目次
- タイトルおよび著作権情報
- はじめに
-
第I部 Oracle Data Pump
-
1 Oracle Data Pumpの概要
- 1.1 Oracle Data Pumpのコンポーネント
- 1.2 Oracle Data Pumpによるデータの移動方法
- 1.3 CDBでのOracle Data Pumpの使用
- 1.4 Oracle Data Pumpのエクスポート操作およびインポート操作に必要なロール
- 1.5 Oracle Data Pumpジョブの実行時の処理について
- 1.6 Oracle Data Pumpジョブのステータスの監視方法
- 1.7 ジョブ実行の進捗状況の監視方法
- 1.8 Oracle Data Pumpによるファイルの割当て
- 1.9 異なるOracle Databaseリリース間のエクスポートとインポート
- 1.10 Oracle Data Pumpを使用したブロックチェーン表のエクスポートおよびインポート
- 1.11 Oracle Data Pumpを使用したSecureFilesラージ・オブジェクトのエクスポートの管理
- 1.12 Oracle Data Pumpプロセス終了コード
- 1.13 統合監査を使用してOracle Data Pumpジョブを監視する方法
- 1.14 Oracle Data Pump操作に対する暗号化されたデータのセキュリティ警告
- 1.15 Oracle Data Pumpによるタイムスタンプ・データの処理方法
- 1.16 キャラクタ・セットおよびグローバリゼーション・サポートに関する考慮点
- 1.17 データ・バインドされた照合に関連するOracle Data Pumpの動作
-
2 Oracle Data Pumpエクスポート
- 2.1 Oracle Data Pumpエクスポートとは
- 2.2 Oracle Data Pumpエクスポートの起動
- 2.3 エクスポート操作中のフィルタ処理
-
2.4 データ・ポンプ・エクスポート・コマンドライン・モードで使用可能なパラメータ
- 2.4.1 データ・ポンプ・エクスポート・パラメータについて
- 2.4.2 ABORT_STEP
- 2.4.3 ACCESS_METHOD
- 2.4.4 ATTACH
- 2.4.5 CHECKSUM
- 2.4.6 CHECKSUM_ALGORITM
- 2.4.7 CLUSTER
- 2.4.8 COMPRESSION
- 2.4.9 COMPRESSION_ALGORITHM
- 2.4.10 CONTENT
- 2.4.11 CREDENTIAL
- 2.4.12 DATA_OPTIONS
- 2.4.13 DIRECTORY
- 2.4.14 DUMPFILE
- 2.4.15 ENABLE_SECURE_ROLES
- 2.4.16 ENCRYPTION
- 2.4.17 ENCRYPTION_ALGORITHM
- 2.4.18 ENCRYPTION_MODE
- 2.4.19 ENCRYPTION_PASSWORD
- 2.4.20 ENCRYPTION_PWD_PROMPT
- 2.4.21 ESTIMATE
- 2.4.22 ESTIMATE_ONLY
- 2.4.23 EXCLUDE
- 2.4.24 FILESIZE
- 2.4.25 FLASHBACK_SCN
- 2.4.26 FLASHBACK_TIME
- 2.4.27 FULL
- 2.4.28 HELP
- 2.4.29 INCLUDE
- 2.4.30 JOB_NAME
- 2.4.31 KEEP_MASTER
- 2.4.32 LOGFILE
- 2.4.33 LOGTIME
- 2.4.34 METRICS
- 2.4.35 NETWORK_LINK
- 2.4.36 NOLOGFILE
- 2.4.37 PARALLEL
- 2.4.38 PARFILE
- 2.4.39 QUERY
- 2.4.40 REMAP_DATA
- 2.4.41 REUSE_DUMPFILES
- 2.4.42 SAMPLE
- 2.4.43 SCHEMAS
- 2.4.44 SERVICE_NAME
- 2.4.45 SOURCE_EDITION
- 2.4.46 STATUS
- 2.4.47 TABLES
- 2.4.48 TABLESPACES
- 2.4.49 TRANSPORT_DATAFILES_LOG
- 2.4.50 TRANSPORT_FULL_CHECK
- 2.4.51 TRANSPORT_TABLESPACES
- 2.4.52 TRANSPORTABLE
- 2.4.53 TTS_CLOSURE_CHECK
- 2.4.54 VERSION
- 2.4.55 VIEWS_AS_TABLES
- 2.5 データ・ポンプ・エクスポートの対話方式コマンド・モードで使用可能なコマンド
