このスクリプトでは、e-docs マニュアルの検索に必要な Google 検索の URL を出力します。
このスクリプトでは、e-docs マニュアルに必要なバナーを出力します。
このスクリプトでは、e-docs マニュアルの検索に必要な Google 検索のパラメータを出力します。
コンフィグレーション ウィザードを使用した WebLogic ドメインの作成
AquaLogic Service Bus 環境のカスタマイズ
コンフィグレーション ウィザードを使用して新しいドメインを作成するときに、複数のサーバ、クラスタ、およびマシンに分散するドメインの設定を変更することもできます。
以下のトピックでは、ドメインの環境を変更する手順を説明します。
関連トピック
管理対象サーバおよびクラスタを含むドメインの作成
管理サーバのコンフィグレーション
どのドメインにも、管理サーバを 1 つ指定する必要があります。管理サーバは、ドメイン全体の管理の中心です。[管理サーバのコンフィグレーション ] ウィンドウでは、管理サーバのコンフィグレーション情報を定義します。この情報は、ドメイン内の管理サーバにアクセスするために使用されます。
サーバにアクセスするには、protocol://listen-address:listen-port
という形式の URL を使用します。
この URL で、protocol
は次のいずれかとします。
listen-address
と listen-port
は、[管理サーバのコンフィグレーション ] ウィンドウで定義します。
管理サーバをコンフィグレーションするには
ウインドウに表示されている値を確認し、以下の表のガイドラインに従って、必要に応じて値を変更します。設定を変更し終わったら、[次へ ] をクリックします。
注意 :
アスタリスクが付いているフィールドは必須フィールドです。
表 6-1 [管理サーバのコンフィグレーション] ウィンドウのフィールド
有効なサーバ名 (文字列。スペース使用可) を入力する。
製品環境の各サーバ インスタンスの名前は、インスタンスがどのドメインまたはクラスタに存在するか、またはインスタンスが管理サーバであるか管理対象サーバであるかにかかわらず、ユニークであることが必要。さらに、各管理サーバの名前は、ドメイン内のすべてのコンポーネント名の間でユニークであることが必要。
注意 :
この値は、識別のためだけに指定するもので、サーバにデプロイされるアプリケーションの URL の一部としては使用されません。サーバ名は WebLogic Server Administration Console に表示されます。また、WebLogic Server コマンドライン ユーティリティまたは API を使用する場合は、サーバを識別するためにこの名前を指定する必要があります。
ドロップダウン リストからリスン アドレスの値を選択する。リスン アドレスに設定できる値は次のとおり。
All Local Addresses (デフォルト)
サーバをホストするコンピュータの IP アドレス
ホストに解決される DNS 名
localhost (サーバが動作しているコンピュータから発行されたリクエストのみに対して有効)
サーバ インスタンスのリスン アドレスで [localhost] を指定すると、ローカルでないプロセスはサーバ インスタンスに接続できない。サーバ インスタンスをホストするマシン上のプロセスのみがサーバ インスタンスに接続できる。サーバ インスタンスに localhost としてアクセスできる必要があり (たとえば、localhost に接続する管理スクリプトを作成する場合)、リモート プロセスからもサーバ インスタンスにアクセスできる必要がある場合は、[All Local Addresses] を選択する。サーバ インスタンスはマシンのアドレスを判別し、そのアドレスでリスンする。
リスン アドレスの詳細については、「
リスン アドレスの指定 」を参照。
通常の非セキュア リクエスト (HTTP や T3 などのプロトコル経由) で使用するリスン ポートの有効な値を入力する。デフォルトは 7001。このフィールドをブランクにすると、デフォルトのポートが使用される。
有効なリスン ポートの範囲は 1 - 65534。
セキュアなリクエスト (HTTPS や T3S などのプロトコル経由) に使用する有効な値を入力する。デフォルトは 7002。このフィールドをブランクにすると、デフォルトのポートが使用される。
有効なリスン ポートの範囲は 1 - 65534。
注意 : デフォルトでは、サーバ インスタンスはデモンストレーション証明書を使用して、セキュア ポートからの要求を認証します。プロダクション環境では、認証局の証明書を使用するように SSL をコンフィグレーションする必要があります。詳細については、『WebLogic Server のセキュリティ』の「SSL のコンフィギュレーション」 (
http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/wls/docs92/secmanage/ssl.html
