2 DMSを使用した移行
データベース移行(DMS)サービスを使用して、オンプレミス・データベースからOracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースにデータを移行します。
この項のトピックでは、準備ステップ、移行タスクおよび移行後のタスクについて説明します。
- 移行の準備
オンプレミス・データベースからOracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースへのデータの移行を開始する前に、移行ワークフローの概要を理解し、前提条件を満たし、この項で説明する移行前タスクを実行する必要があります。 - データの移行
登録済データベース・リソースを作成して、Oracle Cloud Infrastructure Database Migrationで使用するソース・データベース(PDBとCDBを別々に)およびターゲット・データベースを登録します。登録済データベース・リソースにより、ソース・データベースとターゲット・データベースのネットワーキングおよび接続が可能になります。 - スキーマ・バージョン・レジストリのリストア
オンプレミス・データベースからOracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースにスキーマ・バージョン・レジストリを移行するには、スキーマ・バージョン・レジストリを共有自律型データベース上にリストアする必要があります。 - 移行後のタスクの完了
オンプレミス・データベースからOracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースにデータを移行した後、この項で説明するタスクを実行します。これらのタスクの一部は特定のスキーマに適用されます。
移行の準備
オンプレミス・データベースからOracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースへのデータの移行を開始する前に、移行ワークフローの概要を理解し、前提条件を満たし、この項で説明する移行前タスクを実行する必要があります。
- Oracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースにデータを移行するためのロードマップ
このロードマップは、オンプレミス・データベースからOracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースにデータを移行するための移行ワークフローを示しています。 - 前提条件
次の各項で、オンプレミス・データベースからOracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースにデータを移行するための前提条件について説明します。 - 移行前のタスク
オンプレミス・データベースからOracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースにデータを移行する前に、次の移行前のタスクを実行します
親トピック: DMSを使用した移行
Oracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースにデータを移行するためのロードマップ
このロードマップは、オンプレミス・データベースからOracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースにデータを移行するための移行ワークフローを示しています。
表2-1に、ATP-Sデータベースで動作が保証されているすべてのOracle Fusion Middleware製品について、データをATP-Sデータベースに移行するために必要なステップの概要を示します。
表2-1 移行のロードマップ
製品名 | 移行ワークフロー |
---|---|
Oracle Identity and Access Management Suite製品を除くすべてのOracle Fusion Middleware製品 ノート: スキーマ・バージョン・レジストリのバックアップを作成する前に、Oracle FormsおよびOracle GoldenGate Veridataの移行前のタスクを実行してください。「Oracle Formsの移行前のタスク」および「Oracle GoldenGate Veridataの移行前のタスク」を参照してください。 |
親トピック: 移行の準備
前提条件
次の各項で、オンプレミス・データベースからOracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースにデータを移行するための前提条件について説明します。
ノート:
前提条件タスクを実行する前に、製品の最新のバンドル・パッチおよびバンドル・パッチに必要な前提条件パッチ(ある場合)を適用します。データベース要件
Oracle Cloud Infrastructure Database Migrationを使用するためには、ソース・データベースとターゲット・データベースの環境が次の要件を満たしている必要があります。
表2-2 データベース要件
コンポーネント | サポートされているバージョン |
---|---|
ソース・データベース |
Oracle Database 19c |
サポートされているターゲット・データベース・バージョン |
共有ExadataインフラストラクチャのOracle Autonomous Database |
ソース・プラットフォーム |
Linux-x86-64 |
親トピック: 前提条件
リソースの作成
Oracle Cloud Infrastructure Database Migration操作が依存するリソースを作成するには、『Oracle Cloud Infrastructure Database Migrationサービスの使用』のリソースの作成に関する項を参照してください。
親トピック: 前提条件
オンライン移行のためのOracle GoldenGateの設定