- 2.6 Oracle Data Pumpエクスポートの使用例
- 2.7 Oracle Data Pumpエクスポートの構文図
-
3 Oracle Data Pumpインポート
- 3.1 Oracle Data Pumpインポートとは
- 3.2 Oracle Data Pumpインポートの開始
- 3.3 インポート操作中のフィルタ処理
-
3.4 Oracle Data Pump Importコマンドライン・モードで使用可能なパラメータ
- 3.4.1 インポート・コマンドライン・モードについて
- 3.4.2 ABORT_STEP
- 3.4.3 ACCESS_METHOD
- 3.4.4 ATTACH
- 3.4.5 CLUSTER
- 3.4.6 CONTENT
- 3.4.7 CREDENTIAL
- 3.4.8 DATA_OPTIONS
- 3.4.9 DIRECTORY
- 3.4.10 DUMPFILE
- 3.4.11 ENABLE_SECURE_ROLES
- 3.4.12 ENCRYPTION_PASSWORD
- 3.4.13 ENCRYPTION_PWD_PROMPT
- 3.4.14 ESTIMATE
- 3.4.15 EXCLUDE
- 3.4.16 FLASHBACK_SCN
- 3.4.17 FLASHBACK_TIME
- 3.4.18 FULL
- 3.4.19 HELP
- 3.4.20 INCLUDE
- 3.4.21 JOB_NAME
- 3.4.22 KEEP_MASTER
- 3.4.23 LOGFILE
- 3.4.24 LOGTIME
- 3.4.25 MASTER_ONLY
- 3.4.26 METRICS
- 3.4.27 NETWORK_LINK
- 3.4.28 NOLOGFILE
- 3.4.29 PARALLEL
- 3.4.30 PARFILE
- 3.4.31 PARTITION_OPTIONS
- 3.4.32 QUERY
- 3.4.33 REMAP_DATA
- 3.4.34 REMAP_DATAFILE
- 3.4.35 REMAP_DIRECTORY
- 3.4.36 REMAP_SCHEMA
- 3.4.37 REMAP_TABLE
- 3.4.38 REMAP_TABLESPACE
- 3.4.39 SCHEMAS
- 3.4.40 SERVICE_NAME
- 3.4.41 SKIP_UNUSABLE_INDEXES
- 3.4.42 SOURCE_EDITION
- 3.4.43 SQLFILE
- 3.4.44 STATUS
- 3.4.45 STREAMS_CONFIGURATION
- 3.4.46 TABLE_EXISTS_ACTION
- 3.4.47 REUSE_DATAFILES
- 3.4.48 TABLES
- 3.4.49 TABLESPACES
- 3.4.50 TARGET_EDITION
- 3.4.51 TRANSFORM
- 3.4.52 TRANSPORT_DATAFILES
- 3.4.53 TRANSPORT_FULL_CHECK
- 3.4.54 TRANSPORT_TABLESPACES
- 3.4.55 TRANSPORTABLE
- 3.4.56 VERIFY_CHECKSUM
- 3.4.57 VERIFY_ONLY
- 3.4.58 VERSION
- 3.4.59 VIEWS_AS_TABLES (ネットワーク・インポート)
- 3.4.60 VIEWS_AS_TABLES (非ネットワーク・インポート)
- 3.5 Oracle Data Pump Import対話方式コマンド・モードで使用可能なコマンド
- 3.6 Oracle Data Pumpインポートの使用例
- 3.7 データ・ポンプ・インポートの構文図
- 4 Oracle Data Pumpのレガシー・モード
- 5 Oracle Data Pumpのパフォーマンス
- 6 Oracle Data Pump APIの使用
-
1 Oracle Data Pumpの概要
-
第II部 SQL*Loader
-
7 SQL*Loaderの使用方法の理解
- 7.1 SQL*Loaderの機能
- 7.2 SQL*Loaderパラメータ
- 7.3 SQL*Loader制御ファイル
- 7.4 SQL*Loaderの入力データおよびデータ・フィールド
- 7.5 LOBFILEおよびセカンダリ・データ・ファイル(SDF)
- 7.6 データ変換およびデータ型の指定
- 7.7 SQL*Loaderの廃棄レコードと拒否レコード
- 7.8 ログ・ファイルおよびログ情報
- 7.9 従来型パス・ロード、ダイレクト・パス・ロードおよび外部表ロード
- 7.10 SQL*Loaderによるオブジェクト、コレクションおよびLOBのロード
- 7.11 SQL*Loaderでのパーティション・オブジェクトのサポート
