ヘッダーをスキップ
Oracle Rdb for OpenVMS Oracle RMUリファレンス・マニュアル
リリース7.2
E06177-01
  目次
目次
索引
索引

戻る
戻る
 
次へ
次へ
 

1.19 RMU Dumpコマンド

データベース、記憶領域(.rda)およびスナップショット(.snp)ファイルの内容(ルート情報も含む)の表示または指定した出力ファイルへの書込みを行います。

形式


注意

StartおよびEnd修飾子は、Areas、Lareas、SnapshotsまたはSpams_Only修飾子が指定された場合のみ適用されます。


説明

このコマンドを使用して、データベース・ルート(.rdb)、記憶領域(.rda)およびスナップショット(.snp)ファイルの内容の確認、データベース定義オプションの現在の設定の表示およびアクティブ・データベース・ユーザーのリストの表示を行います。データベース・ユーザーのリストは、VMScluster環境のクラスタ全体で保持されます。

データベースのデータ記憶領域のすべてのページの内容を表示したり、特定の表に対する行および索引が格納されているページのみの内容を表示できます。

チュートリアル情報は、『Oracle Rdb Guide to Database Maintenance』の内部データベース・ページ形式に関する章を参照してください。

選択した修飾子に応じて、RMU Dumpでは次の情報をリストします。


コマンド・パラメータ

root-file-spec

ルート・ファイル・ヘッダー情報、ユーザー情報、記憶領域ファイル・ページまたはスナップショット領域ファイル・ページを表示するデータベース・ルート・ファイルのファイル指定。

ファイル修飾子

Areas [=storage-area-list]

Noareas

記憶領域ページで構成される表示を指定します。記憶領域は、名前または領域のID番号で指定します。

複数の記憶領域を指定する場合、記憶領域リストに記憶領域の名前またはID番号をカンマで区切って指定し、このリストをカッコで囲みます。

Areas=*修飾子を指定することでも、すべての記憶領域を表示できます。Areas修飾子を指定しない場合、どの記憶領域も表示されません。

StartおよびEnd修飾子を使用して、特定の範囲の記憶領域ページを表示できます。

Areas修飾子には間接ファイル参照を使用できます。詳細は、第1.3節を参照してください。

End=integer

表示に含める領域またはスナップショット・ページの最大番号を指定します。デフォルトは最後のページです。

Lareas修飾子も指定した場合、StartおよびEnd修飾子では、特定の記憶領域ページ番号ではなく、論理領域に対するページの範囲が指定されることに注意してください。

Header[=(detail-opt, type-opts)]

Noheader

出力にデータベース・ヘッダーを含めるかどうかを示します。出力にすべてのデータベース・ヘッダー情報を含める場合は、Header修飾子を指定します。データベース・ヘッダーのリストを表示しない場合は、Noheader修飾子を指定します。ヘッダーからの出力を特定の項目に限定する場合は、Header=(detail-opt, type-opts)修飾子を指定します。出力の量を制限する場合は、detail-optオプション(BriefまたはDetail)を使用します。出力を特定のタイプの情報に限定する場合は、type-optオプションを使用します。

表1-8に、Headerオプションと各オプションを指定した場合の結果を概説します。

表1-8 RMU DumpコマンドのHeaderオプション
オプション 結果
All すべてのヘッダー情報のフル出力を生成。このオプションと他のHeaderオプションを指定した場合、他のオプションは無視される。これがデフォルトである。
Areas アクティブな記憶領域およびスナップショット領域に関する情報の出力表示。
Backup バックアップおよびリカバリに関する情報の出力表示。
Brief 要求したデータベース・ルート情報のサマリーの生成。
Buffers データベース・バッファに関する情報の出力表示。
Corrupt_Page 破損ページ表(CPT)の出力表示。
Detail 要求したデータベース・ルート情報の完全レポートの生成。これがデフォルトである。
Fast_Commit 高速コミットが有効か無効か、AIJ最適化へのコミットが有効か無効か、AIJチェックポイント時間隔およびトランザクション時間隔に関する情報の出力表示。
Hot_Standby ホット・スタンバイ・データベースに関する情報の出力表示。
Locking 調整可能なレコード・ロック、キャリーオーバー・ロック最適化およびロック・ツリー・パーティショニングが有効か無効か、およびファンアウト係数などのデータベース・ロックに関する情報の出力表示。
Journaling RUJおよびAIJジャーナルに関する情報の出力表示。
Nodes 指定したデータベースにアクセスしているノードの名前の出力表示。
Parameters 基本的なルート・ファイル・ヘッダー情報の出力表示。
Root_Record データベース・ルートのOracle Rdb固有のセクションの出力表示。これには、バックアップ、リストア、検証、変更タイプスタンプとこれらの処理が行われていないことを示すフラグが含まれる。このデータベースのRDB$DATABASE行および他のシステム表の特定には、ブートストラップDBKEYが使用される。他のブートストラップDBKEYがある場合、このデータベースはRMU Convert Nocommitコマンドを使用して変換されている。この場合、現在のメタデータのバージョンが表示される。
Row_Caches 行キャッシュに関する情報の出力表示。
Security_Audit セキュリティ監査に関する情報の出力表示。
Sequence_Numbers データベース順序番号の出力表示。
Users アクティブ・データベース・ユーザーに関する情報の出力表示。