) を参照してください。
SSL リスン ポートを有効にするには、このフィールドのチェック ボックスをチェックする。デフォルトでは、すべての新しいサーバで SSL は無効。
リスン アドレスの指定
サーバの有効なリスン アドレスを制限する場合は、以下の表のガイドラインに従ってリスン アドレスを指定します。
表 6-2 リスン アドレスの詳細
[All Local Addresses] または DNS 名
マルチホーム Windows マシンでは、サーバ インスタンスが使用可能なすべての IP アドレスにバインドされる。
サーバ インスタンスに接続するために、プロセスは、IP アドレスまたは対応する DNS 名のいずれかを指定できる。
localhost を指定するプロセスは接続できない。
localhost を使用してサーバ インスタンスに接続する既存プロセスを更新する必要がある。
リスン アドレスとして IP アドレスを指定し、リスン ポートとしてセキュア ポートを指定する接続では、ホスト名の検証を無効にする必要がある。
注意 :
注意 : IP アドレスを DNS 名に解決するためには、WebLogic Server が適切な DNS サーバに接続できるか、IP アドレスのマッピングをローカルに取得できる必要があります。したがって、リスン アドレスとして DNS 名を指定した場合、WebLogic Server インスタンスが DNS サーバに接続できるように十分な時間ポートを開放し、マッピングをキャッシュするか、ローカル ファイルに IP アドレスのマッピングを指定する必要があります。リスン アドレスとして IP アドレスを指定した場合にクライアント要求が DNS 名を指定すると、WebLogic Server は DNS 名の解決を試みるが、DNS 名のマッピングにアクセスできなければ要求は失敗します。
プロセスは、サーバ インスタンスに接続するために localhost を指定する必要がある。
そのサーバ インスタンスのホストであるマシン上のプロセス (ローカル プロセス) のみが、サーバ インスタンスに接続できる。
リスン ポートの指定
リスン ポートおよびセキュア リスン ポートを指定するときは、以下のガイドラインを参考にしてください。
有効な任意のポート番号を指定できるが、ポート 80 を指定すると、HTTP 経由でリソースにアクセスするために使用する HTTP リクエストのポート番号を省略できる。たとえば、リスン ポートとしてポート 80 を定義すると、http://
hostname
:
portnumber
/myfile.html
ではなく http://
hostname
/myfile.html
を URL として使用できる。
一部のオペレーティング システムでは、特権ユーザ ID または特権グループ ID で実行するプロセスのみがポート 80 にアクセスできる。この場合は、Post-Bind UID または Post-Bind GID が定義されている UNIX マシンにサーバ インスタンスを割り当てることができる。
開発環境では、1 つのコンピュータで WebLogic Server の複数のインスタンスを実行することが必要な場合がある。その場合は、インスタンスごとにリスン ポートとリスン アドレスのユニークな組み合わせを使用する必要がある。マルチホーム コンピュータでは、同じリスン ポートを使用できるが、各サーバがリスン アドレスとしてユニークな IP アドレスを使用するようにコンフィグレーションする必要がある。コンピュータで複数の IP アドレスがサポートされていない場合は、アクティブなインスタンスごとに異なるリスン ポートを使用する必要がある。
管理対象サーバのコンフィグレーション
[管理対象サーバのコンフィグレーション ] ウィンドウでは、1 つまたは複数の管理対象サーバ のコンフィグレーション情報を定義するように求められます。プロダクション環境では通常、エンタープライズ アプリケーションをホストするために、管理サーバ に加えて 1 つまたは複数の管理対象サーバがデプロイされます (詳細については、「ドメインの概要 」を参照してください)。この手順は省略可能です。
管理対象サーバをコンフィグレーションするには
管理対象サーバ コンフィグレーションの現在のリストを確認します。前の手順で選択したドメイン ソースによってデフォルト値は異なります。
2 種類の表示方法があります。すべての管理対象サーバを簡潔な表形式で表示する方法と、各管理対象サーバを個別に表示 (1 つのサーバを 1 つのタブに表示) する方法です。個別表示で他のサーバに表示を切り替えるには、該当するタブを選択します。表形式とタブ形式の表示モードを切り替えるには、[表示の切り替え ] をクリックします。
以下の表のガイドラインに従って、ドメインに必要なエントリを追加または修正します。管理対象サーバを削除するには、リストで管理対象サーバを選択し、[削除 ] をクリックします。設定を変更し終わったら、[次へ ] をクリックします。
注意 :
