データ・エクスポート・ファイル統合の作成

ファイルへのデータ・エクスポートを使用すると、Oracle Fusion Cloud Enterprise Performance Managementのアプリケーションからデータ・ファイルにデータをエクスポートできます。データ・ファイルを使用してデータをERPアプリケーションや外部システムにロードできます。

ファイルへのデータ・エクスポート・アプリケーションを作成するときは、次の点に注意してください。

  • ディメンションの作成時には、データ・ファイル内の列の順序が列順序の割当に使用されます。ファイルの最初の列にはACCOUNTデータ列が割り当てられます。

  • 一度に1年のみエクスポートすることをお薦めします。日付範囲が年度をまたぐと、データが重複する可能性があります。

  • POVカテゴリは検証されません。

  • ターゲット値はファイルへのデータ・エクスポート・アプリケーションに対して検証されません。

  • データ・ファイルをエクスポートするオプションが有効な場合、データ統合では出力データ・ファイルが作成されます。データ・ファイルの名前は<Target App Name>_<Process ID>.datです。これは、<APPL ROOT FOLDER>/outboxディレクトリに書き込まれます。データ・ファイルには、「プロセスの詳細」ページのOUTPUT file列からアクセスできます。

    日次でスケジュールされたデータ・エクスポート・ジョブがあり、出力ファイルを個人に自動的に配布する必要がある場合、Enterprise Performance Management CloudのREST APIアプリケーション・スナップショットのダウンロードを使用して特定のファイルをダウンロードし、applicationSnapshotNameの値としてそのファイルへのパスを指定します。たとえば、受信ボックスのs112.csvというデータ統合ファイルをダウンロードするには、ファイルのパス・パラメータは"inbox\s112.csv"になります。

    統合が実行されると、データ統合によってデータがエクスポートされます。

  • 確認ルールはデータ・エクスポートファイルから作成できます。確認ルールをターゲット値に基づいて作成することはできません。

  • データ・エクスポート・ファイルからライトバックを適用することはできません。

  • 数値データ型のみがサポートされています。テキスト、SmartListおよび日付をエクスポートする必要がある場合、タイプ: "EPMデータ・ファイル"およびデータの抽出オプション"レベル0データ"のEPMデータ・ファイル・アプリケーションを使用します。このアプリケーションを、統合を作成する際のターゲットとして使用します。

    Groovyパブリック・クラスDataExporterも使用できます。詳細は、クラスDataExporterを参照してください。

  • ファイルへのデータ・エクスポートのデフォルトのワークフロー・モード設定は「単純」です。Cloud EPMからデータをエクスポートする際、ドリル・サポートがないため、デフォルトのワークフロー・モードは「単純」に設定されます。

    テスト目的でワークベンチにデータを表示する場合、ワークフロー・モードを「完全」に設定します。詳細は、アプリケーション詳細オプションの定義を参照してください。

ファイルへのデータ・エクスポート・ターゲット・アプリケーションを定義するには:

  1. エクスポートの順序を示す列のリストを含むCSVファイルを作成します。

    注:

    データ・ファイルには「金額」列を含めないでください。含まれている場合は、アプリケーションの作成後に削除できます。

    ファイルの名前はアプリケーションの名前のため、ファイルには適切な名前を指定します。

  2. データ統合ホーム・ページの「アクション」から、「アプリケーション」を選択します。
  3. アプリケーション・ページで、イメージは「追加」アイコンを示しますをクリックします。
  4. アプリケーションの作成ページで、「カテゴリ」から「データ・エクスポート」を選択します。
    イメージはアプリケーションの作成ページを示します。
  5. 「タイプ」から、ファイルへのデータ・エクスポートを選択します。
  6. 「ファイル」から、アプリケーションの作成元のソース・ファイルの名前を選択します。

    イメージは「検索」アイコンを示します。をクリックして、ファイル・ブラウザ・ページからファイルを検索することもできます。

  7. 「接頭辞」で、アプリケーション名を一意にする接頭辞を指定します。
    接頭辞はファイル名と連結されて、一意のアプリケーション名を形成します。たとえば、アプリケーションに既存のアプリケーションと同じ名前を付ける場合は、接頭辞としてイニシャルを割り当てることができます。
  8. 「OK」をクリックします。

    システムによってアプリケーションが登録されます。

  9. アプリケーション・ページで、データ・ターゲット・アプリケーションの右側にあるイメージは「選択」アイコンを示します。をクリックし、「アプリケーション詳細」を選択します。
  10. 「ディメンション」タブを選択します。
  11. 「アプリケーション詳細」で、「ディメンションの詳細」タブを選択します。
  12. 必要に応じて、「ディメンション名」およびデータ列名を編集します。
  13. 「シーケンス」に、マップが処理される順序を指定します。

    たとえば、「勘定科目」が1、「製品」が2、「エンティティ」が3に設定されているとき、データ統合では、まず「勘定科目」ディメンションのマッピングが処理された後、「製品」、「エンティティ」の順に処理されます。

  14. 「列順序」で、データ・エクスポート・ファイル内の各列の順序を指定します。
    データ統合では、順序の最初の列として「勘定科目」ディメンションがデフォルトで割り当てられます。
  15. 「保存」をクリックします。
  16. 「アプリケーション・オプション」タブをクリックし、データ・エクスポート・ファイルに適用可能なプロパティと値を選択します。
  17. 「保存」をクリックします。
  18. 「データ統合」ホーム・ページで、イメージは「追加」アイコンを示します (作成)をクリックし、「統合」を選択します。

    「統合の作成」ビューに、全般ページが表示されます。

  19. 「名前」および「説明」に、新しい直接統合の名前および説明を入力します。
  20. 「ロケーション」に、新しいロケーション名を入力するか、既存のロケーションを選択して、データのロード先を指定します。

    ロケーションは、ソースおよびターゲットを関連するメンバー・マッピングとともにリンクするために使用されます。異なるオプションおよびフィルタ条件を使用して、複数の統合を同じロケーション内で定義できます。ロケーションは主に、統合へのアクセスを制御するために使用されます。「ロケーションのセキュリティ」を使用して、エンド・ユーザーへのアクセスを制御できます。

    新しいロケーションを入力する場合は、ソースおよびターゲットを指定する必要があります。統合を保存すると、データ統合によってロケーションが自動的に作成されます。

    既存のロケーションを選択した場合は、データ統合によって「ソース」と「ターゲット」の値が自動的に移入され、それらを変更することはできません。

  21. イメージは「ソース」アイコンを示します。 (ソースの選択)をクリックします。
  22. 「ソースの選択」ページから、直接統合ソース・システムを選択します。
  23. イメージは「ターゲット」アイコンを示します。 (ターゲットの選択)をクリックします。
  24. ターゲットの選択ページから、データ・エクスポート・ファイル・ターゲット・アプリケーションを選択します。
  25. 「保存」をクリックします。
  26. 「ディメンションのマッピング」を選択し、ソース・ディメンション・メンバーを対応するターゲット・アプリケーションのディメンション・メンバーにマップします。

    詳細は、次を参照してください ディメンションのマッピング

  27. 統合を実行して、ソース・システムからデータを抽出し、データ・エクスポート・ファイル・ターゲット・アプリケーションにロードします。
    詳細は、統合の実行を参照してください。