DetailオプションとBriefオプションの両方を指定した場合、Detailが優先されます。Allオプションと他のdetail-optオプションを指定した場合、Allオプションが優先されます。BriefオプションまたはDetailオプションのみを指定した場合、type-optのデフォルトはAllです。type-optsオプションを指定し、detail-optオプションを指定しない場合、detail-optのデフォルトはDetailです。

複数のオプションを指定する場合、オプション間をカンマで区切り、リストをカッコで囲みます。

データベース・ヘッダーから導出される値の詳細は、「使用上の注意」を参照してください。

Header=AllおよびHeader=Root_Record修飾子では、指定したデータベースに対するRMU Alterコマンドの使用に関する情報が出力されます。たとえば、データベースに対して一度もRMU Alterコマンドを使用したことがない場合、次の行が表示されます。


  Database has never been altered

SQL ALTER文による変更と混同しないでください。SQL ALTER文による変更に関する情報は、RMU Dumpコマンドからの出力には含まれません。

Areas、LareasまたはSnapshots修飾子を指定した場合、Noheader修飾子がデフォルトです。そうでない場合、Header=(All, Detail)がデフォルトです。

1つのOracle RMUコマンドラインでHeader=Root_RecordとOption=Debug修飾子の両方は指定できません。

データベース・ヘッダーのホット・スタンバイ参照の詳細は、『Oracle Rdb7 and Oracle CODASYL DBMS: Guide to Hot Standby Databases』を参照してください。

データベース・ヘッダーの内容の詳細は、『Oracle Rdb Guide to Database Maintenance』を参照してください。

Lareas[=logical-area-list]

Nolareas

論理領域に割り当てられている記憶領域ページで構成される表示を指定します。シングルファイル・データベースでは、データベースの各表は、各自の論理領域に格納されています。

Lareas修飾子は、混合ページ形式の記憶領域に格納されている論理領域には使用できません。

複数の論理領域名を指定する場合、論理領域リストに記憶領域名をカンマで区切って指定し、このリストをカッコで囲みます。

Lareas=*修飾子を指定して、統一ページ形式のすべての論理領域を表示することもできます。

デフォルトはNolareas修飾子です。

Lareas修飾子は、間接ファイル参照と組み合せて使用できます。詳細は、第1.3節を参照してください。

Option=type

出力に含まれる情報のタイプおよび詳細レベルを指定します。3種類の出力が使用できます。

Output=file-name

出力先のファイルの名前を指定します。デフォルトはSYS$OUTPUTです。ファイル名を指定した場合、デフォルトの出力ファイル・タイプは.lisです。

Restore_Options=file-name

RMU RestoreコマンドのOptions修飾子で使用できるオプション・ファイルを生成します。

Restore_Optionsファイルは、データベース・ルート・ファイルの読取りによって作成されます。このため、このオプション・ファイルが、リストア操作でリストアするすべてのバックアップ・ファイルに対して機能する保証はありません。たとえば、バックアップ・ファイルの作成以降、データベースに対して領域が追加または削除された場合、Restore_Optionsファイルとバックアップ・ファイルの間に不整合があります。同様に、バックアップ・ファイルが領域ごとのバックアップ操作で作成された場合、Restore_Optionsファイルでバックアップ・ファイルにない領域を参照する可能性があります。

デフォルトでは、Restore_Optionsファイルは作成されません。Restore_Options修飾子とファイルを指定して、ファイル拡張子を指定しないと、Oracle RMUで.opt拡張子がデフォルトで使用されます。

Snapshots[=storage-area-list]

Nosnapshots

スナップショット・ファイル・ページで構成される表示を指定します。Snapshots修飾子を省略した場合、またはNosnapshots修飾子を指定した場合、RMU Dumpコマンドでスナップショット・ページは表示されません。

シングルファイル・データベースでは、スナップショット・ファイルは1つのみです。マルチファイル・データベースには、各記憶領域に対応するスナップショット・ファイルがあります。このパラメータには、スナップショット・ファイル名ではなく、記憶領域名を指定することに注意してください。複数の記憶領域名を指定する場合、記憶領域名をカンマで区切り、storage-area-listをカッコで囲みます。記憶領域名を使用せずにSnapshots修飾子を指定した場合、すべてのスナップショット・ファイルに関する情報が表示されます。