アスタリスクが付いているフィールドは必須フィールドです。
表 6-3 [管理対象サーバのコンフィグレーション] ウィンドウのフィールド
有効なサーバ名 (文字列。スペース使用可) を入力する。
WebLogic 環境の各サーバ インスタンスの名前は、サーバ インスタンスの機能 (管理対象サーバまたは管理サーバ) が何であっても、またサーバ インスタンスがどのドメインまたはクラスタに存在していても、ユニークであることが必要。さらに、各管理対象サーバの名前は、ドメイン内のすべてのコンポーネントの間でユニークであることが必要。
このフィールドのデフォルト値は new_Server_n であり、n はすべてのデフォルトの管理対象サーバ名を区別する数値を表す。1 つ目の管理対象サーバの n は 1 になり、管理対象サーバを追加するたびに 1 ずつ増える。
注意 :
注意 : サーバ名は、識別のためだけに指定するもので、サーバにデプロイされるアプリケーションの URL の一部としては使用されません。サーバ名は WebLogic Server Administration Console に表示されます。また、WebLogic Server コマンドライン ユーティリティまたは API を使用する場合は、管理対象サーバを識別するためにこの名前を指定する必要があります。
ドロップダウン リストからリスン アドレスの値を選択する。リスン アドレスの有効な値は次のとおり。
All Local Addresses (デフォルト)
サーバをホストするコンピュータの IP アドレス
ホストに解決される DNS 名
localhost (サーバが動作しているコンピュータから発行されたリクエストのみに対して有効)
サーバ インスタンスのリスン アドレスで [localhost] を指定すると、ローカルでないプロセスはサーバ インスタンスに接続できない。サーバ インスタンスをホストするマシン上のプロセスのみがサーバ インスタンスに接続できる。サーバ インスタンスに localhost としてアクセスできる必要があり (たとえば、localhost に接続する管理スクリプトを作成する場合)、リモート プロセスからもサーバ インスタンスにアクセスできる必要がある場合は、[All Local Addresses] を選択する。サーバ インスタンスはマシンのアドレスを判別し、そのアドレスでリスンする。
リモート マシンで管理対象サーバを実行する場合は、管理対象サーバをホストするマシンの有効な IP アドレスを必ず指定する。
リスン アドレスの詳細については、「
リスン ポートの指定 」を参照。
通常の非セキュア リクエスト (HTTP や T3 などのプロトコル経由) で使用するリスン ポートの有効な値を入力する。デフォルトは 7001。このフィールドをブランクにすると、デフォルトのポートが使用される。
有効なリスン ポートの範囲は 1 - 65534。
リモート マシンで管理対象サーバを実行する場合は、管理対象サーバをホストするマシンの有効なリスン ポートを必ず指定する。
セキュアなリクエスト (HTTPS や T3S などのプロトコル経由) に使用する有効な値を入力する。デフォルトは 7002。このフィールドをブランクにすると、デフォルトのポートが使用される。
有効なリスン ポートの範囲は 1 - 65534。
注意 : デフォルトでは、サーバ インスタンスはデモンストレーション証明書を使用して、セキュア ポートからの要求を認証します。プロダクション環境では、認証局の証明書を使用するように SSL をコンフィグレーションする必要があります。詳細については、『WebLogic Server のセキュリティ』の「SSL のコンフィグレーション」 (
http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/wls/docs92/secmanage/ssl.html
) を参照してください。
SSL リスン ポートを有効にする場合は、このチェック ボックスをチェックする。デフォルトでは無効になっている。
注意 :
アスタリスクが付いているフィールドは必須フィールドです。
クラスタのコンフィグレーション
クラスタは WebLogic Server インスタンスのグループであり、互いに連携してアプリケーションのスケーラビリティと高可用性を実現します。このウィンドウは、ドメインに少なくとも 1 つの管理対象サーバが含まれている場合にのみ表示されます。
[クラスタのコンフィグレーション ] ウィンドウでは、ドメイン内のクラスタをコンフィグレーションします。この手順は省略可能です。
クラスタをコンフィグレーションするには
クラスタ コンフィグレーションの現在のリストを確認します。前の手順で選択したドメイン ソースによってデフォルト値は異なります。
注意 :
2 種類の表示方法があります。すべてのクラスタを簡潔な表形式で表示する方法と、各クラスタを個別に表示 (1 つのクラスタを 1 つのタブに表示) する方法です。個別表示で他のクラスタに表示を切り替えるには、該当するタブを選択します。表形式とタブ形式の表示モードを切り替えるには、[表示の切り替え ] をクリックします。