Oracle Cloud Infrastructure Database Migrationを使用したオンライン移行には、前提条件として追加のタスクがいくつかあります。つまり、Oracle GoldenGate Microservicesのインストール、ソース・データベースでのGoldenGateユーザーの作成、ターゲット・データベースでのGoldenGateユーザーのロック解除が必要です。
- Oracle GoldenGate Microservicesのインストール
- ソース・データベースでのGoldenGateユーザーの作成
ソース・データベースで、SYSDBA
権限を持つSYS
ユーザーとしてGoldengateユーザーを作成する必要があります。 - ターゲット・データベースでのGoldenGateユーザーの作成またはロック解除
親トピック: 前提条件
Oracle GoldenGate Microservicesのインストール
- 次のように、Oracle Cloud Marketplaceから「Oracle GoldenGate for Oracle - データベース移行」イメージをデプロイします。
- TLS認証用の証明書を含むウォレットを変更します:
- GoldenGateハブ・サブネットでポート443のイングレスが許可されていることを確認します。『Oracle Autonomous Database on Dedicated Exadata Infrastructure』の例のセキュリティ・イングレス・ルールに関する項を参照してください。
移行のためのデータベースの準備
- データベース移行ユーザーへの権限の付与
データベース移行を担当するユーザーを、指定されたグループに追加し、必要な権限を付与します。 - SUDOアクセスの構成
場合によっては、ソース・データベース・サーバーでsudo
を使用して操作を実行する権限を特定のユーザーに付与する必要があります。 - 移行のためのソース・データベースの準備
必ず、データの移行を開始する前にソース・データベースを構成してください。 - 移行のためのターゲット・データベースの準備
必ず、データの移行を開始する前にターゲット・データベースを構成してください。 - データベース移行サービスへのアクセス
Oracle Cloud Infrastructure Database Migrationには、Oracle Cloudインタフェース・コンソール(ブラウザ・ベースのインタフェース)、REST API、またはOracle Cloud Infrastructureソフトウェア開発キットとコマンドライン・インタフェースを使用してアクセスできます。 - データベースの登録
登録済データベース・リソースを作成して、Oracle Cloud Infrastructure Database Migrationで使用するソース・データベースとターゲット・データベースを登録する必要があります。
親トピック: 前提条件
データベース移行ユーザーへの権限の付与
データベース移行を担当するユーザーを、指定されたグループに追加し、必要な権限を付与します。
Allow group dmsGroup to manage odms-connection in compartment dmsCompartment
Allow group dmsGroup to manage odms-migration in compartment dmsCompartment
Allow group dmsGroup to manage odms-agent in compartment dmsCompartment
Allow group dmsGroup to manage odms-job in compartment dmsCompartment
Allow group dmsGroup to manage users in tenancy where all {target.user.id=‘ocid1.user.oc1..aaaaaaaaqutjpgdabhqd4p4jfoyrbu6n6ihjoqisucfqdljikengtlnlvnyq’, request.operation=/*AuthToken*/}
Allow group dmsGroup to inspect users in tenancy where all {target.user.id=‘ocid1.user.oc1..aaaaaaaaqutjpgdabhqd4p4jfoyrbu6n6ihjoqisucfqdljikengtlnlvnyq’}
Allow group dmsGroup to manage tag-namespaces in compartment dmsCompartment
Allow group dmsGroup to manage virtual-network-family in compartment Networks
Allow group dmsGroup to manage buckets in compartment dmsCompartment
Allow group dmsGroup to manage objects in compartment dmsCompartment
Allow group dmsGroup to manage autonomous-database-family in compartment dmsCompartment
Allow group dmsGroup to manage database-family in compartment dmsCompartment
Allow group dmsGroup to manage instance-family in compartment dmsCompartment
Allow group dmsGroup to manage volume-family in compartment dmsCompartment
Allow group dmsGroup to manage goldengate-family in compartment dmsCompartment
Allow service goldengate to manage vaults in tenancy
