ネットワーク要件の概要
計算サーバーおよびストレージ・サーバーの他に、リカバリ・アプライアンスには、システムをネットワークに接続するための装置が含まれます。ネットワーク接続により、クライアントは計算サーバーに接続できるようになります。また、リモート・システム管理も可能になります。
この項の情報をOracle Exadata Deployment Assistant (OEDA)とともに使用して、リカバリ・アプライアンス環境を構成します。
リカバリ・アプライアンスをデプロイするには、最低限のネットワーク要件を満たす必要があります。リカバリ・アプライアンスには3つ以上のネットワークが必要であり、追加のネットワークに使用できるインタフェースがあります。各ネットワークは、別個のサブネット上に存在する必要があります。各ネットワークの説明は次のとおりです。
-
管理ネットワーク: この必須ネットワークは、既存の管理ネットワーク・インフラストラクチャに接続し、リカバリ・アプライアンスのすべてのコンポーネントの管理作業に使用されます。デフォルトでは、管理ネットワークは計算サーバー、ストレージ・サーバー、サーバーIntegrated Lights Out Manager (ILOM)インタフェースおよびRDMAネットワーク・ファブリック・スイッチをラック内の管理ネットワーク・スイッチに接続します。管理ネットワーク・スイッチから管理ネットワークへのアップリンクが1つ必要です。
各計算サーバーおよびストレージ・サーバーには、管理用のネットワーク・インタフェースが2つあります。一方のインタフェースは、専用のイーサネット・ポートを介してオペレーティング・システムへの管理アクセスが可能です。もう一方のネットワーク・インタフェースはILOM専用です。デフォルトでは、リカバリ・アプライアンスは両方のインタフェースが管理ネットワーク・スイッチに接続された状態で提供されます。これらのインタフェースの配線や構成の変更は許可されません。ただし、ILOMインタフェースは、管理ネットワークとは別の専用のILOMネットワークに接続できます。計算サーバーの管理ネットワーク・インタフェースは、クライアントまたはアプリケーションのネットワーク・トラフィックに使用しないでください。
ノート:
- 各配電ユニット(PDU)のリモート監視には、管理ネットワークへの個別のアップリンクもお薦めします。この構成により、管理ネットワーク・スイッチの障害ではなく、PDUの障害によって発生したシステムの停止を簡単に区別できます。
- 適切に保護された構成では、管理ネットワークを他のすべてのネットワークから完全に分離する必要があります。
-
収集ネットワーク: この必須ネットワークは、同じデータ・センター内でバックアップを行うために、保護されたOracleデータベース・サーバーをリカバリ・アプライアンスに接続します。この高速なプライベート・イーサネット・ネットワークはバックアップ・ネットワークとも呼ばれ、大規模なデータの転送をサポートするように設計する必要があります。リカバリ・アプライアンスは、2つの10/25GB接続を使用して、ラック内の2台の計算サーバーそれぞれにこのネットワークを接続します。この2つの接続は、アクティブ/パッシブ(冗長)またはアクティブ/アクティブで構成できます。
計算サーバーではチャネル・ボンディングがサポートされているため、帯域幅が増加し、可用性が高まります。
単一クライアント・アクセス名(SCAN)は、リカバリ・アプライアンスの2台の計算サーバー間のフェイルオーバーをサポートします。複数のリカバリ・アプライアンス・ラックを1つのクラスタとして構成して設置する場合は、仮想IP (VIP)アドレスで、ラック間のフェイルオーバーをサポートします。保護されたデータベース・システムでは、ホスト名が、割り当てられたアドレスに動的に解決されます。
サードパーティのハードウェアとソフトウェアでも、収集ネットワークが使用されます。
-
プライベート・ネットワーク: RDMAネットワーク・ファブリック、ストレージ・ネットワークまたはインターコネクトとも呼ばれます。このネットワークは、計算サーバーとストレージ・サーバーを接続します。Oracle Databaseでは、Oracle RACクラスタのインターコネクト・トラフィックおよびOracle Exadata Storage Serverのデータへのアクセスにこのネットワークを使用します。プライベート・ネットワークはインストール時に自動的に構成されます。これはルーティング不可能でリカバリ・アプライアンスに完全に含まれており、既存のネットワークには接続されません。
Recovery Appliance X8M以降、プライベート・ネットワークはRDMA over Converged Ethernet (RoCE)を使用します。
以前は、プライベート・ネットワークはInfiniBandテクノロジを使用して構築されていました。RoCE Network Fabricで使用するスイッチおよびケーブルは、InfiniBand Network Fabricで使用するものとは異なります。