以下の表のガイドラインに従って、ドメインに必要なエントリを追加または修正します。クラスタを削除するには、リストでクラスタを選択し、[削除 ] をクリックします。設定を変更し終わったら、[次へ ] をクリックします。
注意 :
AquaLogic Service Bus 機能を含むドメインを作成する場合は、1 つのドメインにコンフィグレーションできるクラスタは 1 つだけです。
注意 :
アスタリスクが付いているフィールドは必須フィールドです。
表 6-4 [クラスタのコンフィグレーション] ウィンドウのフィールド
クラスタの名前は、ドメイン内のすべてのコンポーネント名の間でユニークであることが必要。
このフィールドのデフォルト値は new_Cluster_n であり、n はすべてのデフォルトのクラスタ名を区別する数値を表す。1 つ目のクラスタの n は 1 になり、クラスタを追加するたびに 1 ずつ増える。
クラスタのマルチキャスト アドレス。このアドレスはクラスタ メンバーが相互に通信するために使用される。デフォルトは 239.192.0.0。
有効なマルチキャスト アドレスは、224.0.0.1 - 239.255.255.255 の任意の有効な IP アドレス。
クラスタのマルチキャスト ポート。このマルチキャスト ポートはクラスタ メンバーが相互に通信するために使用される。デフォルトは 7001。
マルチキャスト ポートの有効な値は 1 - 65534。
クラスタ内の管理対象サーバを識別するクラスタ アドレス。
クラスタ アドレスには以下のいずれかを指定できる。
IP アドレスまたは DNS 名とポートのカンマ区切りリスト (例 : dns_name:port, dns_name:port)
複数の IP アドレスにマップする DNS 名
すべての管理対象サーバのリスン アドレスが、ユニークなポート番号を持つ同一アドレスをリスンしている場合は、localhost、DNS 名、または IP アドレス
クラスタ アドレスはエンティティ EJB およびステートレス EJB で使用され、URL のホスト名の部分を構成する。クラスタ アドレスを設定しないと、EJB ハンドルが適切に動作しない場合がある。
関連トピック
管理対象サーバのコンフィグレーション
『WebLogic Server クラスタ ユーザーズ ガイド』の「WebLogic クラスタの設定」 (http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/wls/docs92/cluster/setup.html
)
管理対象サーバのクラスタへの割り当て
[サーバのクラスタへの割り当て ] ウィンドウでは、使用可能な管理対象サーバをドメイン内のクラスタに割り当てます。このウィンドウは、少なくとも 1 つのクラスタを定義した場合にのみ表示されます。
管理対象サーバをクラスタに割り当てるには
[クラスタ ] ペインで、管理対象サーバを割り当てるクラスタを選択します。
次のいずれかの方法で、指定したクラスタに管理対象サーバを割り当てます。
クラスタに割り当てる各管理対象サーバに対して、手順 1 と 2 を繰り返します。
クラスタの割り当てを確認します。
必要な場合は、次のいずれかの方法でクラスタから管理対象サーバを削除できます。
[次へ ] をクリックして次のコンフィグレーション ウィンドウに進みます。
HTTP プロキシ アプリケーションの作成
[HTTP プロキシ アプリケーションの作成 ] ウィンドウでは、クラスタに対するクライアント要求のプロキシとして管理対象サーバ上で実行する HTTP プロキシ アプリケーションを作成します。HTTP プロキシ アプリケーションは HTTP リクエストの仲介役として動作します。
このウィンドウは、次の両方の条件に該当する場合にのみ表示されます。
最低 1 つの管理対象サーバがクラスタに割り当てられている
最低 1 つの管理対象サーバがクラスタに割り当てられていない
HTTP プロキシ アプリケーションを作成するには
クラスタが複数ある場合、HTTP プロキシ アプリケーションを作成するクラスタに対応するタブを選択します。
[クラスタの HTTP プロキシを作成 : clustername ] をクリックします。
使用可能なサーバのリストが [プロキシ サーバ ] ドロップダウン リストに表示されます。
注意 :
ドロップダウン リストには、クラスタに割り当てられていない管理対象サーバのみが表示されます。
[プロキシ サーバ ] リストから、プロキシ アプリケーションをデプロイできる管理対象サーバを選択します。
BEAProxy4_
clustername
_
servername
という名前のプロキシ アプリケーションが作成されて、管理対象サーバに割り当てられます。
HTTP プロキシ アプリケーションを作成する各クラスタに対して、手順 1 から 3 を繰り返します。
[次へ ] をクリックして次のコンフィグレーション ウィンドウに進みます。
マシンのコンフィグレーション