Allow service goldengate to manage keys in tenancy
Allow service goldengate to manage secret-family in tenancy
Allow service goldengate to manage objects in compartment dmsCompartment
Allow group dmsGroup to manage all-resources in compartment dmsCompartment
Allow group dmsGroup to inspect teanancies in tenancy
親トピック: 移行のためのデータベースの準備
SUDOアクセスの構成
場合によっては、ソース・データベース・サーバーでsudo
を使用して操作を実行する権限を特定のユーザーに付与する必要があります。
sudo
アクセスを構成するには、『Oracle Cloud Infrastructure Database Migrationサービスの使用』のsudoアクセスの構成に関する項を参照してください。
親トピック: 移行のためのデータベースの準備
移行のためのターゲット・データベースの準備
必ず、データの移行を開始する前にターゲット・データベースを構成してください。
tnsnames.ora
で指定されているデータベース・サービス名databasename_tpurgent
またはdatabasename_tp
のうち、1つのみを使用する必要があります。データベース・サービス名の詳細は、『Oracle Autonomous Database on Shared Exadata Infrastructureの使用』のAutonomous DatabaseのMDWデータベース・サービス名に関する項を参照してください。
親トピック: 移行のためのデータベースの準備
データベース移行サービスへのアクセス
Oracle Cloud Infrastructure Database Migrationには、Oracle Cloudインタフェース・コンソール(ブラウザ・ベースのインタフェース)、REST API、またはOracle Cloud Infrastructureソフトウェア開発キットとコマンドライン・インタフェースを使用してアクセスできます。
詳細は、『Oracle Cloud Infrastructure Database Migrationサービスの使用』を参照してください。
親トピック: 移行のためのデータベースの準備
データベースの登録
登録済データベース・リソースを作成して、Oracle Cloud Infrastructure Database Migrationで使用するソース・データベースとターゲット・データベースを登録する必要があります。
親トピック: 移行のためのデータベースの準備
移行前のタスク
オンプレミス・データベースからOracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースにデータを移行する前に、次の移行前のタスクを実行します
- Oracle Formsの移行前のタスク
Oracle FormsでデータをOracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースに移行する前に、次の移行前のタスクを実行します。 - Oracle GoldenGate Veridataの移行前のタスク
Oracle GoldenGate VeridataでデータをOracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースに移行する前に、次の移行前のタスクを実行します。 - スキーマ・バージョン・レジストリのバックアップの作成
オンプレミス・ホスト上のUpgrade Assistantを使用して、オンプレミス・データベースに既存のスキーマ・バージョン・レジストリのバックアップを作成します。 - 移行の作成
移行には、Oracle Cloud Infrastructureデータベース移行を使用して移行ジョブを実行するためのパラメータ設定が含まれます。 - 移行の検証
Oracle Cloud Infrastructure Database Migrationで移行リソースを使用してジョブを実行する前に、移行リソースを検証する必要があります。 - サポートされないオブジェクトの除外
移行リソースの作成中に、移行ジョブに含めるオブジェクトまたは除外するオブジェクトを指定する必要があります。
親トピック: 移行の準備
Oracle Formsの移行前のタスク
Oracle FormsでデータをOracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースに移行する前に、次の移行前のタスクを実行します。
ユーザーが自分で定義したスキーマを作成した場合は、ソース・データベースでSYSユーザーとして次に示すコマンドを実行します:
ALTER USER abc identified by <Schema_Password> account unlock;
GRANT read,write on DIRECTORY test_dir to abc;
commit;
# Export the schemas using expdp
expdp system/<SYS_PASSWORD>@<DB_SID> schemas=abc directory=test_dir dumpfile=abc_meta.dmp logfile=abc1.log
オンプレミス・データベースからユーザーをエクスポートした場合は、ターゲット・データベースで次に示すコマンドを実行します:
CREATE TABLESPACE "USERS";
Create user abc identified by <Schema_Password> DEFAULT TABLESPACE USERS TEMPORARY TABLESPACE TEMP;
GRANT UNLIMITED TABLESPACE to abc;
