ブート・ボリューム・バックアップの概要

Oracle Cloud Infrastructure Block Volumeサービスのバックアップ機能を使用すると、アプリケーションの中断やダウンタイムを発生させることなく、ブート・ボリュームのポイントインタイム・スナップショットであるクラッシュ・コンシステントなバックアップを作成できます。実行中のインスタンスにアタッチされている間にブート・ボリュームのバックアップを作成することも、インスタンスからデタッチされている間にブート・ボリュームのバックアップを作成することもできます。ブート・ボリューム・バックアップ機能は、ブロック・ボリューム・バックアップ機能と同じです。詳細は、ブロック・ボリューム・バックアップの概要を参照してください。

ブート・ボリューム・バックアップを開始する方法は、ブロック・ボリューム・バックアップの場合と同じく2通りあります。1つはバックアップを手動で開始する方法で、もう1つはバックアップ・スケジュールの設定を定義するポリシーを割り当てる方法です。詳細は、手動バックアップおよびポリシーベースのバックアップを参照してください。

ブート・ボリューム・バックアップ・タイプ

ブロック・ボリューム・サービスでサポートされるブート・ボリュームのバックアップ・タイプは、ブロック・ボリュームの場合と同じです:

  • 増分: このバックアップ・タイプでは、前回のバックアップ以降の変更のみが含められます。
  • 完全: このバックアップ・タイプでは、ボリュームが作成されてからのすべての変更が含められます。

ブート・ボリュームは、増分または完全ブート・ボリューム・バックアップのいずれかからリストアできます。両方のバックアップ・タイプを使用して、バックアップ時に完全なブート・ボリューム・コンテンツをブート・ボリュームのポイントインタイム・スナップショットにリストアできます。最初の完全バックアップまたは後続の増分バックアップをバックアップ・チェーンに保持してそれらを順番にリストアする必要はなく、必要な回数取得したバックアップを保持するだけで十分です。

ノート

ブート・ボリュームのサイズ変更が完了したら、サイズ変更したブート・ボリュームに対する最初のバックアップが完全バックアップになります。ボリュームのサイズ変更の詳細は、ボリュームのサイズ変更を参照してください。

タグ

ブート・ボリューム・バックアップが作成されると、ソース・ブート・ボリュームのタグがブート・ボリューム・バックアップに自動的に含まれます。これには、スケジュールに従ってバックアップを作成するためにカスタム・バックアップ・ポリシーが適用されたブート・ボリュームも含まれます。ソース・ブート・ボリューム・タグは、作成時にすべてのバックアップに自動的に割り当てられます。必要に応じて、追加のタグをボリューム・バックアップに適用することもできます。

ブート・ボリューム・バックアップからインスタンスを作成すると、ソース・ブート・ボリュームのタグを含むインスタンスが作成されます。

ブート・ボリュームのバックアップ

ブート・ボリュームのバックアップを作成する方法について学習します。

Oracle Cloud Infrastructure Block Volumeサービスを使用して、ブート・ボリュームのバックアップを作成できます。ブート・ボリューム・バックアップは、ブート・ボリュームのポイントインタイム・スナップショットです。ブート・ボリューム・バックアップの詳細は、ブート・ボリューム・バックアップの概要を参照してください。このトピックでは、手動でのブート・ボリューム・バックアップの作成方法について説明します。

また、指定したスケジュールおよび保持ポリシーに基づいてバックアップを自動的に作成するバックアップ・ポリシーを構成することもできます。その仕組みは、ブロック・ボリュームの場合と同じです。詳細は、ポリシーベースのバックアップを参照してください。

ブート・ボリュームのバックアップかクローンのどちらを作成するか決定する際の参考になる情報は、ブート・ボリュームのバックアップとクローンの違いを参照してください。

ノート

ブート・ボリューム・バックアップ・サイズは、ソース・ブート・ボリューム・サイズよりも大きくなる場合があります。詳細は、ブート・ボリューム・バックアップ・サイズを参照してください。予想を超えたブート・ボリューム・バックアップ・サイズも参照してください。