[マシンのコンフィグレーション ] ウィンドウでは、ドメインにある Windows マシンおよび UNIX マシンのコンフィグレーション情報を定義します。この手順は省略可能です。
この手順は、次のような場合 (ただし、これらに限定されない) に実行します。
リモート サーバを起動するために管理サーバが Node Manager アプリケーションと連携してマシン定義を使用する場合。
クラスタ内で HTTP セッション レプリケーションなどの特定のタスクの処理に最も適しているサーバを決定するときに WebLogic Server がコンフィグレーション済みのマシン名を使用する場合。サーバが識別されると、WebLogic Server はこのサーバにタスクを委託します。
注意 :
Node Manager プロセスを実行する製品のインストール先ごとに、マシン コンフィグレーションを作成する必要があります。マシン コンフィグレーションにはリスン アドレスとポート番号のパラメータの値を指定する必要があります。
Windows マシンをコンフィグレーションするには
[マシン ] タブを選択し、Windows マシンに関するコンフィグレーションの現在のリストを確認します。以下の表のガイドラインに従って、ドメインに必要なエントリを追加または修正します。前の手順で選択したドメイン ソースによってデフォルト値は異なります。マシンを削除するには、リストでマシンを選択し、[削除 ] をクリックします。設定を変更し終わったら、[次へ ] をクリックします。
注意 :
アスタリスクが付いているフィールドは必須フィールドです。
注意 :
.
表 6-5 [マシンのコンフィグレーション] ウィンドウのフィールド - Windows
有効なマシン名 (文字列。スペース使用可) を入力する。
マシン名は、WebLogic Server ドメイン内のマシンを識別するために使用される。マシンのネットワーク名と一致している必要はない。
ドメイン内のすべてのコンポーネント名の間でユニークであることが必要。
このフィールドのデフォルト値は new_Machine_n であり、n はすべてのデフォルトのマシン名を区別する数値を表す。1 つ目のマシンの n は 1 になり、マシンを追加するたびに 1 ずつ増える。
[Node manager listen address]
ドロップダウン リストから、Node Manager で接続要求のリスンに使用するリスン アドレスの値を選択する。デフォルトでは、ローカル システムに定義されている IP アドレスと localhost がドロップダウン リストに表示される。デフォルトは localhost。
リスン アドレスに設定できる値は次のとおり。
サーバをホストするコンピュータの IP アドレス
ホストに解決される DNS 名
localhost
All Local Addresses
管理サーバをホストするマシンの IP アドレスを指定し、WebLogic Server Node Manager にアクセスする必要がある場合は、ホスト名の検証を無効にしなければならない。詳細については、次の URL にある『WebLogic Server のセキュリティ』の「ホスト名検証の使い方」を参照。
http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/wls/docs92/secmanage/ssl.html#host_name_verifier
[Node manager listen port]
Node Manager で接続要求のリスンに使用するリスン ポートの有効な値を入力する。
Node Manager の有効なリスン ポートの範囲は 1 - 65534。
UNIX マシンをコンフィグレーションするには
[Unix マシン ] タブを選択し、UNIX マシン コンフィグレーションの現在のリストを確認します。以下の表のガイドラインに従って、ドメインに必要なエントリを追加または修正します。前の手順で選択したドメイン ソースによってデフォルト値は異なります。マシンを削除するには、リストでマシンを選択し、[削除 ] をクリックします。設定を変更し終わったら、[次へ ] をクリックします。
注意 :
アスタリスクが付いているフィールドは必須フィールドです。
表 6-6 [マシンのコンフィグレーション] ウィンドウのフィールド - UNIX
有効なマシン名 (文字列。スペース使用可) を入力する。
マシン名は、WebLogic Server ドメイン内のマシンを識別するために使用される。マシンのネットワーク名と一致している必要はない。
ドメイン内のすべてのコンポーネント名の間でユニークであることが必要。
このフィールドのデフォルト値は new_UnixMachine_
n であり、
n はすべてのデフォルトのマシン名を区別する数値を表す。1 つ目のマシンの n は 1 になり、マシンを追加するたびに 1 ずつ増える。
