目次
1 請求書処理
- 自動請求書処理の構成
- インテリジェント文書認識
2 一般的な買掛管理オプション
- 買掛管理と調達に共通のオプションの管理
- 請求書オプションの管理
- 支払管理オプション
- 支払会計オプションのガイドライン
- 支払管理オプションに関するFAQ
- 税金レポートおよび源泉徴収税の管理オプション
3 買掛管理構成
- 配分セット
- 支払条件
- 支払条件および参照データ共有
- 日数に基づく支払条件の作成の例
- 請求書許容範囲
- 購買オーダー数量の許容範囲検証の設定
- リース会計請求書の会計構成
- 請求書保留および保留解除
- 買掛管理カレンダ期間頻度の考慮事項
- 買掛管理カレンダの期間の生成方法
- 第三者支払の設定方法
- 買掛管理ビジネス・オブジェクトの監査
- トランザクション勘定科目定義(TAD)の設定
- 買掛管理構成に関するFAQ
4 買掛管理税金および源泉徴収
- 所得税リージョンのレポート制限方法のガイドライン
- レポート・エンティティ
- 源泉徴収税の買掛管理設定の定義
- 源泉徴収税コード
- 源泉徴収税コード・レート・タイプ
- 源泉徴収税分類
- 源泉徴収税証明書および例外
- 買掛管理税金および源泉徴収に関するFAQ
5 請求書の承認
6 高速実装のための構成
7 支出
- 電子支払の設定および実行
- 小切手支払の設定および実行
- 支出の処理方法
- 支払方法
- 使用ルール
- 支払方法デフォルト
- 支払プロセス・プロファイル
- 支払承認の設定方法
- 支払機能アクセス権の付与設定タスクの実装方法
- Oracle Analytics Publisherを使用して、フォーマットで使用するためのテンプレートを変更する方法
- 支払方法または支払ファイルに対するユーザー定義の検証の設定例
- 支出に関するFAQ
8 支払システムとの接続
- 検証のオプション
- フォーマットの設定方法
- 伝送プロトコル
- 伝送構成
- 伝送構成の設定方法
- 環境のクローニングの考慮事項
- アウトバウンド・メッセージとインバウンド・メッセージのPretty Good Privacy (PGP)暗号化およびデジタル署名の構成方法
- セキュリティ・キー・ファイルを使用した2要素認証の構成方法
- 伝送構成のテスト方法
- 支払システムの設定方法
- 支払システム・アカウント
- セキュリティ資格証明ファイルのインポート
- 支払システムとの接続に関するFAQ
9 支払セキュリティ
- システム・セキュリティのオプション
- 機密支払情報の暗号化の有効化
- サプライヤの銀行口座の設定
- 外部銀行口座の銀行、支店および銀行口座番号の更新方法
- サプライヤ銀行口座のインポート・データの処理方法
- 個人を識別可能な情報の削除
- 支払セキュリティに関するFAQ
10 国別の銀行口座ユーザー・ルール
11 資金管理および銀行取引の構成
- 銀行、支店および口座コンポーネントの連携の仕組み
- 日本での銀行および銀行支店の一括保守
- 口座の作成時の考慮事項
- 資金管理プロファイル・オプション
- 解析ルール・セットの概要
- トランザクション・タイプ・マッピングの概要
- 許容範囲ルールの概要
- 突合せ照合ルール
- 突合せルール・セットの概要
- 銀行取引明細書トランザクション・コードの概要
- 構成可能なBAI2トランザクション・コードのマッピング方法
- UCMプロトコルを使用した銀行取引明細書処理におけるワイルドカード・サポートの設定方法
- 銀行取引明細書トランザクション作成ルールの概要
- スプレッドシートでの銀行、支店および口座の作成
- 資金ポジションおよび資金予測の設定
- 銀行口座検証