ブート・ボリューム・バックアップ・サイズ

ブート・ボリューム・バックアップ・サイズは、ソース・ブート・ボリューム・サイズよりも大きくなる場合があります。これについては、次のような理由が考えられます:

  • 書き込まれたブート・ボリュームの一部は初期化済とみなされるため、常にブート・ボリューム・バックアップの一部となります。

  • 多くのオペレーティング・システムでは、コンテンツに書き込むかこれをゼロにすると、これらのブロックが使用済とマークされます。ブロック・ボリューム・サービスは、更新されたブロックを考慮し、これらのブロックをボリューム・バックアップに含めます。

  • ブート・ボリューム・バックアップには、追加データ内の最大1GBのメタデータも含まれます。たとえば、256GBのWindowsブート・ディスクの完全バックアップでは、追加の1GBのメタデータを含む257GBのバックアップ・サイズが表示される場合があります。

必須IAMポリシー

Oracle Cloud Infrastructureを使用するには、管理者が、テナンシ管理者がポリシーでセキュリティ・アクセス権を付与したグループのメンバーである必要があります。コンソールまたは(SDK、CLIまたはその他のツールを使用した) REST APIのどれを使用しているかにかかわらず、このアクセス権が必要です。権限がない、または認可されていないというメッセージが表示された場合は、テナンシ管理者に、どのタイプのアクセス権があり、どのコンパートメントでアクセスが作業する必要があるかを管理者に確認してください。

ヒント

ユーザーがボリュームからバックアップを作成する場合や、バックアップからボリュームをリストアする場合、ボリュームとバックアップが同じコンパートメント内に存在している必要はありません。ただし、ユーザーが両方のコンパートメントへのアクセス権を持っている必要があります。
ポリシーを初めて使用する場合は、アイデンティティ・ドメインの管理および共通ポリシーを参照してください。インスタンス、クラウド・ネットワークまたは他のCore Services APIリソースのポリシーの記述に関する参照資料については、コア・サービスの詳細を参照してください。
    1. ナビゲーション・メニューを開き、「記憶域」を選択します。「ブロック・ストレージ」で、「ブロック・ボリューム」を選択します。サイドバーの「ブロック・ストレージ」メニューで、「ブート・ボリューム」を選択します。
    2. バックアップを作成するブート・ボリュームの「アクション」メニュー(3つのドット)を選択し、「手動バックアップの作成」を選択します。
    3. バックアップの名前を入力します。機密情報を入力しないでください。

    4. バックアップ・タイプ(増分または完全)を選択します。バックアップ・タイプの詳細は、ブート・ボリューム・バックアップ・タイプを参照してください。

    5. リソースを作成する権限を持つ場合、そのリソースにフリーフォーム・タグを適用する権限もあります。定義済タグを適用するには、タグ・ネームスペースを使用する許可が必要です。タグ付けの詳細は、リソース・タグを参照してください。タグを適用するかどうかがわからない場合は、このオプションをスキップするか、管理者に問い合せてください。タグは後で適用できます。
    6. 「ブート・ボリュームのバックアップの作成」を選択します。

      「ブート・ボリューム・バックアップ」リストで対応するアイコンに「作成中」と表示されなくなったら、バックアップは完了しています。

  • oci bv boot-volume-backup createコマンドを使用し、--boot-volume-idパラメータを指定して新しいブート・ボリューム・バックアップを作成します。

    oci bv boot-volume-backup create --boot-volume-id <boot_volume_id>

    CLIコマンドのパラメータおよび値の完全なリストは、CLIコマンド・リファレンスを参照してください。

  • CreateBootVolumeBackup操作を実行し、CreateBootVolumeBackupDetailsリソースでbootVolumeId属性を指定して、ブート・ボリューム・バックアップを作成します。

ブート・ボリュームのリストア

ブート・ボリューム・バックアップは、使用する前にリストアする必要があります。

ブート・ボリューム・バックアップをリストアした後、それを使用してインスタンスを作成したり、それをデータ・ボリュームとして別のインスタンスにアタッチすることができます。