このチェック ボックスをチェックすると、このマシンで実行されるサーバは、すべての特権起動アクションの完了後に、UNIX グループ ID (GID) にバインドされる (「Post bind GID」を参照)。デフォルトは無効 (チェックをはずす)。
このマシンで実行されるサーバが、すべての特権起動アクションの完了後に動作する際の有効な UNIX グループ ID (GID) を入力する。この GID を入力しない場合、サーバは起動時のグループで動作し続ける(Post-Bind GID を有効にする必要がある)。
このチェック ボックスをチェックすると、このマシンで実行されるサーバは、すべての特権起動アクションの完了後に、UNIX ユーザ ID (UID) にバインドされる (「Post bind UID」を参照)。デフォルトは無効 (チェックをはずす)。
このマシンで実行されるサーバが、すべての特権起動アクションの完了後に動作する際の有効な UNIX ユーザ ID (UID) を入力する。この UID を入力しない場合、サーバは起動時のアカウントで動作し続ける(Post-Bind UID を有効にする必要がある)。
[Node manager listen address]
ドロップダウン リストから、Node Manager で接続要求のリスンに使用するリスン アドレスの値を選択する。デフォルトでは、ローカル システムに定義されている IP アドレスと localhost がドロップダウン リストに表示される。デフォルトは localhost。
リスン アドレスに設定できる値は次のとおり。
サーバをホストするコンピュータの IP アドレス
ホストに解決される DNS 名
localhost
All Local Addresses
管理サーバをホストするマシンの IP アドレスを指定し、WebLogic Server Node Manager にアクセスする必要がある場合、ホスト名の検証を無効にしなければならない。詳細については、次の URL にある『WebLogic Server のセキュリティ』の「ホスト名検証の使い方」を参照。
http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/wls/docs92/secmanage/ssl.html#host_name_verifier
[Node manager listen port]
Node Manager で接続要求のリスンに使用するリスン ポートの有効な値を入力する。
Node Manager の有効なリスン ポートの範囲は 1 - 65534。
関連トピック
『サーバの起動と停止の管理』の「ノード マネージャを使用したサーバの制御」 (http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/wls/docs92/server_start/nodemgr.html
)
サーバのマシンへの割り当て
[サーバのマシンへの割り当て ] ウィンドウでは、WebLogic Server インスタンスを、実行されるマシンに割り当てます。このウィンドウは、少なくとも 1 つのマシンを定義した場合にのみ表示されます。
WebLogic Server インスタンスをマシンに割り当てるには
[マシン ] ペインで、WebLogic Server インスタンスを割り当てる Windows マシンまたは UNIX マシンを選択します。
次のいずれかの方法で、指定したマシンに適切な WebLogic Server インスタンスを割り当てます。
マシンに割り当てる各 WebLogic Server インスタンスに対して、手順 1 と 2 を繰り返します。
マシンの割り当てを確認します。
必要な場合は、次のいずれかの方法でマシンから WebLogic Server インスタンスを削除できます。
[次へ ] をクリックして次のコンフィグレーション ウィンドウに進みます。
作成するドメインの基になるドメイン ソースに JDBC データ ソースおよび JMS ファイル ストアの定義が含まれている場合は、定義を変更するオプションが表示されます。「AquaLogic Service Bus ドメインでの JDBC と JMS の設定のカスタマイズ 」を参照してください。そのような定義が含まれていない場合は、ドメイン設定を確認してドメインを作成するオプションが表示されます。
ドメインの設定の確認
[WebLogic ドメインの確認 ] ウィンドウでは、コンフィグレーション ウィザード でドメインを作成する前に、ドメインの詳細なコンフィグレーション設定を確認できます。
ドメインの設定を確認するには
左側の [テンプレートのサマリ ] ペインで項目を選択し、関連する詳細を右側の [詳細 ] ペインで確認します。[前へ ] をクリックして前のウィンドウに戻り、限られた範囲で調整を行うことができます。
注意 :
[サマリ ビュー ] ドロップダウン リストでフィルタを選択すると、[ドメインのサマリ ] ペインに表示する情報の種類を制限できます。
[次へ ] をクリックして、次のコンフィグレーション ウィンドウ (WebLogic ドメインの作成 ) に進みます。