GRANT CONNECT, create view, create table, create procedure, create trigger, create synonym, create sequence, create type to abc;
commit;
#connect as abc user
connect abc/<password>@fmwatpdedic2_tp;
CREATE TABLE DEPT("DEPTNO" NUMBER(2,0),"DNAME" CHAR(14 BYTE),"LOC" CHAR(13 BYTE));
CREATE TABLE EMP("EMPNO" NUMBER(4,0),"ENAME" CHAR(10 BYTE), "JOB" CHAR(9 BYTE), "MGR" NUMBER(4,0),"HIREDATE" DATE,"SAL" NUMBER(7,2),"COMM" NUMBER(7,2), "DEPTNO" NUMBER(2,0));
commit;
# Drop the current table in the database and recreate the new table as in the dump file using impdp
impdp admin/<admin_password>@fmwatpdedic2_tp credential=DEF_CRED_NAME /
dumpfile=https://objectstorage.us-ashburn-1.oraclecloud.com/n/atpdpreview2/b/FormsInstallDBMigration/o/abc_meta.dmp /
TABLE_EXISTS_ACTION=REPLACE
親トピック: 移行前のタスク
Oracle GoldenGate Veridataの移行前のタスク
Oracle GoldenGate VeridataでデータをOracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースに移行する前に、次の移行前のタスクを実行します。
Oracle GoldenGate Veridataの場合、ソース・データベースでSYSユーザーとして次のロールを作成します:
CREATE ROLE VERIDATA_ROLE;
GRANT CREATE SESSION, CREATE TABLE, CREATE VIEW, CREATE PROCEDURE, CREATE SYNONYM TO VERIDATA_ROLE;
GRANT VERIDATA_ROLE TO <PREFIX_GIVEN>_STB;
GRANT VERIDATA_ROLE TO <PREFIX_GIVEN>_IAU;
GRANT VERIDATA_ROLE TO <PREFIX_GIVEN>_IAU_APPEND;
GRANT VERIDATA_ROLE TO <PREFIX_GIVEN>_IAU_VIEWER;
GRANT VERIDATA_ROLE TO <PREFIX_GIVEN>_OPSS;
GRANT VERIDATA_ROLE TO <PREFIX_GIVEN>_VERIDATA;
GRANT VERIDATA_ROLE TO <PREFIX_GIVEN>_WLS;
GRANT VERIDATA_ROLE TO <PREFIX_GIVEN>_WLS_RUNTIME;
親トピック: 移行前のタスク
スキーマ・バージョン・レジストリのバックアップの作成
オンプレミス・ホスト上のUpgrade Assistantを使用して、オンプレミス・データベースに既存のスキーマ・バージョン・レジストリのバックアップを作成します。
スキーマ・バージョン・レジストリのバックアップを作成するには:
親トピック: 移行前のタスク
移行の検証
Oracle Cloud Infrastructure Database Migrationで移行リソースを使用してジョブを実行する前に、移行リソースを検証する必要があります。
親トピック: 移行前のタスク
サポートされないオブジェクトの除外
移行リソースの作成中に、移行ジョブに含めるオブジェクトまたは除外するオブジェクトを指定する必要があります。
レプリケーション目的でGoldenGateでサポートされていないデータ型がいくつかあります。これらのサポートされていないオブジェクトは、検証フェーズ中に失敗します。Oracle Text Search (OTS)に関連するオブジェクトのうち、Oracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースでサポートされていないものがいくつかあります。そのため、これらのサポートされていないオブジェクトをオンライン移行から除外して、後でデータ・ポンプを使用して手動でエクスポートおよびインポートする必要があります。詳細は、『Oracle DatabaseのためのOracle GoldenGateの使用』のOracleデータ型およびオブジェクトのサポートの詳細に関する項を参照してください。
ALL_OBJECTSビューを選択すると、除外するすべてのオブジェクトについて正しいOWNER値とOBJECT_NAME値が表示されます。詳細は、『Oracle Cloud Infrastructure Database Migrationサービスの使用』のOracle移行のためのオブジェクトの選択に関する項を参照してください。
Oracle GoldenGateのサポートされていないオブジェクトを除外するには、表B-1を参照し、CPATツールのエラーのためにオブジェクトを除外するには、「CPATツールのエラーのために移行ジョブから除外する必要があるオブジェクト」を参照してください。
ノート:
移行が完了すると、OTSに対して、除外されたオブジェクトが動的に再生成されます。親トピック: 移行前のタスク
データの移行
登録済データベース・リソースを作成して、Oracle Cloud Infrastructure Database Migrationで使用するソース・データベース(PDBとCDBを別々に)およびターゲット・データベースを登録します。登録済データベース・リソースにより、ソース・データベースとターゲット・データベースのネットワーキングおよび接続が可能になります。