-
レプリケーション・ネットワーク: オプションのレプリケーション・ネットワークは、管理および収集ネットワークで使用されていない使用可能なポートを使用します。これはローカル・リカバリ・アプライアンス(アップストリーム・アプライアンス)とリモート・リカバリ・アプライアンス(ダウンストリーム・アプライアンス)を接続します。可能な場合には、安全性の低いパブリック・ネットワークではなく、ブロードバンドの暗号化ネットワークをお薦めします。
リカバリ・アプライアンスでは、アップストリームとダウンストリームのアプライアンス間で、次の構成がサポートされています。
ノート:
ダウンストリームのリカバリ・アプライアンスまたはテープ・ライブラリは、ローカルのデータ・センターに設置できます。レプリケーション・ネットワークは、ローカル構成では使用しません。
レプリケーション・ネットワークは、バックアップを収集する目的で使用しないでください。
-
ファイバ・チャネルSANネットワーク: Oracle Secure Backupを使用している場合、テープへのバックアップ用に、リカバリ・アプライアンスをデータ・センターのストレージ・エリア・ネットワーク(SAN)にバックアップできます。ネットワーク接続は、Oracleテープ・ソリューションを所有しているか、サードパーティのハードウェアを使用するかによって異なります。
収集ネットワークおよびレプリケーション・ネットワークは、アクティブ/パッシブ・ボンディングまたはアクティブ/アクティブ・ボンディングに構成できます。
-
アクティブ/パッシブ・ボンディング - BONDING_OPTS="mode=active-backup miimon=100 downdelay=2000 updelay=5000 num_grat_arp=100"
-
アクティブ/アクティブ・ボンディング - BONDING_OPTS="mode=802.3ad miimon=100 downdelay=200 updelay=200 lacp_rate=1 xmit_hash_policy=layer3+4"
収集は、レプリケーションがアクティブ/パッシブの場合はアクティブ/アクティブにすることができ、その逆も可能です。または、どちらも同じボンディングにできます。
関連項目:
-
Oracleデータベースのネットワーク構成におけるSCANおよびVIPの詳細は、『Oracle Clusterware管理およびデプロイメント・ガイド』を参照してください。
-
Recovery Appliance環境において、テープにバックアップするためのファイバ・チャネルSANネットワークの構成方法の詳細は、「テープ・ライブラリへのリカバリ・アプライアンスの接続」を参照してください。
次の図は、様々なリカバリ・アプライアンス・コンポーネントが様々なネットワークに接続する方法を示しています。
ネットワーク・コンポーネントおよびインタフェースについて
RA23および構成の各計算サーバーは、次のネットワーク・コンポーネントおよびインタフェースで構成されています:
- 2個のデュアル・ポート10/25 GbイーサネットSFP28
- 2個の10/25 Gb光(収集)
- 2個の10/25 Gb光(レプリケーション)
- 2個のデュアル・ポート100 GbイーサネットQSFP28
- 2個の100 Gb光 (収集)
- 2個の100 Gb光(レプリケーション)
- 1個のクワッド・ポート10 GbイーサネットRJ45
- 2個の10 Gb銅線(収集)
- 2個の10 Gb銅線(レプリケーション)
- 収集ネットワークの場合、最大
- 2個の10 Gbポート
- 2個の25 Gbポートまたは
- 2個の100 Gbポート
- レプリケーション・ネットワークの場合、最大
- 2個の10 Gbポート
- 2個の25 Gbポートまたは
- 2個の100 Gbポート
- 収集とレプリケーションでは異なる場合があります。たとえば、収集の場合は100Gb、レプリケーションの場合は25Gbです。
- オプションのポート
- Sun Storageデュアル32 Gbファイバ・チャネルPCIeユニバーサルHBA、テープ接続用QLogic
- 標準ポート
- 2個の100 Gb QSFP28 RoCEファブリック・ポート
- 1個の1 Gb銅線イーサネット・ポート(管理)
- 1個のILOMイーサネット・ポート
図3-1 Oracle Zero Data Loss Recovery Appliance RA23ネットワーキング

RA21および構成の各計算サーバーは、次のネットワーク・コンポーネントおよびインタフェースで構成されています:
-
イーサネットの収集およびレプリケーションのネットワーク接続:
-
2個のデュアル10/25Gネットワーク・カードまたは
-
2個のクワッド10Gネットワーク・カードまたは