- 7.12 アプリケーション開発: ダイレクト・パス・ロードAPI
- 7.13 SQL*Loaderの事例
-
8 SQL*Loaderコマンドライン・リファレンス
- 8.1 SQL*Loaderの起動
-
8.2 SQL*Loaderのコマンドライン・パラメータ
- 8.2.1 BAD
- 8.2.2 BINDSIZE
- 8.2.3 COLUMNARRAYROWS
- 8.2.4 CONTROL
- 8.2.5 CREDENTIAL
- 8.2.6 DATA
- 8.2.7 DATE_CACHE
- 8.2.8 DEFAULTS
- 8.2.9 DEGREE_OF_PARALLELISM
- 8.2.10 DIRECT
- 8.2.11 DIRECT_PATH_LOCK_WAIT
- 8.2.12 DISCARD
- 8.2.13 DISCARDMAX
- 8.2.14 DNFS_ENABLE
- 8.2.15 DNFS_READBUFFERS
- 8.2.16 EMPTY_LOBS_ARE_NULL
- 8.2.17 ERRORS
- 8.2.18 EXTERNAL_TABLE
- 8.2.19 FILE
- 8.2.20 HELP
- 8.2.21 LOAD
- 8.2.22 LOG
- 8.2.23 MULTITHREADING
- 8.2.24 NO_INDEX_ERRORS
- 8.2.25 PARALLEL
- 8.2.26 PARFILE
- 8.2.27 PARTITION_MEMORY
- 8.2.28 READSIZE
- 8.2.29 RESUMABLE
- 8.2.30 RESUMABLE_NAME
- 8.2.31 RESUMABLE_TIMEOUT
- 8.2.32 ROWS
- 8.2.33 SDF_PREFIX
- 8.2.34 SILENT
- 8.2.35 SKIP
- 8.2.36 SKIP_INDEX_MAINTENANCE
- 8.2.37 SKIP_UNUSABLE_INDEXES
- 8.2.38 STREAMSIZE
- 8.2.39 TRIM
- 8.2.40 USERID
- 8.3 終了コードによる結果の検査と表示
-
9 SQL*Loader制御ファイル・リファレンス
- 9.1 制御ファイルの内容
- 9.2 制御ファイルのコメント
- 9.3 制御ファイル中でのコマンドライン・パラメータの指定
- 9.4 ファイル名およびオブジェクト名の指定
- 9.5 XMLType表の識別
- 9.6 フィールド順序の指定
- 9.7 データ・ファイルの指定
- 9.8 CSV形式のファイルの指定
- 9.9 BEGINDATAによる制御ファイルのデータの識別
- 9.10 データ・ファイル形式およびバッファリングの指定
- 9.11 不良ファイルの指定
- 9.12 廃棄ファイルの指定
- 9.13 表レベルでのNULLIF句の指定
- 9.14 表レベルでの日時書式の指定
- 9.15 異なる文字コード体系の処理
- 9.16 SQL*Loaderのロードの中断
- 9.17 物理レコードからの論理レコードの作成
- 9.18 表への論理レコードのロード
- 9.19 索引オプション
- 9.20 複数のINTO TABLE句を使用するメリット
- 9.21 バインド配列および従来型パス・ロード
-
10 SQL*Loaderフィールド・リスト・リファレンス
- 10.1 フィールド・リストの内容
- 10.2 データ・フィールドの位置指定
- 10.3 列およびフィールドの指定
-
10.4 SQL*Loaderのデータ型
- 10.4.1 移植可能なデータ型と移植不能なデータ型の相違点
- 10.4.2 移植不能なデータ型
- 10.4.3 移植可能なデータ型
- 10.4.4 データ型の変換
- 10.4.5 日時データ型および期間データ型のデータ型変換
- 10.4.6 デリミタの指定
- 10.4.7 デリミタ付きデータの処理方法
- 10.4.8 文字データ型フィールド長の競合
- 10.5 フィールド条件の指定
- 10.6 WHEN、NULLIFおよびDEFAULTIF句の使用
- 10.7 WHEN、NULLIFおよびDEFAULTIF句の使用
- 10.8 異なるプラットフォーム間でのデータのロード
- 10.9 バイト順序
- 10.10 すべてが空白のフィールドのロード
- 10.11 空白の切捨て
- 10.12 空白の切捨てに対するPRESERVE BLANKSオプションの影響
- 10.13 [NO] PRESERVE BLANKSとデリミタ句の併用
- 10.14 フィールドへのSQL演算子の適用
- 10.15 SQL*Loaderを使用した入力データの生成
-
11 SQL*Loaderを使用したオブジェクト、LOBおよびコレクションのロード
- 11.1 列オブジェクトのロード