ブート・ボリュームは、増分または完全ブート・ボリューム・バックアップのいずれかからリストアできます。両方のバックアップ・タイプを使用して、バックアップ時に完全なブート・ボリューム・コンテンツをブート・ボリュームのポイントインタイム・スナップショットにリストアできます。最初の完全バックアップまたは後続の増分バックアップをバックアップ・チェーンに保持してそれらを順番にリストアする必要はなく、必要な回数取得したバックアップを保持するだけで十分です。完全および増分バックアップ・タイプの詳細は、ブート・ボリューム・バックアップ・タイプを参照してください。

インスタンスの実行中にブート・ボリューム・バックアップを作成すると、クラッシュ・コンシステントなバックアップが作成されます。つまり、データは、バックアップが作成されたときと同じ状態になります。これは、電源喪失やハード・クラッシュが発生した場合の状態と同じです。ほとんどの場合は、ブート・ボリューム・バックアップをリストアし、それを使用してインスタンスを作成できます。あるいは、それをデータ・ボリュームとしてインスタンスにアタッチして修復したり、データをリカバリできます(ブート・ボリュームのアタッチを参照)。ブート可能イメージを確保するには、インスタンスからカスタム・イメージを作成する必要があります。カスタム・イメージの作成の詳細は、カスタム・イメージの管理を参照してください。

必須IAMポリシー

Oracle Cloud Infrastructureを使用するには、管理者が、テナンシ管理者がポリシーでセキュリティ・アクセス権を付与したグループのメンバーである必要があります。コンソールまたは(SDK、CLIまたはその他のツールを使用した) REST APIのどれを使用しているかにかかわらず、このアクセス権が必要です。権限がない、または認可されていないというメッセージが表示された場合は、テナンシ管理者に、どのタイプのアクセス権があり、どのコンパートメントでアクセスが作業する必要があるかを管理者に確認してください。

ポリシーを初めて使用する場合は、アイデンティティ・ドメインの管理および共通ポリシーを参照してください。インスタンス、クラウド・ネットワークまたは他のCore Services APIリソースのポリシーの記述に関する参照資料については、コア・サービスの詳細を参照してください。
    1. ナビゲーション・メニューを開き、「記憶域」を選択します。「ブロック・ストレージ」で、「ブート・ボリューム・バックアップ」を選択します。
    2. 「コンパートメント」を選択します。

    3. ブート・ボリューム・バックアップのリストで、リストアするブート・容積バックアップ用の「アクション」メニュー(3つのドット)を選択し、「ブート・容積のリストア」を選択します。

    4. ブート・ボリュームの名前を指定し、使用する可用性ドメインを選択し、オプションでブート・ボリュームのリストア先のクラスタ配置グループを選択します。

      ノート

      「クラスタ配置グループ」コントロールは、テナンシに対してクラスタ配置グループが有効になっている場合にのみコンソールに表示され、ボリューム・リソースに対して機能が追加されたクラスタ配置グループを作成してアクティブ化しました。ブロック・ボリュームのクラスタ配置グループを参照してください。
    5. スケジュール済バックアップのバックアップ・ポリシーを選択します。スケジュール済バックアップおよびボリューム・バックアップ・ポリシーの詳細は、ポリシーベースのバックアップを参照してください。機密情報を入力しないでください。

    6. ブート・ボリューム・バックアップを、より大きなボリューム・サイズにリストアできます。これを行うには、「カスタム・ブロック・ボリューム・サイズ(GB)」を選択し、新しいサイズを指定します。ボリュームのサイズを大きくすることはできますが、小さくすることはできません。ブロック・ボリューム・バックアップをより大きなサイズのボリュームにリストアする場合は、ボリュームのパーティションを拡張する必要があります。詳細は、ブート・ボリュームのパーティションの拡張を参照してください。