-
1個のクワッド10Gネットワーク・カードおよび1個のデュアル10/25Gネットワーク・カード
-
-
2個のQSFP2B RoCEファブリック・ポート
-
1個のイーサネット・ポート(
シリアルMGT
リモート管理用) -
1個のイーサネット・ポート(
ILOM MGT
(Oracle Integrated Lights Out Manager)リモート管理用) -
1個のイーサネット・ポート(
HOST MGT
リモート管理用) -
オプション: フィールドを取り付けることができるデュアル32G HBA (テープ)カード。このスロットは、他のネットワーク・カードに使用できません。
図3-2 Oracle Zero Data Loss Recovery Appliance RA21バックプレーンの外部ネットワーク接続

「図3-2 Oracle Zero Data Loss Recovery Appliance RA21バックプレーンの外部ネットワーク接続」の説明
- 収集用に最大2個の10G (または25G)ポート、およびレプリケーション用に2個の10G (または25G)ポート(計算サーバー当たり)
- 結合LACP構成の各ネットワークに最大4個の10G (または25G) (ラック当たり)
- レプリケーションは、個別の収集ネットワークとして使用できます(MOSノート2126047.1)
- 収集ネットワークでサポートされているVLANタグ付け(MOSノート2047411.1)
- スロット2は追加のネットワーク・カードに使用できません。
X8M構成の各計算サーバーは、次のネットワーク・コンポーネントおよびインタフェースで構成されています:
-
イーサネットの収集およびレプリケーションのネットワーク接続:
-
2個のデュアル10/25Gネットワーク・カードまたは
-
2個のクワッド10Gネットワーク・カードまたは
-
1個のクワッド10Gネットワーク・カードおよび1個のデュアル10/25Gネットワーク・カード
-
-
2個のQSFP2B RoCEファブリック・ポート
-
1個のイーサネット・ポート(
シリアルMGT
リモート管理用) -
1個のイーサネット・ポート(
ILOM MGT
(Oracle Integrated Lights Out Manager)リモート管理用) -
1個のイーサネット・ポート(
HOST MGT
リモート管理用) -
オプション: フィールドを取り付けることができるデュアル32G HBA (テープ)カード。このスロットは、他のネットワーク・カードに使用できません。
図3-3 Oracle Zero Data Loss Recovery Appliance X8Mバックプレーンの外部ネットワーク接続

「図3-3 Oracle Zero Data Loss Recovery Appliance X8Mバックプレーンの外部ネットワーク接続」の説明
- 収集用に最大2個の25Gポート、およびレプリケーション用に2個の25Gポート(計算サーバー当たり)
X8およびX7構成の各計算サーバーは、次のネットワーク・コンポーネントおよびインタフェースで構成されています:
-
イーサネットの収集およびレプリケーションのネットワーク接続
-
オンボード: 2個の10 Gb銅線イーサネット (eth1)
-
オンボード: 2個の10/25 Gb光イーサネット・ポート(eth2)
-
PCIeカード: 2個の10/25 Gb光イーサネット・ポート(eth3とeth4)
-
-
1個のデュアルポートの4X QDR (40Gbps) InfiniBandホスト・チャネル・アダプタ(HCA) (IB0およびIB1)
-
1個のイーサネット・ポート(Oracle Integrated Lights Out Manager (ILOM)リモート管理用)
-
1個のデュアル・ポートの32GB FC Converged Network Adapter (CNA) FCポート0および1。
ノート:
10/25GbE PCIe 2.0ネットワーク・カードに対応して動作するSFPモジュールは別途購入します。
図3-4 Oracle Zero Data Loss Recovery Appliance X8およびX7バックプレーンの外部ネットワーク接続

「図3-4 Oracle Zero Data Loss Recovery Appliance X8およびX7バックプレーンの外部ネットワーク接続」の説明
ベース・ラックに2台の計算サーバーがある場合、収集の最大値は2個の10 Gbまたは2個の25 Gbのイーサネット・ポート、レプリケーションの最大値は2個の10 Gbまたは2個の25 Gbのイーサネット・ポートになります。次のオプションの組合せが有効です。
-
2個の10Gbのオンボード銅線(収集) + 2個の10/25Gb PCIeカード光(レプリケーション)
-
2個の10/25Gb PCIeカード光(収集) + 2個の10Gbオンボード銅線(レプリケーション)