- 11.2 SQL*Loaderを使用したオブジェクト表のロード
- 11.3 SQL*Loaderを使用したREF列のロード
- 11.4 SQL*Loaderを使用したLOBのロード
- 11.5 SQL*Loaderを使用したBFILE列のロード
- 11.6 コレクション(ネストした表およびVARRAY)のロード
- 11.7 動的または静的SDF指定の選択
- 11.8 親表を子表から分割してのロード
-
12 従来型パス・ロードおよびダイレクト・パス・ロード
- 12.1 データのロード方法
- 12.2 ROWID列のロード
- 12.3 従来型パス・ロード
-
12.4 ダイレクト・パス・ロード
- 12.4.1 SQL*Loaderダイレクト・パス・ロードについて
- 12.4.2 シノニムへのロード
- 12.4.3 ダイレクト・パスのフィールド・デフォルト
- 12.4.4 整合性制約
- 12.4.5 ダイレクト・パスを使用する場合
- 12.4.6 単一パーティションのダイレクト・パス・ロードでの制限
- 12.4.7 ダイレクト・パス・ロード使用上の制限
- 12.4.8 ダイレクト・パス・ロードのメリット
- 12.4.9 単一パーティションまたはサブパーティションのダイレクト・パス・ロード
- 12.4.10 パーティション表またはサブパーティション表のダイレクト・パス・ロード
- 12.4.11 ダイレクト・パス・ロード時のデータ変換
- 12.5 ダイレクト・パス・ロードのパフォーマンスの最適化
- 12.6 ダイレクト・パス・ロードの使用
- 12.7 複数CPUシステムのダイレクト・パス・ロードの最適化
- 12.8 索引メンテナンスの回避
- 12.9 ダイレクト・パス・ロード、整合性制約およびトリガー
- 12.10 ダイレクト・パス・ロードのパフォーマンスの最適化
- 12.11 一般的なパフォーマンス改善のヒント
-
13 SQL*Loaderエクスプレス
- 13.1 SQL*Loaderエクスプレス・モードとは
- 13.2 SQL*Loaderエクスプレス・モードの使用方法
-
13.3 SQL*Loaderエクスプレス・モードのパラメータ・リファレンス
- 13.3.1 BAD
- 13.3.2 CHARACTERSET
- 13.3.3 CSV
- 13.3.4 DATA
- 13.3.5 DATE_FORMAT
- 13.3.6 DEGREE_OF_PARALLELISM
- 13.3.7 DIRECT
- 13.3.8 DNFS_ENABLE
- 13.3.9 DNFS_READBUFFERS
- 13.3.10 ENCLOSED_BY
- 13.3.11 EXTERNAL_TABLE
- 13.3.12 FIELD_NAMES
- 13.3.13 LOAD
- 13.3.14 NULLIF
- 13.3.15 OPTIONALLY_ENCLOSED_BY
- 13.3.16 PARFILE
- 13.3.17 SILENT
- 13.3.18 TABLE
- 13.3.19 TERMINATED_BY
- 13.3.20 TIMESTAMP_FORMAT
- 13.3.21 TRIM
- 13.3.22 USERID
- 13.4 SQL*Loaderエクスプレス・モードの構文図
-
7 SQL*Loaderの使用方法の理解
-
第III部 外部表
- 14 外部表の概要
-
15 ORACLE_LOADERアクセス・ドライバ
- 15.1 ORACLE_LOADERアクセス・ドライバについて
- 15.2 access_parameters句
-
15.3 record_format_info句
- 15.3.1 record_format_info句の概要
- 15.3.2 FIXED長
- 15.3.3 VARIABLEサイズ
- 15.3.4 DELIMITED BY
- 15.3.5 XMLTAG
- 15.3.6 CHARACTERSET
- 15.3.7 EXTERNAL VARIABLE DATA
- 15.3.8 PREPROCESSOR
- 15.3.9 LANGUAGE
- 15.3.10 TERRITORY
- 15.3.11 DATA IS...ENDIAN
- 15.3.12 BYTEORDERMARK (CHECK | NOCHECK)
- 15.3.13 STRING SIZES ARE IN
- 15.3.14 LOAD WHEN
- 15.3.15 BADFILE | NOBADFILE
- 15.3.16 DISCARDFILE | NODISCARDFILE
- 15.3.17 LOGFILE | NOLOGFILE
- 15.3.18 SKIP
- 15.3.19 FIELD NAMES
- 15.3.20 READSIZE
- 15.3.21 DATE_CACHE
