTPとHTTPのポートおよびHTTP認証の構成
 - Oracle Databaseのアップグレード後のOracle Textが提供するナレッジ・ベースのインストール
 - Oracle Databaseのアップグレード後のOracle Application Express構成の更新
 - 外部ネットワーク・サービスへのアクセス制御リスト(ACL)の構成
 - SQLNET.ALLOWED_LOGON_VERSIONパラメータの動作の確認
 
 - 
                     
                     Oracle Databaseのアップグレード後の推奨作業およびベスト・プラクティス 
                     
                     
                     
- データベースのバックアップ
 - 非CDBでのpostupgrade_fixups.sqlスクリプトの実行シナリオ
 - アップグレード後のディクショナリ統計の収集
 - DBMS_STATSを使用した固定オブジェクトの統計の再収集
 - パスワードのリセットによる大/小文字区別の強制
 - 新機能の適宜追加
 - 必要な新しい管理手順の作成
 - 表領域アラートのしきい値の設定
 - ロールバック・セグメントから自動UNDOモードへの移行
 - Oracle Data Guard Brokerの構成
 - LONGデータ型からLOBデータ型への表の移行
 - 再構築対象のOracle Text索引の識別
 - アップグレードした本番Oracle Databaseのテストの概要