- 移行の実行
Oracle Identity and Access Management Suite製品を除くすべてのOracle Fusion Middleware製品で、オンプレミス・データベースからデータを移行するには、次のステップを実行します。
親トピック: DMSを使用した移行
移行の実行
Oracle Identity and Access Management Suite製品を除くすべてのOracle Fusion Middleware製品で、オンプレミス・データベースからデータを移行するには、次のステップを実行します。
親トピック: データの移行
スキーマ・バージョン・レジストリのリストア
オンプレミス・データベースからOracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースにスキーマ・バージョン・レジストリを移行するには、スキーマ・バージョン・レジストリを共有自律型データベース上にリストアする必要があります。
ノート:
次のトピックは、データベース移行(DMS)サービスを使用してオンプレミス・データベースからATP-Sデータベースにデータを移行する場合に適用されます。親トピック: DMSを使用した移行
移行後のタスクの完了
オンプレミス・データベースからOracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースにデータを移行した後、この項で説明するタスクを実行します。これらのタスクの一部は特定のスキーマに適用されます。
ノート:
次のトピックは、データベース移行(DMS)サービスを使用してオンプレミス・データベースからATP-Sデータベースにデータを移行する場合に適用されます。- Oracle Data Integratorの移行後のタスク
Oracle Data Integrator (ODI)でオンプレミス・データベースからOracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースにデータを移行した後、この項で説明する移行後のステップを実行します。 - ATP-Sターゲット・データベースでのドメインのリワイヤリング
新しく作成したATP-Sターゲット・データベースで、Oracle Fusion Middlewareドメインのデータソースをリワイヤリングする必要があります。 - 構成ファイルの更新
この項のステップに従って、config.xml
構成ファイルと、Oracle Cloud Infrastructure Database Migrationドメイン・ホストのOracle Platform Security Services (OPSS)構成ファイル、jps-config.xml
およびjps-config-jse.xml
ファイルを更新します。 - サーバーの再起動
オンプレミスからOracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースにデータを移行した後、すべてのプロセスおよびサーバー(管理サーバーと管理対象サーバーを含む)を再起動します。 - 健全性チェックの実行
オンプレミスからOracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースにデータを移行した後、アプリケーションURLを確認し、アプリケーションからデータにアクセスできることを確認します。
親トピック: DMSを使用した移行
Oracle Data Integratorの移行後のタスク
Oracle Data Integrator (ODI)でオンプレミス・データベースからOracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースにデータを移行した後、この項で説明する移行後のステップを実行します。
親トピック: 移行後のタスクの完了
ATP-Sターゲット・データベースでのドメインのリワイヤリング
Oracle Fusion Middlewareドメインのデータソースを、新しく作成したATP-Sターゲット・データベースでリワイヤリングする必要があります。
親トピック: 移行後のタスクの完了
構成ファイルの更新
この項のステップに従って、config.xml
構成ファイルと、Oracle Cloud Infrastructure Database Migrationドメイン・ホストのOracle Platform Security Services (OPSS)構成ファイル、jps-config.xml
およびjps-config-jse.xml
ファイルを更新します。
config.xml
ファイルを更新するには:jps-config.xml
およびjps-config-jse.xml
ファイルを更新するには:- 変更内容を保存します。
親トピック: 移行後のタスクの完了
サーバーの再起動
オンプレミスからOracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースにデータを移行した後、すべてのプロセスおよびサーバー(管理サーバーと管理対象サーバーを含む)を再起動します。
『Oracle Fusion Middlewareの管理』の管理サーバーと管理対象サーバーおよびノード・マネージャの起動と停止に関する項を参照してください
親トピック: 移行後のタスクの完了
健全性チェックの実行
オンプレミスからOracle Autonomous Transaction Processing-Shared (ATP-S)データベースにデータを移行した後、アプリケーションURLを確認し、アプリケーションからデータにアクセスできることを確認します。
健全性チェックの実行後:
- Oracle Fusion Middleware製品の場合- 「スイッチオーバー」フェーズでジョブを再開し、「スイッチオーバー」フェーズと「クリーンアップ」フェーズを完了して、移行を完了します。
親トピック: 移行後のタスクの完了