StartおよびEnd修飾子を使用して、特定の範囲のスナップショット・ファイル・ページを表示できます。

デフォルトはNosnapshots修飾子です。

Snapshots修飾子は、間接ファイル参照と組み合せて使用できます。詳細は、第1.3節を参照してください。

Spams_Only

選択した領域およびページ範囲の領域管理(SPAM)ページのみをダンプできます。

RMU Dumpコマンドは、記憶域の割当ておよびレコードの配置に関する問題の究明に一般的によく使用されます。この修飾子を使用した場合、SPAMページがダンプされ、個々のデータ・ページを特定して確認できます。

この修飾子には否定形はありません。省略された場合、選択したすべてのページがダンプされます。

StartおよびEnd修飾子をSpams_Only修飾子とともに使用できます。

Start=integer

表示に含める領域またはスナップショット・ページの最小番号を指定します。デフォルトは最初のページ(つまり、Start=1修飾子)です。

Lareas修飾子も指定した場合、StartおよびEnd修飾子では、特定の記憶領域ページ番号ではなく、論理領域に対するページの範囲が指定されることに注意してください。

State=Blocked

ブロックされたデータベースのすべての未解決分散トランザクションのリストを指定します。ブロックされたデータベースとは、コミットまたはロールバックされておらず、未解決の分散トランザクションに関係するデータベースです。State=Blocked修飾子では、各トランザクションに関する次の情報が表示されます。

State=Blocked修飾子は、Users修飾子とのみ同時に使用できます。RMU Dumpコマンドを使用した未解決トランザクションの解決の詳細は、『Oracle Rdb7 Guide to Distributed Transactions』を参照してください。

Users

Nousers

VMScluster環境のすべてのユーザーを含む、データベースの現在のユーザーに関する情報をリストします。Oracle RMUでは、パフォーマンス・モニター(RMU Show Statisticsコマンドまたはウィンドウ・インタフェースを使用)を実行しているプロセスは、データベース・ユーザーとはみなされません。

デフォルトはNousersです。


使用上の注意


例1

次の例では、mf_personnelデータベースのヘッダー情報をターミナル画面に表示します。


$ RMU/DUMP MF_PERSONNEL

例2

次の例では、mf_personnelデータベースの未解決トランザクションのリストを生成します。


$ RMU/DUMP/USERS/STATE=BLOCKED MF_PERSONNEL

例3

次の例では、EMPIDS_LOW領域に関連付けられているSPAMページの表示に使用できるコマンドを示します。


$ RMU/DUMP/NOHEADER/AREAS=(EMPIDS_LOW)/SPAMS_ONLY -
_$ MF_PERSONNEL/OUTPUT=DUMP.LIS

例4

次の例では、Restore_Options修飾子の使用方法を示します。最初のコマンドでは、mf_personnelデータベースのダンプ処理を行い、Restore_Optionsファイルを作成します。2番目のコマンドでは、オプション・ファイルの内容の一部が示されます。最後のコマンドでは、RMU Restoreコマンドでのオプション・ファイルの使用方法を示します。


$ RMU/DUMP MF_PERSONNEL.RDB /RESTORE_OPTIONS=MF_PERS.OPT -
_$ /OUTPUT=DUMP.LIS
$ TYPE MF_PERS.OPT
!  Options file for database USER1:[DB]MF_PERSONNEL.RDB;1
!  Created 19-JUL-1995 14:55:17.80
! Created by DUMP command


RDB$SYSTEM -
        /file=USER2:[STO]MF_PERS_DEFAULT.RDA;1 -
        /extension=ENABLED -
        /read_write -
        /spams -
        /snapshot=(allocation=100, -
                   file=USER2:[SNP]MF_PERS_DEFAULT.SNP;1)

DEPARTMENTS -
        /file=USER3:[STO]DEPARTMENTS.RDA;1 -
        /blocks_per_page=2 -
        /extension=ENABLED -
        /read_write -
        /spams -
        /thresholds=(70,85,95) -
        /snapshot=(allocation=100, -
                   file=USER3:[SNP]DEPARTMENTS.SNP;1)

   .
   .
   .
$ RMU/RESTORE MF_PERSONNEL.RBF/OPTIONS=MF_PERS.OPT

例5

次のコマンドでは、mf_personnelデータベースのバックアップ、リカバリ、RUJおよびAIJの情報の詳細表示を生成します。


$ RMU/DUMP/HEADER=(BACKUP,JOURNALING) MF_PERSONNEL.RDB

RMU Dumpコマンドと出力の例は、『Oracle Rdb Guide to Database Maintenance』および『Oracle Rdb7 Guide to Distributed Transactions』を参照してください。