-
2個の10/25Gb PCIeカード光(収集) + 2個の10/25Gbオンボード光(レプリケーション)
-
2個の10/25Gbオンボード光(収集) + 2個の10/25Gb PCIeカード光(レプリケーション)
ノート:
収集とレプリケーションのトラフィックを同じネットワーク上に構成する必要がある場合は、必要なネットワーク・インタフェースを収集ネットワーク・セクションのOEDAに定義して、レプリケーション・ネットワークのセクションは空白のままにします。この設定では、リカバリ・アプライアンスがレプリケーション・トラフィック用の収集ネットワークを使用します。各ストレージ・サーバーは、次のネットワーク・コンポーネントおよびインタフェースで構成されています。
-
1個の内蔵ギガビット・イーサネット・ポート(NET0)
-
1個のデュアルポートの4X QDR (40Gbps) InfiniBandホスト・チャネル・アダプタ(HCA) (IB0およびIB1)
-
1個のイーサネット・ポート(Oracle Integrated Lights Out Managerリモート管理用(Oracle ILOM))
使用している環境でスイッチが正しく動作するためには、管理インタフェース(NET0やILOM)の複数の仮想ローカル・エリア・ネットワーク(VLAN)の定義や、ルーティングの有効化などの追加構成が必要な場合がありますが、これはインストール・サービスの範囲を超えるものです。追加構成が必要な場合は、リカバリ・アプライアンスの設置時に、ネットワーク管理者が必要な構成ステップを実行する必要があります。
リカバリ・アプライアンスのネットワーク接続の例
図3-5に、ネットワーク配線のサンプル構成を示します。2つのリカバリ・アプライアンス・ラックが、別々のデータ・センターに設置されています。保護されたOracleデータベースは、収集ネットワーク経由でアップストリームのリカバリ・アプライアンスに接続されています。アップストリームのリカバリ・アプライアンスは、レプリケーション・ネットワークを介してダウンストリームのリカバリ・アプライアンスに接続されています。どちらのラックも、Oracleテープ・ソリューションを使用して構成されています。
ネットワークへのリカバリ・アプライアンス・ラック・コンポーネントの接続
図3-6に、リカバリ・アプライアンス・ラック・コンポーネントへのネットワーク接続を示します。
管理ネットワークは、イーサネット・スイッチを通して、計算サーバーやストレージ・サーバー、RDMAネットワーク・ファブリック・スイッチに接続しています。管理ネットワークはPDUに直接接続されています。
収集ネットワーク、オプションのレプリケーション・ネットワークおよびオプションのファイバ・チャネルSANネットワークは、2台の計算サーバーにつながっています。
RDMAネットワーク・ファブリック・ネットワークは、スイッチを計算サーバーとストレージ・サーバーに接続しています。
テープ・ライブラリへのリカバリ・アプライアンスの接続
リカバリ・アプライアンスとオプションのテープ・ライブラリ間のネットワーク接続は、オラクル社とサード・パーティのどちらのテープ管理システムを使用しているかによって異なります。リカバリ・アプライアンスでのサポートの違いの概要については、「テープ・バックアップ・インフラストラクチャについて」を参照してください。
オラクル社の推奨スタック
Oracle互換テープ・ソリューションを使用する場合は、それぞれの計算サーバーにファイバ・チャネル・アダプタを設置して、ファイバ・チャネルのストレージ・エリア・ネットワーク(SAN)に接続できるようにします。テープ・バックアップはこのネットワークで孤立しているため、その他のパフォーマンスに影響を与えることはありません。図3-7に、Oracleテープ・システムを使用した場合のネットワーク接続の概要を示します。
サードパーティのテープ・システム
サードパーティのテープ・システムを使用する場合は、テープへのバックアップに収集ネットワークを使用します。これは、ローカルの保護されたデータベースが、リカバリ・アプライアンスへのバックアップに使用するものと同じネットワークです。図3-8に、サードパーティのテープ・システムを使用した場合のネットワーク接続の概要を示します。
リカバリ・アプライアンスでのネットワークVLANタグ付けの使用
リカバリ・アプライアンスでは、収集ネットワークでのみVLANポートのタグ付けをサポートしています。VLANポート・タグ付けを構成する前に、リカバリ・アプライアンスのインストールを完了しておきます。
また、該当する場合は、ネットワーク・スイッチ(管理ネットワークのリカバリ・アプライアンス・ラックに組み込まれているCiscoスイッチを含む)でAccess VLANを必ず設定してください。
関連項目:
VLANタグ付けを構成する場合とその方法の詳細は、「リカバリ・アプライアンスでのソフトウェアのインストール」を参照してください。