    7. 「ブート・ボリュームの作成」を選択します。

      ブート・ボリュームの詳細ページで対応するアイコンに「プロビジョニング中」と示されなくなると、ブート・ボリュームは使用可能になっています。

  • oci bv boot-volume createコマンドを使用して、--availability-domain--compartment-idおよび"id"とパラメータを指定し、ブート・ボリュームをリストアします。

    oci bv boot-volume create --availability-domain <availability_domain> --compartment-id <compartment_OCID> --source-details '{ "type": "bootVolumeBackup", "id": "<boot_volume_backup_OCID>" }'

    CLIコマンドのパラメータおよび値の完全なリストは、CLIコマンド・リファレンスを参照してください。

  • CreateBootVolume操作を実行し、CreateBootVolumeDetailsリソースでBootVolumeSourceFromBootVolumeBackupDetails属性を指定して、ブート・ボリュームをリストアします。

次のステップ

ブート・ボリューム・バックアップをリストアした後は、次のことを実行できます:

インスタンスの実行中にブート・ボリューム・バックアップを作成すると、クラッシュ・コンシステントなバックアップが作成されます。つまり、データは、バックアップが作成されたときと同じ状態になります。これは、電源喪失やハード・クラッシュが発生した場合の状態と同じです。ほとんどの場合、リストアしたブート・ボリュームを使用してインスタンスを作成できますが、ブート可能イメージを確保するには、インスタンスからカスタム・イメージを作成する必要があります。カスタム・イメージの作成の詳細は、カスタム・イメージの管理を参照してください。

リージョン間でのブート・ボリューム・バックアップのコピー

コンソール、コマンドライン・インタフェース(CLI)、SDKまたはREST APIを使用して、リージョン間でブート・ボリューム・バックアップをコピーできます。ステップについては、リージョン間でのブート・ボリューム・バックアップのコピーを参照してください。この機能により、次のシナリオが拡張されます:

  • ディザスタ・リカバリおよびビジネス継続性: ブート・ボリューム・バックアップをリージョン間で定期的にコピーすると、ソース・リージョンでリージョン全体にわたる障害が発生した場合に、宛先リージョンでインスタンスをリストアすることが容易になります。
  • 移行と拡張: インスタンスを別のリージョンに移行および拡張することが容易になります。

ブート・ボリューム・バックアップをリージョン間でコピーするには、ソース・リージョンでブート・ボリューム・バックアップを読み取ってコピーする権限と、宛先リージョンでブート・ボリューム・バックアップを作成する権限が必要です。詳細は、必要なIAMポリシーを参照してください。

ブート・ボリューム・バックアップを新しいリージョンにコピーした後は、ブート・ボリュームのリストアに示されたステップを使用してバックアップから新しいボリュームを作成することにより、そのバックアップからリストアを実行できます。

ブート・ボリュームのバックアップとクローンの違い

ボリュームのバックアップかクローンのどちらを作成するか決定する際には、次の基準を考慮してください。

  ボリューム・バックアップ ボリューム・クローン
説明 ボリューム上のデータのポイントインタイム・バックアップが作成されます。将来、そのバックアップから複数の新しいボリュームをリストアできます。 バックアップとリストアのプロセスを実行しなくても、ボリュームの単一のポイントインタイム・コピーが作成されます。
ユース・ケース

後で環境を複製したり、将来使用するデータを保持できるように、データのバックアップをボリューム内に保存します。

バックアップ内のデータは時間が経っても変わらないため、コンプライアンスおよび規制の要件を満たします。

ビジネス継続性の要件をサポートします。

経時的な停止やデータ変異のリスクを軽減します。

既存の環境をすばやく複製します。たとえば、クローンを使用して、本番環境に影響を与えずに構成の変更をテストできます。

速度 低速(分または時間) 高速(秒)
コスト 低コスト 高コスト
ストレージの場所 オブジェクト・ストレージ ブロック・ボリューム
保持ポリシー ポリシーベースのバックアップには有効期限がありますが、手動バックアップには有効期限がありません。 有効期限なし
ボリューム・グループ サポートされています。ボリューム・グループをバックアップできます。 サポートされています。ボリューム・グループをクローニングできます。