|
|
|
|
|
データの完全性と機密性を保護するためのセキュリティ・コードの記述方法
公開鍵によるセキュリティは、エンド・ツー・エンドのデジタル署名およびデータの暗号化で構成されています。これらの 2 つの機能は、BEA Tuxedo の ATMI 関数で実現できます。インターネット上でアプリケーションを使用する場合は、公開鍵でセキュリティ保護された ATMI アプリケーションの方が、保護されていないアプリケーションより安全です。
エンド・ツー・エンドのデジタル署名とデータの暗号化は、メッセージ・ベースのデジタル署名およびメッセージ・ベースの暗号化の機能によって実現できます。これらの機能は、PKCS-7 標準に基づいています。PKCS-7 は、RSA Laboratories が主要な通信会社の協力のもとに開発した、PKCS (Public-Key Cryptography Standards) という規格の 1 つです。
メッセージ・ベースのデジタル署名では、送信者の ID を特定のメッセージ・バッファと結び付けることにより、データの完全性を保ち、送信者がメッセージを送信した事実を否認できないようにします。メッセージ・ベースの暗号化では、指定した受信者だけがメッセージを復号化できるため、メッセージの機密性が保たれます。
デジタル署名および暗号化は、ATMI のメッセージ・バッファ単位で行われます。したがって、これらの機能は、既存の ATMI のプログラミング・インターフェイスおよび通信パラダイムと互換性があります。メッセージ・バッファは、署名することも暗号化することもできます。メッセージ・バッファに関連するデジタル署名の数と暗号化エンベロープの数の間に、関係を成立させる必要はありません。
注記 各暗号化エンベロープには、メッセージの受信者を識別し、受信者がメッセージを復号化するために必要な情報が含まれています。
公開鍵によるセキュリティの ATMI インターフェイス
公開鍵によるセキュリティの ATMI インターフェイスは、次の処理を行う関数群です。
公開鍵によるセキュリティの ATMI インターフェイスには、C および COBOL の 2 つのインプリメンテーションがあります。ただし、ATMI の COBOL 言語バインディングでは、メッセージ・バッファがサポートされません。したがって、個別のバッファに対する明示的な署名、暗号化、およびクエリ操作は、COBOL のアプリケーションでは使用できません。一方、鍵管理のインターフェイスでは、COBOL 言語バインディングがサポートされているため、AUTOSIGN モードで署名を生成したり、AUTOENCRYPT モードで暗号化エンベロープを生成できます。署名の自動検証機能または自動暗号化機能に関するすべての操作は、COBOL のクライアント・プロセスおよびサーバ・プロセスに適用できます。
注記 COBOL の TPKEYDEF レコードは、メッセージ・ベースのデジタル署名と暗号化操作を実行するための公開鍵と秘密鍵の管理に使用されます。TPKEYDEF レコードの詳細については、『BEA Tuxedo COBOL リファレンス』 の紹介部分にある「COBOL 言語 ATMI の戻り値とその他の定義」を参照してください。
次の表は、公開鍵によるセキュリティの ATMI インターフェイスをまとめたものです。各関数については、『BEA Tuxedo C 言語リファレンス』および『BEA Tuxedo COBOL リファレンス』も参照してください。
公開鍵のセキュリティで推奨されている事項について
関連項目
|
|
|
|
|
|
Copyright © 2001 BEA Systems, Inc. All rights reserved.
|