restoreBackup

使用可能なバックアップ・スナップショットをコピーして、環境へのインポートに使用できるようにします。

listBackupsコマンドを使用して、復元するバックアップが使用可能かどうかを確認します。環境へのスナップショットのセルフサービス復元により、処理時間を節約できます。スナップショットを復元した後、importSnapshotコマンドを使用してスナップショットを環境にインポートします。

Note:

Narrative Reportingのみ: 次のプロセスを使用して、復元されたスナップショットをインポートします:
  1. downloadFileコマンドを使用して、復元されたスナップショットをローカル・コンピュータにダウンロードします。
  2. ダウンロードしたスナップショットの名前をEPRCS_Backupに変更します。
  3. uploadFileコマンドを使用して、名前を変更したスナップショット(EPRCS_Backup)を環境にロードします。コマンドにはto_be_importedアップロード場所を指定してください。
  4. Narrative Reportingで、「日次メンテナンス」カードを開きます。
    1. アップロードしたバックアップ・スナップショットの使用を選択します。
    2. 復元のスケジュールをクリックし、次回の日次メンテナンスでスナップショットをインポートします。
    3. 「はい」をクリックします。

適用対象

PlanningPlanningモジュールフリーフォームFinancial Consolidation and CloseTax ReportingAccount ReconciliationProfitability and Cost ManagementEnterprise Profitability and Cost ManagementOracle Fusion Cloud Enterprise Data ManagementNarrative ReportingSales PlanningおよびStrategic Workforce Planning

必要な役割

  • サービス管理者
  • パワー・ユーザーおよび移行 - 管理アプリケーション役割(Oracle Enterprise Data Management CloudおよびProfitability and Cost Management)

使用方法

epmAutomate restoreBackup SNAPSHOT_NAME [targetName=TARGET_SNAPSHOT_NAME]。ここで:

  • SNAPSHOT_NAMEは、listBackupsコマンドでリストされる環境で使用可能なバックアップ・スナップショットの名前です。
  • targetNameはオプションで、ターゲット環境での拡張子なしのバックアップ・スナップショットの名前です。この値を指定しない場合、バックアップ・スナップショットは、SNAPSHOT_NAMEを使用してターゲット環境に復元されますが、/ (スラッシュ)は_ (アンダースコア)に置き換えられます。たとえば、SNAPSHOT_NAME2022-05-14T00:08:56/Artifact_Snapshot.zipの場合、targetName2022-05-14T00:08:56_Artifact_Snapshot.zipになります。

  • Narrative Reporting以外のサービスの場合:

    epmAutomate restoreBackup 2022-05-14T00:08:56/Artifact_Snapshot.zip targetName=example_Artifact_Snapshot

  • Narrative Reportingのみの場合:

    epmAutomate restoreBackup 2022-02-16T21:00:02/EPRCS_Backup targetName=Example_EPRCS_Backup