資格取得基準とルール階層の連携の仕組み
分類および直接クレジット・ルールの階層は、資格取得基準を含むルールによって構成されます。 階層と資格取得基準が連携的に機能することで、トランザクションが分類とクレジット処理用に照合されます。
分類では、適合するトランザクションにクレジット・カテゴリが追加され、クレジット処理では、適合するトランザクションに基づいて、指定されたクレジット受領者や関係者に対するクレジット・トランザクションが生成されます。 参加者ロール割当ルールでは、参加者詳細属性に応じて、参加者に割り当てる適格なロールが特定されます。
資格取得基準
次の表は、分類、直接クレジットまたは参加者ロール割当ルールが、属性と値で構成された資格取得基準を使用して、適合するトランザクションやロールをどのように特定するかを示したものです。
照合基準 |
説明 |
例1 |
例2 |
---|---|---|---|
資格取得属性 |
クレジット処理に対して有効化された表列の選択肢リスト。 実際のリスト値は、有効化された各表列のユーザー定義名です。 属性はANDロジックを使用して関連付けられます。 |
パフォーマンス |
トランザクション・タイプ |
資格取得属性値 |
属性表列に格納されたデータ値。 選択した属性に応じて、選択肢リストから値を追加するか、値を手動で入力します。 属性値はORロジックを使用して関連付けられます。 |
パフォーマンス値を手動で入力します(4.25など) |
1つ以上のトランザクション・タイプ値を追加します(予測や請求書など) |
「設定および保守」作業領域、営業オファリングおよび「インセンティブ」機能領域の表および列の構成タスクを使用すると、分類ルールと直接クレジット・ルールの資格取得基準属性として使用する表列を有効化できます。 有効化した列は資格取得基準選択リストに表示されます。 また、独自のクオリファイアを定義することもできます。
ルール階層
階層内にルールを作成することで、基準の継承を容易にし、ルールの保守作業を軽減することができます。
-
親に対しては、共通の属性を1回割り当てます。
-
下位ルールに対しては、より詳細な属性を割り当てます。
たとえば、複数のビジネス・ユニットのすべてのトランザクション・データを区分化するには、ビジネス・ユニットを階層の最上位レベルの資格取得基準として追加します。 ビジネス・ユニットが階層の最上位の資格取得基準でない場合、すべてのビジネス・ユニットからのトランザクションが処理されます。 下位ルールでは、「状態」や「トランザクション・タイプ」などの資格取得基準を指定します。
各階層ルールの資格取得基準はANDロジックによって各下位ルールの基準と関連付けられ、それによって包括的な照合基準が形成されます。
資格取得基準とルール階層の例
次のチャートは、あるビジネス・ユニット内にある2つの部門の顧客に対するERP販売について、部分的なルール階層とルールの資格取得基準を示したものです。
ルール階層の下の層に進むにつれて、照合基準がどのように変わっていくかを次に示します。
-
Business Unit = EMEA and Customer = BriTeleco or Deutsche HSBC or Zellweger and Industry = Telecommunications and Product Category = ERP Software or ERP 1st Year Support
-
Business Unit = EMEA and Customer = BriTeleco or Deutsche HSBC or Zellweger and Industry = Financial Services and Product Category = ERP Software or ERP 1st Year Support
