データベースのリストア(dbRestore)
dbRestoreコマンドは、データベース・バックアップを新しいデータベースにリストアします。
ttGridAdmin dbRestore dbname -repository reponame -name backupname
オプション
dbRestoreコマンドには、次のオプションがあります。
| オプション | 説明 |
|---|---|
|
|
作成し、バックアップからリストアするデータベースの名前。 |
|
|
バックアップが配置されているリポジトリの名前。 |
|
|
リストアに使用するバックアップの名前。 |
例
この例では、バックアップmybkupからデータベースres_db1を作成およびリストアします。
% ttGridAdmin dbRestore res_db1 -repository repo1 -name mybkup dbRestore mybkup started
その後、「データベース・リストアのステータスの表示(dbRestoreStatus)」の例に示すように、dbRestoreStatusを使用して進行状況をチェックします。各要素とデータベース全体が完了と示されていると、リストアは終了です。
ノート
-
このデータベースは、(
dbdefCreateで)すでに定義され、かつ、まだ作成されていない必要があります。 -
リストアは、非同期的に行われます。進行状況をチェックするには、
dbRestoreStatusコマンドを使用します。 -
リストアしたデータベースは、
dbRestoreが完了するとメモリーにロードされますが、オープンされていません。 -
元のデータベース定義または新しく作成したデータベース定義にリストアできます。
-
レプリカ・セットの数がバックアップよりも少ないデータベースにリストアすることはできません。(各データ領域グループのホストにあるデータ・インスタンスの数が、バックアップされたデータベースにあるレプリカ・セットの数をサポートするために十分でない場合は、かわりに
dbExportおよびdbImportを使用する必要があります。) -
レプリカ・セットの数がバックアップよりも多いデータベースにリストアすると、バックアップされたレプリカ・セットの数のみがデータベース分散マップに追加されます。たとえば、2つのレプリカ・セットがあるデータベースをバックアップし、4つのレプリカ・セットがあるデータベースにリストアすると、2つのレプリカ・セットの要素のみが分散マップに追加されます。この後、4つのレプリカ・セットを取得するには、
dbDistributeでデータを再分散する必要があります。 -
ディスク領域の要件は、『Oracle TimesTen In-Memory Database Scaleoutユーザーズ・ガイド』の「データベースのバックアップおよびリストア」を参照してください。