3.2.2 Oracleコンテキストの理解

Oracleコンテキストの下にあるエントリは、ディレクトリ・ネーミングなど、ディレクトリで利用可能な様々な機能をサポートしています。

図3-8で、エントリdb1salescn=OracleContextの下にあります。このエントリは、Oracleコンテキストと呼ばれる特殊なRDNです。

図3-8 DITのOracleコンテキスト

図3-8の説明が続きます
「図3-8 DITのOracleコンテキスト」の説明

ディレクトリの構成時にデフォルトのOracleコンテキストを設定します。クライアントは、このOracleコンテキストをデフォルトの場所として使用し、このディレクトリ・サーバー内で接続識別子を検索します。Oracle Internet Directoryでは、DNがdn:cn=OracleContextであれば、DITのルートにあるOracleコンテキストがアイデンティティ管理レルムにあるデフォルトのOracleコンテキストをポイントします。アイデンティティ管理レルムは、同じ管理ポリシーに基づいて集められたアイデンティティです。このOracleコンテキストは、レルムOracleコンテキストと呼ばれます。別のOracleコンテキストを使用するように設定されていないかぎり、クライアントはこのレルム固有のOracleコンテキストを使用します。

デフォルトのOracleコンテキストは、接続文字列に影響を与えます。たとえば、クライアントがdb1salesのエントリに頻繁にアクセスする必要がある場合、デフォルトとして適切なOracleコンテキストは、dc=jp,dc=example,dc=comなどになります。クライアントのディレクトリ・エントリが、サービスの存在するディレクトリ・エントリと一致しない場合、クライアントは、エントリの完全修飾名を接続文字列で指定する必要があります。詳細は、ディレクトリ・ネーミングを使用したクライアントの接続を参照してください。

ノート:

接続文字列で、RDN cn=OracleContextを明示的に指定する必要はありません。