- 15.3.22 string
- 15.3.23 condition_spec
- 15.3.24 [directory object name:] [filename]
- 15.3.25 condition
- 15.3.26 IO_OPTIONS句
- 15.3.27 DNFS_DISABLE | DNFS_ENABLE
- 15.3.28 DNFS_READBUFFERS
-
15.4 field_definitions句
- 15.4.1 field_definitions句の概要
- 15.4.2 delim_spec
- 15.4.3 trim_spec
- 15.4.4 MISSING FIELD VALUES ARE NULL
- 15.4.5 field_list
- 15.4.6 pos_spec句
-
15.4.7 datatype_spec句
- 15.4.7.1 datatype_spec句の構文
- 15.4.7.2 [UNSIGNED] INTEGER [EXTERNAL] [(len)]
- 15.4.7.3 DECIMAL [EXTERNAL]およびZONED [EXTERNAL]
- 15.4.7.4 ORACLE_DATE
- 15.4.7.5 ORACLE_NUMBER
- 15.4.7.6 浮動小数点数
- 15.4.7.7 DOUBLE
- 15.4.7.8 FLOAT [EXTERNAL]
- 15.4.7.9 BINARY_DOUBLE
- 15.4.7.10 BINARY_FLOAT
- 15.4.7.11 RAW
- 15.4.7.12 CHAR
- 15.4.7.13 date_format_spec
- 15.4.7.14 VARCHARおよびVARRAW
- 15.4.7.15 VARCHARCおよびVARRAWC
- 15.4.8 init_spec句
- 15.4.9 LLS句
- 15.5 column_transforms句
- 15.6 ORACLE_LOADERアクセス・ドライバのパラレル・ロードに関する考慮点
- 15.7 ORACLE_LOADERアクセス・ドライバを使用する際のパフォーマンスのヒント
- 15.8 ORACLE_LOADERアクセス・ドライバ使用時の制限事項
- 15.9 ORACLE_LOADERアクセス・ドライバの予約語
- 16 ORACLE_DATAPUMPアクセス・ドライバ
-
17 ORACLE_HDFSおよびORACLE_HIVEアクセス・ドライバ
- 17.1 プロパティを指定するための構文ルール
- 17.2 ORACLE_HDFSアクセス・パラメータ
- 17.3 ORACLE_HIVEアクセス・パラメータ
-
17.4 com.oracle.bigdataパラメータの説明
- 17.4.1 com.oracle.bigdata.colmap
- 17.4.2 com.oracle.bigdata.datamode
- 17.4.3 com.oracle.bigdata.erroropt
- 17.4.4 com.oracle.bigdata.fields
- 17.4.5 com.oracle.bigdata.fileformat
- 17.4.6 com.oracle.bigdata.log.exec
- 17.4.7 com.oracle.bigdata.log.qc
- 17.4.8 com.oracle.bigdata.overflow
- 17.4.9 com.oracle.bigdata.rowformat
- 17.4.10 com.oracle.bigdata.tablename
-
18 外部表の例
- 18.1 ORACLE_LOADERアクセス・ドライバを使用したパーティション化された外部表の作成
- 18.2 ORACLE_LOADERアクセス・ドライバを使用したパーティション化されたハイブリッド表の作成
- 18.3 ORACLE_DATAPUMPアクセス・ドライバを使用したパーティション化された外部表の作成
- 18.4 ORACLE_HDFSアクセス・ドライバを使用したパーティション化された外部表の作成
- 18.5 ORACLE_HIVEアクセス・ドライバを使用したパーティション化された外部表の作成
- 18.6 ORA_PARTITION_VALIDATIONファンクションを使用したパーティション化された外部表の検証
- 18.7 外部表からのLOBのロード
- 18.8 外部表からのCSVファイルのロード
-
第IV部 その他のユーティリティ
-
19 ADRCI: ADRコマンド・インタプリタ
- 19.1 ADRコマンド・インタプリタ(ADRCI)ユーティリティ
- 19.2 Oracle Database ADRCの定義
- 19.3 ADRCIの起動とヘルプの利用
- 19.4 ADRCIコマンドを使用する前のADRCIホームパスの設定
- 19.5 アラート・ログの表示
- 19.6 トレース・ファイルの検索
- 19.7 インシデントの表示
- 19.8 インシデントのパッケージ化
-
19.9 ADRCIコマンド・リファレンス
- 19.9.1 CREATE REPORT
- 19.9.2 ECHO
- 19.9.3 EXIT
- 19.9.4 HOST
-
19.9.5 IPS
- 19.9.5.1 IPSコマンドでの<ADR_HOME>および<ADR_BASE>変数の使用
- 19.9.5.2 IPS ADD
- 19.9.5.3 IPS ADD FILE
- 19.9.5.4 IPS ADD NEW INCIDENTS
- 19.9.5.5 IPS COPY IN FILE
- 19.9.5.6 IPS COPY OUT FILE
- 19.9.5.7 IPS CREATE PACKAGE
- 19.9.5.8 IPS DELETE PACKAGE
- 19.9.5.9 IPS FINALIZE
- 19.9.5.10 IPS GENERATE PACKAGE
- 19.9.5.11 IPS GET MANIFEST
- 19.9.5.12 IPS GET METADATA
- 19.9.5.13 IPS PACK
- 19.9.5.14 IPS REMOVE
- 19.9.5.15 IPS REMOVE FILE
- 19.9.5.16 IPS SET CONFIGURATION
- 19.9.5.17 IPS SHOW CONFIGURATION
- 19.9.5.18 IPS SHOW FILES
- 19.9.5.19 IPS SHOW INCIDENTS
- 19.9.5.20 IPS SHOW PACKAGE
- 19.9.5.21 IPS UNPACK FILE
- 19.9.6 PURGE
- 19.9.7 QUIT
- 19.9.8 RUN
- 19.9.9 SELECT
- 19.9.10 SET BASE
- 19.9.11 SET BROWSER
- 19.9.12 SET CONTROL
- 19.9.13 SET ECHO
- 19.9.14 SET EDITOR
- 19.9.15 SET HOMEPATH
- 19.9.16 SET TERMOUT
- 19.9.17 SHOW ALERT
- 19.9.18 SHOW BASE
- 19.9.19 SHOW CONTROL
- 19.9.20 SHOW HM_RUN
- 19.9.21 SHOW HOMEPATH
- 19.9.22 SHOW HOMES
- 19.9.23 SHOW INCDIR
- 19.9.24 SHOW INCIDENT
- 19.9.25 SHOW LOG
- 19.9.26 SHOW PROBLEM
- 19.9.27 SHOW REPORT
- 19.9.28 SHOW TRACEFILE
- 19.9.29 SPOOL
- 19.10 ADRCIのトラブルシューティング
- 20 DBVERIFY: オフライン・データベース検査ユーティリティ
- 21 DBNEWIDユーティリティ
-
22 REDOログ・ファイル分析のためのLogMinerの使用
- 22.1 LogMinerのメリット
- 22.2 LogMinerの概要
- 22.3 CDBのLogMinerの使用
- 22.4 Oracle GoldenGateのサプリメンタル・ロギングの構成方法
- 22.5 LogMinerディクショナリ・ファイルとREDOログ・ファイル
- 22.6 LogMinerの起動
- 22.7 分析するREDOデータについてのV$LOGMNR_CONTENTSの問合せ
- 22.8 V$LOGMNR_CONTENTSに返されるデータのフィルタ処理および書式設定
- 22.9 V$LOGMNR_CONTENTSに返されたDDL文の再適用
- 22.10 DBMS_LOGMNR.START_LOGMNRの複数回のコール
- 22.11 サプリメンタル・ロギング
- 22.12 ビューでのLogMiner操作情報へのアクセス
- 22.13 一般的なLogMinerセッションのステップ
- 22.14 LogMinerの使用例
- 22.15 サポートされるデータ型、記憶域属性、およびデータベースとREDOログ・ファイルのバージョン
-
23 メタデータAPIの使用
- 23.1 DBMS_METADATA APIを使用する理由
- 23.2 DBMS_METADATA APIの概要
- 23.3 オブジェクトのメタデータを取得するためのDBMS_METADATA APIの使用
- 23.4 取得したオブジェクトを再作成するためのDBMS_METADATA APIの使用
- 23.5 異なるオブジェクト型のコレクションを取得するためのDBMS_METADATA APIの使用
- 23.6 異種オブジェクト型の返りのフィルタ
- 23.7 オブジェクトのメタデータを比較するためのDBMS_METADATA_DIFF APIの使用
- 23.8 DBMS_METADATA APIのプログラム・インタフェースに関するパフォーマンスのヒント
- 23.9 DBMS_METADATA APIの使用例
- 23.10 DBMS_METADATAプロシージャの要約
- 23.11 DBMS_METADATA_DIFFプロシージャの要約
-
24 オリジナルのエクスポート
- 24.1 エクスポート・ユーティリティとは
- 24.2 エクスポート・ユーティリティを使用する前に
- 24.3 エクスポート・ユーティリティの起動
- 24.4 エクスポート・モード
-
24.5 エクスポート・パラメータ
- 24.5.1 BUFFER
- 24.5.2 COMPRESS
- 24.5.3 CONSISTENT
- 24.5.4 CONSTRAINTS
- 24.5.5 DIRECT
- 24.5.6 FEEDBACK
- 24.5.7 FILE
- 24.5.8 FILESIZE
- 24.5.9 FLASHBACK_SCN
- 24.5.10 FLASHBACK_TIME
- 24.5.11 FULL
- 24.5.12 GRANTS
- 24.5.13 HELP
- 24.5.14 INDEXES
- 24.5.15 LOG
- 24.5.16 OBJECT_CONSISTENT
- 24.5.17 OWNER
- 24.5.18 PARFILE
- 24.5.19 QUERY
- 24.5.20 RECORDLENGTH
- 24.5.21 RESUMABLE
- 24.5.22 RESUMABLE_NAME
- 24.5.23 RESUMABLE_TIMEOUT
- 24.5.24 ROWS
- 24.5.25 STATISTICS
- 24.5.26 TABLES
- 24.5.27 TABLESPACES
- 24.5.28 TRANSPORT_TABLESPACE
- 24.5.29 TRIGGERS
- 24.5.30 TTS_FULL_CHECK
- 24.5.31 USERID (ユーザー名/パスワード)
- 24.5.32 VOLSIZE
- 24.6 エクスポート・セッションの例
- 24.7 警告、エラーおよび完了メッセージ
- 24.8 終了コードによる結果の検査と表示
- 24.9 従来型パス・エクスポートとダイレクト・パス・エクスポート
- 24.10 ダイレクト・パス・エクスポートの開始
- 24.11 オリジナルのOracle Data Pumpエクスポートのネットワークに関する考慮事項
- 24.12 キャラクタ・セットおよびグローバリゼーション・サポートに関する考慮点
- 24.13 エクスポート・ユーティリティおよびインポート・ユーティリティでのインスタンス親和性の使用
-
24.14 データベース・オブジェクトのエクスポート時の考慮点
- 24.14.1 エクスポート順序
- 24.14.2 LONGおよびLOBデータ型のエクスポート
- 24.14.3 外部関数ライブラリのエクスポート
- 24.14.4 オフライン・ローカル管理表領域のエクスポート
- 24.14.5 ディレクトリ別名のエクスポート
- 24.14.6 BFILE列および属性のエクスポート
- 24.14.7 外部表のエクスポート
- 24.14.8 オブジェクトの型定義のエクスポート
- 24.14.9 ネストした表のエクスポート
- 24.14.10 AQ表のエクスポート
- 24.14.11 シノニムのエクスポート
- 24.14.12 Javaシノニムに関連して発生する可能性があるエクスポート・エラー
- 24.14.13 ファイングレイン・アクセス・コントロールに対するサポート
- 24.15 トランスポータブル表領域
- 24.16 読取り専用データベースからのエクスポート
- 24.17 エクスポート・ユーティリティおよびインポート・ユーティリティを使用したデータベース移行のパーティション化
- 24.18 リリースが異なるエクスポート・ユーティリティおよびインポート・ユーティリティの使用
-
25 オリジナルのインポート
- 25.1 インポート・ユーティリティとは
- 25.2 表オブジェクト: インポートの順序
- 25.3 インポート・ユーティリティを使用する前に
- 25.4 既存の表へのインポート
- 25.5 インポート操作上のスキーマおよびデータベース・トリガーの影響
- 25.6 インポート・ユーティリティの起動
- 25.7 インポート・モード
-
25.8 インポート・パラメータ
- 25.8.1 BUFFER
- 25.8.2 COMMIT
- 25.8.3 COMPILE
- 25.8.4 CONSTRAINTS
- 25.8.5 DATA_ONLY
- 25.8.6 DATAFILES
- 25.8.7 DESTROY
- 25.8.8 FEEDBACK
- 25.8.9 FILE
- 25.8.10 FILESIZE
- 25.8.11 FROMUSER
- 25.8.12 FULL
- 25.8.13 GRANTS
- 25.8.14 HELP
- 25.8.15 IGNORE
- 25.8.16 INDEXES
- 25.8.17 INDEXFILE
- 25.8.18 LOG
- 25.8.19 PARFILE
- 25.8.20 RECORDLENGTH
- 25.8.21 RESUMABLE
- 25.8.22 RESUMABLE_NAME
- 25.8.23 RESUMABLE_TIMEOUT
- 25.8.24 ROWS
- 25.8.25 SHOW
- 25.8.26 SKIP_UNUSABLE_INDEXES
- 25.8.27 STATISTICS
- 25.8.28 STREAMS_CONFIGURATION
- 25.8.29 STREAMS_INSTANTIATION
- 25.8.30 TABLES
- 25.8.31 TABLESPACES
- 25.8.32 TOID_NOVALIDATE
- 25.8.33 TOUSER
- 25.8.34 TRANSPORT_TABLESPACE
- 25.8.35 TTS_OWNERS
- 25.8.36 USERID (ユーザー名/パスワード)
- 25.8.37 VOLSIZE
- 25.9 インポート・セッションの例
- 25.10 終了コードによる結果の検査と表示
- 25.11 インポート中のエラー処理
- 25.12 表レベル・インポートおよびパーティション・レベル・インポート
- 25.13 索引作成およびメンテナンスの制御
- 25.14 オリジナルのインポート・ユーティリティでOracle Netを使用する際のネットワーク考慮事項
- 25.15 キャラクタ・セットおよびグローバリゼーション・サポートに関する考慮点
- 25.16 インスタンス親和性の使用方法
-
25.17 データベース・オブジェクトのインポートに関する考慮点
- 25.17.1 オブジェクト識別子のインポート
- 25.17.2 既存のオブジェクト表およびオブジェクト型の含まれている表のインポート
- 25.17.3 ネストした表のインポート
- 25.17.4 REFデータのインポート
- 25.17.5 BFILE列およびディレクトリ別名のインポート
- 25.17.6 外部関数ライブラリのインポート
- 25.17.7 ストアド・プロシージャ、ファンクションおよびパッケージのインポート
- 25.17.8 Javaオブジェクトのインポート
- 25.17.9 外部表のインポート
- 25.17.10 AQ表のインポート
- 25.17.11 LONG列のインポート
- 25.17.12 トリガーが存在する場合のLOB列のインポート
- 25.17.13 ビューのインポート
- 25.17.14 パーティション表のインポート
- 25.18 ファイングレイン・アクセス・コントロールに対するサポート
- 25.19 スナップショットおよびスナップショット・ログ
- 25.20 トランスポータブル表領域
- 25.21 記憶域パラメータ
- 25.22 読取り専用表領域
- 25.23 表領域の削除
- 25.24 表領域を再編成する方法
- 25.25 統計情報のインポート
- 25.26 エクスポート・ユーティリティおよびインポート・ユーティリティを使用したデータベース移行のパーティション化
- 25.27 インポート操作のチューニングに関する考慮点
- 25.28 リリースが異なるエクスポート・ユーティリティおよびインポート・ユーティリティの使用
-
19 ADRCI: ADRコマンド・インタプリタ
-
付録
-
A SQL*Loader、エクスポートおよびインポートのInstant Client
- A.1 ツールInstant Clientとは
- A.2 インストールするInstant Clientの選択
- A.3 OTNからのダウンロードによるInstant Clientツールのインストール
- A.4 Clientリリース・メディアからのツールInstant Clientのインストール
- A.5 Oracle Instant Clientツール・ファイルのリスト
- A.6 ツールInstant Clientパッケージの構成
- A.7 ツールInstant Clientパッケージによるデータベースへの接続
- A.8 ツールInstant ClientパッケージおよびInstant Clientのアンインストール
- B SQL*Loaderの構文図
-
A SQL*Loader、エクスポートおよびインポートのInstant Client